
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年6月12日 12:11 |
![]() |
12 | 12 | 2014年9月18日 18:54 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月3日 11:39 |
![]() |
4 | 1 | 2012年6月11日 09:01 |
![]() |
3 | 1 | 2012年6月10日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月9日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]
ワットチェッカーで計測したところ、
アイドル90W〜ベンチ時 190Wでした。
___________計測時の構成________
Core2Duo E6850 3GHz
HD 7850
HDD 3台
DVDドライブ 1台
___________________________________
電源はEA-380 ですが、余裕で動いているようです。
ベンチ時もとても安定しております。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2-2GD5 [PCIExp 2GB]
買う予定はなかったのですが、4万円ちょっとで買えるなら悪くはないと思い購入しました。
ここ約一ヶ月でHD7970を2枚、GTX670を1枚と一気に28nmに衣替えです。
やっぱり欲しくなりましたKeplerも。
初日なのでとりあえず第一印象を書かせていただくと、質感は高いです。
あとベンチ後の温度の下がり方が早い。
でもクーラーはかなり静粛性重視セッティングです。ファン35%(アイドル時10%)までは1100rpm前後でほとんど上がりません。
おかげでかなり静かというか無音な印象です。
いつもの携帯写真だけでも何ですので、Lost Planet 2のDX11モードTEST Bのベンチ結果を貼ります。
1920x1080 最高設定です。
・解像度:1920×1080
・画面モード:フルスクリーン
・ディスプレイ周波数:60Hz
・垂直同期:off
・アンチエイリアス:CSAA32X
・モーションブラー:on
・影品質:HIGH
・テクスチャ品質:HIGH
・演出レベル:HIGH
・DirectX11 Feature:HIGH
CPU Core i7 2600K@4.4GHz(時間の都合でOCのまま)
ドライバー 301.42WHQL Win7 64bit
定格(915/6008MHz)
60.9fps/RANK A
OC時(+100MHz 122% メモリ7204MHz) ※限界は+120MHz(コアMax1260MHz) メモリ7400MHz付近?
68.8fps/RANK A
FF14 High 7289
1点

(;^□^)あはは…
いったんだ!!
見た目は680のDC2&DC2Tより670の方がパイプが見えててかっこいいし
コスパも良いですね、OCも680と同等数値行くようです
Tが付かない物もコアの選別が実はなければOC伸びそうですね。
書込番号:14670910
0点

オークさん、こんにちわ。
いってしまいました!!
なんとなくFF14は気にしていたのと、Boostも興味あったので買ってしまいました。
このTのつかない定格クロックのDC2が思いのほか安かったので買えましたが、しばらく食費も含めていろいろ削らないといけないくらい散財してしまいました。
しかしPowerTaget(PT)とクロックのオフセット(OSET)の関係は曲者ですね。
OSET +150はまったく無理ですが、PT 90%なら大丈夫とか。
OSET +100でPT 122%のよりメモリクロック高くても(+600→+650 7298MHz)遅い結果ですが。(画像1)
クロックがピークは1267MHzですが1155MHz前後中心で推移して低めなので動作するようですね。(画像2)
このあたりグラフィック設定によってもOSETの限界が変わる感じで、PTを下げると通り易くなる感じがします。
OC時(+150MHz 90% メモリ7298MHz)
65.8fps/RANK A
室温23℃ アイドル29℃(Fan 10%(1050rpm)) Max63℃(FanMax 28%(1140rpm))
いろいろ個別に限界付近の調整が必要そうでOCが面倒なのが難点かもしれないですね。
面白いとも感じますが、定格でも十分速いのでOCはしても個別調整する必要のなさそうな実質10%アップ程度で十分ですね。
このあたりドライバーの最適化度合いによって左右されそうに思いました。
GTX670は絶対的にはGTX680にやや劣りますが、コスパは申し分ないですね。
DC2のTとなしの選別に関しては環境に大きく作用される仕様なので何とも言えないですが、Tなしでも定格で普通にピーク1130MHz超えてくるのであいまいな感じはします。
とにかくこのカードほんと質感高いです。付属品が電源変換ケーブル1本だけで寂しいですが。
見た目は堀が深く、ALL8mmのヒートパイプが印象的です。
個人的にはメッキされていますがヒートパイプは次第に艶がなくなってくるので隠れているのが好きです。
クーラーは大変静かでMax100%(3510rpm)でもあまり五月蝿くはならないですね。
MaxでもおそらくHD7970のリファレンスクーラーのAutoより室温しだいでは静かかもしれません。
2スロット仕様は環境を選びにくいのもいいですね。
にしても動きの滑らかさや安定度も十分でドライバーの完成度高いですね。
書込番号:14672080
1点

CRYSISです。
クロック +100 PT 122% メモリ+600時で、N480GTX Lightning L(CCBFIX BIOS メモリが3800MHz)のSLIにどこまで迫れるか試してみました。
1920x1080 DX10 VeryHigh 8xAA 2ループ(画像参照ください)
同一環境 ドライバーもどれも301.42WHQLです。
N480GTX SLI OFF
Min 26.36fps Max 33.95fps Avg 31.26fps
N480GTX SLI ON
Min 43.63fps Max 64.01fps Avg 59.65fps
GTX670-DC2 OC
Min 44.90fps Max 59.59fps Avg 54.50fps
結果的にはAvg 8.6%差までに迫れましたし、MinではシングルGPUの効率のせいか越えましたのでなかなか良い感じです。
Fraps常駐してますのでその値では51fps以上でピークは61fpsでした。
書込番号:14672628
1点

ザックリと消費電力を調べてみました。
環境と測定器は下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125345/
アイドル時 102-103W (30分以上放置しておくと 96Wに。CPU 4.4GHz OC時に計測)
3DMark11 Extreme
240-243W
3DMark11 Performance
243-269W
LostPlanet2(60Hz V-Sync ON)
231-301W 240W前後中心 Avg 58.5fps (最初あたりで一瞬だけ300Wを超えます。)
CPU 4.4GHz OC
FF14 High 222-296W Score High 6843
FF14 High 213-342W Score High 7289 (GTX670-DC2 OC 122% +100 +600時)
PowerTagetの増減で大きく消費電力が上下するようなのでゲームに合わせて調整するのがより良さそうですね。
画像ないのも何なので、FF14ベンチ中のAfterBurnerのモニターでも貼っておきます。
Scoreはこのカードが定格時のものだけFrapsでキャプチャしてますのでそれも念のために貼ります。
このGTX670-DC2-2GD5のブースト特性を見るのに有効なデータかもしれません。
書込番号:14673043
1点

細かいことですが、CPU定格クロック時でもアイドル時95Wを確認しました。
今これを書き込みしている最中に95-97Wになっています。
書込番号:14674746
1点

MHF大討伐です。
1280x720と1920x1080を連続実行しました。(画像3 モニター)
Core i7 2600K と GTX670-DC2-2GD5ともに定格です。
1280x720
Score 29975
1920x1080
Score 15798
書込番号:14674778
1点

CPU Core i7 2600K 定格時でのFF14ベンチマークです。
室温が28.5℃と高めのためかスコアが下がっても消費電力が逆にちょっと増えていたりすることもあるようです。
温度調整タイプのファンの関係かもしれません。(電源ファンとCPUクーラーも)
FF14 High
Score 6734 アイドル時35℃(Fan 10%(1080rpm)) → Max時72℃(FanMax 49%(1880rpm)) 209-306W
この温度下でPT 122% +100 +600のOCで動作するのか確認してみましたが特に問題ないようでした。
まだ余裕がありそうです。
Score 7187 アイドル時35℃(Fan 10%(1080rpm)) → Max時75℃(FanMax 55%(2070rpm)) 212-340W
書込番号:14676574
1点

CRYSIS 2 です。
1920x1080 DX11 最高設定です。(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
GTX670-DC2-2GD5 (コア915MHz Boost 980MHz メモリ6008MHz)
Times Square Avg 66.1fps
Downtown Avg 62.8fps
Central Park Avg 61.9fps
GTX670-DC2-2GD5 OC (コア1015MHz Boost 1080MHz メモリ7204MHz)
Times Square Avg 73.1fps
Downtown Avg 71.7fps
Central Park Avg 71.0fps
N480GTX Lightning L SLI (コア701MHz メモリ3800MHz メモリがOC)
Times Square Avg 81.0fps
Downtown Avg 71.8fps
Central Park Avg 73.3fps
同ドライバーのGTX480 SLIと比較してもOC時だとマップによっては肉薄するみたいでなかなかパワフルです。
このくらいのOCは常用可能域なようです。室温31℃下でも特にスコアが落ちることなく動作しました。
モニターは室温29.5℃時のものです。
おまけで、HD7970-DC2T-3GD5(HD7970 OC)のスコアも紹介します。
H7970-DC2T-3GD5(HD7970 OC コア1000MHz メモリ5600MHz)
Times Square Avg 65.4fps
Downtown Avg 55.7fps
Central Park Avg 51.8fps
マップによってはGTX670に肉薄するのですが、マップによっては大きな差をつけられてしまうようですね。
買ったときはなかなか良いスコアだと感じたのですが。
こちらはもうCFXですのでGTX670を上回る準備ができているのですが、ドライバー待ちです。
今はCFX有効だとどのマップも40fps台に落ちます。
おまけ2で、横方向の外観写真です。
もうちょっと明るく撮れてるつもりでしたが少々ノイジーなのはご容赦ください。
やはり肉眼での質感は伝わりませんね。
ほぼ真横のアングルは近すぎたり手振れで1枚もまともなのがなく・・・
サイドファンは本来の吹きつけ方向にセッティングしてます。
書込番号:14680824
0点

重大なミスが分かりましたので訂正致します。
おそらく影響が大きいのはここに掲載したものではFF14ベンチマークだけのように思いますが、
CPU Core i7 2600K 定格設定時で倍率はx34に落としていたものの、ブースト時に状況によっては4.4GHzまで上がっていることが判明しました。
BIOSといいますかEFIを久々に触ったこともあって見落としがありました。
本来は3.8GHzまでですね。
改めて定格時のFF14ベンチマークを取り直したので貼ります。
ドライバーは304.48bに変更してます。
FF14 High Score 6026
消費電力 165-283W
室温26.5℃
N480GTX Lightning LやN470GTX Twin Frozr UをOCしても感じたのですが、
Core i7 2600Kは定格だとHigh 6000前後のスコアで頭打ちするみたいですね。
その他の消費電力はあまり変わらないとは思いますが、気持ち悪いので改めて取り直したいと思います。
書込番号:14720612
1点

改めて定格時の消費電力を測定し直しました。
室温25℃です。
○アイドル時
96W
○3DMark11 Extreme (GT1)
max 247W
○3DMark11 Performance (GT1)
max 267W
○Lost Planet 2(1920x1080 DX11最高設定 60Hz V-Sync ON)
max 284W (245W前後中心 Avg 59.8fps)
○FF14 High
消費電力 165- max 283W (Score 6026)※室温26.5℃
『定格ブースト設定ミス時と比べてスコアも含めて大きく変わるのはやはりFF14だけのようですが、LostPlanet2はピーク消費電力も下がりました。』
また今回はドライバーが全部304.48bと違いもあるせいかランダム性のせいか、LostPlanet2のスコアが良くピークは低いですがややアベレージ消費電力は高めに感じました。
それにしてもほぼ60fpsにはりつくようでN480GTX Lightninig L SLIと遜色ない印象なのは立派だと思いました。
1.1GHZまでOCしたHD7970-DC2T-3GD5でも40fpsに落ち込む場合もあるのですが。
この性能でこの省電力は立派です。
CPU定格(もちろんブーストは有効)だとピーク300W越えがなくなりました。
別設定別タイトルではどうなるか不明です。以前はFurMarkも測定してましたがもうする予定はございません。
書込番号:14738326
0点

CRYSISをこのカードの定格でベンチした結果です。
OCしたものしか紹介してなかったですね。
今回のはCPUが4.4GHz(倍率x44で4コアフルロード時でも4.4GHz)から完全定格になっていますが、あまり影響は少ないかと思います。
ドライバーも301.42から304.48ですが、これのOC時は304.48でも取っているので比較してみたいと思います。
○GTX670-DC2 (Core 915MHz Boost980MHz メモリ6008MHz)
Min 36.95fps Max 52.48fps Avg 48.21fps
○前に計測したもの
N480GTX SLI OFF (301.42)(Core701MHz メモリ3800MHz)
Min 26.36fps Max 33.95fps Avg 31.26fps
GTX670-DC2 OC (304.48b)(Core1015MHz Boost1080MHz PT122% メモリ7204MHz)
Min 46.66fps Max 60.96fps Avg 55.60fps
N480GTX Lightning Lと比較すると54.2%ほど速いようです。
これをOCしたものと比較すると15.3%ほど遅いようです。(※Minでは26.1%差とより大差あり)
書込番号:14738478
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark 2700K + GTX670-DC2 PT 100% 31℃ |
3DMark 2700K + GTX670-DC2 PT 120% 31℃ |
FF14 2700K + GTX670-DC2 PT100% 31℃ |
FF14 2700K + GTX670-DC2 PT115% 26℃ |
340.52 WHQLでのベンチマークを簡単に並べてみました。
購入してから2年以上経過してますが、初期のドライバーより性能アップしてますね。
2700K(電圧Offset-0.05V)の常用設定のままです。
※軽く2700K 電圧Autoで調べ直したところ、 Tomb Raiderは同じ245Wでしたが、Crysis3は256Wで10W高い消費電力でしたので注意ください。
GTX670-DC2はブーストMax.時 1137MHzまで上昇する個体ですが、PT 100%(140W)ではそこに張り付くベンチマークは皆無のようで、PT 115〜120%でもFireStrike以外は張り付かないようでした。
参考までにコアクロックはそのままですがPTを適当に変更した結果もあります。
またメモリクロックを+500(7010MHz)にさせた結果もあります。
●3DMark FireStrike
GTX670-DC2 PT100% 1045-1110MHz
Graphics Score 6711 (GT1 32.12fps GT2 26.73fps)
Max.243W(GT) 259W(CT)
GTX670-DC2 PT120% 1137MHz
Graphics Score 6995 (GT1 33.73fps GT2 27.69fps)
Max.267W(GT) 287W(CT)
●FFXIV-ARR-Bench-Character(1920x1080 最高品質)
GTX670-DC2 PT100% 1045-1137MHz
Score 10592
Max.257W
GTX670-DC2 PT115% 1110-1137MHz
Score 10786
Max.271W
GTX670-DC2 PT115% 1058-1137MHz Mem+500
Score 11262
Max.277W
●LostPlanet2 (1920x1080 DX11 最高設定 32xCSAA Test B)
GTX670-DC2 PT100% 1084-1137MHz
62.4fps
Max.266W
GTX670-DC2 PT100% 1071-1137MHz Mem+500
63.5fps
Max.269W
●Thief (1920x1080 Ultra + 16xAF)
GTX670-DC2 PT100% 1058-1137MHz
44.9fps
Max.260W
GTX670-DC2 PT115% 1097-1137MHz
46.1fps
Max.279W
●GRID2 (1920x1080 Ultra + 4xMSAA ※4Gamerのレギュレーション15.2のUltra設定と同じ)
GTX670-DC2 PT100% 1058-1137MHz
78.0fps
Max.251W
GTX670-DC2 PT120% 1110-1137MHz Mem+500
82.4fps
Max.280W
●Crysis (1920x1080 DX10 VeryHigh + 8xMSAA TimeOfDay 9 Loops 2)
GTX670-DC2 PT100% 1071-1137MHz
50.43fps(Min 40.56fps Max 55.61fps)
Max.247W
GTX670-DC2 PT100% 1071-1110MHz Mem+500
52.26fps(Min 44.32fps Max 57.60fps)
Max.249W
●Crysis2 (1920x1080 DX11 Ultra 最高設定)
GTX670-DC2 PT100%
Times Square:69.0fps
Downtown: 65.8fps
Central Park:65.0fps
Max.259W
GTX670-DC2 PT115%
Times Square:71.1fps
Downtown: 68.5fps
Central Park:67.1fps
Max.279W
GTX670-DC2 PT115% Mem+500
Times Square:76.7fps
Downtown: 71.0fps
Central Park:70.2fps
Max.282W
●Crysis3 (1920x1080 ALL最高設定 8xMSAA)
※過去計測した同じポイントで計測( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/#tab )
GT670-DC2 PT100% (ほとんど 1110MHz)
25-26fps
246W
GT670-DC2 PT120% (100% 1137MHz)
25-26fps(ほぼ26fps)
257W
GTX670-DC2 PT120% Mem+500 (100% 1137MHz)
27-28fps (ほぼ28fps)
266W
●Bioshock Infinite (1920x1080 Ultra+DDOF)
GTX670-DC2 PT100%
77.27fps
Max.254W
GTX670-DC2 PT115%
79.13fps
Max.260W
●Tomb Raider (1920x1080 Ultimate)
GTX670-DC2 PT100%
51.5fps
Max.245W
GTX670-DC2 PT115%
53.7fps
Max.255W
●Hitman Absolution (1920x1080 Ultra)※Ultraで8xMSAAが標準
GTX670-DC2 PT100%
33.1fps
Max.260W
GTX670-DC2 PT115%
33.0fps
Max.262W
●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra - AA Highに)
GTX670-DC2 PT100%
86.7fps
Max.264W
GTX670-DC2 PT115%
89.7fps
Max.281W
●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra)※AAはExtreme
GTX670-DC2 PT100%
45.4fps
Max.259W
GTX670-DC2 PT115%
47.1fps
Max.278W
●DiRT Showdown (1920x1080 DX11 Ultra 4xMSAA Track:Baja/baja_iron/route_0 Cars:8 Adv.Lighting:ON GlobalIllumination:ON)
GTX670-DC2 PT100%
72.0fps
Max.258W
GTX670-DC2 PT115%
75.4fps
Max.267W
■システム構成■ VGA以外
CPU Core i7 2700K
マザーボード Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー Corsair CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (XMP 2129.0MHz設定 9-11-10-27-1T 1.425V)
クーラー Corsair CWCH100 標準ファン2個 ロー設定
HDD x1 Seagate ST3000DM001
OPT x1 Pionner BDR-207
ケース Scythe ARES(標準の14cmフロントファン&12cmリアファンに、サイド用に20cmファンMegaFlow200 Red LED 追加)
電源 SeaSonic Xseries SS-760KM
書込番号:17952548
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R7850 Power Edition 2GD5/OC [PCIExp 2GB]
MSIのR6850 Storm II から載せ替えしました。
以前より、HD7850チップのボードに載せ替えを考えていたところ、この商品の存在を知り、
こいつが販売されるのを長らく待っていました。
使ってみての感想は、なんせ「静か」です。
ゲームソフトの「A列車で行こう9」を楽しんでいるんですが、
載せ替え前は、こいつを起動するとファンの音がかなりうるさくなっていたのですが、
こいつはファンの回転数がアイドル時から全く変化していないと思えるほど、音が全く変化せず静かなままです。
PCケースのフタを開けたまま動作確認しましたので、ほぼ間違いないかと思います。
また、「A列車で行こう9」の街がかなり発展してきたので、時間の進み具合をMAX(300倍)にしていると、
以前のボードでは処理が追いつかず、200〜250倍までしかならなかったのですが、こいつはMAX300倍をキープしています。
チップが1世代上がったわけですが、性能UPはすごいもんですね。
(私、こいつのファンをフル速で回すような使い方、おそらくないかも...)
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]
NVIDIAのHP見てたらSkyrimのUltra設定の更に上を行く設定方法が紹介されていたので
せっかくのハイエンドグラボっちゅうことで、その設定でやってみました。
全然違いました・・・
別世界です。
参考MAPの中心の塔(西の監視塔)から北(上)のマンモスアイコンの方角を見たのが1枚目の画像。
小さいマンモスと巨人が見えると思いますが、巨人が背中掻いてる動きもばっちり見れます。
その下の方におまけのマウンテンライオンがのそのそ歩いてます。
2枚目が同じ塔からホワイトラン(参考MAP右の馬のマークのエンブレムの所)を眺めた画像。
真ん中ほどに滝があると思いますが、しっかり流れてます。
4枚目は通常時のUltra設定でのマンモス画像。
マンモスも巨人も跡形もありません・・・
こんな感じで今まではある程度近づかないと禿山みたいな感じだったので、
私にとっては”なんじゃこりゃ!!”な世界です。
マウンテンライオンは辛うじて写ってますが・・・
遠くからでも敵が視認できるので接近ルートなんかも考えられたり、
いろいろと遊び方の幅が増えるかも。
リアリティが増してさらに楽しくなる・・・気がします。
これでもGPU使用率は50%ぐらいなのでもっと設定を高めることも出来そうです。
やっぱりあなたの知らない世界は存在したようですね。
3点

7970にて似たような景色は体験しとりました。
けどあれです、遠くが目に入るようになると
ゲーム内の実距離がいかにデフォルメされたもんか
、つまり狭い箱庭を実感させられる事にも繋がる訳で
痛し痒しな事にもなりますねぇ。
(古くはウルティマアセンションやファークライ1なんか)
距離感覚がリアルにもう少し近いとなると
スタルカー1の序盤から中盤のマップがいい感じなんですが
今度は移動時間がかったるくなるという罠が(^^ゞ
スタルカーも視野内の生態系がシムされてましたけども…
書込番号:14667413
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > Quadro FX 5800 (PCIExp 4GB)
Quadroのウルトラハイエンド・・・という事で、
以前は手が届かない代物でしたが、
6000が発売されて随分経ちますので、
中古である程度安価に手に入るようになりましたね。
今のPCを組んだ当時(二年半前)の憧れていた記憶が蘇り、
ついつい購入してしまいました。
同じ境遇の方がいるかもしれませんので、
今更ですがレポートしたいと思います。
現在の構成は、組んだ当時のままの、
CPU:Intel core i7 860(OC:BCLK160MHz)
M/B:ASUS P7P55D-E Deluxe
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC *2 8GB
ケース:P183
OS:Windows 7 Home Premium SP1 (64bit)
です。
ベンチを簡単に計測したところ、
windows エクスペリエンスインデックス
・グラフィックス 7.3
・ゲーム用グラフィックス 7.3
CINEBENCH R11.5 OpenGL:57.85
でした。
しかしながら、旧型とはいえウルトラハイエンドという事で、
騒音と発熱がかなり気になります。
アイドル時のファン音は殆ど気になりませんが、
温度の方は、室温24度で60℃〜65℃を行ったりきたりという状態。
さらに、OCCTで負荷をかけた所みるみるうちに90℃を超え、
音もドライヤーを回しているような感じになり、非常に耳障りです。
色々と気になってしまったので、クーラーを変える事にしました。
使用したVGAクーラーは、Zawardの「Accelero Xtreme PlusU」です。
調べた所、FX5800はGTX280を元に作られているという事なので、
別売りの「ZAV-VR002」も同時に購入しました。
取り付け結果ですが、メインのクーラーやファンのコネクタ、
チップクーラーの殆どは干渉も無く取り付けられましたが、
その他の部分で色々と問題が発生しました。
まず、NVIOチップ周りの取り付け穴が3つしか開いていないため、
X型のヒートシンクがそのままでは固定できません。(写真1)
自分はL字型のネジを使って無理やり止めました。
また、3ピンステレオシャッターコネクタが
リテールのヒートシンクを土台にして取り付いているため、
クーラーを換えると3Dグラスが使用できなくなってしまいます。(写真3)
この他にも、装着後の全長が32cmを超えるため、
奥行に余裕のあるケースで無いと入りませんし、
重量もかなりの物になるため、
多少下に曲がって取り付いている感じになってしまいます。(写真4)
さらに、裏面メモリチップの冷却のために、リテールのカバーを再使用するか、
別途ヒートシンクをつける必要があり、
後者の場合4スロット占有になってしまいます。
この様に色々と問題はありますが、
流石に冷却能力は格段に向上し、同室温でアイドル時に45℃前後。
OCCTで負荷をかけても70℃ほどで済み、音も非常に静かになりました。
取り付けついては保証できませんが、 GELID ICY VISION Rev.2でも
冷却性能は十分なのでは無いかと思います。
(※ただじ、こちらの製品はファンがPWM制御ではありません)
色々と面倒はありますが、OpenGL系の3DCGソフトを使う方なら、
選択の余地に入るかと思いますので、参考にして頂ければ嬉しいです。
2点

こんばんは。
憧れのウルトラハイエンドですねぇ〜
ZALMANやThermaltakeのクーラーに交換したことありますが
この大型の3連はかなり冷えそうですね。
Quadro FX 4800(CX)などはたまに見かけますがFX 5800は見ないですね。
モデリングやレンダリングには最適ですし
分解写真までアップしていただき感謝します。
書込番号:14666191
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
MHFベンチマーク【大討伐】してみました。
室温:23.0℃での測定で、CPU&VGA共に定格。(吊るしの状態)
GPU Temp:Max64℃
1920×1080:SCORE 18717
1280×720 :SCORE 34784
--上記スコア時のPC SETTINGS--
・FULL SCREEN:ON
・ADJUST ASPECT:ON
・LOOP:ON
1点

MHF【大討伐】は試すこと自体初ですが、こちらもカプコンですね。
LostPlanet2と同じく、Core i7 920、HD7970-DC2T-3GD5 ともに定格です。
GPU Temp:Max70℃ (室温24℃ FanMax 34%(1735rpm)CFX OFF)
1920×1080:SCORE 17593
1280×768 :SCORE 27451
ミスで1280x720でなくて1280x768で計測してしまいました。
書込番号:14666898
0点

GTX670 FTWで廻しました。
E5 2687W*2 定格
SR-X
EVGA GTX670 FTW
1920x1200 35382 (SLI Off) , 71650 (4Way SLI)
1280x720 47931 (SLI Off) , 93429 (4Way SLI)
OCなしでもかなり出ますね。
書込番号:14786295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





