グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB3/D

クチコミ投稿数:2222件

最近のウルトラブックは、VGAや有線LANポートが付いていないものが多くなってきました。
仕事用として使う場合、まだまだ必要な時もあると思います。
そこで今回、USB グラフィック アダプター USB-RGB3/D を購入しました。
早速、軽量タイプのモバイルノート( Windows7 64-bit )で試してみました。
結果、古いプロジェクター(VGAのみ)でしたが、問題無く動作しました。(喜)
なお、ウルトラブックのVGA出力用として購入したので、DVI−Iは試していません。(汗)

書込番号:14865392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

eMachines EL1352-H22Cで使用

2012/07/22 21:46(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB]

スレ主 schmidtさん
クチコミ投稿数:3件

eMachines EL1352-H22Cで使ってみました。
最初、何も考えずに付属CD-ROMからドライバをインストールしたのですが、途中でフリーズし、OS自体も起動できなくなってしまいました。
OSを復元後に、マニュアルに書いてあるサイトからダウンロードしたドライバをインストールすることで、問題なく使えるようになりました。現在ところ快調です。
目的がHD動画視聴とHDMIの増設だったので、詳しい性能等は検証していませんが、静粛性については他の方のレポートにもあるように、優れています。

書込番号:14843002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

音が出ないというのはとても心安まるもの

2012/07/21 09:08(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Go! Green HD7750 1GB GDDR5 AX7750 1GBD5-NH [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:46件

R5770 Hawk が破損して騒音が出るようになってしまったので
AX7750 1GBD5-NH に交換した件について

【測定環境】i5 760 @ 2.8GHz / Windows 7 64bit / smart 330T
      (OLIOSPEC製 SuperSilent級BTO PC ほぼ購入当時のままの構成)
   HD5770 = MSI R5770 Hawk 定格 http://review.kakaku.com/review/K0000091075/ (比較用)
   HD7750 = (本機)PowerColor AX7750 1GBD5-NH 定格
     パッシブヒートシンクですが、風ほとんど当てていません。
     ※ケースとして吸気→排気の流れはありますので無風ではありません。

   ドライバ:Catalyst 12.6

【GPUコア温度】3DMark時:72度(Max) アイドル:46度 (室温:29度)
   (Open Hardware Monitor 0.4.0 Beta)

【安定性】
 Catalyst 12.6 になり、7750、7850のカードが安定したことを確認しています。
 逆に考えると、Catalyst 12.4まで相当やばい状態でした。(12.5は欠番)

 12.6 でまだおかしいなと思う点は、
  ・firefox13、14のハードウェアアクセラレーション機能
  ・flash player 11の挙動不審
 このあたりがまだ残っています。
 Catalystの問題なのかアプリ側の問題なのかは知らないし調べる気も起こりませんが
 ユーザーとしては設定で支援を切る(OFFる)ことで回避可能です。

 12.6 になって解決した問題は次のとおりです。
  ・Windows XP モードで起動したXPのウィンドウ内で描画が破綻する問題。(12.1?〜12.4)
  ・Windows 7 で長時間のスリープから復帰したとき描画が破綻する問題。(12.2〜12.4)

【3DMark06 DX9相当】
  [HD5770] 16264 → [HD7750] 14203

【3DMarkVantage DX10】
  [HD5770] P10877 → [HD7750] P10382

  大部分の利用シーンで無音が続くものの、一部、大変目立つ高周波音あり。
  そのため、仕様はファンレスですが無音ではありません。
  ファンの音とは質が違うため、CPUファン等の音に紛れることなく、はっきり聞き取れます。

  高周波音は特定の負荷時に発生するため、
  アイドル時は、無音が続くとみなして良いと思う。

  このテのファンレスカードは、
  「無音が続く可能性が高いカード」と考えるのが一番しっくり来ると思います。

  個人的には(Afterburner頼りの構成の場合、熱がこもって凄い回転数で悲惨なことになる)
  PC再起動のタイミングで、音が出ないというのはとても心安まるものだと思います。
  というかそのためにファンレスカードを選んだんよ。

【3DMark11 DX11】
  ここ(kakaku)のレビュー読むくらいなら、こっち見た方が解りやすいかと。
  http://www.4gamer.net/games/145/G014573/20120214074/

  というか11はベンチ取っていません。
  (4亀記事が秀逸すぎて)測定する気ないわ。

【補足】
 DX9の場合相当に性能が落ちるようです。が、2012年現在、
 このカードでDX9相当のゲームはスペック的に余裕だろうから、どうでもいいですね。
 DX10はベンチ上は互角です。
 DX11を使うようなゲームは元々向いていないです。

 今のオンラインゲームは委託オークションが基本で、寝バザとか露店放置とか無いから、
 サブ機を用意しても、ゲームを動かす使い道は実際無かったりするんだよね。

 AX7750 1GBD5-NH を搭載した本機も、ゲームを起動する予定はありません。

 外箱が小さめ(約24x20x7cm)なので保管するとき助かりますね。
 7850カードの半分以下。
  ※箱が増えてくると、これは意外に大事なポイント。

【まとめ】
 (適当に選んだカードなので)ココら辺でええんすか?

書込番号:14835454

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

winXPで使用していますが、カクつきます

2012/07/20 12:30(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H775P1GD [PCIExp 1GB]

スレ主 shurinnさん
クチコミ投稿数:114件 H775P1GD [PCIExp 1GB]のオーナーH775P1GD [PCIExp 1GB]の満足度4

winXPの環境では、デジカメで撮った画像を再生してもスムーズに再生できません。
FF14ベンチでもカクつきました。

冷却は良いようで、パソコン工房のKEYSTONE A2766-4のケースでも安定して44度前後、FF14ベンチ時でも59度までとかなり低温度のようです。(室温28度くらい)


XP環境では、ドライバどころかOSを再インストールし、OSをアップデートした上で、BIOS並びにドライバも最新に更新したものの、色合いも悪くカクつきや、勝手にややスロー再生になるなど動作は安定しません。
どなたか解消方法を御存知なら教えてください。ドライバ待ちになりますかね。

ちなみにCPUのパワーも十分で、前のグラボでカクつきはないので、変更したこのカードのせいですね。

書込番号:14831562

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/07/20 13:32(1年以上前)

ファイナルファンタジーXIVは、Direct X9世代のゲームです。
最新のビデオカードは、すでにDirect X11にフォーカスしていますので、9世代のアプリケーションに関しては、いい性能を出すことが難しくなってきています。

以前のビデオカードは、Direct X9世代ではありませんか?
ハードウェア環境を詳しく書いてみてください。

書込番号:14831792

ナイスクチコミ!0


スレ主 shurinnさん
クチコミ投稿数:114件 H775P1GD [PCIExp 1GB]のオーナーH775P1GD [PCIExp 1GB]の満足度4

2012/07/20 22:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

その通りDirectX9環境なのですが、それならばデジカメのハイビジョン動画のスロー再生が説明つきませんね。

ちなみに
OS WINXP HOME
CPU ATHU×4 640
マザボ GIAGBAITE GAーGM880ーU2H
電源 420W
メモリ 4G

他の環境は変わっていないので、他の環境のせいにするのは合理的な説明がつかないと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:14833830

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/07/20 23:35(1年以上前)

WindowsXPは、DirectX9までにしか対応できません。
なので、ビデオカードも9で動作していると考えられます。
RADEON HD7000世代は、9のハードウェアアクセラレーションを持っていません。
ソフトウェアエミュレーションで動作しています。
・・・ということでないかなぁと。

書込番号:14834194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/21 16:44(1年以上前)

グラボがダメというよりドライバーが未熟なんだと思います。
XPに対応したのもCatalyst12.4からですし、バグフィックスもvista・7がメインですから今後もXP対応はあまり期待できないと思います。
私もパワカラの7750使っていますが、FF14ベンチはwin7の環境でもカクつきますよ。
12.7bataで多少は改善されましたが、もうDirect9への対応にはあまり力を入れてないんでしょう。
HD動画の方は扱ってないんでちょっと解りかねますが、特定の環境で再生に不具合が生じる事はありますので、
再生ソフトを変えてみると改善するかもしれません。
性能を引き出す為には、OSの乗り換えを検討した方がいいかもしれませんね。

書込番号:14837187

ナイスクチコミ!0


スレ主 shurinnさん
クチコミ投稿数:114件 H775P1GD [PCIExp 1GB]のオーナーH775P1GD [PCIExp 1GB]の満足度4

2012/07/21 23:34(1年以上前)

返信有難う御座います。

もうXPは時代遅れですね。

PCはしょっちゅう巧妙に買い替えを強制されますよね。


クイックタイムというよく使ってた、他の再生ソフトも使用してみましたがこちらは動作もせずでした。


諦めてOSを買うか思案したところ、新品XFXのHD6670を5000円で買いました。
OSを買うと絶対SSDも出費対象になりますから。。。

書込番号:14838972

ナイスクチコミ!0


スレ主 shurinnさん
クチコミ投稿数:114件 H775P1GD [PCIExp 1GB]のオーナーH775P1GD [PCIExp 1GB]の満足度4

2012/07/23 18:36(1年以上前)

HD6670でも動画の再生がうまく行かなかったので再度、動画再生ソフトを変えて見ましたら、動画はうまく再生できました。
情報ありがとうございました。

FF14ベンチののカクつきは、実用上困らないし気にしない事にします。

ちなみにベンチの数値は
7750 low2300
6670 2600
4670 1700
       でした。

書込番号:14846458

ナイスクチコミ!0


スレ主 shurinnさん
クチコミ投稿数:114件 H775P1GD [PCIExp 1GB]のオーナーH775P1GD [PCIExp 1GB]の満足度4

2012/08/09 20:43(1年以上前)

その後ですが、WINXPからWIN7に変更したところ、FF14ベンチは相変わらずカクつきますが、数値は上がりました。

ドライバはAMDの最新のものをダウンロードしてFF14ベンチ
HD4670 1700 LOW
HD7750 3400

と相成りました。

書込番号:14915420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/23 22:00(1年以上前)

スレ立てするほどではないので、便乗させてください。

Cstslystでいとも簡単にオーバークロックしております。
GPU:900MHzメモリ:1250MHzで何の問題も出ていないです。
とはいえ元々の性能から考えてみても大喜びするまでの状態にはならないです

書込番号:16624849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 縞々、真っ白、橙色などありました。

2012/07/17 12:09(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6790-E1GH/DP [PCIExp 1GB]

続きです。

6790x2(これとSAPPHIRE)+GF9800GTGEで、動作させ、
BF3を最高で何とかPlayできました。

しばらくは、。。。。
でも、季節がうつり変わり、室温が25度くらいに
なったとき、縞々、真っ白などどうしてもHALTするよう
になりました。

雪原2(サイズ社GPUクーラー PC工房で1900円程度で購入)
が”あっつい”状態、電源も”あっつい”状態でした。

雪原2でもここまでと考え、電源を630から700に置き換え、
6790単体+雪原2で何とかしのげないかと。。。
しかし、NGでした。

マザーとCPUは、990FX(ASROCK、8120)、Z68Pro
(ASUS、2700K)、880G(Gigabyte、ATHRON640)、
電源は、500W,550W,630W,700W(どれも80%+)で、
FAN冷却など工夫しました。

結果、真夏でもありませんが、6790のコアクロック
を-25から-50くらいにすることがGigaByte ET6ではでき、
880Gの上で、BF3 Graphicは高でPlayできています。

冬になるまでは、構成をいじる楽しみができました。

新規に購入されるなら、6850か7770以上が格安で売られて
いるならそのほうが楽かも知れません。

書込番号:14819216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2012/07/17 21:25(1年以上前)

前レスに繋げなければ何の意味かさっぱり
です。
一旦このスレを削除して前スレに繋げて
書いてください。

…引っかかったのはAMDとジーフォースと
でドライバーが干渉しあいませんか?

書込番号:14820999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 RH6790-E1GH/DP [PCIExp 1GB]の満足度5

2012/07/20 03:53(1年以上前)

六畳一人間@スマフォさん、失礼しました。

前回の口コミにつながるように引用するなどします。

さて、CCCとGFドライバの競合ですが、たしかにそのハードウェアによっては考えられますね。Webで調べて、MODでPhysxを有効にするなどしています。別のPC2台(もちろん構成は異なります)では、同様な事象は発生しておりません。

確認のため、OSクリアインストール、CCC(11.7から最新まで)のみ、HD6790(GPUクーラー交換含め)のみの状態にしましたが発生しました。

そこで、Gigabyteマザーでツールを使いGPUのコアクロックを落としてみましたら、GPUの発熱も、同様な事象も抑えられた状態となりました。

書込番号:14830496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

OCと304.79b

2012/07/15 11:45(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2-2GD5 [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:6480件

3DM11 定格 304.79b 室温26℃

3DM11 OC 304.79b 室温28℃

3DM11 OC2 304.79b 室温26℃

ドライバー304.48bから304.79bは多少スコアが良くなっているようです。
あまり大差というわけではないですが、このカードでまだ3DMark11をまともに計測したことがなかったので紹介します。

ただしCPUのCore i7 2600Kはx44の4.4GHzにOCしたままです。
ここでは同一環境でこのカードの定格とOCでの差を見てください。
定格に戻すのを忘れてただけですが、あまり大きな差はGraphics Scoreではないと思います。

定格(コア915MHz ブースト980MHz メモリ6008MHz)とOC(コア1015MHz ブースト 1080MHz PT122% メモリ7200MHz)です。
定格 → OC で表記します。(※定格時 室温26℃ 画像1、OC時 室温28℃ 画像2)

○3DMark11 Performance
Graphics Score 8773 → 10065 (※室温26℃時 10083)
GT1 40.26 → 46.49
GT2 40.36 → 46.42
GT3 55.16 → 62.95
GT4 26.94 → 30.80

消費電力は計測器を他で使用中なため測定できなかったので、後日改めて追記します。

スコアですがGraphics Scoreで14.7%以上伸びているようです。
クロック比はブーストの変化量が多いので大雑把になりますしほとんどMaxクロックで動作してないようですが、定格時はMax1137MHzでOC時はMax1237MHzでここから単純計算すると8.7%差です。
PowerTarget 122%の22%と合わせて半分にすると15%くらいになりますが、良い伸び率といっていいのか分かりません。

あと実は定格時とOC時はほぼ同時刻に計測していたのですが、OC時側のキャプチャ画像は貼り付けずれで肝心のスコア画面の下半分が切れていたので、OCだけを再計測したため室温差があります。
測定誤差範囲内ですがPT122%の影響もあり室温低いほうがスコアは良くなる可能性を見せてますね。
ファンのコントロールにも影響するのでほとんど無視できる範囲で推移するようですし、たまたまかもしれませんが。

あとまだOCクロックに余裕があるようなファンの静かさと安定感ですが、あと+15MHzくらいで限界みたいです。
ファンを100%で回しても+20MHzは無理でした。(GT4かCTで停止して3DMark11のエラーウィンドウが表示される。)
とりあえずコア1028MHz ブースト1093MHz PT122% メモリ 7300MHzでキャプチャしてますので、それも貼ります。(画像3)
ファン100%でそれなりに冷やしてますが、あまりスコアに影響がないようです。
当たり個体か電圧を更に上げないと意味なさそうで、ファンAutoのままOCで十分みたいです。
ファン100%だとさすがにPCケースから音がはっきり漏れてきますが、回転数から想像するほど五月蝿くなりません。
メモリの限界は7390〜7399MHzのようで7400MHzだとちょっと怪しい感じでした。

書込番号:14809943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6480件

2012/07/15 12:08(1年以上前)

Crysis2 OC&定格 スコア 304.79b

Crysis2 定格 モニター 304.47b 室温27℃

Crysis2 OC モニター 304.47b 室温27℃

CRYSIS 2です。
同じく定格 → OCで同条件です。

○ CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))

Times Square  Avg 68.5fps → 77.4fps (13.0% up)
Downtown     Avg 64.6fps → 74.4fps (15.1% up)
Central Park   Avg 63.5fps → 73.3fps (15.4% up)

3DMark11とほぼ同じアップ率みたいです。

こちらもあと+15MHzくらいが完走限界みたいで、GPU個体のクロック限界にあたっているようでファン100%で限界の安定性は上がることはあっても、限界クロックが伸びる手ごたえがないです。

こちらも後日消費電力を追記します。

書込番号:14810032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6480件

2012/07/15 21:08(1年以上前)

3DM11 Ext. 定格 304.79b 室温28.5〜29℃

3DM11 Ext. OC 304.79b 室温28.5〜29℃

3DMark11のExtremeです。

同じく定格 → OCで同条件です。

Graphics Score 2764 → 3186 (15.2% up)
GT1 14.27 → 16.48
GT2 13.95 → 16.14
GT3 13.95 → 16.05
GT4 8.38 →  9.63

室温29℃(→28.5℃)15:00〜16:00ごろ我慢できずエアコン使用。ベンチは18:30ごろからです。
朝から日中半日稼動させていることもあってか+13MHzでもファンAutoで完走しなくなっているみたいです。(GT3で停止)
PCの直前で温度を測定すると30℃超あるようですし、PCケースに少し太陽光が直接当たっている時間帯もあったので午前中より確実に条件が悪化はしてます。
Extreme設定という差異もありますが、OCブースト1080MHz設定の安定感に比べて+13MHzくらいでも極端に安定感を失うみたいですね。

書込番号:14811884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6480件

2012/07/16 18:45(1年以上前)

ピーク消費電力です。

定格 → OC で表記します。(CPUは4.4GHzにOCしたまま。室温30→29.5℃)

○3DMark11 Performance (GT1〜GT4)
286W → 324W (38W up)

○Crysis 2
304W → 341W (37W up)

今日も真夏日の暑さで計測が辛かったのですが、OCでは平均的に30W以上高めになるようです。
GTX670とGTX680では約30W差あるようなので、恐らくピーク約10WはGTX680を上回ってしまってますね。

前に(「とりあえず簡単に紹介」に書き込み済み)室温25℃で、CPU定格で定格での3DMark11の消費電力が267Wでしたので、4.4GHzにアップしているのと室温差で19W上昇しているようです。

あとCrysis2はMaxクロックあたりで動作していることが多いので全体的に消費電力は高めですね。
3DMark11はブースト無効化してOCしたほうがスコアが伸びそうです。

書込番号:14816224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6480件

2012/07/21 11:24(1年以上前)

3DM11(P) OC+120 304.79b 室温23.5〜24℃

3DM11(X) OC+120 304.79b 室温23.5〜24℃

深夜、室温24〜23.5℃と体感的にも穏やかに感じたので限界付近のOCを敢行しました。

ただしコア1035MHz(+120)、ブースト1100MHz(+120)、メモリ6380MHz(+1372)、PT 122%で、ファンAutoでは無理のようでした。

定格(+0)→ OC(+100) → OC(+120)で表記します。

定格とOC(+100)は最初の書き込みのものです。
OC(+120)はファン70%固定 室温24℃です。(70%にしたのは音が漏れてくる程度でまだ静かなほうなので)
UP率は定格比です。

○ 3DMark11 Performance
Graphics Score 8773 → 10065(14.7% up) → 『 10322 』 (17.6% up)
GT1 40.26 → 46.49 → 47.29
GT2 40.36 → 46.42 → 47.51
GT3 55.16 → 62.95 → 64.78
GT4 26.94 → 30.80 → 31.75


Extremeはファン70%でも完走できなかったので、100%にしてます。

○ 3DMark11 Extreme
Graphics Score 2764 → 3186(15.2% up)→ 『 3276 』 (18.5% up)
GT1 14.27 → 16.48 → 16.84
GT2 13.95 → 16.14 → 16.59
GT3 13.95 → 16.05 → 16.42
GT4 8.38 →  9.63 →  9.98


実質17.6〜18.5%伸びているようですが、稼動条件が分かりました。
コア1015MHz(+100)、ブースト1080MHz(+100)、メモリ6200MHz(+1192)、PT 122%ではこの季節の室温(GPU温度)を気にせず安定してますが、+120だとGPU温度を大きく60℃未満に落とさないと駄目みたいです。
ファンを少し落として60℃くらいだと完走することはあっても画面がチラついたりします。
急激にシビアになりこの季節だとかなりハードルが高い条件ですね。
ファンを手動操作してまでのOCはするつもりがなかったのですが、+120で動作しそうな夜だったのでチャレンジしてみました。
Performance設定はあと+2くらいできそうでしたが、一応+120が目処でしたのでこれ以上は秋以降で試すかもしれません。

あと今回、ケースTwelveHundredのVGA位置前面吸気ファンを60〜70%くらいに上げてます。
このカードのファン100%が気にならないくらい少々五月蝿い状況でのテストでした。

書込番号:14835923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング