
このページのスレッド一覧(全2837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 2 | 2024年7月10日 15:19 |
![]() |
33 | 0 | 2023年6月29日 13:27 |
![]() |
13 | 37 | 2024年2月16日 10:39 |
![]() |
1 | 3 | 2023年7月2日 22:10 |
![]() |
1 | 0 | 2023年6月15日 12:24 |
![]() |
5 | 1 | 2023年6月1日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
ストリートファイター6をPCで遊ぶためにグラフィックボードの増設を検討していたところ、
TPUが小さく、Dellの純正電源(460w)でも安定して動作が期待できるこちらの商品を発見し、
購入させていただきました。
下記構成でグラフィックボード増設前(グラフィックボード無し)の環境下ではコマ送りのような動きしかできず
プレイが全くできない状況でしたが、増設後はWQHD(2560*1440)の解像度でQualityをHighestに設定しても
全くストレスなく操作することがなく期待通りのパフォーマンスに満足しています。
■構成
Dell Inspiron 3910
CPU: Core i7 12700
メモリ:DDR4 3200Mhz 16GB x 1
電源:180W⇒460W(PCショップで純正互換電源を購入し換装)
1年前にPCを買い替えた際、ゲーミングPCにするか迷いながらも一旦購入を見送りにしていたのですが、
まさかスト6をきっかけにゲーミングPCへの換装をすることになるとは思いませんでしたw
ハイエンドのグラボの電力消費量が既存のPC電源ユニットで安定動作するか不安を感じる方にとって、
TPU(115W) でRTX 3060以上の性能を発揮してくれるこちらの商品は有力な選択肢になるかと感じます。
個人的にDellのPCのマザーボードの電源が特殊であることに気付かないまま購入し、増設できる電源の
上限が460Wだった私にとっては、非常にありがたい商品であり、発売タイミングも運命を感じました。
同じような悩みを抱えてる方は少ないと思いますが、もし参考になればと思い投稿させていただきました。
これから久しぶりにストリートファイターを楽しみたいと思います!
34点

初めまして。同種のPC環境で、同様の悩みをかかえています。
電源を交換できれば補助電源が使えるグラボにしたいところですが、
今のところ GF RTX3050 6Gは補助電源不要なので有力候補です。
よろしければ、460W電源の商品名を教えて頂けないでしょうか。
また電源からマザーボードへのコネクタ形状が異なると思いますが、
変換アダプタ等があるのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25789704
0点

>nissy417さん
ご質問いただいた製品名ですが購入サイトに記載されていた品名を記載させていただきます。
【品名】:H460EBS-00 D460E004P 389MC 460W電源ユニット
電源プラグはDell純正品であるため、コネクタはそのままマザーボードに接続することが可能です。
非純正品の電源ユニットとマザーボードを接続できる変換プラグなども調べはしたのですが、
不具合が生じるリスクを避けたかったので上記の電源ユニットを購入した次第です。
尚、投稿させていただいてから本日でちょうど1年が経ちましたが電源まわりの不具合は一切なく
使用できており、大変満足しております。
以上、ご参考まで。
書込番号:25805264
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED407T019K9-1043J (GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
前モデルから値下がりしたにも関わらずスペックだけを見ると大して違いが見られませんが
LED関連の機能がなくなったのとそれによるサイズの変更があるだけで
基本的なスペックや冷却性能などは前モデルとほぼ同様です
ホグワーツレガシーやVRChatといった比較的重たいゲームでもファンが煩すぎることもなく冷却性能も充分なので満足しています
ただ3.1スロットということで同じ4070Tiの中でも場所を取る作りなので購入前にケースとマザーボードの確認、VGAサポートステイの用意を忘れずに
書込番号:25322411 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nitro+ 7900XTX Vapor-X -1- |
Nitro+ 7900XTX Vapor-X -2- |
FireStrike Ultra 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 21H2 fps |
TimeSpy Extreme 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 21H2 |
XTXもかなり値落ちしてしまっているのと高価モデルなNitro+も中古でお安かったので予定外でしたが抑えましたので紹介。
最近で為替1ドル 143円という円安にも関わらず、こんなにも落ちるとは、、、売り手も大変だなと、、、
それはともかくやはりNitro+、全体的な質感は高く且つ6950XT PUREのような剛性感もあり良いです。
デザインがシンプルで色味もグレー系に落ち着き感あるものになっていますが、LEDバーはアクリルでポップな質感。
地味ですが、LED部だけに限れば水冷環境に合いそうなアクリル感高い仕上がりかなと。
バックプレートのLED部は端に近すぎて、直に光がより強く基板などに漏れてしまって霞んで曖昧になってしまって残念。
間接的に光る部分のセンスの良さが失われて寧ろ悪いかなと。次に書くフレームの後部カバー部も味気ないですね。
PUREが良かったのでちょっと厳しい評価になってしまいましたが、デザインは水冷環境に合いそうなだけに白の需要ありそう。
クーラーを取り外すなら意味がないのですが、そう感じるデザインです。
中央の基板全体から後部のカバーも兼ねた肉厚なアルミマグネシウム合金フレームも印象的かつ冷却能力高そうに見えます。
実際歴代Nitro+では最も静かな印象で回転し初めに1500rpmまで上がっても無音のようで、PC起動時でもこれまでのグラボの1/3程度に感じるほどめちゃ穏やかでファンの音はあまり意識させません。
最大525W超なグラボなことを考えるとクーラーの能力はかなり高そうで、少なくともPUREのよりはかなり高そうな音質感です。
7900XTXの能力を引き出してくれそうな基板とクーラーに思えるのと、品質感の高さでおすすめの一品と思えます。
ただ、、、4080 GameRockからの換装なので、、、正直失うものの方が多いので現状自己満足度優先的なグラボかなとも。
しかし純粋なレイトレ性能でも3080と3080Tiの中間くらいはありそうで、FSR3次第ではかなり第一線で戦えるグラボでしょう。
今はVRAM 24GBの安心感を3090のようには何故か感じないのですが、FSR3次第では24GBが相応しく感じるのかなと。
FSR3次第では7900系はよりお買い得感上がるはずなのですが、なかなか出てこない、、、
1点

3DMark 他 続き
GPUクロックは標準BIOSで2500MHzあたりから2860MHzくらいまでを3DMarkで確認。
パワーリミットの関係と思われる大きなクロック変動をします。 どこまでの電力を許せるかですね、、、
書込番号:25318340
1点

続き BlueProtocolも。
書込番号:25318346
1点



>オリエントブルーさん
では私も2560x1440にて。
7950X環境をWin11 21H2化させていたので、7800X3D環境が21H2化させてからFF14が動かせる程度のままだったので色々時間が掛かっておりました、、、
先ほど勝手に22H2がインストールされていたので(本当に汗)、再起動更新前の21H2にて計測。
メモリ設定はEXPO(電圧も各種AUTO)で、tRFCのみ500にした設定を試し中でしたが、6000CL30のメモリなので十分高速な設定。
7800X3Dと7900XTXで、AMD最速の組み合わせでこのくらいでした。
このVAPOR-Xクーラー、間違いなくよく冷え優秀ですね、、、一応お勧めしときますが笑、WQHDでは4070かTiで2ファンモデルなら4070が良さそうですね。
書込番号:25320151
0点

現在 実質11万円台、5のつく日だと11万円、クーポン対象者だと10万円台もありそうな状況ですね、、、複数あり。
124,800円 (ポイント 7% 8,054円)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/janpara/108108470-222.html
動作確認しかしていないようなほど使用感のないものが届きましたので、初期不良リファービッシュ品がまとまった数入ったのか?
あくまで中古なので保証1年はなくひと月ですが、モノは本当に良いです。
書込番号:25320816
0点

>イ・ジュンさん
7900XTX購入おめでとうございます。
FF14も4080と比べてもそう悪くもないしいい感じですね。
自分も最初は6950XTがまあまあ良かったので興味ありましたが、温度が高いのとベンチ結果見てると4KでもFHDも消費電力が変わらず高いのを見てどうなんだろうという感じに・・・(^^;
MSFSとかはフレーム補完使わない場合は性能は出てますね。
とにかくFSR3が出てどうなるかは興味あります。
良い個体みたいで何よりでした。
書込番号:25321212
1点

>イ・ジュンさん
ご購入おめでとうございます。
RX 7900 XT、XTXはかなり値段落ちてきてますよね。
単純に私の好奇心で質問なんですが、今のドライバーだとRX 7000シリーズのワットパフォーマンスってどんな感じですか?
出た当初RTX 4080かRX 7900 XTにするか悩んでワットパフォーマンスの差でRTX 4080にしたので、今はどうなのかなーと。
書込番号:25321267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
こんばんは、今の円安下でこれだけNitro+が中古とはいえお安いと興味が再び出てきました、、、ありがとうございます。
FF14は4080 GameRockでは47000を超えてくるので、3000近くダウンですが(Win11 21H2の場合)、3DMarkのFireStrikeとTimeSpyでは実2.86GHzまで上がるOC仕様もあって、1割程度は速い感じですね。
レイトレが絡まなければ、基本4080よりハッキリと速そうな感触でNitro+でしっかりベースアップしている印象です。
よってレイトレが絡んでもPortoyalでは93%くらいは確保しており、DX12UltimateなSpeedWayでは87%と1割以上の差ですが、4070Tiとでは15%ほど速い結果となっていてます。※電圧を下げるだけで簡単に4080の90%までにもなるのも確認しています。
MSFSはDX12モードで試した限りですが、4K ウルトラTAAでほぼ互角な印象でした。
総じて4080 GameRockとゲームによって一進一退になりそうなことは間違いないようで、お勧めできる能力はありますね。
ただしFF14やBlueProtocolの1080pベンチマークを楽しむ目的なら期待外れですね。
まだOCさせてはいないのですが、コアのASICは40%とかなり低い個体で外れかもしれません、、、汗。 ※HWiNFO64 V746
盛ってるのにVapor-XクーラーでMSFS 4K TAAで60℃(HotSpot 70℃)台に収めてしまう、Pureより明らかに強化されているせいでいい感じの性能が引き出されているだけかも。
また電力盛られて変動幅もありますが、その割にBlueProtocolでのコイル泣きがかなり抑えられている印象で質感は全体的に高く、PC起動時にファンが全開で回る?ところがかなり穏やかで気にならない気づけないほどなのも良いですね。
書込番号:25321407
0点

>zemclipさん
こんばんは、ありがとうございます。
ええ、XTはそもそもXTXの999ドルに対して899ドルと差が少なさ過ぎたのと、4070Tiが近しいライバルでもあるのとで大きく落ちそうな予感はしていましたが、XTXもリファレンスが大きさにこだわりすぎて根本的に余力がないところに不具合の騒動もあって失速してしまった感じがしますね、、、
ただ大本命のNitro+が中古とはいえほぼ新品同様状態でこんなに下がっているのは、RTXへの市場の流れもあるのかなと、、、
まだ新品ではそこまで落ちていないので勘繰りすぎだとは思いますが、なんとなく先走り感あるので。
ワットパフォーマンス自体は6950XT比だと1.5倍はありそうで、Power表示は320〜340W(+50〜60Wでボード全体かなと)をこのボードではよく見る感じですね。
4080はRTXの中でも最高のワットパフォーマンスなので、それと比べるとハッキリと悪いといえますが悪くない印象で、むしろ肩透かし感あるほど良い感じあります。
ただアイドル時などはかなり高止まりのままでまだドライバーの出来が悪いとしかいいようがなく残念です。
低電圧化でロード時はさらによくなりますが、アイドル時は90Wとか普通っぽいですね、、、汗
ロード時に盛ってさらに性能を稼ぐ方向なら、このNitro+は期待に応えてくれそうでお勧めですが、全体的なバランスや完成度では4080勢には劣るのは否めませんね。
ただ、、、これでVRAM24GBもあって現状の為替で中古12万円は非常に美味しいカードで間違いないです。
書込番号:25321459
1点

>MSFS 4K TAAで60℃(HotSpot 70℃)台に収めてしまう
台が必要ないですね。50℃台でHotSpotも最高で70℃あたりだったと思います。※ただし7800X3Dでも70%台の負荷率。
Pureではやや低めの消費電力でかつHotSpotが一旦80℃台まで上昇すると思いますのでよく冷える印象です。
静穏性も互角かやや静かかもしれない印象で、このクラスとしては静かな部類だと思います。
書込番号:25321498
0点

>イ・ジュンさん
色々詳しくありがとうございます。
やっぱりまだアイドル時の消費電力は高いんですね。
発売当初であればまだドライバーも成熟してないから仕方ないかと思えますが、半年経っても治らないとなるとちょっと残念な感じですね。
とはいえ、それ以上に価格が安くなってきたのと、VRAMが多いので高解像度ゲーミング用途ではある程度需要がありそうですね。
(最近はStable Diffusionも動くみたいなので知識がある人はそういう用途でも使えるかも?)
書込番号:25321559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>zemclipさん
こんばんは。アイドル時に関しては上記のとおりで、下がらなかったのは別の要因がありそうです、、、申し訳ない。
VRAMの多さは間違いなく強みですよね。FSR3共々長い目で見てあげると良いカードなのとでお勧めかなと。
書込番号:25321571
0点

>イ・ジュンさん
お、ちょうど書き込んだら更新されてました。
なるほどアイドル時消費電力は改善されてるんですね。
低負荷なゲーム中の消費電力も改善されてるんですかね?
書込番号:25321572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
こんばんは。タイミング悪くてすみません。
まだ環境が出来上がってないほど真っ新なのでゲームがMSFSしか入っていないので、FF14ベンチの1080pでの確認ですが、、、
負荷が軽いとPower 150W切りもありで高いと400Wを超えてくることもある感じです。(ボード全体は+50〜60Wかなと)
かなり幅がある印象ですので、負荷が低いとボード全体で200W切ることはあるようでそれなりに改善してそうに思えます。
書込番号:25321592
1点

PowerはRX6000の時と異なってボード全体になっているかもしれませんね、、、
PSUの全消費電力と400WをPowerで普通に超えてくることを考えると、、、
プライマリBIOSの定格リミットはTBP420W(リファレンス355W)なので、その可能性が高そうです。
書込番号:25321602
0点

>イ・ジュンさん
追加の情報ありがとうございます。
発売当初のレビュー情報は以下を参照してましたが、これと比較するとゲーム時の消費電力もかなり改善されているみたいですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117385/
低負荷なゲームでもほぼフルに電力を消費するのは嫌だなと思ってましたが、今の挙動であればいい感じですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25321644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
すみません突貫的なテストで、、、参考になって幸いです。
今後ゲームのベンチマークも増やしていく予定ですが、このPCばかりに時間が取れないところに車をかえている最中だったのでディーラーでの試乗回りでも忙しいという状況で、本当に素の環境に近いので内容が特に薄いですね。汗
リミット調整や低電圧化ももちろん試す予定です。
車がもう決まって納車待ち(あとは清掃してコーティングと下側の錆止め塗布待ち)。
通勤用で軽ですが、腰が悪いので椅子の塩梅を徹底重視して試乗で確認して、グリップコントロールやバックミラーの大きさなども含めた予防安全性と追従自動運転や9インチナビやドラレコやETCなどなどオプション充実した中古で条件が良いのを考慮して決めましたが、、、今時の軽はなかなか装備がすごくて驚きました。
書込番号:25321673
0点

TimeSpy での低電圧化の様子です。
クロックやパワーリミットはそのままで、1150mvから1025mVまで下げてみたところ、GraphicsScoreが2119上がりました。
1150mV 30931
1040mV 32811
1030mV 32957
1025mV 33050
4080 GameRock が 28913 で、4090 Phantom が 36616 だったことを考えると、低電圧化だけで十分ですね、、、
もっとも1025mVでCore+60させても33051だった(画像保存していません)ので、これ以上伸ばそうとするなら難儀しそうです、、、
尚、1025mVでSpeedWayを試すと途中で×でしたので、1035mV以上が安定域っぽいです。
あと私の個体はASIC 40%でハズレっぽいのですが、感触としてはASIC 86%あった6950XT Pureと大差ない電圧下限でもあって、どうもHWinfo64(7.46-5110)の値はあまり参考にならない感じがします。
他のNitro+7900XTXをお持ちの方で低電圧化を試している方がいらっしゃらないか調べてみると、一件だけみつかったのですが、この方はいろいろ試されているようで、PL-10%での調整とかかなり参考になるので紹介させていただきます。
http://tmtkrd.starfree.jp/article/2023/pc20230129_rx7900_nitroxtx.html
この方の個体は1150mV → 1090mVまでが良いようです。
GPUクロックを上げすぎるとメモリクロックが下がりパフォーマンスが悪くなってしまう。よってメインクロックとメモリクロックを高くしても単純に性能が伸びない。今までは低電圧してメモリとメインクロックを上げればベンチスコアが上昇するので楽だったが、7900XTXではバランス良い値を見つけないと伸びない。バランス良く設定する必要があるようです。
ドライバー 23.1.1〜23.5.2 全10種での変化を調査されているようですが、まだ最新の23.5.2でもバグは残っているようです。
※23.1.1〜23.5.2は既知の問題に消費電力高くなるバグあり、マルチディスプレイでパフォーマンス低下あり
最初の23.11から最新23.5.2でTimeSpyは1.28%程度のアップのようですが、Cyberpunk2077では+6.59%、FarCry6で+6.42%、ForzaHorizon5で+5.73%等と誤差レベルではないアップがあるようです。
書込番号:25324417
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PortRoyal 7800X3D + 7900XTX Vapor-X(1040mV) DDR5-6000CL30 |
PortRoyal 7800X3D + 7900XTX Vapor-X(1030mV) DDR5-6000CL30 |
PortRoyal 7800X3D + 7900XTX Vapor-X(1025mV) DDR5-6000CL30 |
PortRoyal も同様に1025mVまで低電圧化させてみました。 電圧以外はデフォルトのままです。
1150mV 16768
1040mV 17627
1030mV 17684
1025mV 17734
4080 GameRock が 17948だったので低電圧化だけでは届かないようですが、4080に十分対抗できてますね。
書込番号:25324542
1点

MSI Afterburnerから電圧調整しているだけですが、一つおかしな点がありまして、Core Clockの値が一定ではないようです、、、
最大クロックとイコールですが、この値は100%で一定ではないようで7900XTXはこれまでと色々異なる感じですね。
今のところ、2900 2915 2920 2940 2950の5パターンを確認しています。
ただあくまで最大クロックなので現状のパワーリミット設定(TBP 420W)では意味はなさそうで影響はない感じです。
Core +60化させてもTimeSpyのスコアが33050→33051と+1程度と変動なしといってよい状態なのは、あくまで最大クロックの制限が変化するだけで、実働クロックはリミット制御に依存する感じですね。
また最大クロックの値が高いほど良個体とも言えないようでもあるので、この値で今のところ特にどうこうはないのですが念のため。
書込番号:25324629
0点

F1 22 で 4K 超高にてテスト。
7800X3D 6000CL30(tRFC 500)ということあってか、GPU負荷100%に張り付き1050mV以下では不安定でした。
負荷が100%に張り付くケースの場合は1060mV以上が必要ですね。
※FORSPOKENも最高設定で100%に張り付き同様なのを確認しました。
RADEONの場合、PowerLimitの下限が-10%までしかできないのでTBP420WのプライマリBIOSでは、-10%では42Wダウン378W。
42Wダウン以上を狙ってクロックを2.5GHzまで抑制しての電圧1065mVの結果が画像BとCです。
結果的に330Wあたりでデフォルトより60W程度平均的に下がりました。
かつ2.5GHzまでの抑制ではfpsも向上して一石二鳥。※負荷が高いと2.5GHzを切ることが普通ということですね。
セカンダリBIOSはまだ試していないのですが、リファレンスクロックになるようなのでTBP355Wそうなので、こちらで-10%の320W制限させるほうがもうちょっと抑制しやすそうです。あまり大きな差は見込めないとは思いますが。
とりあえずCPU依存度低いTimeSpyやPortRoyalでは1025mVまで下げても安定でしたが、ゲームでは負荷100%想定で1055〜1060mVまでが安定の個体のようでした。同じ100%でもCPUによって幅は異なるかも。
書込番号:25324941
0点

Hogwarts Legacy での様子です。 2560x1440 最高設定(レイトレも最高)
標準では400Wオーバーで、2.5GHz台 負荷100% 67fps基準の1シーン。
画像A 1060mV化させると、400W切る程度で2.7GHz台 負荷100% 71fps基準に。
画像B 1050mV化とPowerLimit-10%と更に最大2.5GHz化で、300W台で2.4GHz台 負荷100% 67fps基準に。 90W程度減
画像C
TUF-4080では標準で300W台で画像Bの低消費電力設定時と同じ。しかし92fps基準でレイトレありで36%強い。
またVRAM使用量に差があり、最大2GBの差がある。 ※ここまで出立から12番金庫を経て入寮まで4080で11GBが最高。
クーラーは消費電力400Wオーバーでも、この時期300W程度のTUF-4080より静かでやはり強力感ある。
ホグワーツをレイトレ最高の2560x1440はFSR2に頼らなくてもまずまずのfpsで動きそう。(イベント等で重いところは40fpsかなと)
レイトレ最高設定がFSRなしでも実用的に動く印象です。
書込番号:25326182
0点

![]() |
![]() |
---|---|
DirectX Raytracing Test 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 23.5.2 |
DirectX Raytracing test 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 23.7.1 |
● 新ドライバー adrenalin 23.7.1 (23-07-06) にレイトレーシング性能が、その一つ前の23.5.2(23-06-01)より14%程度アップ。
DirectX Raytracing Feature test、52.06 → 59.25 fps
上記で紹介済みのF1-2022とHogwarts Legacy、特にHogwarts Legacyで影響は大きそうで後ほど更新予定。
書込番号:25336791
0点

低電圧でのOCだけでなく、上限やメモリクロックも上げてのテスト。 adrenalin 23.7.1
YoutubeでNitro+ 7900XTXのOC動画を拝見すると、次の4パターンでベンチマークさせているのを確認。
上限3000MHz 1100mV メモリ2700MHz Power+15%
上限3000MHz 1060mV メモリ2650MHz Power+15%
上限3100MHz 1065mV メモリ2750MHz Power+15%
上限3200MHz 1000mV メモリ2776MHz Power+15% ※スコア自体はよくない。
上限での伸びはあまりないようで、電圧設定がほぼ肝そうな印象ですね。
ドライバーでの設定差もありそうで、新しいドライバーほどシビアとも限らないですがスコアが高いとより安定性に直結は当然かと。
適当に 3050MHz 1030mV 2650MHzにて試すと、SpeedWayも含めて安定して動作することを確認。
※ドライバー23.7.1にてSpeedWayはしっかり速くなっているのも確認。
一応低電圧化のみより速くはなるようですが、コアクロックを見る限り低電圧化が一番効いているのは間違いないですね。
上限は上げても実行クロックはそこまで上がることは極マレで平均クロックは電圧でほぼ決まってしまうかなと。
メモリをどこまで上げるかですが、スタンダードレイテンシで2700MHz以上がいいかファーストレイテンシで2600MHz台がいいのかまだ試してないのでよく分かっていませんが、とりあえず今回は後者で2650MHzで試しました。
メモリはそれなりに効いてのスコアアップかなと。今回試してないですが4Kではよりハッキリするでしょう。
まだベストな設定ではなさそうですが、結果は悪くない感じがするのと安定しているようで叩き台としてよき設定そうです。
あとPower +15%(483W)の割にクーラーも静かなままでその能力の高さも印象的です。
またDirectX Raytracing Feature testは65fps超と、3090の55fpsはもちろん元より超えていましたが4070Tiに匹敵するほどに。
素のレイトレーシング性能はRTX3000を凌駕し、4000ハイエンド以外よりは有利そうなXTX OCモデルかなと。
書込番号:25336856
0点

adrenalin 23.7.1 での Hogwarts Legacy、同じ67fpsで特に変わりなく、、、
3DMarkでもPortRoyalで変化がなく、SpeedWayでは変化が見られたが、どうやら前者パターンが多いのかも。
書込番号:25339598
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Nitro+7900XTX Idle 23.7.1 BenQ EX2710R WHQD 120Hz |
Nitro+7900XTX Idle 23.7.1 BenQ EX2710R WHQD 60Hz |
Nitro+7900XTX 23.7.1 価格com執筆中 なぜか6Wあたりで安定することも |
adrenalin 23.7.1 でもアイドル時消費電力の高さ問題は消化しきれてないようです、、、
https://www.nichepcgamer.com/archives/the-problem-of-high-idle-power-consumption-of-the-radeon-rx-7000-series-has-not-been-fixed-as-of-july-2023.html
BenQ EX2710R で WQHD Hzは不明で90Wを装着当初は確認していましたが、後日11Wまで下がっていることも確認済み。
画像@A
23.7.1の今現在で調べてみると、、、最小で53Wから下がりませんでした、、、(スクショ前は51Wや黒画面で45Wは確認)
WHQD 120Hzと念のため60Hzにも変更してみましたが、53Wから下がりませんでした。
画像B
しかし、、、ここに書き込んでいる最中(価格comフルスクリーンで)、ふと念のため見てみると6Wで一定に下がっている、、、
スクショするとまた50W台に戻る、、、またフルスクリーンにして書き込み、ふと最小化してみると今度は23Wが見えてすぐに50W台に戻り変化の動きがまた確認できましたが、一定の変化でもなさそう。
とりあえず、シングルモニター接続で60Hzでも高いときは高いままという感じで間違いないですね。
書込番号:25339796
0点

>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
まあアイドリングの消費電力も重要かとは思いますが、RADEONは前から2Kでも4Kでも消費電力が変わらないのが自分は問題かと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117385/3/
こちらにデータとられてますが、4080だとこのMarvel's SpiderManでもFHDなら185Wで4Kなら253WですがRADEONはどちらも345W超えてますね。
負荷の少ない時でも下がらないのは、とても変に感じます。
これも出た時のデータなので、ドライバーで治ってるのかどうかは分かりませんが、多分消費電力では4090の方が優秀な気はしますね。
アイドリングよりこちらの方が気にはなります。
書込番号:25340008
0点

>Solareさん
超遅い返信ですみません、、、(大汗) 久々にこのクチコミを見て気がついたのがつい先ほど、、、
ゲーム時の負荷の増減であまり消費電力が変わらない件は、購入時の6月時では販売から半年ちょっと経っていたためか解消しているようには思います。 アイドル時で高止まりすることが多い件はまだ直ってないようです。
モニターのリフレッシュレートに依存するようですが、単にそれだけではなくどうもモニターとの相性もありそうな感じもします。
私の環境はKVMスイッチ経由でもあるので、そのせいでそのように感じるのかもしれません。たまたまの可能性も。
このグラボは420Wまで開放しているので、電力や熱などの条件が良ければ2.9GHzを超えます。
そういうOC仕様の7900XTXなのでフル負荷時は普通に400Wを超え、4090 Phantomより少し高めの平均かなと。
リファレンス仕様なら355Wなので4090より低めの平均になるように思います。
書込番号:25464916
0点

>イ・ジュンさん
自分も書いたことさえ忘れてましたが・・(笑)
今週RaptorRefreshが発売になりますが、一応買えれば購入予定ですが、その際に7900XTXも試してみたいと思ってましたが、自分の好みのモデルの入手が難しいみたいで、最初は4090で試メスしかないみたいです。
7900XTXはあたりを引くとクロックがめっちゃ回るようで、FF14の4Kでも凄い数値でてます(13700KF)
設定でクロック3600MHzらしいですが、実クロックどれくらいで回ってるのか興味津々です(笑)
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/4kmaxfs-png.302433/
書込番号:25465063
0点

>Solareさん
またまたレスが遅すぎの年越し、、、 普段あまり価格.com全体を見ていないんですよね、、、メールはほぼ見てない汗
まず7900XTですが、XTXでなくXTといえども3.0GHzで動作させようと思うと450W程度では全然足りずです。
負荷が低いとそこまで必要ではないですが、FF14の場合はその場合クロックが大幅に落ちるので能力アップにはならず。
420W程度ではせいぜい2.9GHzで典型的には2.55〜2.85GHzの平均2.7GHz台に留まります。
3.0GHzだと500〜550Wはまず必要で、3.2GHzはおそらく650〜700W以上で本格水冷でも厳しいのではないかと。
よって3.6GHzはまず尋常ではないです。 なんらかの細工がありそうかなと。回る個体とか言うレベルではないので。
書込番号:25588334
0点

![]() |
![]() |
---|---|
ACMirage 1440p最高 7800X3D + Nitro+7900XTX 6000CL30(tRFC 512) |
ACMirage 1440p最高 14700KF@5.0GHz + TUF-4080 DDR4-4200CL18(tRFC 333) |
7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) での ゲームベンチを追加。 2560x1440 最高設定
Assassin's CreedR Mirage 編
平均163fps (最大 281fps 最小 68fps)
7800X3Dの特徴が最大fpsと最小fpsの差に出てますね。基本的には最大fpsで平均fpsを稼ぐ感じです。
Nitro+7900XTXと同程度のTUF-4080での14700KF(5.5→5.0GHz化 DDR4-4200CL18(tRFC 333)も参考に。
CPUの特徴が比較するとよく分かるほどfpsに出てきますね。※厳密にはメモリ周りが特に14700KFでは顕著に。
書込番号:25588388
0点

Avatar Frontiers of Pandora 編 こちらもビルドインベンチマーク(3シーン) 2560x1440 ウルトラ設定
FSR3にゲームで対応しています。(ただしDLSSはフレーム生成のメニューがグレーアウトして対応せず、、、)
ただし現時点ではフレーム生成をオンしても、必要コンテンツがリリース前ということで強制オフとなります、、、
2560x1440 ウルトラで、FSR3なしではNitro+7900XTXでやっとまずまずなfps、FSR3バランスでそこそこな印象。
最初のシーン1がキャラあり戦闘ありでそこを基準にすると平均fpsより大きく下がる感じなので。
平均 86fps (最高 108fps 最低 67fps)
平均 133fps (最高 161fps 最低 94fps)
こちらもFSR3 バランスでGPU負荷を下げても、7800X3Dはシーン1戦闘あり(ただし無操作)で14700KF(5.5→5.0GHz DDR4-4200CL18(tRFC 333))比でfpsが落ちがち。 ※14700KFの方は最低 113fps
期待のグラフィックでしたが、ウルトラ設定でも割と並レベル、、、色彩で稼ぐ感じですね。
書込番号:25588419
0点

RYZEN + RADEON でも fps以外の情報が?なところがありましたが、こちらはGPU負荷が普通に10%台もあり平均で60%台と変ですのでどこまで参考になるのかですが一応紹介。
14700KF@5.0GHz(←5.0) DDR4-4200CL18(tRFC 333) + TUF-4080。 2560x1440 ウルトラ設定。
体感で分かるくらいこちらの環境の方がスムーズでしたが、DLSSは存在な扱いなのでFSR3バランスで統一。
平均 94fps (最高 115fps 最低 74fps)
平均 152fps (最高 192fps 最低 113fps) FSR3 バランス有効
FSR3 バランスで、最高fpsは1.67倍 平均は1.62倍ですが、最小は1.53倍止まり。
書込番号:25588880
0点

イ・ジュンさん、飛んできました。
お邪魔します。
これベンチあったんですね、気が付いていなかった。
解像度違います。
フレーム生成:ONの時はブラーを切りたい感じがします。
というかブラー入れるならフレーム生成のほうが良いかなという感じ。
まだ序盤だけで、戦闘(銃撃戦?)シーンまで行っていないので、
正確な操作感は不明。
ちなみにドライバーは一度DDUで消してみるのが良いかもとか思います。
書込番号:25596436
1点

>アテゴン乗りさん
遅くなりました。すみません。気づくの遅すぎ、、、汗
このベンチ 不可解なところがあって信憑性に欠け、fps以外はあまり当てにならない印象。
Assassin's Creed MirageのほうはIntel + RTX環境でも値がしっかり関連性も合って正しそうで、こちらもUBIだったので同様を期待したのですが、AMD主導タイトルになっているせいか妙な値がでます。
fps値の方は問題なさそうで(RTSSと同じなので)、十分参考になるベンチマークですが、3つのシーンのうちやはりシーン1が最も実プレイで重要になりそうで、キャラなど重要物一切ないシーン2と3は推奨環境を低く見せるためか平均fpsを上げる目的感あるので、最小fpsがシーン1の目安的で最重要なベンチマークになっているかなと。
といった留意点はあるものの、FSR3対応のベンチマークは初?で貴重なベンチマーク。
アバターの知名度でベンチマークが用意されているのはいいなと。
DDUは私は前に使ったことがあって、別な不具合が多発したのでそこから一切使わない派です。
使う必要がないのに試しで使ったせいもありそうですが、、、なんとなく派生レジストリを無視して単に標準に戻してるだけのシロモノそうで必要ないかなと。
アバターはFSR3のフレーム生成でもなぜかRTSSと相性が悪く、その常駐を解除すれば可能でした。
FORSPOKENではRTSSとの相性は良かったので、FSR3ではなくゲーム側の問題かなと。
AFMFはともかくFSR3ではこのあたりの制約(不満不安要素)は無くして欲しいですね。
車ゲー、F1 23やWRCのあとに4つ(Need系とGrid系とCrew系)買ったのと、パルワールドやAC6なども積んだままで(StarFieldも実質そう)ゲームに割く時間を捻出しないといけない、、、
いくつかは退職後まで保留かも、、、ボケ防止&運転免許堅持目的でプレーかも。笑
今は韓国ドラマにハマっておらず、でもYOUTUBE(好みのアーティストやピアノ系中心)などよく見るようになって、アニメ(ちょっと前にハマったのはアニメらしくぶっとんだアンデッドガール・マーダーファルス ※探偵系)も割と見るようになって元々音楽鑑賞が主でもあるのでゲームする時間がほぼゼロに等しいなと、、、
書込番号:25624553
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc A750 Challenger D 8GB OC [PCIExp 8GB]
よくあるご質問と回答に掲載がありました。(2023/4/11)
ASRock ARCグラフィックカードFWの更新/IGFXUpdate(v1.0.1)
を当てて、設定をいじることで、消費電力と発熱を下げることができました。
1点

私もやりましたが駄目でした。
Ryzen 7 5700X
マザーは MSI MPG X570S CARBON MAX WIFI です。
OSはWin11。
Intel Arc A750 Challenger D 8GB OCのBIOSは20.0.1053です。
書込番号:25325720
0点

わたしも試しましたが、駄目でしたね・・・
残念ですがこのまま使います。
環境は
CPU i7 11700K,MB ASRock Z590 Pro4
OS Win11
Intel Arc A750 Challenger D 8GB OCです。
書込番号:25327564
0点

GIGABYTE H610
13500T Win11
BIOS設定の変更箇所はGIGABYTEですが、
Native ASPM 有効
Platform電力制御 有効
PEG ASPM 有効
PCH ASPM 有効
Idle時45Wくらい〜が、35Wをうろうろする感じになる程度です。
書込番号:25327869
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6950 XT PURE GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
デザインでこのモデルを選びました。一目見たときからこのモデルを絶対に買うと決めていてました。
デザインは思った通り、角張っていかつくてシンプル。実に好みです。どの角度から見ても美しい。
大きいけどなんとかケースにも収まり大満足。重いのは…サポートステイ付属してたしなんとかなるでしょうきっと。
続いて性能面ですが、RX6000番台の最高峰。やはり強いです。
重い作業しててもファンは静か、それでいて温度も80度台まで行きません。フレーム上限解除したAPEX、QHDモニター全最高設定で200前後キープしてました。cpuはRYZEN 9 7950xを使ってます。
最後に気になった点をいくつか…
・サポートステイの取り付け用ネジが付属無し
・PCI端子のカバーが付いてない
・サポートステイが箱に直入れ、袋とかに入ってない
・RGBケーブルでマザボから色設定可能との事だが、ケーブル付属無し
・垂直配置にすると全く冷えない(よく見るPCI端子が下にくる置き方ではなく、横になるような置き方。lianliのuprightキットを使いました。)
このあたりが懸念点ですねぇ〜。
とくに梱包はMSIのミドルエンドグラボのほうがしっかりしてた印象。その3〜4倍ぐらいの値段してるんだからしっかりしてくれ。
書込番号:25302757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB]
無料で使用できる 「Stable Diffusion web UI」 (AUTOMATIC1111版) をギリギリ使用できます。
パソコン本体のスペックは、
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-10400 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
実装 RAM 16.0 GB
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
です。
Time taken: 3m 15.87sTorch active/reserved: 2735/3426 MiB, Sys VRAM: 4096/4096 MiB (100.0%)
1枚のAIグラビアを描くのに、3分16秒かかりました。
メモリも100%使用して、ギリギリでした。
ご参考までに、作品を貼っておきます。
Blue Mary ブルーマリー The King of Fighters
2点

版権大丈夫なの?
書込番号:25282591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





