
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年6月10日 23:08 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月9日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月7日 07:29 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月6日 14:35 |
![]() |
5 | 1 | 2012年6月5日 14:23 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月3日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
LOST PLANET2 ベンチマーク @DirectX11 Versionしてみました。
室温:24.5℃での測定で、CPU&VGA共に定格。(吊るしの状態)
GPU Temp:Max64℃
TEST A:120.1fps/RANK S
TEST B: 92.7fps/RANK A
--上記スコア時のPC SETTINGS--
・解像度:1920×1080
・画面モード:フルスクリーン
・ディスプレイ周波数:56.25Hz
・垂直同期:off
・アンチエイリアス:NONE
・モーションブラー:on
・影品質:HIGH
・テクスチャ品質:HIGH
・演出レベル:HIGH
・DirectX11 Feature:HIGH
アンチエイリアス:CSAA8X 時のスコア(下記)
TEST A:98.2fps/RANK A
TEST B:79.7fps/RANK A
2点

HD7970-DC2T-3GD5で初 LOST PLANET2 ベンチマークです。
ライバルカードで挑戦というつもりでしたが、このベンチはかなり不利なもようで撃沈しました。
テッセレーション使うとGTX680はやはり速そうですね。というか速すぎ。
Core i7 920ともに定格です。(HD7970-DC2T-3GD5はコア1000/メモリ5600MHz)
同設定ですが、ディスプレイ周波数は60Hzです。
AA有効時はMaxの8xMSAAです。
ドライバーはcatalyst12.6 beta Win7 64bit。
GPU Temp:Max69℃ (室温23℃ 4回間髪入れずに連続実行時 FanMax 34%(1748rpm)CFX OFF)
TEST A: 86.9fps/RANK A
TEST B: 64.2fps/RANK A
アンチエイリアス:MSAA8X 時のスコア
TEST A:66.5fps/RANK A
TEST B:55.6fps/RANK B
書込番号:14662517
2点

こんにちわ。
まゆゆきさん、イ・ジュンさん
・解像度:1920×1080
・画面モード:フルスクリーン
・ディスプレイ周波数:56.25Hz
・垂直同期:off
・アンチエイリアス:CSAA32X (最大)
・モーションブラー:on
・影品質:HIGH
・テクスチャ品質:HIGH
・演出レベル:HIGH
・DirectX11 Feature:HIGH
TEST B
のFPS、RANKをお願いします!
GTX670-DC2T-2GD5 ですと59〜60FPSでRANK B〜A
です。
PCの構成は違いましょうが、参考までにお願いできたらと。
MyPC
OS :MS Windows 7 Home Premium 32-bit SP1
CPU :Intel Core i7 860 @ 2.80GHz
MEMORY:4.00 GB デュアル-Channel DDR3 @ 668 MHz (9-9-9-24)
M/B :MCJ Co.,Ltd. P55-SD (CPU 1)
HDD :250 GB M4-CT256M4SSD2 ATA Device (SATA-SSD)
書込番号:14663874
0点

shourinji0703さん、こんにちは♪
室温:26℃←今日は暑い(* *;
CSAA32X/TEST Bの測定結果です。
69.0fps/RANK A
PC構成は…
OS:Win7 Pro 64bit
CPU:Core i7 2700K(定格)
MEMORY:16GB(4GB*4)DDR3-1866 @933MHz(9-10-9-27)
M/B:ASRock Z68 Extreme7 Gen3
SSD:Intel520(120GB)
参考になりましたでしょうか?
書込番号:14664190
1点

shourinji0703さん
>・アンチエイリアス:CSAA32X (最大)
残念ながらRADEONではこの設定がございません。
なし、MSAA2X、MSAA4X、MSAA8Xの4種です。
ですが、おまけでMSAA4Xも採取しました。
2回計測して良いほうのスコアです。(室温27℃ 2回目 Max68℃ FanMax 33%(1704rpm)CFX OFF)
TEST B
64.2fps/RANK A なし
59.7fps/RANK B MSAAX4
55.6fps/RANK B MSAAX8
アンチエイリアスに関してはRADEONはあまり大きく影響は受けないようです。
※Catalyst Control Centerのアンチエリアシングモードは標準では画質でなくパフォーマンス。
書込番号:14665655
1点

まゆゆきさん、イ・ジュンさん
こんばんわ。
早速の対応ありがとうございます!
680はやはり60FPS越えてくるんですね・・。
RADEONは設定がないんですね、それでお二人はCSAA8Xでベンチを。
GTX670-DC2T-2GD5 でアンチエイリアスなしTEST Bはというと
66.9FPSでした。
ゲームはPC環境よりグラボ性能が直に影響する感じがします。
ありがとうございました。
書込番号:14666335
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
レビューしたものです。
付属のGPU TweakでGPU、MEMORYをofset+30づつOCを行い、
・GPU Boost Clock : 1167MHz
・Memory Clock : 6038MHz
・FAN : Auto
ロスプラ2ベンチ走らせました。
結果 60.2FPS:RANK Aに到達!
( ̄Λ ̄)ゞ 以上です。
1点

ブーストクロックは自分で調整はできないので
ベースクロックを上げたてことですよね?
ブーストクロックは差はありますがみなさん
670も680もスペックを超えて伸びてるようです
メモリーは680の場合の話ですが6000(7000超の人も居ます)は余裕で行くみたいですから
同じ物を使っているであろう670も可能でしょうが
試す場合は自己責任ですね。
書込番号:14653918
2点

おばんです。
>ブーストクロックは自分で調整はできないので
>ベースクロック・・・
すみません、何をおっしゃりたいのか?よくわからないのですが、
付属のOCソフトの表記どおりを書きこんでるだけです。
画像アップしますのでご覧ください。
(PC起動時後、ソフト起動時の画面です。)
考えちがってたらすみません、
このグラボはベースクロックはブースト済(GPU:1137、MEMORY:6007)で
OCソフトでブーストを微調整するということではありませんか?
(この画面からofsetつまみでクロックを調整しました)
書込番号:14656608
0点

上げている画像の左側にあるはずのGPU Clockのことだと思いますよ
右側のGPU_Boost_Clockは自分で動かせますが、GPU_Clockは環境やハードの性能により勝手に上限(負荷がかかったときに上がる上限)が決まるので弄れないって書かれたんだと思います。
自分のはデフォルトで1280まで上がりましたが、1200前半から1300ぐらいまでけっこうバラツキがあるようです。
書込番号:14658424
1点

katejinaさん、返信ありがとうございます。
左側ぷプルダウンしたとこにありました。(添付画像)
ロスプラ2ベンチをすると、1254MHzまであがっています(デフォルト)。
いろいろ見てましたら
@Boost Clockは,「一般的なPC環境で,GPU Boostによって動作クロックが引き上げられるとき,平均的に到達するクロック」
ABase ClockやBoost Clockを変更する手段は提供されない。(※グラフィックスカードメーカーにはBase ClockやBoost Clockの変更が許可されるため,メーカーレベルのクロックアップモデルは登場する)。
と書いてありました。
また、GPUコアクロックをツールソフトで増減すれば、ブーストクロックの動作範囲も増減する。その動作範囲上限の電圧に対する耐性が個々にバラツキがあり「アタリ」「ハズレ」があるということなんですね。
デフォルトで1280MHzですかぁ。私のと34MHz個体差あるってことですね。
増減してどこまでのびるかいじってみます。
( ̄Λ ̄)ゞ ありがとうございました。
書込番号:14660666
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
3DMARK11 Basicでのスコアです。
室温:24℃での測定で、CPU&VGA共に定格。(吊るしの状態)
こんなモノですか?←自分的には満足ですが…
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
購入おめでとうです
デフォルトの設定で実際ベンチをするとクロックはどこまでいきますか?
1201は軽く超えるようです
それと代理店はどこのでしたか?
書込番号:14650217
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
3DMARK11をデフォルト(吊るし)で『GPU Clock:1267MHz』です。
代理店ですが、今箱を確認した処…
シールがない!←並行輸入品ですかね。汗
購入はドスパラ通販で、\63,980(送料込み)です。
書込番号:14650264
0点

どもども
コアクロックの伸び優秀ですね!!
なるほどドスパラは自社(親会社)の輸入が多いですね
何もドスパラのサイトに書かれてないので保証は自社で1年するのでしょうが
確認した方が良いかもですね、半年とかもあり得そう
ドスパラはサポートは不評なので買うなら正規品が無難でしょうね。
書込番号:14650349
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 670 AMP! Edition ZT-60302-10P [PCIExp 2GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark06 GeForce GTX 560Ti |
3DMark06 GeForce GTX 670 |
3DMark11 GeForce GTX 560Ti |
3DMark11 GeForce GTX 670 |
6月4日18時半ごろ「ARK」さんで購入、残り1個でした。
構成
【CPU】 Intel Core i7-3770K
【M/B】 P8Z77-V DELUXE
【RAM】 Corsair CMZ32GX3M4X1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 4枚組]
【VGA】 ZOTAC GeForce GTX 670 AMP! Edition ZT-60302-10P [PCIExp 2GB]
【Sound】 マザー
【SSD】 なし
【HDD】 Raptor2枚でRAID0
【光学】 パイオニア BDR-207JBK
【LAN】って何? 光
【クーラー】 これも? 標準
【電源】 Corsair CMPSU-750AX
【OS】 Windows7 Professional 64bit
初書きこのため
2chのフォーマットで書きました
ベンチマーク載せておきます
(ちなみに写り込んでいる楽天のところは自分が検索したものじゃないですよ、、減肥茶って)
ベンチマークのやり方がわからず3DMark06でっやたら560Tiとほとんど差がなくてがっかりしましたがこういうものみたいですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120510_531576.html
ここのを参考にすると
自分のAMP!バージョン:P9451で上記の680:P9269を超えてますね
と思ったら、pc.watchのベンチマーク時のCPUはIntel Core i7-3820、メモリも含めて単純には比較できないですね
http://news.mynavi.jp/articles/2012/05/11/gtx670/001.html
ここを参考にすると
自分のAMP!バージョン:P9451で上記の680:P9618で負けています
ですが、3DMark11の結果画面でGPUクロックが770MHzと出ていたのが意味不明です
あ、あと
このGPUってどうやったらオーバークロックできるのですか?
他社さんのようにそういったソフトがついていない気がするのですが、、
最後に、上にリンクがないので、製品ホームページ載せておきます
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-gtx670/zotac-gtx670-2gb-ddr5-amp.html
1点

MSI Afterburnerを使う人が多いですよ。
書込番号:14645252
2点

コメントありがとうございます。
MSI Afterburnerとても便利ですね。
左が前回の、右がオーバークロック後の。
自分的にはうまくオーバークロック設定ができず、ざっといって2割くらいは上げたはずなのですが、3DMar11上ではせいぜい1割upが限界でした。
耐久性とか考え、このままデフォで使いますが。
書込番号:14647600
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R787OC-2GD [PCIExp 2GB]
レビューが無いようなので、レビューいたします。
このVGAはOCモデルで、コア周波数が100mhz程上昇しています。 そして、3連ファンと大げさなほどまでのヒートシンクにて強力に冷却します。VGAのほとんどが、ヒートシンクが占めているために、ファン自体が非常に薄い物になっています。そのため、回転数30%を超えるあたりから、ファンの騒音が耳に付くようになります。
-------------
私が今まで使っていたRH5850-E1GHW/HD/DP/SPと、このVGAとの比較です。cccは12.4です。
【スペック】
CPU:core i5 2500K@定格
fan: ENERMAX ETS-T40-TB
SB :Creative Xtream-gamer
mb : ASUS P8Z68-V
VGA: RH5850-E1GHW/HD/DP/SP と GV-R787OC-2GD
mm: umax ddr3-1333 2g*4
pow:Seasonic ss-660KM
ssd:crucial m4 64GB
hdd: wd caliver blue 1TB
wd caliver blue 500GB
case: corsair 500R
os: win7 64bit
モニタ:RDT233WX
ベンチマーク その他
解像度は、基本的に1920*1080。
【FF14】 LOW HIGH
【BIOHAZARD5】 AAx8 その他「高」 測定B
【ゆめりあ】 1280x960 最高
【PSO2】 設定できる中での、最高設定。
【LOSTPLANET2】 AAx8 DX11=HIGH 測定B
【HEAVEN BENCH】 DX11 tessellation=Extream shader=HIGH AA=8 Anisotropy=16
【3DMARK11】 Perfomance
【OCCT】 3D:VGA 2時間稼動
。それぞれ、3回繰り返し。 それを平均した数値。
--------
結果
HD5850 / HD7870 /総合比較 (倍)
BIO5 (Dx9)/ 55.5fps / 140.7fps / 2.5倍
(Dx10)/ 97.2fps / 141.3fps /1.45倍
FF14 (Low) / 6242 / 6416 / 1倍
(High) / 4093 / 5163 /1.45倍
ゆめりあ/ 100088 / 149842 /1.53倍
PSO2 / 3732 / 10351 /2.8倍
LosPla2/ 23.7 / 46.1 /1.9倍
HeavBen/ 15.8fps / 37.6fps /2.4倍
3D M11 / P3843 / P6701 / 1.7倍
総合 1.8倍 スコアアップ
OCCT / Low=28℃ High=72℃ / Low 27℃ high62℃
-----
冷却性能、描画性能共に大満足です。今のところ、エラーやBSODも無く動作は良好です。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R785OC-2GD [PCIExp 2GB]
まとめると、
ベンチマーク性能は他と比べて頭ひとつ抜ける。
高負荷でもファンの回転数が上がらないというのは幻想。
欠点が少ないことが長所。
今、Catalyst 12.6 Betaを使って
実ゲームで安定するかどうかを見ているので、レビューはその後になります。
Gigabyteの製品はココじゃあまり人気無いのかスルーされているのか
書き込み少ないですねぇ。でもこのカードをスルーするのはちょっと勿体ない気もするよ。
以下、少しコメント。
ビデオカード搭載ファンの回転数は
自動制御の場合、最小40%〜最大64%の間を推移します。
64%を超えられるかな?と思って超絶負荷をかけてみたのですが
手持ちの構成では無理でした。
ファンの回転数を低く設定し固定した場合、GPUの限界温度が気になるところですが
最高102度まで上がりました。さらにその上を目指そうとしましたが上がりませんね。
数字だけ聞くと凄いですがGPUならそんなに心配するような温度ではありません。
まあ実ゲームで100度超えは、狙ってもかなり難しいと思います。
絶対安全圏(85度以下)に大体おさまってくれます。
自動制御ならファン回転数は上昇しGPUは80度です。自動制御にしておけば心配無用でしょう。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





