このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2018年8月11日 11:17 | |
| 20 | 5 | 2018年7月17日 20:11 | |
| 15 | 5 | 2018年4月22日 22:50 | |
| 32 | 6 | 2018年3月14日 16:47 | |
| 24 | 6 | 2018年3月7日 15:56 | |
| 4 | 1 | 2018年2月28日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti AMP Edition ZT-P10810D-10P [PCIExp 11GB]
ファンが回らないというか、動きが固くなってしまったので、近所のビックカメラで修理の受付をして、askに送ってもらいました。
しかし、有償修理の扱いが無いと返品されて来たそうです。
まだ、発売から一年半位なのにグラボは使い捨てなのかな〜?(T_T)
しかたないから、ビックカメラの店員さんが教えてくれた、ファンの取り外しをして、CRCをかける方法を試してみようと思う。
一緒に使ってるMSIのgtx 1080 ti armor 11g ocは何ともないのに・・・
zotacは二度と買わない(多分 (;_;))
書込番号:22021787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ZOTAC製品の保証はセンドバック保証であるため、有償であれば買った方が安いということだと思います。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=38&id=505&artlang=ja&highlight=%E4%BF%AE%E7%90%86+ZOTAC
ZOTAC JAPANのサポートは機能していないようですね。
書込番号:22021834
3点
コメントありがとうございます。
自作を始めて二十数年、グラボは故障でなんか買い換えた事がなかったので、修理に出したのも初めてでしたが、まさかファン交換もやってくれないとは思いませんでした。( ̄▽ ̄;)
こりゃ、中古でハイエンドグラボを買おうなんてもってのほかですなぁ。
折角、新品で買っても修理してくれないなら、自分で分解してみますっ(≧∇≦)
書込番号:22021861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、自分が2016年2月に購入したZOTAC GeForce GTX 960 4GB (ZTGTX96-4GD5R01/ZT-90308-10M)のファンから大きな異音が発生するようになった。
https://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-gtx960/zotac-geforce-gtx-960-4gb.html
先月、株式会社アスクに問い合わせたところ、のじゃさんの場合と同じく、保証期間後の修理は受け付けていないとの回答。
ネジを外し、ファンの型番を確認したところ、GA81S2Uと書いてあった。
AliExpressで同型番のファンを検索、ネジ3個の物とネジ4個の物があったのでネジ4個の方を2018年7月28日に注文(1,476円、送料込)、本日届いた。
https://www.aliexpress.com/
株式会社アスクが有償修理を受け付けていたら、もっとずっと高額だったはず。
書込番号:22022409
5点
>修理に出したのも初めてでしたが、まさかファン交換もやってくれないとは思いませんでした
ユーザーからすると「ファン交換ぐらいやってくれよ」と思うのはわからないでもないですが、
ASKに限らず、代理店は言い換えるとただの問屋ですから技術的なものは持ち合わせていませんし、独自に修理とかもできません。
何か不具合があった場合、代理店単独でやれることは故障個所云々問わず設定した保証期間内であればそのまま交換、ぐらいしかできないですね
代理店側から見ると保証期間というのは代理店を通してメーカーに送り返せる期間(メーカー修理、もしくは交換可能な期間)、と思っていいかと。
該当製品の場合それが1年であり、代理店とメーカーでの契約上、
保証期間過ぎた場合どのようなケースでも代理店からメーカーに送り返せない=修理不可、という契約なのだと思いますよ
書込番号:22022614
3点
DHMOさん、返信ありがとうございます。
ファンユニット部分は、やっぱりラジエーターごど外さないとファンの取り外し、交換は難しいですか?
現物がまだ手元にないので、ネットでファン部分の写真を拡大して見たら、ファンを分解掃除、グリスアップ、するだけなら表からネジを外してファン脱着は出来そうな感じに見えるのですが如何でしょうか?(≧∇≦)
書込番号:22022934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
spritzerさん、返信ありがとうございます。
自作PCの世界は、今も昔も自己保守&自己解決が掟と言ってしまえばそれまでなのですが、家電修理エンジニアの端くれとしては、保証期間を過ぎたら後は知りませんと言うアフターサービスはちょっと悲しいです。(T_T)
ハイエンドグラボだから尚更そう思ったのですが、購入した金額がポイント還元をいれて、実質69300円
だったから、故障していなかったら保証期間内に買い取りに出して新規購入を毎年繰り返すのも有りなのかもと思いました。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22023027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で交換するしかないでしょうね。
「ZOTAC FAN」で検索するとそれらしいのが数千円から入手可能です。
少なくとも「1080 AMP」用のファンは見付かります。
このクラスならクーラー毎交換しても買い換えるよりは安いですよ。
簡易水冷にしてもいいかも知れません。
書込番号:22023068
2点
保証が関係ないなら分解して水冷化も魅力ですねぇ
( ☆∀☆)
gtx1080tiの自力は凄いですし。
でも、そろそろgtx1180やgtx1180tiが全貌を現す頃合いで、とても気になっています。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22023211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA Quadro P2000 EQP2000-5GER [PCIExp 5GB]
早速ですが、お題目の通り、windows10でQUADROの最新ドライバー(390.65)を入れられる方は注意してください。
このドライバー、この秋からのGFORECEドライバーと同様のトラブルが発生します。
具体的には、一部の古いバージョンのCADソフトを使った場合、画面のパーン等の操作を一切受け付けなくなります。
この現象は、GEFORCEの秋ぐらいからのドライバーで同じ症状が出ていた為にQUADRO P2000に買い換えましたが、1月8日付けの最新ドライバーでは同じ症状が出ます。
更に具体的に言えば、1月4日付けの386.07バージョン以前では、このような症状は出ません。
ただ、この最新ドライバー、やっかいなのが、このバージョンになって、最近話題のCPUの脆弱性の問題の対策がされています。
本来なら、セキュリティ面を考えると、絶対にアップデートしないといけないとは思うのですが、別の対策が無いか、今、情報収集中です。
ですので、ソフトウエアの互換性に問題の無い方には絶対お勧めなのですが……
と言う事で、一応、報告だけさせて頂きます。
17点
話は少し逸れますが、
現在、p2000は、nvidiaのサイトのドライバのアップデート一覧に、
記載が無いですね。
これはいったい、どうしたことなんでしょう?
書込番号:21953062
2点
コメント、ありがとうございます。
私も今朝、確認させていただきました。
確かにP2000の項目が消されていると同時にP1000も同じく消されています。
又、P4000などのドライバーのサポートリストからもP2000とP1000が消されていますね。
早速、NVIDIAとエルザ・ジャパンに問い合わせを入れたところ、NVIDIAからは、まだ返信が無いのですが、エルザジャパンからは返信があって、j状況は把握しているが、NVIDIAからの情報は入っていないとの事です。
以下、エルザジャパンさんからの返信(抜粋)です。
エルザジャパンサポートセンター ※※(個人名)と申します。
お手数をお掛けしております。
弊社でも同様の状況を確認いたしました。
恐らくNvidia社で何らかのミスが発生しているものと思われます。
現状では弊社ではどうする事も出来ないのですが、
ドライバ自体はQuadro P4000やP620と共通ですので、そちらをご利用ください。
※ドライバダウンロードページ内「追加情報」タブ内の
Quadro/GRID Release NotesのPDFに、Quadro P1000/P2000も
対応している旨の記載がございます。
なお、すでにご承知かもしれませんが、過去のドライバのダウンロードは、
下記のページからダウンロード可能でございます。
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
以上、お手数をお掛けいたしますが、
よろしくお願いいたします。
※円滑に御対応させていただきますため履歴をつけたまま
ご返信くださいますようお願いいたします。
書込番号:21954173
1点
v36スカイラインどノーマルさん、
なるほど、そういうことだったんですねー。
役立つ情報をポストして頂き、感謝です。
ありがとうございました。
しばらくしたら、記載されそうな感じですね。
書込番号:21957122
0点
コメントありがとうございます。
そーなんですよ。
エルザジャパンさんには、まだ情報が降りていないみたい(?)ですが、(実は情報は入っていて箝口令がひかれている可能性も否定できないですが)どっちにしても、NVIDIAからの情報公開を待たないと、どうしようも無い状態ですね。
ちなみにNVIDIAからは何の返答もございません。
一応、問い合わせ内容を受け取ったという旨のメールは届いていますが、それ以降は無反応ですね。
意図的に削除された事を考えますと、重大な不具合が発覚した可能性が高いかと思いますが、今は、その対応策(ファームウエアの更新か新しいドライバーの配布)待ちの状態では無いかと考えます。
これは推測ですが・・・
ま、何か動きが出次第、報告させて頂きますが、いつになるか解らないですが、待つしか無いようですね。
書込番号:21968046
0点
今日、エルザジャパンさんからメールが届いて、「NVIDIAのダウンロード、元に戻りましたので確認お願いします」との事でしたので、早速確認したところ、確かに元に戻っていますね。
一体、何だったんでしょうね。
ま、元に戻って良かったと思います。
書込番号:21970226
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]
このクラスを買うとなると、性能はどうでも良く、DisplayPort目当てかと。
ただ、そう考えると、30番台カードで1.2万円はちと高い…。
このカードにはDVIは無いですが。
他の1030系のカードのDVIがSingle-Linkなのには注意!。Dual-Linkが必要なら、710/730系カードを。恐い々々。
書込番号:21765377
3点
ローエンドで速いメモリ、というのは低電力で、
かつ描画のキレの良さという選択理由でしょうか。
このMSIは64bit、2.1GHzのDDR4 けっこうやれるんじゃ
ないですか。
GT1030のGDDR5版は、Asusにありますね。
書込番号:21765773
3点
消費電力がGDDR5版はDDR4版の5割増しと書けば、非常に消費電力が減った気がしませんか?
逆に書くとDDR4版はGDDR5版の3分の2なのですが...
ただ価格が残念ですね。
PC用のDRAMも高いので仕方がないのですが、同じくらいの値段でGDDR5版が売られているのでもう少し安くならないかなとは思います。
初物だから高いのか、それともこのくらいでしか売れないのか...
書込番号:21765924
2点
MSIでは GeForce GT 1030 2G LP OCV2 が載っているので前の機種の後継はこちらでしょう。
https://www.msi.com/Graphics-card/GeForce-GT-1030-2G-LP-OCV2/Overview
GT730のように並行販売だと思いますよ。
書込番号:21771606
4点
書き忘れていましたが出力がHDMI / D-subのようです。これで購入候補から外れました。
https://www.msi.com/Graphics-card/GeForce-GT-1030-2G-LP-OCV2/Gallery
書込番号:21771641
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1080 ARMOR 8G OC [PCIExp 8GB]
レビューの方にも書いたのですが、HDMIとDVI-D端子で出力結果がまるで違います。
同じ新品ディスプレイを同じ設定で用い、それぞれHDMIとDVI-Dに接続し、接続方法を逆にしたパターンも試しましたが、結果はやはり、出力端子ごとに色が異なるということになりました。
サポートに問い合わせたところ、「仕様」だと答えました。
5年前のASUSマザボのオンボード出力ではほぼ同じ色になりましたので、旧式製品以下の仕様であると言っていいでしょう。
GPUとしては普通に動作しているっぽいですが、こんなクソ仕様を見せつけられては、今後正常に動作していくかどうか非常に不安です。
日本国内ではAskが対応していますが、MSIの本家サイトからのサポートも全くやる気無しで、リアルチャイムチャットは準備されているようにみせかけているだけでつながらず、投稿フォームは必須カテゴリといいつつなにも選択できない結果としてなにも投稿できないという有様。
聞きしに勝るクズサポートぶりですね;;
今後数年間、まともに動き続けてくれることだけを祈ります。
0点
DVIとHDMIでは色味違うのが普通じゃない?
(DVI=RGB HDMI=Y、Cb、Cr)
書込番号:21674990
9点
つまりこのグラボではデフォルトではHDMI出力がYCbCrだから、設定できる場合RGBにしろということでしょうかね。
書込番号:21675066
1点
新品の同じモニタ2つ、使ってるモニタの都合でHDMI、DVIしか無理なのかもだけどどっちもDPを使うとかが現実的なところじゃないのかな?
DPポートがないとかだったらDP→HDMI変換ケーブルを二個買って条件を揃えるとかすればましになるんじゃない?
書込番号:21675078
2点
ディスプレイにDPは付いていませんね。
DPはグラボに3つついているため、変換アダプタを用いれば手持ちのディスプレイの台数ぐらいはカバーできますが、それ以上の台数だとグラボの設定を変えなければならないでしょう(変更できる場合)。
HDMIやDVIに変換アダプタを用いたところで差異を吸収できるのかは全く知りません。
できるという情報でもアレばすぐさまアダプタを購入しに向かいたいところです;
HDMIってRGB信号も扱えたはずなのに統一すればいいのにこの辺の理由は何なんでしょうかねぇ。
書込番号:21675092
1点
出来ましたー。
NVidiaコントロールパネルでHDMI出力の色フォーマットタイプとレンジを変更できます。
HDMIのNVidiaデフォルトだとDVI-Dとは一致しませんので、RGBでフルレンジに設定を変更したら、両方のディスプレイの色がおなじになりました(目視で)。
できることに散々文句言ったことは誤りますが、サポートでちゃんと答えてくださいって感じですかね。
書込番号:21675127
14点
下記サイト(英文)を参考にして初めて知ったのですが、NVidiaは、デフォルトでのHDMI出力設定をHDTVに出力することを想定してYCbCrにしているようで(そんな事知らんがな・・・)、Nvidiaコンパネで簡単に切り替えることが出来ます。
https://pcmonitors.info/articles/correcting-hdmi-colour-on-nvidia-and-amd-gpus/
やはりこういう細かい情報についても、海外の方が詳しく解説している確率が高いですなぁ。
書込番号:21675133
5点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
このグラボ購入しようとまよっちいるうちに値段があがってしまいましたがっかりです 今までパソコン部品が下がることはあっても上がることなどなかったのでびっくり そのうち下がるまで気を取り直して待ちます。
5点
欲を出すからそういう事になります。欲しい時が買い時でしょ?
書込番号:21361771
9点
値段が下がるまで気を取り直して待って、下がったと思って買ったら翌月には新製品が出てすぐ型落ち、とかが目に浮かびますね(^_^;)
書込番号:21361859
6点
輸入品ですから、円相場の上下で価格は変わります。
即連動して上下するということはないですが、変動するものだということは忘れてはいけません。
それにセールしていて安かったりすることもあるので、そういったものが終われば値段も上がります。
大体四半期末に何処かがセールをやるというのが基本でしょうか。
半期決算、年間決算を出すときに少しでも数字を良くしたいからと、目玉商品を出したり、ポイント還元等で販促を行うのは通例です。
尤も2010年から2012年の間くらいの変動に比べたらまだましです。
あのときは一気に円安に傾いたので、同じ商品が別物の様な値段になってしまいました。
書込番号:21361936
0点
円高から反転する(反転した?)って言われてますし
欲しいと思った時に買って後は価格を見ないのが幸せかも。
底で買ってにやけるというのも中々乙なことですが
その底もそのうち更新されるかもしれませんし。
株の世界でもそうですが底を拾うのは玄人でも毎回は無理です。
知人の分やマイニング用に色んなモデルをかなりの数買い増ししましたが
底付近(底+5%以内)で買えたのは個体数の割合で行くと3割ほどです。
株で言う出来高を見ることはできませんが横に線を引いて
そのラインより下で買える期間がどれくらいあるか割合を出してみると
難しいことが分かるかと(登場7か月で2.8万以下は約1か月半しかない)。
まぁ需要は一定ではないので参考にならない値なのですが。
書込番号:21383805
1点
スレ主さん見てるかな?
NTT-Xで会員限定価格27,980円ですよ。
これで手を打ってはどうですかね。
書込番号:21413390
2点
今年に入ってから1060 6gの高騰が顕著になり
現在は4万円のラインを行ったり来たりしています。
ボナ月に2万円台後半で買えた方が本当に羨ましい限りです…
書込番号:21656796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > RX550-4G [PCIExp 4GB]
あまり深く考えず購入しましたが,少なくとも linux のオープンソースドライバーで使用する限りにおいてはファンの回転数は固定のようで,結構音が気になりました. windows 上の正しいドライバでどう振る舞うかは検証していませんが... ネットで色々漁っていると,RX560以上のモデルでは,ファンの回転数がコントロールされる,というようなことも書いてあったりするので,結局買い換えることにしました.
3点
RX550-2Gを使用しています。ファンの煩さに閉口し、色々やってみました。
1. コネクタが4pinなので、別のファンでPWMの制御が出来ないか確認 → 不可能、VBIOSがファンコントロールをする気がない、又は4pinまで回路が行っていない、チップがない
2. ファンに掛かる電圧を制御する → 可能、ファンコンやマザーのピンを使う。但しマザーの場合は回転数を検知しないと電圧がフルに掛かるものが多いので、小細工が必要
3. ヒートシンクごと交換 → CPUクーラーの小太刀が流用出来ました。良く冷えます
Linuxは関係ないです。風切り音が若干、なんていうヤワなものじゃないファン全開爆音は、部品を色々流用して出来た製品の仕様です。
書込番号:21638420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






