グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ベンチ結果

2012/05/30 00:45(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 670 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X670H1042-1042J [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:30件 GeForce GTX 670 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X670H1042-1042J [PCIExp 2GB]のオーナーGeForce GTX 670 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X670H1042-1042J [PCIExp 2GB]の満足度5

OC設定

FF14

MHFベンチ大討伐
1920×1080 
スコア 17150

FF14
HI 
スコア 7100

軽くOCしましたが一発目でこのスコアがでたので満足です。

OCツールはpalitのOCユーティリティが使いにくいのでMSIさんのアフターバーナーを使用しました

CPU ivy 3770K 4.5GHz常用

書込番号:14620827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/05/30 06:47(1年以上前)

おはです
ベンチ時にコアクロックがどこまで伸びてるか見たいですね
コアの当たり外れもあるけど
良く冷えて性能の良い基板だとスペックのブーストクロックを大きく上回ります。

書込番号:14621243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 GeForce GTX 670 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X670H1042-1042J [PCIExp 2GB]のオーナーGeForce GTX 670 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X670H1042-1042J [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/06/14 14:06(1年以上前)

OCユーティリティーをASUS GPTweaKに変えて再度ベンチを回して見ました。

FF14 HI 7207

CPU 3770k 4.5GHz
MB ASRocK Fatal1ty Z77 Professional
メモリ ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4G4枚 1866にOC
OS win 7 HP 64bit

書込番号:14679691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

運よく買えました

2012/05/26 19:14(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:65件

左下の1201MH 楽しみ

買った決め手は実はこのシール?

付属品はSLIケーブルと電源ケーブル各1

MSIのLIGHTNING同様この背面に惹かれます

ネットショップで見ても見つからないので、日本橋を歩きまわりソフマップのザウルスで見つけ買いました
本当はMSIのN680GTX Twin Frozr 2GD5/OCを探していたのですが2店で発見し、さあ買うぞと思ったのですが代理店シールが見当たらないので「なんだかなあ...」と引いてしまいました
歩き回った店のほとんどに1-2点ほどはオリジナルクーラーの品が見受けられました、ワンズさんが一番多かったかな...

買った目的はずばりBF3です、あとA列車9がもう少し軽く動いてくれないかなと.....
現在480LIGHTNINGをSLI接続してますが温度や消費電力も含めてどう変わるか楽しみです
ベンチソフトはあまり入れてないので少ない情報ではありますが後日結果を書いていこうと思います
 

書込番号:14608026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/05/26 21:18(1年以上前)

N680GTX Twin Frozr 2GD5/OCをやめてGTX680-DC2T-2GD5で正解だと思いますよ
見た目の好みはわかれるでしょうけどね。

書込番号:14608480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/05/26 21:44(1年以上前)

がんこなオークさん はじめまして
日頃コメント見させていただき勉強させてもらってます

決めるの迷いました、シールなし、すぐには無理ですがいずれSLIをと考えてたので...
でも箱をあけて見た目だけの判断ですが、これ凄そうと思いました

480の結果をまだ出してないのでまだ取り付けしてません
FF14やMFH、3DMARK11(ベーシック)など貼る予定です

書込番号:14608598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/05/27 18:25(1年以上前)

3DMARK11 480SLI

3DMARK11 680

PHANTASY STAR ONLINE2 480SLI

PHANTASY STAR ONLINE2 680

ベンチいくつか試しました スコアは写真で...

3DMARK11 basic
温度と電力(最高数値)
480 1枚 413W 76℃
480SLI 568W 79℃
680   323W 66℃


PHANTASY STAR ONLINE2
480 413W 76℃
480SLI 589W 76℃
680   325W 63℃

FF14
680 334W 62℃

BF3の測定結果
地下鉄マップ ロシア側スタート地点からカフェの旗まで同じコースを走る方法で測定しました
停止した時のFPSの数値では480SLIと680では誤差程度しか差はありませんでした
走っていても似たような数値の増減の仕方で差を感じませんでした
電力や温度はかなり差が生じ480SLIは最高で568W 79℃、680は338W 66℃でした

A列車で行こう9は電力、温度は測ってません
大都市の状態で進行速度300倍に指定し差を見ようとしたのですが「全く差が出ません」
意外な結果でした

写真貼ってますがPHANTASY STAR ONLINE2の結果ですが写真の通り480SLIが結構差をつけて上回ってます

肝心なことを忘れてました
I7 2600K(OC4.4)とP67のマザーなのでPCI-E2.0接続の結果です

ある程度想像していましたが、温度と消費電力は差出ました
特に消費電力に関しては驚いてます
温度に関しても480はアフターバーナーでファンスピード55%固定で680はオートでした
3Dのとき最高で35%までしか上昇しなかったことを考えると3スロットのため詰まるだろうけどSLI時の温度調整に余裕ができないかなあと期待したいところです

長々とすみません






 

書込番号:14611959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2012/05/28 11:08(1年以上前)

FF14 HIGH

FF14結果忘れてたので貼っておきます

あとGPUクロックですが1280MHzまで上がりました

書込番号:14614376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/05/28 11:13(1年以上前)

こんにちは
デフォルトでのブーストクロックですか?

書込番号:14614397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/05/28 13:15(1年以上前)

こんにちは
はいGPUに関しては680は全項目デフォルトです(比較用の480はファンスピードのみ固定)
ブーストクロックの写真はBF3最高画質の時です

書込番号:14614723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/05/28 15:47(1年以上前)

訂正こちらHIGHです

FF14の結果を貼り間違えました 先ほどの写真はLOWです
HIGHはこれになります

書込番号:14615039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/05/28 18:38(1年以上前)

こんばんはああ
回答どもです、元のブーストクロックが1201MHzですから伸びてますね
私のAMPがブーストクロック1176MHzが1215MHzまで伸びてますが
6+8ピンと電源部の強化がきいてるのかな
当たり石の可能性も大かも。


書込番号:14615509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]

クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

HD7970-DC2T と HD4870X2

HD7970-DC2T バックプレート

3DMark11 1000MHz 室温25℃

3DMark11 1170MHz 室温21℃

HD6950と同じ環境で消費電力と温度を計測してみました。
Core i7 920 + ASUS P6T + 3GB + HD7970-DC2T(CoreV 1113mV)(全てAuto定格 メモリ534.5MHz)
その他環境・測定器はこちらを参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000184229/SortID=13340616/

VGAだけを1170MHz(1125mV)にOCしたデータと、上記リンクの過去計測したHD6950とそのHD6970化分も合わせて書きます。

測定項目
○アイドル時
○3DMark11 Performance GT1とGT2 、PTのみを別途
○FF14 High 前半約2分まで
○Lost Planet 2のTestA シーン1(ランダム要素ありですが実ゲームに近いので)
  (DX11 High 1920x1080 8xAA 60Hz VSYNC-ON)


消費電力
○アイドル時
HD7970-DC2T   118W
HD7970-DC2T OC 127W (40分以上待ったもののこれ以上下がらなかった。)追記 121W(更に1時間以上経っていたら)

HD6950 Single 132W
HD6950 CFX  152W
HD6970 Single 132W
HD6970 CFX  152W

○3DMark11
HD7970-DC2T   315-341W (PT 331-333W)
HD7970-DC2T OC 348-377W (PT 220-224W)

HD6950 Single 250-270W (PT 232-245W)
HD6950 CFX  425-458W (PT 268-272W)
HD6970 Single 305-316W (PT 237-248W)
HD6970 CFX  520-544W (PT 277-281W)

○FF14
HD7970-DC2T   266-371W Score Hi4645(最低の266Wはカクツキの画面停止時)
HD7970-DC2T OC 294-396W Score Hi4659

HD6950 Single 245-308W
HD6950 CFX  330-427W
HD6970 Single 270-363W
HD6970 CFX  380-501W

○Lost Planet 2
HD7970-DC2T   316W (Avg 54.7fps)300W前後中心 32-60fps (GTX480 SLIと比べるとまだまだのようです)
HD7970-DC2T OC 333W (Avg 58.2fps)315W前後中心 41-60fps

HD6950 Single 258W (Avg 36.6fps) 250W前後中心
HD6950 CFX  405W (Avg 57.9fps) 380W台中心
HD6970 Single 306W (Avg 38.9fps)
HD6970 CFX  480W (Avg 58.5fps)


消費電力はアイドル時は118WとHD6950の132Wより低く、28nm世代のGPUらしくていいですね。
OCすると下がりにくいのか127Wとちょっとなんだかの影響がありそうでした。
ロード時はHD6950と比べて60-70Wピークが高いようですが、LostPlanet2の平均では50W程度差のようでした。
10-25W程度 HD6970より高いようですが、LostPlanet2の平均ではほとんど差がないと思います。
1000MHz(1112mV)→ 1170MHz(1125mV)で20-30Wアップするみたいですね。

温度は3DMark11とFF14で計測。
室温 25℃ (OC時は21℃で横並びに比較できませんのであしからず)

アイドル時 → 完走後のMax

(GPU TweakのPOWER(POW)は基板電源回路の温度でしょうか?)

○3DMark11
HD7970-DC2T 室温 25℃
GPU 40℃ → 66℃
POW 35℃ → 58℃
FAN 10%(857rpm)→ 30%(1498rpm)

HD7970-DC2T OC 室温 21℃
GPU 36℃ → 67℃
POW 32℃ → 61℃
FAN 10%(857rpm)→ 32%(1618rpm)


○FF14
HD7970-DC2T 室温 25℃
GPU 40℃ → 70℃
POW 36℃ → 71℃
FAN 10%(857rpm)→ 36%(1811rpm)

HD7970-DC2T OC 室温 21℃
GPU 36℃ → 70℃
POW 31℃ → 70℃
FAN 10%(857rpm)→ 36%(1804rpm)


室温25℃程度なら70℃くらいには冷却してくれそうで、2.5スロット仕様のクーラーの力は見せてるでしょうか?
ほぼ無音といっていいN480GTX Lightinig Lのクーラーと比べると静粛性では少し劣る印象はどうしてもしますが、HD6950のリファレンスクーラーとは比べ物にならないくらい十分冷えて静かだと思います。

諸事情でASUS GPU Tweak Ver2.1.2.4でGPU VoltageがMax1125mVしか上がらなくなりあまり遊べない状況になりましたが、消費電力は予想よりちょっと大きい感じがしましたので今度は電圧を下げる方向も考えます。
メモリ使用量もモニターできてないようなので、ASUS純正ツールとしてこのカードの対応度が悪いのは気になりますが、今後遊べるようになるかもしれません。
あと近々もう一枚HD7970を確保できそうなので追記していきます。(リファレンスカードのようですがCF中心になるのでここで)

書込番号:14599770

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/05/24 17:36(1年以上前)

FF14 1000MHz 室温25℃

FF14の温度のSSを追加で貼ります。
スコア画面がないのは不手際でその画面が終了してしまったのでございません。
失敗したので貼るつもりではなかったのですが念のため貼ることにしました。

OC時のはPrintScreenキーは押したのですがその後別なものをコピペして消してしまいました・・・
よって本当に貼りたくても貼れません。

あと電圧についてですが、GPU Tweakで設定しているのとモニターでは食い違いがあるようで、設定より低い電圧がこのカードの場合かかるようです。
ぴぃ☆さんからもご指摘を受けていたので、現状このツールではそんな感じです。

定格の1000MHz時は1101mV(設定値は1113mV)
OC時の1170MHz時は1111mV(設定値は1125mV)
に訂正します。


今気がついたのですが、3DMark11 PT時のHD7970-DC2Tの消費電力がどうも高すぎでメモしていると相違はないのですが参考外としてください。233Wとか213Wの間違いだと思います。

(今からHD7970を採取しに出かけます。明日明後日はバタバタしますので今晩ちょこっと更新するかもしれません。)

書込番号:14600044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/05/25 01:08(1年以上前)

変なGPUTweak ABのマスターRH7970-E3GHD時

変なGPUTweak ABのマスターHD7970-DC2T時

ABでは切り替え可能

リファレンスのHD7970(玄人志向のRH7970-E3GHD)を入手したので動作確認でP6TのPCIEx4スロットに装着してCFしたのですが、ちょっとGPU Tweakがおかしな感じで起動してきました(汗)

まずカード名がASUS HD7970で、CFセカンダリのRH7970-E3GHDをデフォルトとして表示しているかのようですが、1000/5600MHzのクロックでモニターもHD7970-DC2T-3GD5のものみたいです。
名前が略されているだけかもしれませんが変ですね。
あとカードの切り替えが出来ない・・・モニター側のも切り替え不可能。やっぱりおかしい。

AfterBurnerでは切り替えができるようで、GPU1がRH7970-E3GHDで、GPU2がHD7970-DC2T-3GD5でそれぞれ設定項目も含めて正しく動作しているようです。
どちらのカードも「AMD Radeon HD 7900 Series」と認識してます。

GPU Voltageのスライダー位置からアップ方向増えているようには見えるのですが(正常になった?)、ちょっと迂闊にさわれないので慎重に弄る必要がありそうです。
今日はここまでで明日以降調査します。

書込番号:14601807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/05/27 02:05(1年以上前)

少しずつ見えてきました。

いまドライバーを12.3にダウンさせてます。
というのもCFだと3DMark11は動作したのですが、エラーが出て動作しないものがあり(Crysis、Crysis2)、なんとなくドライバーを12.3にしてみたところそれらも動作しました。
ただしCrysis2はシングル時より2〜3割りベンチのスコアが落ちました。

そしてGPU Tweakもインストールし直したところ、切り替えが出来るようになりました。

まずメモリの使用量表示はきちんと表示されるようです。
あと電圧は1194mvまで設定できます。ただし実際にかかる電圧は1194mV時 1166〜1175mVとなるようです。
これらが出来ない状態になっていましたが、ドライバーも含めてインストールし直したりすると動作するようになりましたが、ドライバー関係なくCFを有効でインストールし直したのがよかったのかもしれません。
このあたりはなにかクセがありそうですが結果オーライです。

あとAfterBurnerはCF有効だと、3Dアプリケーション(CFが有効になるもの限定かは未確認)を走らせスレーブ側を目覚めさせてないとモニターから消える項目がありますが、GPU Tweakはそのようなことがないので使い勝手が良いです。
CF有効で3Dアプリケーションを終了させるとクロックや温度などが即センサーできなくなりファンも即最低回転数に落ちる仕様になったのでツールによっては不自由しそうですね。

ただGPU Tweakはまともに動いている状態になったものの、切り替えが出来るようになったことでカードの名称だけが逆というバグは確認できました。
「ASUS HD7970」 は HD7970-DC2T-3GD5のことで、「HD7970-DC2T-3GD5」は RH7970-E3GHD(このカードにも前オーナーが同じバージョンのASUS BIOSを入れているようです)になってしまっている状況です。
おそらくマスターがHD7970-DC2TでGPU2として認識されているのでごっちゃになっているようです。

とりあえずまともにGPU Tweakが動いてくれると遊べますね。
あとAfterBurnerではこのカードの電圧が弄れず、CF 有効状態ではモニターに制約がつくのでほぼ使えない状況なので助かりました。

ドライバーが12.3のままでCFのデータを明日とります。

書込番号:14609567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/05/27 11:25(1年以上前)

GPU Tweakのクセはっきり分かりました。

ドライバーを12.4にアップすると、また切り替えが不可になりました。
そこでCFを一度OFFしてまたONに戻すと切り替え可能になりました。
一度おまじないが必要のようです。

書込番号:14610693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/05/27 16:11(1年以上前)

3DMark11 CFX 1000MHz 室温24℃ マスター側

3DMark11 CFX 1000MHz 室温24℃ スレーブ側

Iland CFX 1000MHz 室温24℃

HD7970 CFX 1000/5600MHzでシンクロ時の消費電力です。(電圧 1101mV)

○アイドル時
121W (CFX OFF 151W)

○3DMark11 GT1
Max 581W (ほぼ定格のN480GTX Lightning L SLIと同じくらいのようです)


消費電力ですが、CFX有効とするとアイドル時はスレーブ側がファンのみ回って休止するためほぼ1枚時と同程度にまで落ちます。
タスクが終了すると即休止するようです。

ロード時では1枚だとMax 341Wのところ、581Wまで上昇しました。差分は240WとなりHD6970 CFXよりも40W程度高いようです。


温度ですが、室温24℃と少し体感でも涼しさを感じたこともありますが、3DMark11の場合はCFXでも余裕がある結果となりました。
またスレーブ側のリファレンスカードは普段休止状態なのでスタート温度が低めです。

○ マスター側 41〜42℃ → 67℃ (Power 36℃ → 59℃) FAN Max 32%(1654 rpm)
○ スレーブ側 40℃以下 → 69℃ (Power ??℃ → 60℃) FAN Max 34%(1680 rpm)

リファレンスカードのファンは1680rpmでは若干シャーという音が聞こえてくるものの気になるほどではありません。
HD7970-DC2T-3GD5のファンを37%(1857rpm)に調整したときと同じくらいに感じます。
音質的にはボーと遠い感じなのでリファレンスより気になりにくいですが音量的にはこれくらいだと思います。


お手軽に即時起動できフルスクリーンもワンタッチで切り替えでき負荷もそこそこ高いNVIDIAのIlandデモで温度計測しました。
このデモだとAfterBurnerの計測に向くのでこちらのSSを貼ります。

室温 24℃ で デモ起動Window状態約15秒 → フルスクリーンCFX動作時間約4分 → Windowに戻すでの結果です。

○ マスター側(GPU2) 42℃ → 71℃ FAN Max 36%(1842 rpm)
○ スレーブ側(GPU1) 40℃ → 75℃ FAN Max 40%(2106 rpm) ※PCIE x4スロットがGPU1が与えられる

連続4分の負荷が続くとリファレンスクーラーは五月蝿くなってくるようです。
温度面はまずまずですが、体感的に個別に聴いてもまだ静かと言えるDirectCU2クーラーとの差は歴然としてます。
休止するスレーブ側が圧倒的優位なはずですが、HD7970-DC2T-3GD5の2.5スロット仕様は伊達ではないことをはっきり認識できました。(Windows状態では休止せず、終了させると即休止状態になります。)

とはいえ、1000MHzでのCFXでも個人的にギリギリセーフだと感じました。
やはり夏に向けて電圧は下げる方向で調整が良さそうです。

あと3DMark11のスコアはマスター側 PCIE2.0 x16 で スレーブ側が x4 ですので若干伸びきってない感じはします。

書込番号:14611476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/05/30 04:21(1年以上前)

1220MHz(1168mV) 室温26℃

1235MHz(1175mV) 室温26℃

Extreme 6000MHz 室温20.5℃

Extreme 7000MHz 室温20.5℃

このカードの電圧限界OC限界近辺で3DMark11の温度と消費電力を調べました。
ただしスレーブ側にRH7970-E3GHDが刺さったままでCFX OFF、つまり常時生きている状態なので条件が単独より悪いです。

○3DMark11 Performance
室温 26℃ コア/メモリMHz

1220/7000MHz(CoreV 1169mv) Graphics Score 10128  40→74℃ FanMax 40%(2018rpm) Max 470W(GT1)
1235/7100MHz(CoreV 1175mv) Graphics Score 10207  41→76℃ FanMax 42%(2131rpm) Max 480W(GT1)

電圧を上げてOCすると3DMark11といえど温度上昇が大きめになりハッキリと変化します。
消費電力が跳ね上がってますね。定格の1GHzと比べてスレーブの存在を加味しても100W以上高くなっているようです。
ファンの音も静かとは言えなくなりますが、1220/7000MHz(CoreV 1169mv)のFanMax 40%だとあまり気にならないレベルだとは思います。


○3DMark11 Extreme
室温20.5℃ コア/メモリMHz

1230/6000MHz(CoreV 1175mv) Graphics Score 3092  37→70℃ FanMax 34%(1745rpm) Max 441W(GT1)
1230/7000MHz(CoreV 1175mv) Graphics Score 3217  37→71℃ FanMax 36%(1815rpm) Max 445W(GT1)

こちらはメモリクロックが違うのみの比較ですが(6000MHzと7000MHz)、意外とスコア差が大きかったのでピックアップしました。
メモリ帯域が大きく影響しているようです。
室温20℃くらいだと電圧を上げてのOCもそれと感じないくらい静かで、ゲームとか長時間しても大丈夫そうな感触です。
重いプリセットですが、フレームレートが低すぎるせいかそれほど消費電力は高くないのも影響してますね。

書込番号:14621139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件 HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]のオーナーHD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]の満足度5

2012/06/02 13:09(1年以上前)

1235MHz 12.6b 室温24℃

Catalyst 12.6 Beta 試してみました。

CFX時にかえって遅くなっていたCrysis2ですが、そのまま変わらず・・・
PC休止から復活状態限定かもしれませんがCFX無効化が無視されできず悪化したところもあるようです。
FF14もカクカクのままですね・・・

3DMark11はスコアが少し上昇しました。(10207 → 10432)室温 24℃
1235/7100MHz(CoreV 1175mv) Graphics Score 10432  38→73℃ FanMax 39%(1944rpm)

若干最適化が進んでいるようですが、CFX関連ではまだ不備が目立ちますね。
CFX 無効時に画面停止が頻繁に発生する場合がありましたが、それについてはしばらく様子を見ます。
ドライバーの月一回の更新を改めるということですので、どんどん更新してもらいたいですね。
ASUSのツールも改善を願います。

書込番号:14632679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

お買い得だと思う。

2012/05/21 11:49(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 670 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X670H1042-1042J [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:82件

この商品ドスパラでしか買えない?と思いますが先日2枚購入しました。
リファレンスカードに比べOCしてありファンも2個ついていて冷却についても安心。
SLIで組みましたがウィンドウズエクスペリエンスインデックスでは最高値の7.9。
重い3Dゲームもサクサク動きます。
今ドスパラで\41900ですがこれ2枚買ったら680よりパフォーマンスは遥か上ではないでしょうか?
690を買うにはちょっとお金が足りなかった私には良い買い物をしたと思っています。

書込番号:14587522

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:82件

2012/06/03 12:18(1年以上前)

最近この構成で(SLI)BF3をALL最高設定で遊んでいます。
FPSは常に60前後で安定。
GPUの温度も高くても60度には達しません。
FUN DUTYも50前後といったところでしょう。
オリジナルファンも悪くはないと言う事でしょうか?
ただケースがHAF-Xなのでエアーフローはかなり良いのでこもるケースでは
どうでしょうか?
ドスパラでしか扱っていないせいなのか、もっと売れても良いのではないかと思います。

書込番号:14636421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:23791件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

リファ基板で6ピンx2に不安がありましたが
冷却性もOC性も優秀なようです!!
ただし電源系の部位の温度がベンチ時83度まで上がりました
今までの所有したカードでここまで上がったのは初めてです

高性能と見た目の奇抜さとを両立した良いカードですが
作りの悪い部分も多々あります
当日のレビューは猫に書いたので興味があればそちらを参照してください。

書込番号:14570857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/05/17 07:42(1年以上前)

ベンチ各種

書込番号:14570859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/05/17 07:55(1年以上前)

OCを極めたい場合にリファレンス基板(6ピンx2含む)である点と
電源部の発熱に不安がありますが(これもリファで電源パーツを強化してないからかも?)
満足できるカードです、ただし市場価格は高すぎです
まあ人気のAMPだし680の流通が豊富とはまだ言えないので
高くても売れますね。

書込番号:14570887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/05/20 19:28(1年以上前)

マザボとCPUだけアップグレードしてGPUは前のを使っとこうと思ってたのですが、物欲に勝てず、本日、アキバに出向いてこのグラボ購入してしまいました。
TUKUMOで税込64800円でした。

NVIDIAの人気のハイエンドカードは市場で品薄状態ですので、価格が下がらないのは致し方ないのかもしれませんね。

このグラボもTUKUMOとFAITHでしか見つけられなかった。
人気のMSIのTwinFrozerなんかは皆無でしたね。
(探し方が甘いのかもしれませんが)


それにしても高い。
おかげさまで結構潤沢にあったヘソクリもほぼ底を尽きかけてます。
ギリギリ690とか買えるお金は持ってたのですが、さすがにそれはちょっと・・・
で、670にしようかどうしようかと2時間ぐらい店で悩みました。

結局これにしたのですが、後々、これにして良かったと思えればいいんですけどね。
前に使ってたグラボより段違いに(前のはエクスペリエンスで7.3でしたので)性能は上がってるので満足しないわけはないのですが。

ところで電源まわりの温度って普通はコアの温度とかより上がるものなのですか?

書込番号:14584860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]のオーナーZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition ZT-60102-10P [PCIExp 2GB]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/05/20 20:57(1年以上前)

私も正直GTX 680 JetStream以外のオリジナルモデルは儲けすぎだと思います!
ただオリジナルが好きな人も多いですからね
そして欲しい時が買い時です(笑)

それと裏付けを取ってませんが
「本製品のコンデンサは、すべて日本製のソリッド・キャパシタを使用。
-55℃から150℃までの動作温度、長寿命を実現しています。」
このように記載してるショップを数店見かけましたから
リファ基板でも変更が加えられている可能性もあります

電源部の温度は元々高い部位ですがOCモデルなのでなおさら上がるでしょうが
83度は個人的には嫌な温度です 様子を見ようと思ってます

まあGTX680は現状電圧を1.175V以上盛れないようなので
冷却効果の高いAMPは耐性も上がりそうです


書込番号:14585242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

約1年間使用した感想

2012/05/15 00:39(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]

スレ主 hiro kunさん
クチコミ投稿数:166件 ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]の満足度5

自分が買った時は約9,000円位でしたが、今はかなり値段下がりましたね・・・

値段が安いですが、メーカー保証が2年間付いてるし性能面でもLPのグラボの中では良い方なのでは?

LPのグラボを増設を考えている人のほとんど人は、スリムケースですよね?

メーカー製PCのスリムケースの電源容量で300W以上の電源が付いてるPCは殆ど無いと思いますが、

自分のPCの電源は240Wで、1年間使用しましたがファンの異音や些細なトラブルは1度も無いです。

書込番号:14562457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]のオーナーELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]の満足度4

2012/09/26 19:15(1年以上前)

中古で買われる方もいらっしゃると思うので、一年使用後のコメントとして、私も。

PhotoShopCS3 EXの3Dでは、すんげーーーーーーファンが回ります。
当たり前ですが、重たいのだと思います。
2Dの処理では、映像の角度変化や多量のRAW処理など明らかに計算処理が多いだろうと思われる作業で、ある特定時間まで来ると放熱のためか大きな音でファンがフル回転します。
ただ、普通にWebを見たり、写真の閲覧であれば、PSでも大きくファンは回りません。
夏は、エアコン下でしか使ってませんので、どのくらいの室温までOKだったかわかりませんが、30度程度までは、普通に使っていてうるさくなかったですよ。

また、今のところ故障もなく、満足しております。
ただ、現在のグラボ性能で考えれば、三世代CPUiわざわざ付けるほどのクラボかどうかは、不明です。
実は、インテルHD4000程度なんじゃないだろうか、と勝手に思っています。

書込番号:15124471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング