グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247547件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

オンボからの卒業

2012/05/12 12:18(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:9件

今回初めてビデオガードにお世話になったのですがほんとにすばらしい!

私の主のな用途はゲームと映画鑑賞なんですが、今まで使ってたものと違いがが顕著に出ました。
特にAVAというFPSを主にやる私にとってステータス1000超えないプレイがこんなに素晴らしいものだとは思いもよらなかったです。

つける時、電源からのケーブルつけるの知らなくてしばらくオンボで頑張ってたのは内緒www

書込番号:14552306

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件

2012/05/12 21:39(1年以上前)

いいなー俺もほしい(´Д` )
静音性とかどうですか?
それとドライバの安定性とか

書込番号:14554162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/05/17 22:39(1年以上前)

静音性に関しては、何とも言えないです。
イアホンしてゲームに集中してるので・・・
PCケース付属のファンの音よりは小さいです。(Z9+です)

ドライバの安定性についてですが今回初めてなので比べるものがありません
しかし、今まで特に不具合なく使えてます。
(VGA自体一度つけば基本的におかしくなったりしないそうですが・・・)

ちなみにZ9+に装着する時ある程度の力と勇気が必要になります

書込番号:14573680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:1903件 SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]のオーナーSAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]の満足度5

今年に入ってから、サブPCの調子がいまひとつで、CPUとMB/メモリ、電源と交換してきました。
そこで一旦は調子を戻したのですが、その後また調子が悪くなりこれはグラボの寿命かな?とHD4770に疑いをかけ、お値打ち感の高いこのボードを買い求めました。

ケースがちょっと特殊(L-2000)なため、あまり大きいボードは入らないので、今回久々に補助電源無しのグラボを買ってみました。いや〜さすがに最近のは補助電源なしでも高性能ですね。いつもやっているゲームがHD4770より快適に動くようになりました。HD4770も省電力で静かなほうですが、HD7750はさらに上を行きます。温度はアイドルで室温+5度程度でしょうか?ゲーム時は+10度くらいです。


本当はHD7750導入後もなんか不安定でOSの入れなおしなどを行いました。ドライバも入れなおしましたが、どうにも不安定(ブルーバックが頻発)でした。
で、最終的にはBIOSをデフォルトロードしたら直りました。ASUSのGUI型BIOSで変にいじってしまってたようです。普通のBIOS表記させてデフォルトロードでウソのように安定しました。

こうなると別にグラボ変えなくてもよかったのかなぁと思いましたが、調子が悪いのが続くともう買い換えるしかない!という口実が自分の中で出来上がってしまってたようです。(^^;
CPUやMBも変えなくてよかったのかもしれませんが、買い替えのタイミングってこういうこと多くないですか?

性能に不足があるわけでもないのに、なにか理由をつけて衝動買い?ってね(^^;

まぁ、結果的にHD7750は優秀だったのでヨシとします。そろそろGeforceかなと思ってましたが、新GTXシリーズのラインナップが遅いので、今回もまたRADEONに行きました。GTX550も考えましたが省電力で7750を選びました。
HD4770同様に長い付き合いが出来そうです。またそのうちレポートします。

書込番号:14542840

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付けた状態で写真とりました。

2012/05/06 22:08(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX680-OC/2GD5 DUAL FAN [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:381件

下から撮りましたホタルのように点滅します。

横から採りました。ホタルのように点滅します。

全景です。

名古屋 大須TSUKUMO 4/28 59,800で購入。
GV-N580UD-15I[PCIExp 1.5GB]は、19,550で売りました。
買い取り上限の17,000から、一か月以内のレシート(10,000以上だったはず。)
で上乗せのキャンペーン使用。

私は、ベンチをとっていないので客観的なデータを持っていませんが、
BF3をやった感じとしては、マルチで大人数でドンパチやっても
GV-N580UD-15I[PCIExp 1.5GB]より軽い感じです。

スカイリムは、GV-N580UD-15Iのとき、手でウルトラハイにしていましたが、
これにしたらゲームのお任せ設定でウルトラハイになります。
絵の深みが増した気がします。こちらはあくまでも気のせいです。

GTX680のリファレンスを持っていないのですが、オーバークロックの
性能が出ている感じかな?想像です。

取り付けた状態で写真を撮りました。

最初気づきませんでしたが、LEDがホタルのように点滅します。
見た目が、気になる方には、良いのではないでしょうか。

デザインは、非常にすっきりしており、格好いいです。
同じような性能のノットリファレンス中では、一番だと思います。

以上

書込番号:14531118

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

満足です。

2012/05/05 10:42(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF210-LE1GHD/D3 [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:4件 GF210-LE1GHD/D3 [PCIExp 1GB]の満足度4

SONYの40インチTV BRAVIA KDL-40EX500にPC(HP dc5750F)内の動画を再生させることを目的に、「チップはnVIDIA・メモリは1G・ロープロファイル対応・インターフェイスはPCI-Express2.0」を条件に購入しました。HDMIケーブル1本で音声も出て、画質・動作などともに十分満足しています。

書込番号:14523937

ナイスクチコミ!1


返信する
canzume1さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/05 11:53(1年以上前)

ケーブルまわりがスッキリしていいですね!

私は結構ケーブル気になるタイプなので、必要なケーブルが減るのは嬉しいです。

液晶テレビでは画像も音声もワイヤレス伝送の商品がでてますから、
いずれはPCもそういう環境ができたらいいですね。

書込番号:14524153

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/05/05 13:00(1年以上前)

このぐらいのボードでも、動画再生くらいは難なくこなしちゃう時代になりましたねぇ。

HDMI無線化ユニットは、例えばIODATAでこんなのあったりしますけど、うまくいったりいかなかったりどんなもんでしょうかねぇ。
http://www.iodata.jp/product/av/converter/
インテルWiDi対応パソコンってどんなのありましたっけか。

書込番号:14524379

ナイスクチコミ!0


canzume1さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/06 04:10(1年以上前)

Excelさんこんにちは。

無線化ユニットってもうあるんですね。
勉強になりました。

私のPC環境だとまだ購入候補にはなりませんが、一歩一歩進んでいるんですね。
早くディスプレイとM/Bに内臓されないかな〜

勉強中にHPのページですが、WiDiの対応状況表見つけました。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?lc=ja&dlc=ja&cc=jp&docname=c02820225&jumpid=re_rss_jp_notesupport

書込番号:14527468

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/05/06 13:42(1年以上前)

canzume1さん、参考表ありがとうございます。
HPとしては対応は個人向けノートだけみたいですねぇ。
これから増えていくんでしょうか。

書込番号:14528911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Catalyst12.3から12.4になって熟成?

2012/04/27 16:43(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]

スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

Lowの画像

Catalyst12.4がUPされたので、簡単なベンチで12.3と比較しました、
ベンチはFF14です、
結果
    High  Low
12.3  5238  8550
12.4  5238  8569
見事に揃っちゃいましたね、ほとんど変わらないってところです。
環境
CPU 2700K

書込番号:14491357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/27 17:17(1年以上前)

ゲーム関連の拡張やバグ修正が目立つ「Catalyst 12.4」リリース。Windows XP環境でのHD 7000シリーズ対応も
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20120426011/

書込番号:14491441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 01:29(1年以上前)

私も12.4入れてみました。通常は気にならなかったんですが、このバージョンに変えてからモニター音源の調子が悪くなりましたので、12.3に戻しました。
症状というか、問題になったのは先にモニターだけ電源を切って、再度電源を入れたときにモニターから音が出なくなります。CCCのオーディオプログラムが悪さをするようです。
設定をいじれば何とかなるのかもですが、面倒なので12.3にしておきます。
12.3ではモニター電源を切って再投入してもモニターから音が出ますからやっぱり12.4に何か問題があるのかもです。
バージョンアップされる方はご注意ください。

書込番号:14505368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]

スレ主 Shion1717さん
クチコミ投稿数:130件 N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]の満足度5

今だと・・・各メーカーからも、OCモデルが出ていて、
買うとなると、悩む所ですが・・・これを更に強化した物と、リファレンスGTX680と、
比較したいと思います。
アフターバーナーは、まだGTX680未対応なのか・・・設定等がわかりにくいで、
EVGAのPRECISION-Xを使って、OCしました。
POWER TARGET132%
GPU CLOCK OFFSET+40
MEM CLOCK OFFSET+250GHz
ファンはオート。
この設定で動かしたいと思います。
リファレンスは定格で動かします。
Boost Clockが1124GHzが基本となりますが、1202GHzまで向上しました。
それではレビューと同じく・・・PSO2のベンチマークにて検証します。
CPUは同じくCoreI7-2700K@4,8GHzで、動かします。
設定は、簡易描画5、描画 高解像度 インターフェイス1,5倍 フルHDでフルスクリーン。
以上の設定で、ベンチスタートです。
GTX680@定格18763
N680 TWIN FROZRVOC(Boost Clock1202GHz)22967
リファレンス定格と比べると、4204スコアーが向上しました。
ファンの回転率は、60%以上いかなくて・・・50%前後でした。
温度も60度前半をキープです。
リファレンスは、67度なので、定格より低い結果となりました。
これ以上の設定も可能ですが、ファンの回転率を65%の設定すれば、更に強化可能です。

最後に・・・GTX680のOC仕様モデル・・・PHANTOMに比べると、若干劣りますが、
SLIをさせた場合、最も・・・安定したのが、TWIN FROZRVでした。
6スロットになるのと、4スロットじゃかなり変わります。
しかし・・・パソコンの環境が違って比較できませんので、あしからず
それなりに流通し始めて・・・出た当初より買いやすくなったので、
ゴールデンウィーク位には、特売価格で発売されるかもです。
性能より・・・なにしろ格好いいので、見た目をきにする方にはオススメです。

※GPUのオーバークロックは自己責任です。
環境等によって異なる場合がありますので、私が書いた値で、OCして壊れても、
責任は一切負えませんので、ご注意ください!!

書込番号:14491114

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Shion1717さん
クチコミ投稿数:130件 N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/04/28 01:53(1年以上前)

えーーっと今度は、FFベンチでの比較をしてみたいと思います。
比較対象は・・・今度は、FF14が出た頃活躍した、ATI EAH5870と、
ELSA GLADIAC GTX580 3GBとTWIN FROZRVと3つ比べてみます。
HIGHのみ検証します。
シングルのみで、テストをします。
ベンチが出た頃の最強のGPUと、GTX680が出るまでは、最高クラスのGTX580と、
最新のTWIN FOROZVを比べて・・・歴史がわかればいいなーと思います。
今回は・・・ざっとだけど、パソコンの構成も書きます。

OS:Window7 Pro64bit
メモリー:DDR3 1600 4G×4枚=16GB
CoreI7-2700K@4,8GHz
SSD:SATA6,0 128G
※5870は、SATA3,0のHDDです。
ビデオカードは、下記の3つです。
ASUS EAH 5870@定格
ELSA GLADIAC GTX580 3GB@定格
MSI N680 TWIN FROZRV@OC

いざ・・・テスト開始です。

ASUS EAH 5870@定格
スコアー:4859
LOAD TIME:19216ms

ELSA GLADIAC GTX580 3GB@定格
スコアー:6079
LOAD TIME:11718ms

MSI N680 TWIN FROZRV@OC
スコアー:7589
LOAD TIME:9717

以上がテストの結果です。
大きくまとめると、GPUが3世代と・・・分けます。
その時代に大きく活躍したGPUの性能がわかると思います。

まずは最下位のASUS EAH 5870@定格です。
補助電源は8×6ピンです。
FF14が出た頃の最高GPUATIの5870ですが、今となったら、
並だなーって思います。
まーGTX480がライバルでしたが、爆音、爆熱、消費電力も凄いと・・・
不評の時代のNVIDIAのGPUのおかげで、長く君臨したGPUでしたが・・・
時代には勝てず・・・3世代前のハイエンドのGPUもこの結果です。
ファンの音ですが・・・GTX580より静かですが、温度は高くなっています。
LOWまでならいいのですが・・・HIGHになると数値も低いです。
ちなみにLOWならスコアー:8156で・・・LOAD TIME:14075msです。

2位のELSA GLADIAC GTX580 3GB@定格です。
補助電源は8×6ピンです。
GTX480の時の汚名返上したGPUです。
消費電力は、そこまで改善されませんでしたが、
その時のライバル社ATIの開発コードネーム「ケイマン」6970に、
総合的に勝り・・・シングルGPUの王座を奪回したGPUの最上位モデルです。
GTX680が出たことにより、かなり値段が下がり・・・4万前半までになりました。
使う用途によれば、メモリーインターフェイスが、GTX680より
高いので、使う用途によっては、まだまだ現役だと思います。
しかし・・・爆音なのは改善されてない・・・LOWだとそれほどでもないですが、
HIGHになると・・・物凄い爆音です。

そしてトップのMSI N680 TWIN FROZRV@OCです。
補助電源は6×6ピンです。
トップになるのは、当たり前ですが・・・
発熱、爆音、消費電力も改善された、GTX680です。
それのOCモデル&更にOCしたので、優れているのは、
一目瞭然ですが・・・時代の進化や発展がわかりますね。
メモリーインターフェイスの足かせはありますが・・・
ライバルである・・・7970に完勝!!
フルHDまでなら、現在最強のGPUです。
リファレンスでも性能は高いです。
弱点を克服したいならSLIさせるのが、ベストです。
高負荷時での負担が軽くなります。
リファレンスは、同様に・・・補助電源は6×6ピンですが・・・
OCモデルはほとんどが、補助電源は8×6ピンになっています。
MSIの話だと、回転率を70%までは、大丈夫とのことで、
もうちょっと、OCの強化が出来ると思います。

今回は時代によって・・・大きく活躍したGPUを比較してみました。
わかりきってる結果かも知れませんが、データーにするとわかりやすいので、
テストした次第であります。
もう・・・ゴールデンウィークに突入しますが、GPUの歴史と発展わかればと・・・
自分なりにまとめました・・・参考になれば幸いです。

※環境によって異なるので、ご理解頂きたいです。
何度も言いますが、CPUとGPUのOCは、自己責任です・・・ご了解ください。

書込番号:14493244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/14 02:00(1年以上前)

ベンチで最高スコアを披露したり比較するっていうのもいいかとは思いますが、
このゲームでは最高画質でヌルヌル動かせるのはどのあたりのGPUなのかとか
逆にこのGPUではどれどれのゲームが画質MAX設定でヌルヌル動くとか
そういったレビューもやってもらえたら一般ユーザーとしてはありがたいですね。

ちなみに自分は二昔前のGPU(GTX275)を未だに定格で使ってますが
スカイリムでは1920x1080でHigh設定(Ultraの次)になります。
このGPUならOCしなくとも余裕でUltraなんでしょうね。

書込番号:14559092

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shion1717さん
クチコミ投稿数:130件 N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/05/15 04:23(1年以上前)

えーーっと・・・私もそこまでゲームには詳しくないので、
分かる範囲でお答えすます。
FF14などは、1280の解像度で、設定を高くしなければ、GTX460などで普通にプレーできますよ。
ATIだと5770クラスかな・・・1万以下のGPUです。
それより上の560Tiなどなら2万以下のはずですが・・・普通にプレーできます。
TERAなども・・・FF14とほぼ同じです。
後はCPUやメモリーがポイントです。
極端ですが・・・Core2のE8600あたりなら、OCしなくても普通にプレーができます。
メモリーも3G積んでいれば、十分ですよ。
SSDなら・・・更に快適にプレーできます・・・後は通信速度によります。

モンスターハンターフロンティアなどは、250GTSで十分です。
9800GTXなどでも・・・全然余裕です。
X-BOX360でも出ていますが、パソコンだと、画質が・・・基本的にPS2なので、
余裕だと思います。

FF11などは・・・現在ならオンボードでも動きます。
基本的にシングルGPUでも十分なので・・・。

結論ですが・・・FF14やTERAが最上位の重いゲームとします。
フルHDで、最高設定でやる場合でも・・・GPUなら3世代前のGTX480、
ATIなら5870でも十分です。
CPUも・・・CoreI5クラスでも十分だと思います。
64bitで、メモリーを16GBあれば・・・まぁ・・・十分でしょう。
今なら・・・そのクラスのGPUは新しいもので、2万前後あれば買えます。
1280の設定なら・・・NVIDIAならGTX460クラス、ATIなら5770で十分でしょう。
今だと・・・1万以内に買えるはずです。
3世代前位のミドルのGPUです。
今なら・・・新しいので、ミドルクラスやローエンドのGPUで発売されていますので、
もっと安く手に入れやすいと思います。


モンハンの場合は、もっとスペックが低くても、余裕です。
ベンチとかは・・・あくまでも自分のパソコンの性能を知りたい為の機能なんで、
気にしなくていいです。

GTX670などは・・・出たばかりですが、ライバルであるATIの7970より性能が良くて、
値段も3万半ば〜4万台との事なので、GTX680やGTX690とか、ウルトラハイエンドの
GPUに拘る必要はないです。
今の最上位のGPUでも3年後には・・・ミドルクラスのGPUに負ける場合もあるので、
CPUもそうですが・・・普通に使うなら・・・総合的に10万あれば十分すぎます。
パソコンにお金をかける私は、異端なので・・・参考にしないように。(笑)

あくまでも・・・自己満足の世界になるんで、コスパを考えると、もっとランクを落とせます。
後は・・・基本的に・・・NVIDIA基本でゲームを作られてる事が多いいので、
3Dゲームをやる場合・・・NVIDIお勧めします。
ATIも悪くはないのですが、ドライバーの問題やバグや不具合もNVIDIAのGPUより
多いいので、お勧めはしません。

後は・・・私が見た限り・・・そこまでGPUが良くないと出来ないゲームって少ないです。
例えば・・・FPSを30に固定したりすれば、動作が軽くなります。
いくらでも改善策はあります。
基本的に・・・GTX680のSLIやシングルも同様・・・GTX690などでは、オーバースペック
気味で・・・CPUの頭打ちになります・・・OCをして5GHzクラスにしてもです。
GTX690の場合・・・デュアルGPUなんで、その特性で・・・不具合も多々あります。
その一世代前の、GTX590や6990なども、不具合があります。SLIもそうです・・・。
SLIの場合・・・エアーフローや熱にも気をつけなければいけないので、
普通に使う人には不要です・・・CrossFireも以下同文・・・。
一般的なら必要ありません。

もっと古いゲームでパンヤとか・・・ラグナロクとかならば、
ぶっちゃけ牛丼パソコンでも十分すぎます。
やはりやる用途で・・・マザーボード選びでCPU・・・GPUやCメモリーなどを決めるのが、
良いでしょう・・・。
CADなど・・・その辺になるとまた変わってきます。
私は一応絵かきもしてるので、やはり使う目的によります。
なので・・・今出ているゲームならば、色々あるんで、自分の財布と
相談して選ぶといいでしょう・・・。
※注意点は、GPUは良い物をつければいいってわけじゃないので、CPUやマザーとか、
バランスよくする方が、快適に動きます。
いくら・・・GTX680でも・・・Core2程度なら・・・無意味なので。


とりあえず・・・私なりに書いてみました・・・わかりにくかったらすみません。
また何かわからない事があれば、私で良ければ、アドバイスさせて頂きます。
もしも・・・私の回答に謝りがあったらすみません。
どうぞ・・・ご承知してくださいませ!!

書込番号:14562771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/19 00:12(1年以上前)

おそらく、GTX690やSLIなどしなければこのGPUが現時点では最強なのでしょう。
あらゆるゲームを快適にやるとなると最強なGPUにしとくのが後々のことも考えると精神衛生上一番良いかもしれませんね。

今出てるゲームなどはハイエンドのグラボじゃなくてもそこそこのグラボで遊べるとは思います。
現在使ってるGTX275でも実用上、遊べるには遊べますが、リファレンスモデルでもあり最高画質でやるにはやはり非力だと感じています。
温度や静音性もあまり満足の行くものでは無いですしね。

そこでGPUもそろそろアップグレードしようかと考えていろいろレビューなど読み漁ってます。
小遣い制なので買うならやっぱり満足の行く買い物がしたいですからね。

GTX670なども出てて、GTX680と迷ってますが。
最強なGPUを選ぶか、お金を節約するか。

GTX275買った時も285にするかどうかと迷ったものです。
結局275にしたのですが、買った時は満足してましたけど。

でも、こうやって色々と買おうか買うまいか悩んる時が一番楽しかったりします。
価格コムなどでレビューなど読むのも楽しみの一つだったり。

でも、買っちゃうと、後からもっと良いのが出たり・・・

でも、パソコンパーツはやっぱり夢がありますね。
妄想が膨らみますね、レビューとか読んでると。


なんか変な文章になっちゃいましたが、また何かあればレビューよろしくお願いします。

書込番号:14577814

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shion1717さん
クチコミ投稿数:130件 N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]のオーナーN680GTX Twin Frozr 2GD5/OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/05/19 10:31(1年以上前)

参考になれば幸いです・・・。
私は、GTX690は・・・購入を考えています・・・。
事実上・・・GTX680を持っているし・・・
既にSLIできる環境なので、悩んでますね。
GTX680は、リファレンスからその他もありますが、TWIN FROZRV
が一番いいかなーと・・・思っています。
もう・・・倍の4GBのOCモデルも発売されているみたいですが、
流石に・・・悩みますね。

GTX690・・・ってか・・・デュアルGPUって、やっぱり不具合が多いいのですよね。
単純に考えれば、GTX680のSLIのが良いとは思いますが、GTX690も更に・・・
SLIが出来るのですが・・・ぶっちゃけ・・・GTX680のSLIでさえ・・・
CPUの頭打ちです。
CPUは3960Xで、TWIN FROZRVのSLIですが、OCで5、2GHzまで上げています。
もちろん・・・水冷ですけど。
常時、使用するのは、怖くて出来ません・・・ベンチの時のみですね。
1つ3960Xの石を壊しているので(苦笑)
それでもFFベンチで、フルスク有効で、HIGHベンチまわしましたが、
1万ちょい位ですよ・・・。
まー完全にCPU頭打ちって事ですね。
まーGTX690は今の所・・・見送りですね。
PCIE3,0の対応マザーやCPUが出たら、考えます。
まー理想は6コアので、Extreme仕様のが欲しいです。
ちょっと観点がズレてしまい・・・元に戻しますが、
よく考えるといいですよ。
GTX275だって、まだまだ現役だと思います・・・。
いろんなレビューを見ながら、よく考えると、一つの楽しみかと・・・。
ハイエンドのGPUに拘る事は無いと思います。
後は・・・この気持わかります・・・これがいいと、買った後に・・・
やっぱりこっちのがよかった・・・とか・・・
新しいのがでるのかー・・・って、損をした気分になりますね。
事実上GTX580は、どんどん値段が下がっていきます。
まーパソコンの宿命・・・サガってヤツですね。
GTX670の詳細がここに書いてあるので、良かったら参考にしてください。↓
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120509088/

長文にて失礼しました・・・。

書込番号:14578992

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング