グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

PSO2

2012/06/23 21:49(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:30件 GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]の満足度5

ベンチマーク実行時

Score

PHANTASY STAR ONLINE2 ベンチマークしてみました。

室温:25.0℃での測定で、CPU&VGA共に定格。(吊るしの状態)

GPU Temp:Max61℃

SCORE:22378
FPS:210

--上記スコア時のSETTINGS--
・簡易描画設定:5
・ウィンドウモード:フルスクリーン表示
・解像度:1920×1080
・インターフェイス倍率:1.5倍(横1920相当)
・テクスチャ解像度:高解像度
・シェダー品質:標準

書込番号:14716965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6482件Goodアンサー獲得:274件

2012/06/25 02:46(1年以上前)

GTX670-DC2 仮スコア画面

PSO2 GTX670-DC2 モニター 室温25.5℃

HD7970-DC2T スコア画面 写真

PSO2 HD7970-DC2T モニター 室温26℃

同設定です。
CPUとVGAともに定格です。
スクリーンショットがPrintScreenでは撮れず、Frapsはたまに撮れるという状況でしたので、
モニターしたものとGTX670のスコア画面は食い違いがあります。
HD7970のスコアは携帯写真です。モニターのと一致してます。

○GTX670-DC2-3GD5 (Core 915MHz Boost 980MHz Memory 6008MHz)Core i7 2600K

Score 15834 (画像1のスコアはモニターしてなかった別時です。近似値なので載せました。)

室温25.5℃
アイドル時 31℃(Fan 10%(1050rpm)) → Max 70℃(FanMax 43%(1290rpm))


○HD7970-DC2T-3GD5 (Core 1000MHz Memory 5600MHz)Core i7 920

Score 14368 (2周目だと15000前後出てくる場合も)

室温26℃ CFX OFF
アイドル時 41℃(Fan 10%(870rpm)) → Max 70℃(FanMax 34%(1743rpm))

書込番号:14722442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]

クチコミ投稿数:6482件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

LP2 1100MHz 1063mV設定

LP2 モニター 室温26.5℃

3DM06 1100MHz 1082mV設定 室温26℃

3DM11 1100MHz 1082mV設定 室温24℃

◎スレーブ側RH7970-E3GHDとのCFX環境でCFXを無効にした状態での計測です。
単独より条件が少々悪いと思います。(スレーブ側だけで電力と熱が20W相当あるはずです。)

CPU Core i7 920は定格Auto設定です。
その他環境と測定器についてはこちらを参考ください。この環境からの変更です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000184229/SortID=13340616/

OSもこのカードを機にVista 32bitからWin7 64bitに変更してます。
ドライバーはCatalyst 12.6 Betaです。

注意事項としてGPU Tweakで設定した電圧より低い電圧で細かく調整しながら動作しているようです。
デジタル電源回路「DIGI+VRM」の特徴でしょうか。


★定格クロック 1000/5600MHz

○3DMark11 Performance

359-381W (1101mV)(定格1113mV設定)
332-355W (1017mV) (1011〜1019mV max1035mV)(1044mV設定)※調整できる最低電圧


○LOST PLANET 2(TEST A GT1 VSYNC-on)

370W (1101mV)(58.0fps 350W前後中心)
339W (1017mV)(57.6fps 320〜330W中心)


後ほど室温によって数〜10W程度違うことが判明してますが、とりあえず26.5℃下ではこういう結果となりました。
このカードの場合LostPlanet2でGT1よりGT2〜GT3がより消費電力が大きいことも後から判明したのでランダム性と合わせて数W差を測るにはあまり適切な比較に向いていない反省もあります。

それでもだいたい20〜25Wは下がる結果で、劇的ではないもののCFXではダブルで効いてくるので有意義な差だと思います。
ただしこの最低電圧設定で全てにおいて完全安定しているかは不明です。


■ここからは事前情報のGHz Editionの1100MHzでの電圧調査です■

もちろんこちらもファンはAuto設定のままです。

★クロック 1100/5600MHz
1057mV設定(1027-1035mV max1044mV)

Lost Planet 2 Test A(ALL GT1〜GT3)室温26.5℃下で完走。
最低電圧から攻めて完走するとは思わずモニターしてなかったので、モニターさせるために再度挑戦してデータを取ったのですが、手打ちで1057mVにすると1063mVに修正されることに気づかずテストしました。

よってデータ(画像1と2)は
1063mV設定(1031-1044mV max ?)のものです。
(Maxは起動時にイレギュラーのような1298mVが計測されてはいます。時折このGPU Tweakでは数桁違いも確認してます。)

ですが・・・
1057mV設定(1027-1035mV max1044mV)、1063mV設定(1031-1044mV max ?)ともに3DMark11の最後のCTテストで停止で、結局この電圧は×。


★クロック 1100/5600MHz
1082mV設定(1048-1066mV max1068mV)

3DMark11は1075mV設定まで上げると完走したものの何故か負荷の低い3DMark06は完走しなかったので最終的にはこの電圧に落ち着きました。

3DMark06 (画像3) 26℃
3DMark11 (画像4) 370W 真夜中24℃

消費電力は上記定格時と比べて10W低いような感じもしますが、同じ時間に定格で走らせるとほぼ同じようでした。

グラフのポイント表示からも分かるように、GPU負荷の高い低いにかかわらず設定電圧よりかなり低い電圧が掛かるのが見てとれると思います。

☆ポイント位置
・LostPlanet2 1100MHz 1063mV設定(1031-1044mV max ?)
  GPU Usage 81.0%  GPU Voltage 1033mV

・3DMark11 1100MHz 1082mV設定(1048-1066mV max1068mV)
  GPU Usage 99.0%  GPU Voltage 1044mV

・3DMark06 1100MHz 1082mV設定(1048-1066mV max1068mV)
  GPU Usage 39.0%  GPU Voltage 1056mV


結果的には1066mVあれば「これらの」ベンチは大丈夫のようでした。
しかし室温も含めた環境やクーラーの性能、アプリの負荷や時間を考えると最終的には1100〜1150mVは常用として必要でしょうから、GHz Edition凄そうという締めくくりです。

ですが、実際でてきたGHz Editionのレビューを見る限りこのテストは無駄のようですね。
1020mVで1100MHzという情報は何だったのでしょう。
テスト中に事実を知ったので、めちゃテンション下がりました。
このカードの引き立て役になったと感じてはいますが、肩すかしでした。

書込番号:14713897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6482件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/06/26 13:09(1年以上前)

3DMark11 定格時の電圧変動 室温27.5℃(PC起動したて)

定格時1113mV(1101mV)設定のベンチ時の電圧範囲ですが、

1074-1097mV Max1101mV でした。

もともと低い電圧で1000MHz動作しているので、電圧を最低に下げても大きく消費電力が下がらなかったみたいですね。

室温27.5℃での3DMark11の定格時の結果です。
PC起動したてでしたのでアイドル時の温度等が低めです。

書込番号:14727670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Driver 304.48 Beta (301.42との比較)

2012/06/20 14:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2-2GD5 [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:6482件

FF14 High 304.48b

MHF 2解像度 304.48b

Crysis 2 304.48b

Crysis 304.48b OC

複数のタイトルに向けた最適化が進んでるらしいので301.42でベンチしているものと比較してみました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20120619010/

301.42 → 304.48

★Core i7 2600K 定格
 GTX670-DC2 定格 (コア915MHz Boost980MHz メモリ6008MHz)

FF14 High
6734 → 6776 (0.6% up)

MHF大討伐
1280x720
29975 → 30214 (0.8% up)
1920x1080
15798 → 15900 (0.6% up)

CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square  Avg 66.1fps → 67.9fps (2.7% up)
Downtown     Avg 62.8fps → 64.7fps (3.0% up)
Central Park   Avg 61.9fps → 63.7fps (2.9% up)

Lost Planet 2 DX11モードTEST B 1920x1080 最高設定
60.9fps/RANK A → 63.6fps/RANK A (4.4% up) (※301.42側はCPU 4.4GHzにOC)


★Core i7 2600K 定格
 GTX670-DC2-2GD5 OC (コア1015MHz Boost 1080MHz PowerTarget122% メモリ7204MHz)

CRYSIS  1920x1080 DX10 VeryHigh 8xAA 2ループ(その他画像参照ください)
Min 44.90fps Max 59.59fps Avg 54.50fps

Min 46.66fps Max 60.96fps Avg 55.60fps (2.0% up)


ほとんど変わらないものを含めてもどれもスピードアップしている傾向が出てます。
安定度やスムーズさも良好のようです。いい仕事してますね。
あとFF14は論外としてもCRYSIS2など元々HD7970に相当差をつけているものでも更に広げている印象もあります。
想像していたより256bitバスの穴がなく速いですね。

書込番号:14703389

ナイスクチコミ!1


返信する
siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/21 09:11(1年以上前)

こんにちは グラボのレビュー&口コミ書くのに 
CPUをOC状態で各ベンチマークの結果を載せる方が大変多い中(意味が無い)
CPUOCなしの信頼できるベンチ評価有難うございます
大変参考になります

CPUOC状態で載せられるとこの製品に変えると
どのぐらいパホーマンスが上がるのかわからないんですよね
CPUのOC分上乗せされても全然評価にならんと思うの自分だけどしょうかね


書込番号:14706637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6482件

2012/06/21 13:54(1年以上前)

siku89さん、レスありがとうございます。
参考になるということで幸いです。こちらこそそう言って頂けて嬉しいです。

他環境との厳密な比較という意味においてはまだまだノウハウが足りてないと自負しておりますが、今回は同一環境(室温26±3℃)でドライバー違いの計測ですので割りと安定した結果が出ていると思っております。
(スクリーンキャプチャ用のFlapsや監視用のAFTERBURNERは今回の比較テスト分は全て常駐動作させてます。)

CPUのOCについても統一条件を密にすることで、ある程度比較対象として有益な情報だと思っています。
ですが、おのおのバラバラの常用OC設定や限界OC設定で測定することも常ですよね。私もちょいちょいやってしまいます。
遊びとしてはOCベンチは面白いのですが、商品交換の参考値としては言われてるように値が大きくかわってくる場合もあるので注意が必要だと思っています。

書込番号:14707410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

良い買い物でした

2012/06/18 10:35(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT640-LE1GHD [PCIExp 1GB]

スレ主 29さんさん
クチコミ投稿数:1件

同じ玄人志向のGF210からの乗せ変えです
スコアアップは
グラフィック 4.7 → 7.1
ゲーム用グラフィック 5.5 → 7.1
基本スコア 4.7 → 5.9
とかなり上がりました

使用して感じたことは
静かです ファン回っているのか心配だったので PCに耳を付けて音を聞いた見たら回っていました ちと甲高い音ですね

ゲームはショットオンラインと言うゴルフゲームですが コースによりグラフィックがきついところ(綺麗な所)でマウスが滑る感じがしてたのですが 全く感じなくなりました


YouTubeは えぇぇぇ と言うほど画像が綺麗になりました


GTS450 か GT640か迷っていたのですが(どちらもロープロファイル)GTS450売り切れで こちらにしました

買ってよかったです

書込番号:14695115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

HD7850カード3種比較レビュー

2012/06/16 21:20(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R785OC-2GD [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:46件

画像化しようと思ったら大きさの上限超えてしまう。
もう面倒なので、測定結果シートをそのままの形で提供します。

3枚のビデオカードを比較しつつレビューしています。

@ SAPPHIRE HD7850 2G OC
A MSI R7850 Twin Frozr III OC
B GIGABYTE GV-R785OC-2GD

●おことわり
1枚目のビデオカードの特徴、特性をレビューしています。
周辺構成やカードの微妙な違いにより、同じ型番でも異なる結果になる可能性があります。
あらかじめご了承下さい。

また各測定値は、測定環境がタダの住宅であることから、
数値そのものに意味はありません。数値の大小に着目して下さい。

URLのファイルは、メンテナンスの際に予告なく削除することがあります。

●レビューの着目点
「静音性」

一応、ベンチスコアも取ってはいますけど、さして意味はありません。

●比較結果
この記事のリンクからPDFファイルをご覧下さい。
http://fantasien.cup.com/pc/review-HD7850-20120603b.pdf

私は3枚も買ってしまいましたが、
皆さんがビデオカードを選ぶ際の判断の一助となれば幸いです。

書込番号:14689262

ナイスクチコミ!15


返信する
tk84さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:13件 価格.com 

2012/07/31 15:46(1年以上前)

資料作りすご…。お疲れ様です。
ちなみに、検証タイトルにあるFEZ私もプレイしています。

このギガのグラボ、比較結果的にはなかなか良さそうですねー。
ギガってあまり人気ないですけど、いいですよね、数字を見る限りでは。
ただ単純にMSI人気が高すぎるだけかなー??

今までHD6950を使ってたのですが、ワケあって手放してしまってあってHD4870で遊んでいるので
さすがにこの環境から抜け出したいです。

DX9のネトゲ(MMORPG)しか遊ばないので、ハイエンドなものは必要ないのですが
解像度フルHDで遊ぶので、そこそこのものは欲しいと思いHD7850も視野に入れていたところで、
この資料非常に参考になりました。

コスパではHD6950ですが、ワットパフォーマンスすごいですねHD7850は。
ちょっと古いですけどHD5870、前世代のHD6950、最新のHD7850。
うーん、どれにしよう…。

書込番号:14879409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/21 01:00(1年以上前)

亀レスですみません。
書いておいてなんですが、3つとも性能面ではあまり違いが
無いんですよね。
ドライバは現在 12.6 正式版で安定しています。

ちなみにレビューでは書きませんでしたが、
別構成のPCで再現するかの追試も行っています。
(なので実際は倍の時間が掛かっているという…)

DX9までのゲームなら、ベストはHD5000系かなと思います。
RADEONは4000系から順に使っていますが、
6000系以降は、どうしてもDX10/DX11のタイトル寄りになってきているので
DX9タイトルの性能は出なくなっています。
ダメって事はありません。現に(5000系は故障してしまったので)
7850で安定させていますし、
同じ消費電力でも性能も底上げされているので困るほどではありません。

Fraps等のツールで実際のゲームで高負荷時のFPS値を読んだとき、
最低限、60あればスペックに困ることはないはずです。
(欲張れば120欲しいですが、そこまで上がりきらないタイトルもあります)
FEZは100人戦場の前線で100から120ってところですね。(HD7850)
ごく稀に100を下回ることもあります。
ファークリップMAX、設定は高負荷です。

書込番号:14961877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

意外と使えます

2012/06/13 04:16(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N520GT-MD1GD3 LP [PCIExp 1GB]

スレ主 devilarrowさん
クチコミ投稿数:1件 N520GT-MD1GD3 LP [PCIExp 1GB]のオーナーN520GT-MD1GD3 LP [PCIExp 1GB]の満足度5

CPU pentium dual-core G630  マザボ ASUS P8H77-I OS windows XP SP3
メモリ 4G
箱の関係上1スロット&補助電源無しで探して、最終的に金額でこいつに決めました。
最初OSがXP SP1だった為インストールにつまずきましたがSP3を公式からDLしてから再度インストールしたら無事できました。

音も静かですし安定しております。
だめもとで3Dゲームもやってみたところ低モードでは意外とサクサクできました。

1スロ&ロープロ対応でこの性能なら文句はないです。

書込番号:14674842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング