グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

1.2GHzにOCは厳しい時期になりました。

2012/07/11 19:29(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]

クチコミ投稿数:6482件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

Crysis2 1170&1000MHz スコア 12.7b

Crysis2 1170MHz モニター 室温24℃

Crysis2 1000MHz モニター 室温24℃

購入したての以前に1220〜1235MHzにOCして動作させたことがありますが、温度計の値はそう高くなくても1.2GHzオーバーが厳しくなったようです。
1.2Ghzは大丈夫かなと思っていたのですが。

ちょっとGTX670-DC2-2GD5 OCと対決させようと思ってましたが、コア1200MHzは3DMark11や3DMark06は完走したものの、Crysis2 3マップ連続で1200MHzは1つめのマップで×、1190MHzは3つめのマップで×、1180MHzは1つめのマップで×、1170MHzでやっと完走と完走限界が下がっているようです。

体感温度は高いのでよりCFX環境がより響いてくるとは思いましたが、真夜中で室温24→23.5℃でしたので1200MHz大丈夫だと思ってましたが甘かったようです。
あとCrysis2 DX11はやはりグラフィックの負荷がかなり高いようですね。(消費電力が明らかに3DMarkより高い)
コア電圧は設定できるMaxの1194mVでの限界です。

実際ゲームしても安定しそうなクロックは、電圧上げてもゲームによるでしょうけど1100〜1150MHzまででしょうね。
CFX ONだともう少し下がるとは思いますが、負荷が分散してピークが下がる場合もあるのでゲームにもよるかもしれません。
ファンはAutoのままなのでもう少し回るようにしても許容範囲ですが。


ということで、定格時コア1000MHz/メモリ5600MHzと、OC時コア1170MHz/メモリ7100MHzの比較で時間が掛かりすぎたのでCrysis2のみです。

CPU Core i7 920は定格Auto設定、ドライバーは12.7bです。
VGA定格時 → OC時 で表記します。


○ CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))

Times Square  Avg 68.8fps → 74.4fps (8.1% up)
Downtown     Avg 60.9fps → 68.1fps (11.8% up)
Central Park   Avg 57.8fps → 66.5fps (15.0% up)

消費電力 412W → 506W (+94W)


ますスコアですが、定格の1000MHzでもTimes SquareでGTX670-DC2の定格クロック(915MHz boost980Mz メモリ6008MHz)時の67.9fpsを上回りました。(1.3% up)
12.7bの効果は出てます。(12.4の65.4fpsからだと5.2% up)
DowntownではGTX670が64.7fpsなので(6.2% down)、Central ParkではGTX670が63.7fpsなので(10.2% down)とまだGTX670-DC2を超えられないままです。
リファレンスクロックの925MHzでは勝負になりそうにないゲームのひとつですね。

OC後はあっさりGTX670-DC2をすべてのマップで上回ります。
クロックアップの効果は大きいですね。
ただし1000→1170MHzと17%クロックアップしてますが、まずまずのアップ率を見せたのはCentral Park(15% up)だけのようです。
High Resolution Texture Packを有効化してますが、メモリ5600→7100MHzの26.7%アップの効果はあまりなさそうですね。

消費電力ですが、OCすると94Wアップと温度もファンの上昇をともないつつも7℃ほどGPU温度が上昇するので、1170MHzまで上げて長時間使うとリスクが高そうです。
ワットパフォーマンスも悪化してますのでほどほどのOCがやはり良さそうです。

とりあえずOC限界は下がりましたが、単体でGTX670-DC2-2GD5を超えることも夏場でも十分可能そうです。

書込番号:14793974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

EVGA GTX670 FTW

2012/07/07 22:32(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

MHFベンチ(1920x1200)

Heavenベンチ

3DMark11

SR-X機でGTX680*4からの入換えでGTX670 FTW*4を購入して半月使用しました。
価格で1万円強安いですが、ほぼGTX680と同性能で消費電力も少なく、満足しています。

CPU、GPUともにOCなしでのベンチ結果と実消費電力(ワットチェッカー読み)です。
ドライバー:304.79、CPU:E5 2687Wx2定格

MHFベンチ 1920x1200 スコア:71650 970W
Heavenベンチ 1920x1200 最高設定 スコア:3406 135.2FPS 980W
3Dmark11 P17560 1000W

GTX480 FTW H/C 9枚、GTX580 FTW H/C 4枚、GTX580 Classified H/C 4枚とHydro Copperを買い続けてますが、GTX680 H/Cだけはどうしても捕獲出来ません。
GTX680と同基盤なので、680用水枕が使えるので水冷化も楽そうですね。

書込番号:14777463

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2012/07/08 11:16(1年以上前)

1280x720 フルスクリーン

1280x720 Windowモード

MHFベンチで解像度1280x720だと全然スコアが出なかったのですが、方法を見つけました。
単純にWindowモードで実行すると大幅にスコアアップしました。

書込番号:14779531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

抜群のオーバークロック耐性☆

2012/07/06 21:12(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N680GTX Lightning [PCIExp 2GB]

スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

CoreClock1391MHz☆

カッコ良いです☆

オーバークロックには厳しい時期ですが、ベンチでも負荷の高い3DMark11でCoreClock1391MHz完走の高耐性でした☆
空冷1400MHzにもうちょっとです、涼しいときに狙ってみます(^_^)

次はEVGA GeForce GTX 680 Classifiedの予定です(^_^)

書込番号:14772499

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/06 22:18(1年以上前)

1400MHzまでもう一桁ですか・・・・・・当たり引きました?

CPU-ZはROGバージョンの1.61がおススメですよ(^_^)

書込番号:14772823

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/07/06 22:24(1年以上前)

ツノさん、こんばんわ
現段階でネットの情報をみる限りは一番伸びてると思います(^_^)
GTX680にハマりそうです♪

書込番号:14772855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2012/07/07 00:48(1年以上前)

良い感じみたいですね。
もう1400MHzオーバーは確信されてるようで。
GTX480の701MHzのほぼ倍と思うと感慨深いです。

書込番号:14773547

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/07/07 00:58(1年以上前)

GTX680は1300MHzオーバーは確立的に20%〜25%です。
電圧が現状ライトニングのみ1.212vかけられますが電圧かければ伸びるとは限らないので、そこがGTX680の楽しいとこですね。
28nmになってから7970もですが当たりとハズレの差が大きいです。

書込番号:14773579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 N680GTX Lightning [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Lightning [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/07/07 07:42(1年以上前)

これを買って自力OCしない人が多いのが驚きです(苦笑)
もったいないと思っちゃうけど、まあ人それぞれですね
他の680(現在)は電圧盛れないからな、私のAMPも盛れれば同じくらい行きそう!

N670 PE 2GD5/OCも電圧いじれるのでねらい目かも。

書込番号:14774174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/07/07 08:19(1年以上前)

オークさん、毎度です♪
オークさんのAMPも当たりですね、GTX580の電圧解除の流れからGTX680もそろそろ電圧上げれるBIOSがでそうですから楽しめそうですよ。
初回のGTX680は20個中4個程度1300MHzオーバーでしたから1300MHzオーバーは貴重ですよ、しかも初回は3月20日ころですから温度環境が全然違いますし。
今1300MHzオーバーできる個体は秋頃にはわくわくですよ(^_^)

書込番号:14774276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2012/07/07 12:46(1年以上前)

私のGTX670-DC2-2GD5ではMax1287MHzで最後のCTテストが半分くらいで停止しました。
ファンはAutoのままですが、おそらく1300MHz越えは無理そうですね。
Max1244MHzまでが安定領域で、126?MHzくらいが完走限界みたいです。
並みたいですが、あまり限界クロックには興味がないというのありますがリファレンスクロックモデルなので欲ばりません。

N670 PE 2GD5/OC も良さそうですね。

書込番号:14775181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 N680GTX Lightning [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Lightning [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/07/09 17:18(1年以上前)

Core i7-3770K 4G
GTX 680 AMP! Editionでコア1300のスコア

書込番号:14784993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/07/13 18:06(1年以上前)

BIOSバージョン☆

N680GTX Lightningで2種類のBIOSがあることがわかりました。
画像の左が私の80.04.09.00.F7で右が80.04.28.00.39です。
手元には1個しかないので比較してないですがオーバークロックに違いがあるみたいです。

書込番号:14802101

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/07/24 22:49(1年以上前)

空冷1400MHzオーバー☆

最新のMSI Afterburner 2.2.3でN680GTX Lightningのメモリー電圧とAuxVoltageがかけられるようになりました☆
コア電圧も少しかかるようになり、室温が高い環境でしたが念願の1400MHzオーバーです(^_^)

書込番号:14852504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 N680GTX Lightning [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Lightning [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/07/24 22:52(1年以上前)

オメットン☆

書込番号:14852519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/25 07:42(1年以上前)

価格.comの掲示板の画像だと解像度が低いのか見づらかったのでぴぃ☆さんのブログ見にいってみたけど、確かに「1401」と出ているのがはっきり見えますね。
「おぉ〜〜〜」と思いました。

ついでに、AfterBurnerがバージョンアップしてたのもこのスレ見て気付きました☆

書込番号:14853715

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/07/25 08:19(1年以上前)

オークさん、ありがとうございます☆
やっぱり伸びるビデオカードは楽しいですね♪

ツノさん、とりあえず1400MHzだけやったので涼しい時に更に伸ばしてみます(^_^)

書込番号:14853806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってきたので

2012/07/04 22:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N680GTX Lightning [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:93件 N680GTX Lightning [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Lightning [PCIExp 2GB]の満足度5

レビューしてみました。285と比較したときのモンハンの伸びがパネエ。

書込番号:14763879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件 N680GTX Lightning [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Lightning [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/07/04 23:04(1年以上前)

絆じゃなくて大討伐のベンチマークだったorz

書込番号:14764269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]

クチコミ投稿数:6482件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

FF14 High ALL定格 12.7b

FF14 モニター ALL定格 室温25℃

FF14 High CPU3.189GHz 12.7b

FF14 モニター CPU3.189GHZ 室温26℃

Catalyst 12.7betaでFF14がカクツキがなくなったらしいので、CPUのOCを試みることにしました。

core i7 920を4GHzまで上げたいところですが、室温30℃を上回ってくるとCFX環境では完全安定しなさそうなので極力電圧を上げずにすむ3.6GHz(172x21)で消費電力も合わせて調べてみました。
CFX OFFで単独一枚と比べて条件が悪いのですが、ここは同環境でCPUの定格とOCでの差を見てください。
OC時はPCI-Eのクロックも100から102MHzにアップさせてます。

定格 → CPU OC で表記します。(定格時 室温25℃、OC時 室温27.5℃)

○3DMark11 Performance
Graphics Score:8336 → 8364 (28 up)
消費電力:351-374W → 467W (93W up)

○3DMark11 Extreme
Graphics Score:2853 → 2861 (8 up)
消費電力:347-361W → 454W (93W up)

○FF14 High
Score:5006 → 5991 (985 up)
消費電力:303-410W → 412-516W (106W up)

○MHF大討伐
Score 1280x720 :27600 → 27521 (79 down)
Score 1980x1080:17910 → 17798 (112 down)
消費電力:403W → 501W (98W up)※1920x1080時

○LostPlanet2 1920x1080 DX11最高設定 TestB Vsync-off
Avg.56.2fps → Avg.58.9fps (2.7fps up)
消費電力:412W → 541W (129W up)


まずスコアですが、やはり見事にFF14では効果絶大でした。
他はベースクロック133→172MHz PCI-E 100→102MHzの割りに測定誤差範囲で、CPU OCのメリットがないというか920といえど流石にCore i7の名のとおり基本的に処理能力が高いということみたいですね。
LostPlanet2は測定誤差範囲とするには差が大きすぎるので多少効いてる感じがします。

消費電力ですが、この差をみて一度測定器をリセットしたりしてしまったくらい大きな差に感じました。
多少効いてるくらいでは割りに合わないですね。FF14はギリギリ許容範囲でしょうか。

どうもCPU電圧が1.24Vと高いまま固定されていてアイドル時も60W程度高いようです。
それだけでは60W差は大きいのでCPUコア電圧以外の電圧アップや省電力機能が無効になっている感じがします。
調べてみるとマザーボードASUS P6Tの電圧関係はAutoですが、CPUコア電圧が定格時と同じ電圧でかつ負荷によって可変するようになるのがベースクロック152MHz以下というのが分かりました。
(※ このあたりマザーボードによって違ってきそうです。BIOSは最新1303)

追試でベースクロック152MHzの3.189GHz(151.9x21)を調べたところ

○アイドル時
153W (CFX FF) ※3.6GHz時は220W近辺、CFX ONだと20Wくらい下がるはず。

と、はっきり定格時と同様まで下がるのを確認できたので3.61GHzから3.189GHzと差も大きいですが、FF14ベンチをとってみました。

同様に定格 → CPU OC(3.189GHz)で比較します。

○FF14 High
Score:5006 → 5617 (611 up)
消費電力:303-410W → 318-421W(11W up)※室温26℃

予想以上に消費電力が上がらず理想的な結果となりました。
これで常用しようと思わせるに十分です。


最後に12.7b + CAP1ですが、確かにFF14は「大きく改善」してます。
しかし温度計測等に支障はないレベルだと思いますが、まだところどころカクツキは残っているようです。
とりあえず一歩前進。

CFX関連はちょっと悪化してます。
CFXをCCCから解除すると画面が水色になりリセットするしかない状況に。
リセット再起動して再チャレンジしてもまったく同じ状態に。
ですが再起動後、タスクバーにあるCCCホストからの解除は問題なし。(ここからはCFX有効にはできない)

あと3DMark11は速くなるのですが、CPUをOCしてもCRYSIS2やMHF大討伐などかえって大幅に遅くなるのが目立つので、今はCFX有効でベンチ・ゲームする気が起こらないのがもったいない。
unigine系と相性が悪いような感じも。(Tropics Benchmark CFX OFFでも描画がおかしいような)
打倒GTX670-DC2-2GD5はもう少し先みたいですね。
消費電力気にしなければ1.2GHzでも常用できそうなクーラーと電源周りなので機会があれば、GTX670-DC2-2GD5 OCと対決させてみたい気持ちもあります。

書込番号:14761979

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6482件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/07/04 14:07(1年以上前)

3DM11 ALL 定格 12.7b 室温25℃

3DM11 CPU3.6GHz 12.7b 室温27.5℃

MHF大討伐 ALL定格

MHF大討伐 CPU3.6GHz

おまけというかその他のショットをできるだけ貼ります。
3DMark11は12.6bより少し遅くなってますね。

書込番号:14762034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6482件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/07/04 14:24(1年以上前)

Crysis ALL定格 12.7b

Crysis モニター 12.7b 室温25℃

LP2 TestB ALL定格

LP2 TestB CPU3.6GHz

Lost Planet 2のスコアと、CRYSIS(CPUとも定格)です。

LostPlanet2は3.6GHz OCでとくに前半1/3あたりの水面シーンで大きく伸ばしているようです。


○CRYSIS  1920x1080 DX10 VeryHigh 8xAA 2ループ(その他画像参照ください)

Min 27.95fps Max 57.44fps Avg 43.48fps

書込番号:14762085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6482件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/07/10 13:47(1年以上前)

CPU定格時のアイドル消費電力は、134Wまで下がるみたいです。
ただしちょっと作業すると152-153Wのままで下がりません。
あるていど長時間放置していると、CFX OFFでもスレーブ側のカードが休止する可能性がありそうですね。
一度CPU切り替え器でモニタを他所にして非表示(マスター側に接続)にしていたのでその影響かもしれません。

書込番号:14788634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

AMPは当たりが多いのかも?

2012/07/03 20:35(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:23791件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

実は今2枚目のGTX 680 AMP! Editionなのですが
2枚とも高耐性のようで、デフォルトでブースト時どちらも1215まで伸びました
そしてどちらもさらにクロックを上げるとブーストクロック1330で安定動作しました
2枚ともクロックが伸びたのが偶然なのかあたりが多いのかはわかりませんけどね
リファレンスの供給元がZOTACだから、良いコアが選べるなんてないですよねw

昨日今日でN680GTX Lightningを手に入れた人も多いでしょうが
N680GTX Lightningは当たり石ならハイクロックで運用できるのでしょうが
外れた場合1230でも回らなかったようです(涙)



書込番号:14758859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/07/07 04:58(1年以上前)

がんこなオークさん、おはようございます。

私のはデフォルトでBoost時、最高1189Mhzでした。
まだ、OCは試してないのですが。

CPU(3770K)のOCは4.4Gまで試してみましたが、マザボが高熱を発したのでやめました。

元来ビビリ症なのでOCするには若干気が引けてしまいます。

というより、OCについてはあまり知識もないのでもし本格的にやるとしても、
もっと勉強しないといけないですね。

それにしても、何気に、がんこなオークさんのクチコミ投稿数すごいですね。

私はネットで買い物とかあまりしないし、何年かに数回ぐらいしか買い物しないため、
ここも最近登録したとこなのでぜんぜんです。

て、何気に2つめですか?
SLIにされたのでしょうか?


っていうことで、ついでにベンチ貼っときます。

書込番号:14773916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/07/08 08:55(1年以上前)

こんちはあああ
SLI用じゃなくて、おかわりしただけですw
まあ6ピンx2だし現状電圧が盛れないので1330が限界のようです

書込番号:14778992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/07/09 17:46(1年以上前)

Core i7-3770K 4G
コア1300のメモリー6008のスコアです

書込番号:14785087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/07/10 01:10(1年以上前)

おかわりということは、買い替えだったんですね。

私もこれ買って1ヶ月以上経ちましたが、何も言うことありません。

スカイリムぐらいのゲームだと、最高設定でもほとんど音も温度も上がらないですしね。
CPUクーラーの音が一番デカイです。

ただ、NVIDIAのサイトで紹介されている画像設定をすると温度が80度ぐらいに跳ね上がります。
スカイリムも通常ではそんなに負荷がかかることはしていないということなのでしょうか。


画像はCPU(i7 3770K)を4.1GまでOCしてメモリをXMPに設定したベンチです。
CPUはここまでのOCなら温度も普段使いでは室温27度で50度以上になりません。

グラボはOCしてません。

若干スコアUPしてますかね。

同じ設定でFF14のベンチではHIGHで1000以上伸びたんですけどね。

逆にFF14のベンチの場合、グラボだけのOCではあんまり伸びませんでした。
(200アップぐらい)
一応、1250MhzまでOCしたのですが。

ということで、グラボのOCは止めてデフォルトに戻してます。
デフォルトでもOCモデルなので十分強力ですからね。

CPUはこのまま常用したいと思ってますが。

夏場になって温度が激しく上がるようなら元に戻します。

書込番号:14787167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング