グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247447件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信108

お気に入りに追加

標準

NITRO+ RX6800 紹介

2020/12/25 18:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 6800 OC 16G GDDR6 [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:6472件

NITRO+ RX6800 -1-

NITRO+ RX6800 -2-

NITRO+ RX6800 -3-

FireStrike 5600X(AUTO) + RX6800Nitro 15℃

3800X環境構築、そこからの想い人だったNAVI21を1年ちょっと経ち5600X環境となってやっと購入できました。
ただ3種のうち最下位の6800無印のNITRO+となりました。(お安く入手できたのでコスパも重視して。)

やれやれ。肩の荷がおりた感じです。

とりあえず、さすがのNITRO+品質感の高さは良いですね。(箱はそうでもないですが。)
静音性と冷却能力の高さも今までの中でトップかもと思えるくらい良いです。コイル鳴きも高fpsでも漏れないほど微かで◎。
満足度・所有欲の満たされ感は毎度かなり高いなと。

個人的にデザインのサイドは元々気に入っていましたが、バックプレートはお遊び感が増えたようなファンキーっぽさも入った感じが好みと違ったのですが、実際取り付け後の起動させて光らせてみると、これはこれで悪くないと思うようになりました。画像B

色々OCも含めて試してますが、とりあえずのFireStrikeを紹介。 SAMは無効で定格です。
OCさせてみて気が付いたのですが、スコアを競いたいなら素直に6800XTではなく6900XTがお勧めかもです。
6800は割り切って価格重視や熱を抑えたいなら、十分SAMも含めて遊べそうなので悪くはないと思います。

とりあえず楽しむのは早い方がいいという感じで、しばらくこれで色々とベンチマーク中心に紹介する予定です。

書込番号:23868828

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/25 18:47(1年以上前)

ちらっ(・|

Getおめでとう\(^▽^)

SAPPHIRE NITROはGood!
数値も立派でなんの文句もございません。

エンコでトラブル出ないよう祈っときます (^_^)

書込番号:23868911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/25 20:40(1年以上前)

あのね。

OCなしでこんな感じでしたね。
来年は勝つ。

書込番号:23869106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/25 20:44(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(AUTO) + RX6800Nitro DDR4-3800CL14 15℃

FF14漆黒 5600X(AUTO) + RX6800Nitro DDR4-3800CL14 15℃ CPUZ

FF14漆黒 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(Boost2.5GHz 17.1Gbps PL110%) 17℃

FireStrike 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(Boost 2.535GHz 17.1Mbps PL110%) 17℃

FF14漆黒です。 5600XはAUTOのまま。 Aでメモリの設定と最小69fpsなども紹介。

(回りはじめ一旦1200rpmまで上がってますが)少しづつ上がり最終的に700rpm台まで上昇しました。 余力ありすぎクーラーです。

NITRO+RX6800をブースト2.5GHz設定にOCさせた場合も。 B ※最小fpsは74fpsです。実最大2.44GHzあたりです。
とりあえずFF14は5600X 4.8GHz固定ならばスコア2.8万越えはできそうです。(未確認)
このベンチはSAMはあまり効かないようですが、後程試してみます。

おまけでFireStrikeをブースト2.525GHz設定にOCさせたのも紹介。 C

おまけのおまけで、エンコさせた、、、このカードでエンコする予定はございません。(笑)

書込番号:23869110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/25 21:00(1年以上前)

>OCなしでこんな感じでしたね。
>来年は勝つ。

5600Xで5800Xに勝つとこんなにも気持ちいいのですね。(笑)
(うっ、1500程度のマージンでは5900Xにされるとヤバそう、、、どうにかしなければ、、、)

書込番号:23869142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/25 21:10(1年以上前)

お〜す!

FF14漆黒は既に抜いている d(-_^)

>5900Xにされるとヤバそう、、、どうにかしなければ、、
きっとそうなる(笑)

書込番号:23869169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/25 21:20(1年以上前)

そうそう こんな感じ。

書込番号:23869191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/25 21:27(1年以上前)

まじっすか。知っていればそのスコアを超えてから載せたのに、、、
4.8GHz固定では面白くないですし、適当設定PBO可変クロックで挑戦します。
まだSOCやPBOなど弄ったことがない5600Xなので、時間の関係で別の5600Xでの設定を試してみます。
SAMとかまだいろいろ調査すべきことは山積みなんですが。(汗)

書込番号:23869207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/25 21:29(1年以上前)

ゆるっ!

書込番号:23869210

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2020/12/25 21:33(1年以上前)

イ・ジュンさんお疲れ様です。

やっぱりRADEONのFireStrike凄いですね(^-^)

うちの3090と変わらないです(^^;

6800無印でこれなら6800XTや6900XTは微増とはいえ魅力的です(笑)

6800XTも購入されたんですか?

流石ですね(^-^)v

書込番号:23869220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/25 22:44(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(4.7GHz) + RX6800Nitro(Boost2.5GHz 17.2Gbps PL110%) 16℃ CPU-Z

FF14漆黒 5600X(4.7GHz) + RX6800Nitro(Boost2.5GHz 17.2Gbps PL110%) 16℃ m

5600X 4.7GHz固定でのFF14です。 (BIOSがまだ古い3.61のままでしたので4.7GHz固定に変更。)

これで負けていたら、SAMを有効化させる予定でしたが、予想に反して4.7GHzで2.8万超えてしまったので、、、(汗)
適当すぎてファイルの上書きでアフターバーナーの監視参考用のショットを消失させてしまったので、引き伸ばしてベンチ時間のグラフを復活させて項目名の部分を切り貼りしたのを貼ります。(汗汗)

PowerLimit 100% 290Wで 110%で320Wの計算ですが、適当ユーザー定義のファン設定で最大1380rpmで、GPU温度最大51℃、HotSpot温度が最大65℃に室温が低めとはいえ51℃と水冷のような低温度に収めているのには驚きました。

とりあえずお遊び終了。(笑) もっと遊びますが。

書込番号:23869345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/25 22:59(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。

電圧が低めに抑えられてる6800無印なので2.4GHz台に留まっているので、まだこれからですね。
FireStrikeはまじで速いです。そしてスコア狙うなら6900XTがよさそうですね。
そして6800XTは買ってません。 新品8万円未満まで下がったら同じく購入してもいいかなと思いますが、PC3台の構成なので不要ですしそれより6800のBIOSをゆくゆくは弄る予定で気長に楽しみたいと思います。

まだSAMは有効化してないですし、個人的に速くても遅くてもそれは二の次でどんな感じなんだろうという興味本位がRX6000は高く、それなりに面白いですね。
正確にはRTXで選べず品質良いNITRO+でかなりプラス査定にはなっています。
ただそういうのが無いなら素直にRTX3070や3080がお勧めですね。(笑) にしてもAOURS XTREMEさすがですね。

書込番号:23869370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/25 23:40(1年以上前)

(`ー´)フフフ 

メモリー詰めただけ あとCPUはAUTOね。
5900Xが来たら思い切りぶち抜くぞ〜 お待ちあれ ∠(^_^)

書込番号:23869432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2020/12/25 23:54(1年以上前)

>イ・ジュンさん
さすがです、スコアすざましいですね。
>オリエントブルーさん
>Solareさん
自分もやっと5950Xが手に入ったので、3070でいろいろいじっていきたいです、レビュー出しますのでまた見てください。

書込番号:23869455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/26 00:05(1年以上前)

お〜す!  お3方

>イ・ジュン兄さん
とりあえず
追い抜いておこう (^_^)
CPUをAUTOでメモリーを少し詰めた。




>19ちゃん
それはGetおめでとうございます\(^▽^)
宜しゅうございました (*^_^*)

これであなたに勝つのは難しくなったような。

書込番号:23869470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 00:21(1年以上前)

19ちゃんさん、どうもありがとうございます。
まだまだこれからですがRX6800は3080と3070の中間ポジションですし、得意不得意で前後すると思いますから良きライバルになりそうです。現状では入手性の悪さと実売価格差でそういう感じではないと思いますが。
そして5950X、おめでとうございます。
今回は16コアでもゲームはかなり強いというかかえってバランス取りで有利になる場合もありそうで良き石だと思っています。

書込番号:23869493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 00:28(1年以上前)

>いえいえ、オリエントブルー兄さん、飛ばし過ぎですよ。抜くの速すぎです。(笑)

SAMの調査も兼ねてまた4.7GHzで試してみます。

書込番号:23869505

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2020/12/26 00:28(1年以上前)

イ・ジュンさんこんばんは。

温度めちゃ低いですね。

KTUさんやその他ベンチ見てても6800XTは温度かなり高かったので、それも腰が引けた理由でしたが、だんだんほしくなってきた(笑)

うちの3090も今はクロック回しても60℃いかないので気温もあると思いますが51℃は低いですね。

あと6800でFF14これだけ回るなら6800XTのオリファンのOCモデルはホント面白そうです(^-^)


19ちゃんさんこんばんは。

5950Xおめでとうございます。

3070でどれだけ回るか楽しみにしております(^-^)


オリエントブルーさんこんばんは。

今回のZen3はOCも楽しいですし、クロック上げると結構伸びますよ。

だいぶ前にとったデータですが、うちの5800Xは回らない2080Tiでメモリーもまだ緩めでしか詰めてませんが全Core5GHzだとこれくらい行きます。

書込番号:23869506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/26 01:01(1年以上前)

こんばんワン!  Solareさん

>クロック上げると結構伸びますよ。
>メモリーもまだ緩めでしか詰めてませんが全Core5GHzだとこれくらい行きます。
いつもご教授ありがとうございます。

細かいメモリーの詰めもほぼ完成でしょうかね。
あとはOCに挑戦でありましょうか(笑)

とりあえず
5800XはCCDをまたがないキャッシュ構造で
遅れなく高速機敏で大変Good!。

エンコはRTX3070でハードウェアエンコードが高速になりましたし
レンダリングのための5900X待ちですが

これ5800Xは里子に出しませんよ(笑)
思い切り気に入りましたよ (^_^) ハイ

書込番号:23869543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 10:50(1年以上前)

先ほどSAMを有効化してみようと試みましたが、できませんでした。(汗)
CSM無効化の段階で起動すると即BIOSの設定画面行きで、BIOSの設定もしくはBIOSの問題、もありそうでしたがなんとなくNITRO+のBIOSの問題そうな感じもします。(なぜならNITRO+RX6800のBIOSがすでに2種あるので)

しばらくはBIOSをいじるつもりもないのと次のX570TaichiのBIOSまで待って様子を見たいと思います。

書込番号:23870097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 10:58(1年以上前)

Solareさん、温度が低い理由ですが、NITRO+のOCモデル(仕様では290W)なので購入前は消費電力が上がっていると思ったのですが、実際OSDで様子を見ると、190〜220W内で収まっていることが殆どと多く、3070TwinEdgeOCとほとんど同じ消費電力に留まっている(もしくはより低い)ようです。NITRO+なのでてっきりリファレンスより食うのかと思っていましたが、冷えるせいか逆のようですね。そして51℃を見てTSMC 7nm(+)の素性の良さを5600Xともども感じます。
※もっともハードウェアモニタリングの数値が正確とは限りませんが。
とりあえずRX6800はOCのマージンが低電圧ロック状態でも大きく、BIOS解放でさらにまた同様のマージンが手に入れられるので、大幅に能力アップしているクーラーの余力は十分に活かせそうです。

ただやっぱりレイトレ系は弱いですね、、、そしてDLSSが無いのは本当に痛い。

書込番号:23870108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 11:13(1年以上前)

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO 16℃ -1-

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO 16℃ -2-

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO 16℃ -3-

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO 16℃ -4-

Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmarkです。

えっと動作するにはするのですが、、、ところどころでカクツキがあり、またRTX用にチューニングされているせいか処理が間に合わずレイトレ特有?のメッシュ状のような減色されたような質感が部分的に感じイメージクオリティでRTX3070に劣る感じです。
というかRTX3070の画質は錯覚なのかNITRO+RX6800に交換したとき、なんかつやつや感がなくなったような劣化を感じました。
※書いてて思い出しました。まだYCbCrなのかRGBなのか確認してませんでした。
※今見てもその設定がどこにあるのか分からない、、、(汗) 新しいUI わかりにくい! あとで探します。

DLSSないとこんなもんですね。 NITRO+ RX6800 OC定格です。室温16℃
ファンAUTOで基本的に700〜900rpmで58℃に留まります。※回りはじめやカクツキ時に1000rpm超えることはあります。

書込番号:23870134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 11:34(1年以上前)

AMD RADEON Software -1-

AMD RADEON Software -2-

AMD RADEON Software -3-

AMD RADEON Software -4-

ありました!。 RGB スタンダード(限定レンジではない) 色10bpcが標準設定されていましたので問題なし。
RTX3070TwinEdgeOCのほうが、つやつや色のりが良く感じましたが気のせいでしょうね、、、

多機能で起動時の-1-の状態に見える4つのメニュー内にはなく、ちょっと探す感じになってしまいました。
にしても GPUクロック 0MHzってなんだ、、、
時々GPU-Zもメモリクロック 0MHzで認識されてたり、AFの監視でも0MHzは見かけますが、、、
0MHzに非常に近いところまで落ちている感じでしょうか。

書込番号:23870170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 12:29(1年以上前)

BoundaryBenchmark 5600X + RX6800NITRO+ 15℃ -1-

BoundaryBenchmark 5600X + RX6800NITRO+ 15℃ -2-

BoundaryBenchmark 5600X + RX6800NITRO+ 15℃ -3-

BoundaryBenchmark 5600X + RX6800NITRO+ 15℃ -4-

Boundary Benchmark です。

こちらはより重いレイトレーシングベンチマークですが、、、とりあえずRADEONで動いた!
という感想に留めます。(いやこれ大事なことですが。)
ではなんなので、fpsの低さよりも波打つような初速の遅さが気になる動作でした。
その代わりに画質は問題ないかなと。

またこちらは、Power 最大227Wと220W超が多くありました。そのためGPU温度は一気に上がり64℃。
ただしファンは700〜900rpmに留まる感じです。(一旦GPUがストップするようなことがなかったためかなと。)
とりあえず64℃では全然本気で回らない制御のようです。
AMD標準ツールでしか確認できませんが、そこで見る限り90℃までリニアに少しづつアップし、90℃で45%という制御っぽい、、、。
手動調整しないと1000rpmを超える予定はほぼなさそうな制御です、、、(汗)

書込番号:23870260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 12:54(1年以上前)

Solareさん
>あと6800でFF14これだけ回るなら6800XTのオリファンのOCモデルはホント面白そうです(^-^)

SAMなしの5600X 4.7GHzで、RX6800無印で28000楽々超えられましたので、それなりに楽しめてます。(笑)
元々OC版のNITRO+ですが、そこからのクロックアップだけでここまで伸びるとは思いませんでした。
BIOS変更で更に伸びそうですし、そこまでしなくてももうちょっとクロックアップ&4.8GHz化で28500オーバーはしそうです。
4.825GHz化でも29000は届きそうにないですが、それ以上はBIOS変更後のお楽しみということで。

FF14の場合はRX6900までは必要なくRX6800XTでOCして5GHzで回せば30000楽々超えられるのではないでしょうか。

書込番号:23870316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 13:39(1年以上前)

TimeSpy 5600X(AUTO) + RX6800Nitro 17℃

TimeSpy 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(Boost 2.5GHz 17.1Mbps PL110%) 17℃

Time Spy です。

OC (Boost 2.5GHz メモリ17.1Gbps リミット110%(320W))ではレジェンド判定いただきました。 5600XはAUTOですが。
1.000Vあたりでこの限界近辺を見た目エラーなしで回すには冷やすしかないので、ファン適当に40%以上に回る可変調整。
結果的にですがOC時 最大で48℃に留めてます。
ちなみに画像@の定格では62℃まで上がっていました。

それにしてもこのNITRO+ RX6800 OCはAmzonで次回入荷2月4日だったはずですが、それが消えてしまいましたね、、、

書込番号:23870393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/26 22:15(1年以上前)

Port Royal 5600X(AUTO) + RX6800Nitro 16℃

Port Royal 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(Boost 2.47GHz 17.1Mbps) 17℃

Port Royal です。

こちらはばっちりスムースに動作します。クオリティも問題なし。
定格でもほぼ30fpsを割る感じがしないような最低fps(瞬間最小29.0fpsあり)の強さを感じ、スコアの割に滑らかに感じました。

NITRO+RX6800 OC定格では3070の少し下、OC後では3070の少し上なスコアですね。
うまくいけばこのくらいのハイブリッドレイトレーシング性能はあるということになりますね。リフレクションのみとかにすれば3070を上回る可能性ありと感じました。
あとはFidelityFXでアップスケール1.3倍程度のfps向上レベル未満に設定すればそこそこ画質でそこそこ快適に楽しめるということになりそうな未来ですが、力はあってもソフト面は心配なのでさてはて。

OCですが、+310のブースト2.5GHz設定では途中で終了、2.48GHzでは最後スコアが出る直前で終了で、+280の2.47GHzです。
RTコアを使う場合はクロックが伸びないようですね。よって+260の2.45GHzあたりまでが夏でも常用できる域っぽい手ごたえです。
OCで総じて6800XTの93〜95%の近さまで普通に迫れますが、電圧ロックとメモリロックで6800XTまで届かないようにしている、そんな感じもしないでもないですね。(笑)

書込番号:23871355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/27 01:20(1年以上前)

GPU-Z PortRoyal RX5600+RX6800NITRO+ 12.5℃ -1- START

GPU-Z PortRoyal RX5600+RX6800NITRO+ 12.5℃ -2- 終了直後

GPU-Z PortRoyal RX5600+RX6800NITRO+ 12.5℃ -3- MAX表示

温度が上昇し易いイメージのPortRoyalでGPU-Zの監視を使った計測です。

室温が今は12.5℃まで下がっていますので、ファンAUTOのままでも55℃と余裕の50℃台まで落ちます。

※ただし1000rpmまで上がってます。 MAX228Wで220Wオーバーが目立つ関係かファンの回転数が上がりやすいようです。
※最高は1162rpmですがグラフで分かるように回り始めの瞬間ピークです。(最高回転数は1400rpmもあったりあてにならず。)

HotSpot温度はGPUコア温度の+15℃近辺は変わらずですね。

にしても消費電力が6800XTより低いとはいえここまで低いとコアの個体差が結構大きく低熱コアを引いたのかなと。
そう思うことにしました。(笑)
ただPowerのMAX228Wですが、ワットチェッカー読みからでは3070TwinEdgeOC(MAX220W)時より20〜30Wと明確に多い感じなので、なんとなくですが10%前後はサバを読んでる感じはします。(コアのみ? だったら高めだし不明)

書込番号:23871652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/27 01:32(1年以上前)

失礼 GPU Chip Powerと書かれているので、MSI AfterburnerのPowerも含めてコアのみの消費電力のようですね。
ボード全体では240〜260Wってところでしょうか? RTXのようにボード全体で表示してほしいですね。

書込番号:23871658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/27 01:42(1年以上前)

techpowerupもPower表示の認識が間違っているようなレビューしてますね、、、
ワットパフォーマンスはRTX3070の方が少し上ですね。少なし私の環境ではでありますが。
低電圧化は自動で試す限り元々低いせいかあまりできないようなので、3070の方がより低電圧化で有利そうですね。

書込番号:23871665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/27 02:20(1年以上前)

(^_^) ツンツン

メモリーの詰めは挙動不審が出ましたので
ゆるっ!に戻してます。

書込番号:23871687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/12/28 02:11(1年以上前)

こんばんは、こちらのカード、設定可能なpower targetの範囲をご教示頂けますか?

書込番号:23873873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 10:12(1年以上前)

Motorcyclist_Chotaroさん、power targetの範囲ですが100%(290W)〜110%(320W)です。 90%とか負方向にはできません。
そしてもうお分かりで質問されていると思いますが、この範囲では例え当たり石でも2.6GHz以上は無理(or無意味)だと思います。

書込番号:23874218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 13:57(1年以上前)

GPU-Z TimeSpy StressTest RX5600+RX6800NITRO+ 19-21℃ -1- START

GPU-Z TimeSpy StressTest RX5600+RX6800NITRO+ 19-21℃ -2- 終了直後

GPU-Z TimeSpy StressTest RX5600+RX6800NITRO+ 19-21℃ -3- MAX表示

ベンチマークなど短時間では低温に留めてくれますが、負荷100%をそれなりに長く行うTimeSpy Stressテストを行ってみると、かなり高温になるのを許容する感じでした。
AMDドライバ標準ツールで確認すると90℃で45%でゆっくり回転数上昇する制御と前に書きましたが、やはりそのようです。
静音性に関してはこれまで所有したものではNo1なので、静音性に振り切った制御のようです。
あとこのファン2000rpmで回しても結構静かですね。1700〜1800rpmあたりに固定して使っても良さそうなのに、、、

同じくCPU-Zでの様子を紹介します。
室温は開始時ケース前温度19℃でしたが、終了時は21℃です。12:40ごろから初めて今日は天気が良く日差しがPC側面と後ろに当たっている状態になったため、ケース前温度が一気に2℃上昇したようです。

>Solareさん
6800XTでしたら別のオリファンの方が冷えて良いかもしれません。とくに2.55GHz以上を狙うならば。
このAUTO制御ではもっと高温になるのが予想できます。
排熱性は悪くない印象なので、ベンチマークオンリーならば問題ないかもしれませんが。
また時間が空いたら、少し気合を入れた制御や1600rpm固定でとか試してみたいとは思います。

書込番号:23874598

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2020/12/28 15:18(1年以上前)

4枚挿し 今のところ・・・

イ・ジュンさんこんにちは。

RADEOは数も少ないからでしょうけど、FFや3DMarkもメモリ詰めたもののデータがあまり出てこないので、参考になります(^-^)

今は6900XTもFFでは大した結果のものが出てきてないので、6800XTのオリファンが面白そうかなと思い始めてます。

あと僕がやってます車系のゲームはRADEON強いみたいだし(笑)

5950Xはエンコードやレンダリングにも使うので、メモリー16GBでは足りないので、最近新しく出たF4-3800C14D-32GTZNというデュアルランクのメモリー買ってみたんですが、あまり詰められそうにないので(^^;

手持ちのF4-3600C14D-16GTZNを4枚で色々メモリー詰めてます。

なかなか30日くらいまで仕事が忙しそうであまりベンチも回せなさそうですが2020年最後にFF14は回してみようと思います(笑)

書込番号:23874729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 16:41(1年以上前)

Solareさん、こんにちは。

6800XTのオリファン狙いでいいと思います。そして赤いのがNITRO+より少しだけ冷えそうですね。
当たりと外れのコア差は大きそうなので、それよりは運頼みとも言えますがXTは電圧高いので冷える方が絶対的かなと。

RADEONが強い車系ゲーム、、、
ああ、あの5700XTでも2080Tiとどっこいというか正確には2080Tiが5700XTレベルに下がるあれですね。(笑)
BF5をDX12ではなくDX11で比較するのと同じレベルで差があるタイプのゲームは4種は知っています。

デュアルランクのメモリーはバンク切り替えとかあるんですかね?あまり詰めるのには向いていないイメージがあったので私はスルーしていてよくは知りませんがやはり今でもイメージ通りなのですね。
シングルランクx4構成に戻されましたか、、、ちょっともったいないですね。

私は今日か明日は時間が余裕がありますが、30と31は絶望的ですね。(笑)
私も今年最後はFF14を回してみたいと思います。(笑)まだ4.8GHzでNITRO+RX6800を回してないですし。
とりあえずまだ室温が20℃超えているのでSTRESS TESTしてみます。

書込番号:23874853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 17:26(1年以上前)

GPU-Z TimeSpy StressTest RX5600+RX6800NITRO+(Fan48% 1560rpm) 20℃ -1- START

GPU-Z TimeSpy StressTest RX5600+RX6800NITRO+(Fan48% 1560rpm) 20℃ -2- 終了直後

GPU-Z TimeSpy StressTest RX5600+RX6800NITRO+(Fan48% 1560rpm) 20℃ -3- MAX表示

Time Spy Stress Test ですが、ファン設定 48}%(1560rpm)設定固定だと劇的に冷えました。 まるで水冷?のごとく。

クーラーの冷却能力自体ははやり高いようですね。 AUTO制御がゆるゆるなだけで。

書込番号:23874917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 20:22(1年以上前)

ファン設定 47%-1560rpm 16.5℃

ファン設定ですが、正確には47%でした。 47%で1560rpmです。(※ 設定時 %までは分からない。)

書込番号:23875281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 20:58(1年以上前)

アイドル時ですが、消費電力は割と高めのようです。
一応 最低で8Wまで確認してますが、これはボード全体の消費電力ではなく全体では不明。
具体的にどのくらい高いかは正確には測定していないので分かりません。
※ 測定レビューを見ようとして、techpowerupでの参考にNITRO+RX6800XTのアイドル時を今見てみると、、、
※ 8Wは、、、これどう見てもコアのみの情報ですよね、、、とりあえず正しくないというかボード全体を示すRTXとは比較してはいけない測定値だと判明して参考にならず。
※ Guru3Dもですがここのレビューもあまり鵜呑みにしてはならないようですね、、、やれやれ。

とりあえず、9900K+Z390AOURSMASTER+3080TRINTYでアイドル時65Wが5600X+X570TAICHI+3080iCHILLx4で75Wでしたが、こちらの5600X+X570TAICHI+NITRO+RX6800では今のところ96.3Wが最低です。(汗)
※どれも同じワットチェッカー読みの消費電力。電源も同じ型番(Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM)。
もう30分は放置したままですが、まだまだ様子を見ればひょっとしたら80W台が見れるのではないかと期待しますが、アイドル時の消費電力はRTXよりまず高い感じがしますし、元々AMD環境はINTEL環境よりアイドル時の消費電力が高い感じですね。(汗)
※ZEN3 5600XがというよりX570TAICHIが高いという感じはします。 あとINTEL環境はCPUクーラーが小型なこと。

書込番号:23875355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 21:52(1年以上前)

まだ96Wより下の消費電力は見れていませんが、日にちを変えてみれば25W程度ならば88W前後は拝めそうな感じはします。
また6800XTはロード時 1150mVまで上がるので、1025mVな6800無印ではOCでの限界が200MHz以上低そうですね。
その代わりにPowerでは分からない実消費電力は〜70W程度、ワットチェッカー読みでは〜80W程度は最大で低いのも、電圧の差によるものが大きいでしょうけど、それゆえに1025mVからの自動電圧低下機能を使うと、ブースト2190MHzのままでは1000mVと少ししか下がらないという、、、その1000mVでSTRESS TESTすると1〜2℃下がる計算でしょうか?さてはて。

書込番号:23875495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 22:03(1年以上前)

おっと6800無印のOC耐性 200MHz以上低いという数値の根拠はないです。
単に1150mVを倍に2300と、1025mVの倍で2050で250差あるのでそのくらいかなと、、、(汗)
その程度の推測ですがそれほど遠くはないと思いますのでそう書きました。個体差が大きそうなのであくまで目安として。

書込番号:23875520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/28 22:53(1年以上前)

3060Tiもあるまともな比較動画を見ていてると、やはり6800と6800XTの価格差は小さいので6800XTが買いですね。
https://youtu.be/4WzRlPKt4Js?list=RDCMUCyJfHnEgLnvrjQcPsR3UVeQ

3060Ti 399ドルと3070 499ドルは12〜15%差で100ドル差 (差は9ゲームの平均で動画の最後にあり)
6800 579ドルと6800XT 659ドルは13〜14%差で80ドル差 ※こちらは性能差と価格差が一致してコスパは同等。

ただ今回のNITRO+ RX6800XTは海外価格でも3080よりかなりお高く、、、無印との価格差が1.4万円差まで逆に3070と3060Ti以上の実売価格差までになってそうでもない実情もありますね、、、6800無印は3070との価格差が大きくどうせなら6800XTの11万コースということになりそうな誘導ですが、、、やれやれ。
もっとも3070と3060Tiはまともに買えるので同じように比較しても無意味な状況ですが、、、

書込番号:23875655

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2020/12/28 23:16(1年以上前)

イ・ジュンさんこんばんは。

6800XTでもフライトシュミレーターの4Kで50ちょっとは出るんですね。

うちの3090でも60切ってる事が多いので、RADEONやっぱりDLSSやレイトレ関係なければ凄いと思います。

3080も注文してるので、これでグラボ打ち止めと思ってましたが、来年買ってしまいそうな(笑)

何だか最近のグラボ価格に慣れてきたのか、一度20万円オーバーのを買ってしまうと6800XTとか3080はお安く思えてしまう自分が怖いです(^^;

メモリーは海外のゲーム比較で、デュアルランクが結構良いらしい事が書かれてたので買ってみましたが、そもそも詰められないのでゲーム用には使う気しないですね(^^;

結構うちの在庫というか保管してある使ってないCL14メモリー君たちに仲間が増えた気がします(笑)

書込番号:23875706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/29 02:05(1年以上前)

Solareさん、おばんです。

>6800XTでもフライトシュミレーターの4Kで50ちょっとは出るんですね。

私はゲームを持っていないの試せてはいないのですが、良いときと悪い時の差が大きいようです。
よってフライトシュミレーター狙いならば、3080の方が良いと思われます。
3070の方が安定してるような動画も見たのですが今は無くなってますね。

>3080も注文してるので、これでグラボ打ち止めと思ってましたが、来年買ってしまいそうな(笑)

もうそのつもりでこのクチコミでつぶやいてます。(笑) 6800XTいいですよ〜買え〜と。(おぃ)

>何だか最近のグラボ価格に慣れてきたのか、一度20万円オーバーのを買ってしまうと6800XTとか3080はお安く思えてしまう自分が怖いです(^^;

思うつぼというか、、、裏ではNVIDIAとAMD仲良しなのでは?と思ってしまう誘導を感じないわけでもないですね。
とりあえず私も3070と3080 2枚と6800で約23万円の現金を動かしました。(内訳は3+5+7+7.95)


>メモリーは海外のゲーム比較で、デュアルランクが結構良いらしい事が書かれてたので買ってみましたが、そもそも詰められないのでゲーム用には使う気しないですね(^^;

ゲームでですか?帯域的より応答性重視のゲームでは詰めれる方が有利だと思っていましたが。
でもゆるゆる同志なら枚数少ない方がメイン(バス)への流れで交通渋滞が起こりにくいとかあるのかもしれませんね。

GPUで例えるならばRTXは384bitバスや本体部分は太いので、SP/TMUの交通渋滞が起こり難くその割合分の性能差が比較的でやすいけど、RXは256bitで本体部分が縮小されているのでSP/TMUの数が増えると余裕が無くなり交通渋滞が増えてくる感じで伸びにくくなるようなイメージです。※だからRX6800は差を明確にするためにクロック(電圧)を落としてロック掛けたような感じがしてるので。
※昔からRADEONはSPカットの影響がGEFORCEより少ないイメージがあるので、GPUで例えてみました。

>結構うちの在庫というか保管してある使ってないCL14メモリー君たちに仲間が増えた気がします(笑)
メモリが余って、、、いやRX6800XTを買う。つまりもう一台組むという意味ですね。(笑)

書込番号:23875941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/29 15:28(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(4.8GHz) + RX6800Nitro(B2.3GHz 17.1Gbps PL110% TriXBoost) 19.5℃

FF14漆黒 5600X(4.8GHz) + RX6800Nitro(B2.3GHz 17.1Gbps PL110% TriXBoost) 19℃

5600X 4.8GHz で FF14 です。


なんと!


NITRO+RX6800を リミット 320W設定、しかしブースト2.5GHz設定ではなく、ブースト 2.3GHzで!

しかもファン 46% 1530rpm 固定で、GPUコア 最高 47℃ の 水冷かいっ!レベルで(室温 19.5℃)!


● 祝 スコア 31000 オーバー !!!!!!!!



ここまでの道のりは険しかった、、、ふーぅ。

TRIXX-Boost最高(笑)

書込番号:23876949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/29 18:26(1年以上前)

エルミタにNITRO+RX6800XTのレビューが12月29日付けであがってますね。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1229/374765/2

書込番号:23877297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/29 19:29(1年以上前)

エルミタのNITRO+6800シリーズのレビューですが(ベンチマークをしているのはRX6800XTのみ)、、、

XTのクーラーですが、私の6800版とはクーラーの形状というかフィンの数が全然違いますね、、、
なぜか6800版の方がフィンの数がかなり多くギッチリ詰まっている感じです。 ※最初のクチコミの-1-写真横ショット参照。
それは中央と端子側のブロックで2割前後と明確に違うのは確認できましたが、おそらく3ブロックとも6800XTは減少してますね。
3つ並べてある写真からも6800無印のとは異なるのが少し分かると思います。
基板やフェーズ数は同じなので、そのせいで変更ではないみたいで風通りを良くした調整なのかもしれません。

そんなことより、NITRO+RX6800シリーズ最大の売りだろうTRIXX-Boostの紹介がないのが、、、
これ一旦GPUがリセットかかるのでゲーム中に切り替えは問題ありそうですが、ほとんどのゲームで有効かもしれないので抑えないといけない機能に思うのですが残念。

書込番号:23877428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/29 20:47(1年以上前)

エルミタでは7月にTRIXX-Boostについて解説済だったのですね、、、
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0702/353835/5

書込番号:23877640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/29 23:03(1年以上前)

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO(950mV) 19℃ -1-

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO(950mV) 19℃ -2-

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO(950mV) 19℃ -3-

BMI Ray Tracing BenchMark 5600X(AUTO) + RX6800NITRO(950mV) 19℃ -4-

低電圧化テスト。 1025mV → 950mV。 ※ 900mVは設定直後に固まるような感じで×。自動では1000mV。

お手軽に調べられる、Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmarkで調査。

結果的に分かりやすくPowerが30W程度一様に下がっている結果となりました。 調査が簡単で助かります。(笑)

約222Wから192Wへ下がるようで、システム全体のPSU〔sum〕もその値通りに減っているようで計測値は正しそう。
そしてその減った後でもRTX3070TwinEdgeOCよりも10〜15Wは高いようなので、そこから推測すると、、、
※このベンチマークの場合は10〜15W高い感じでしたが他は調べてないのでなんともいえません。念のため。

Power 175W で RTX3070TwinEdgeの215W時と同等くらいかなと。
つまりPower +40W(注:ロード時)あたりでボード全体の消費電力になりそうです。あくまで推測ですが精度は悪くないと思います。
※+35〜+45Wと幅を持たせておくとまず当たってそうです。コア以外の部分も少しは変動しているはずですし。

定格で最大で228Wのようなので、+40Wして268W程度前後がボード全体の実消費電力のピークあたりになると予想します。
定格は190W台も多いので「平均では」240W台のボード全体の消費電力だと思います。 2080TiFEより15W前後下かなと。

リミットは100%で290WなのでそこまでMAX時でも使ってなさそうですね。
クロックアップ時は超えそうで320Wまでの解放はそれなりに意味はありそうです。
あくまで私の推測が正しければですが、以上のような感じです。

あとPowerリミットの範囲ですが、、、 -8% 267Wと負方向にもできました、、、Motorcyclist_Chotaroさんもう見ていないかもしれませんが、ごめんなさい。(汗) スライダーが最初 左端にあって右にしか動かせないと勘違いしていました、、、それはメモリ、、、。
メモリは2000(16Gbps)から負方向にできません。

書込番号:23877893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/29 23:31(1年以上前)

TRIXX Boost FF14ベンチ時の設定

年内、最後のベンチマークがFF14 5600@4.8GHzとNITRO+RX6800 OCで31000オーバー!で終わりそう、、、(笑)

ちなみにその時のTRXX-Boostの設定と解像度変更指示の画面がこちら。
Full HDで1360x765に設定とあります。
1920x1080へのアップスケール画質はもともと精細とまではないFF14とは相性良い感じ?でそこそこで悪くなかったと思います。
DLSSは当然、FidelityFX(UpSampling)に対応していないゲームにも使えるのが良いですね。
ただUIはレンダリング解像度時そのままの単純アップサンプリングなのでネイティブレンダリング時とはUIなどのサイズ等が違いますので注意。

書込番号:23877950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/02 10:10(1年以上前)

MPT NITRO+RX6800 OC -1-

MPT NITRO+RX6800 OC -2-

MPT NITRO+RX6800XT OC -1-

MPT NITRO+RX6800XT OC -2-

1/2 現在、在庫がある本商品、6800XTと6900XTとは基板もクーラーも異なるようですね。

基板は12+1+2の15フェーズ(XTは13+1+2の16フェーズ)
クーラーはヒートパイプが5本(XTは6本)

ヒートパイプが5本と少なく曲げ部のサイズが長さ方向でコンパクトで、かつ180度ターンと大きく曲げるヒートパイプがないためにヒートシンクのフィンの数が増やせる状況なのでフィンの数を増やした感じでしょうか。
重量的にはヒートパイプ1本分と同等かやや小さい程度でそれほど変わらないと予想します。

とりあえずまだBIOSを直接弄れないのでMPTでBIOSの中身を紹介します。 NITRO+の6800版と6800XT版。

MPTはソフト的にRADEON SOFTWAREのパフォーマンスに反映させて、6800版の電圧を1150mV化できたりはします。
スライダーで調整してAPPLYもできますが、実動作にはロックが掛かったままです。(お手軽操作のみで弄れるのですが、、、)
メモリも17.2Gbps設定を超える値に設定できて、クロックにおいてはそれが反映できるようですが、コアが500MHzにロックが掛かったような減速を示し実質17.2Gbpsを超える設定が無意味な状態です。
まだ基本的なところで実BIOSとの整合性のせいで変な挙動も見られますし、ソフト上のパワーテーブルを弄るだけでは無理そう。
このあたりはまだおいおいという感じですね。
とりあえずXTと同じ1150mVで動作できればブースト2700〜2750MHz設定あたりで動きそうな個体とクーラーなだけに後のお楽しみですね。※現状1025mVでブースト2535MHzは冷やせば動作可能。ブースト2450MHzは普通に動作可能。

レイトレーシング系はベンチマークそのものは2080クラスの性能を示すNAVI21勢ですが、どうも実ゲームにおいては挙動が安定せず2060よりも悪い感じです。※2060はDLSSもあるので2060にも全然届かない。
レイトレに関しては予想以上にダメですね。
そもそもサイバーパンクはまだレイトレで動かせないですし、正直もうRX6800の価値に疑問というかお遊び要素は少なくて、非レイトレゲームで4Kで楽しむという前提でなければお勧めしがたい商品ですね、、、(汗)

ただ、、、NITRO+RX6800系のデザインとライティングのセンスはなかなかでその面での満足度は非常に高いです。
また1025mV止まりなのが幸いだったせいか、GPU温度40℃台は静音状態で余裕で可能な冷却能力で、そのまま実2350〜2450MHzでベンチだけでなく長時間の常用可能な大幅なOC性能があるのは素晴らしいかなと。
あとはTRIXX-Boostですね。これでほぼすべてのゲームで1.3倍化できたりもするしシャープネス調整もできるので実用的によりfpsアップもできたりします。(※レイトレはレビューでは数値だけで語られることがない挙動の悪さで1.3倍でも今のところ×。)

問題点としてレイトレ以外にもブラックアウトは見ましたし(数秒ブラックアウトするが強制終了せず復活する)、fpsの挙動が不安定になる場合もあります。
またDLSSがないので、画質面も含めて感動するほどの機能性やNVENCがないので正直RTXにチェンジしたい気持ちもあります。
でもやっぱり特にライティングの見た目が良いので特権ということにして我慢します。(笑)
見た目ってやっぱり大事だなと改めて。 気長にドライバーも含めて待てそうです。

書込番号:23884200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/03 21:43(1年以上前)

レイトレなしの4Kとかより、キャッシュに載りやすいコンパクトな1080pとかの方がより存在価値があるのかもしれないですね。
240Hzやそれを超えるHzのモニターが前提で。
キャッシュにのりやすいのは滑らかfpsが安定しそうでもあるので。(※単にドライバーのシビアな部分が出てしまっただけかも。)

書込番号:23887383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/03 23:03(1年以上前)

RX6800XTで非常に分かりやすいレビューがあるので紹介。
Radeonのソフト読みはやや少なめに消費電力を表示します。とか、書かれているレビューなので信用性高そうに感じました。
https://chimolog.co/bto-gpu-rx-6800-xt-taichi/

注目ポイントとして、
「2360 MHz → 2600 MHzは約10%のクロックアップで、実際に得られた効果は明らかに10%を下回っています。」
とあり最高に伸びる純ベンチマーク系のFireStrikeでも5.6%に留まっています。 ほとんどは1〜4%アップ。
純ベンチマーク系でも1〜4%に留まっているようで書かれているパワーリミットの関係も見えてきますが、パワーは+15%しているので、、、そしてゲーム系でAssassin’s Creed Odysseyは逆に99%と遅くなっていたりと、クロックアップとパワー+15%の意味がない結果が掲載されている全てで出ているのでCPUやメモリの方がネックになっている可能性が高そうですね。
※FireStrikeとか純ベンチマーク系ではその可能性は低いので、そうとも言い切れないのですが、、、

NITRO+ RX6800 OCは1025mVのままでも更にパワー+10%でOCした場合は8%以上アップしているので、OCだとよりRX6800XT OCとの差が実ゲームでは7〜10%差と体感が難しいレベルにまで近づく傾向があるのは、6800XTがOCで伸び悩む傾向を見せているからだとは分かるレビューですが、もしパワーが足りずクロックが大幅に下がっている(もしくはクロックが高くてもその力が発揮できていないガス欠状態)なら実はGA102以上の大食いという感じはしますね。
1150mVはRTXより高い電圧ですしありえる結果を示してもいますが、さてはて。

性能差の面でRTX3090と3080、3070と3060Tiの関係(いづれもSP 2割カット)によく似ているRX6800と6800XTですが、RX6800と6800XTはどちらかというと特にクロック差でその差を示している感じはしましたが、電圧差が大きくクロックの上昇で予想以上により食らうならば、1025mVのままブースト2.5GHz止まりまでが美味しいのかもしれませんね。 1150mVでブースト2.6GHzでパワーリミットがきつい状態ならば割に合わないほど小さな差で大食いとなるので。

FireStrikeとかFF14の場合はその小さな差が大きなスコア差となるので、ベンチマーク的にはメリットはあるのですが、、、
今のオリファン6800と6800XTの実売価格差はちょっと大きすぎるのは痛いですね。正直RTX比でお高いしで、、、

書込番号:23887543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/03 23:18(1年以上前)

在庫なし1〜2か月後のみの実質入荷見込みなしの販売実績のない価格から+2789円の値上がりって、、、
というか在庫なしで値上げとか、、、近日の入荷見込みが立つと元に戻す。(笑)

書込番号:23887567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/06 12:42(1年以上前)

Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
https://ascii.jp/elem/000/004/039/4039013/

面白い検証をされているようですが、12スレッド全てを割と高い負荷で使っているからといって、この点から6C/12T未満のCPUでは検証に値しないと判断した、というのは残念。

9600K@4.5GHzの6スレッドで9900K(90W)の16スレッドより速くなる理由がより不明になりました。
※9600Kの方が安定して4.5GHzのままで、9900Kは4.2〜4.7GHzあたりで変動しているのが主な理由と考えていたのですが、それは6スレッドで十分という考えのもとでしたので、9600Kが普通に速いのは何故?という疑問が湧きました。CCDのない構造の違い?。

とりあえずGPU負荷の高いゲームなのは確かなのでCPUはとりあえずとして、
さてこのゲームはベンチマークがなく手操作でランダム要素ありなので平均fpsだけがギリストレートに比較できそうなテストですが、それでも十分参考になる結果が出てますね。(※ランダム要素などで最低fpsが割合的に少し低いかなと思われるものは平均fpsも低めの外れ回と判断はできますが。)

6900XTは6800XTを100%とすると、コア11.11%アップで111.11%。 ※クロックは同じリミット300Wのせいで実数%?落ちてる?
6800は同じく6800XTのコア16.66%マイナスで83.33%。かつクロックが6.5%マイナス。ROPは25%マイナス。
仕様だけを見ると特にカット幅が大きい25%マイナスのROPが且ついかなる状況でも影響ありそうなので6800がかなり遅そうですが、実fpsはまったくそうでもない印象。
キャッシュが共通の128MBというより、コントロールも含めたNAVI21のメインラインの幹の太さが共通のためでしょうけど、その幹がROP 25%マイナス96で十分だった可能性のある細さが伺える結果ですね。
※寧ろRTX3080は320bitで96ROP、3090は384bitで112ROPなので96ROPでも過剰と思えるROP数かなと。加えてRTXよりクロックが高いので余計に。

6900XT 6800XTより7〜8%アップの107.5%のfps
6800XT 100% fps (6800からなら12.5〜13%アップの6800XT)
6800   6800XTより11〜11.5%ダウンの89%のfps

Cyberpunk 2077もその他大勢のゲームと変わらない結果ですね。
※6800と6800XT間は6800XTと6900XT間よりやや離されるが、クロック同等でほぼ同程度間になるほどfpsが順調に伸びるのは幹の余裕度の違いのためか。

AMDが発表しているMSRPベースで考えるとコスパ的には6800が一番よく、わずかな差で次点で6800XT、フルスペックとはいえ高い6900XTという関係性ですが、数がないことにより販売実績価格は割高になる傾向でもうMSRPは崩壊している、、、
仮想通貨勢に目をつけられている(特に6800XT?)関係で、量産数が今後増えてもまともに店頭に並ぶことはない状況がまだまだ長期に続くことも予想されるので元々の値段設定が上がっているようでもあるのでどうしようもない、、、
TSMC 7nmは高性能を与えたが、SAMSUNG 8nmを選択したRTX3000の方が販売上かなり有利な展開が予想できますね。

書込番号:23891819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/06 14:40(1年以上前)

https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-has-raised-the-prices-of-motherboards-and-graphics-cards.html
https://wccftech.com/astronomic-rise-in-cryptocurrency-prices-will-extend-the-gpu-shortages/

あの、、、チェック不足でしたが、既に昨日1月5日にASUSが3080 TUF OCを750ドルから860ドルに価格改定したようです。(大汗)

「2021年から」 グラボとマザーの値段を引き上げるようです、、、3080はガッツリ上がるようですね、、、

店頭価格への影響は避けられそうにないです。そして他のメーカーも同様に高くなることが予想されます。

というか数年続くというか恒久的な値上げのように感じる発表なので、次世代以降にも影響しそう、、、
高付加価値グラボはより高価格になりやすいのかなと、、、やれやれ。

NAVI21系も値上げが順次予想されますが、これで仮想通貨への流れが弱まわりまた購入客が絞られてくるので入手性は良くなる
可能性大ですが、転売屋価格も上昇しそうで実売価格の上昇度合いがまだ掴めないですが、これからよりコスパの悪化は避けられそうにないですね。

書込番号:23891985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/06 15:48(1年以上前)

https://videocardz.com/newz/asus-officially-increases-graphics-cards-and-motherboards-pricing
既にMSRPオーバーが普通のRX6000シリーズも更に価格改定で3080以上の値上げ幅なので、、、
このモデルも実質800ドルで10万円前後が最低で105000円あたりが普通、XTで949ドルあたりで12万円が最安値で13万円前後が中国の大型連休期間には普通になりそうな雰囲気ありますね、、、それでも買えそうにない感じもしますが。
やれやれ。

書込番号:23892076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/08 19:42(1年以上前)

FireStrike 5600X(PBO+125-60mV)+ RX6800Nitro(Boost 2.535GHz 17.1Mbps +10%) 11℃

5600XをOffset-50mV PBO +125にして、NITRO+RX6800はBoost 2.535MHz 17.1Gbps PL110%(223W)でFireStrikeです。

とりあえずコア1025mVとリミット223Wという制限(メモリも17.2Gbps相当設定までの制限)で48400は超えるようです。
NITRO+RX6800 OCの定格で44000ちょいでしたからそこから4400アップちょうど10%アップ。
一応48500は室温10℃未満なら+5MHzとかもうちびっと上げで狙えるかもしれないですね。(未確認)

BIOS編集できるようになって1025mVと223Wの制限を解除すれば、もう3000アップの51400〜51500は狙えそう。
ひょっとしたら52000も狙えるかも。

書込番号:23895887

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/01/08 21:00(1年以上前)

イ・ジュンさんこんばんは。

お久しぶりであけおめ ことよろです(^-^)

やっぱりRADEONはFireStrike凄いですね。

うちは年末にマザー帰ってきて組みなおしてメモリー詰めなおしとかで、結局お正月までに間に合わず(^^;

最近ぼちぼちベンチ取り直してるところです。

ただGIGABYTEの方の新しいAGESAも来週くらいに来るたいで、またメモリー詰めなおしになるので、本格的には来週から頑張ろうと思います(笑)

年明けてお店にも行ってきましたが、RADEON無いですね(^^;

それどころか3080も全くないしZen3も年末結構入荷してすぐ売り切れてそれ以降は入荷無しみたいです。

とりあえずSAM試したい(笑)

僕もそのBIOSとか調べ始めておきます。

書込番号:23896014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/08 23:53(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。あけおめ ことよろです。

年末年始も忙しそうですね。新しいAGESAもくるみたいですしまだまだ弄りがいありそうですね。
こちらは12月クリスマスごろにリリースされた3.91β AGESA Combo-AM4v2 1.1.9.0 とChipset Fan support zero RPMなBIOSですが、CSM OFFの段階でNITRO+RX6800 OCでは即BIOS設定画面いきでSAMが試せません。

RADEONも3080も本当にないですよね、、、6800XT買うつもりの店のポイント6万円分が宙に浮いたままで、そのお店にはまだ一度たりともRX6000シリーズが入荷しておりません。(汗)
本当に深刻なことをひしひしと感じていますが、時間がたつにつれて海外でのNITRO+の価格は無印でも699を超える720ドルでXTは850ドルで売られているようですがそれでも速攻で売れ切れてそのまま在庫なしですね。
まだまだ海外中心に取り合いが続くでしょうから、見かけたらまだ運が良いという感じですね。

RX6000のBIOSはまだ弄れないのとflashもできないので忘れていいと思います。
特に6800XT狙いならば弄る必要がないほど最初から盛られているので無視していいかなと。
ただしパワーは盛りたいところなのでその点においては弄る価値はありそうですが。
とりあえず6800無印は実2.52GHzまで上げればFireStrike 50000あたりになる計算です。
2.58GHzまで上がれば51000。2.65GHzまで上がれば52000 ※2.21GHzから2.43GHzで4000アップ。
2.65GHzあたりになると当たりコアが必要になりそうですので簡単ではないと思います。
そんな感じと推測していますが、試すのはまだまだ先になりそうです。

書込番号:23896324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/09 09:58(1年以上前)

FireStrikeはSP差の影響が出やすいのでクロックで上回っても精々XTのファクトリーOC定格相当あたり止まりだと思いますが、実ゲームではSPよりクロックの方が効きやすい場合もあるのでシーンによっては上回ると思われます。
だから電圧とパワーを大きく下げているとも思われますが、実際のところは3070が予想外にワットパフォーマンスが良かったのでXTより大幅にワットパフォーマンスを上げる必要が出たためにそうしなければいけなかったとも思います。

書込番号:23896731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/09 11:51(1年以上前)

TimeSpyも同様にSP差の影響が大きく、1025mV 110%(223W)での実2.3〜2.4GHz程度のOCでは16500超止まり。
リファレンスXTの17200超にすらあと4%足りません。※ XTのOC版は17800〜18000超で、更にOCで18500超。

やはりCPU等に依存し難く操作も皆無な純GPUベンチマーク系では、制限が解除されていることもありますがキャッシュヒット率も高そうでXTが強いですね。

幸いにも1025mVという低電圧でも回りやすいのと(昔のGTX470みたいにカット分は回り易そう)でパワーリミッター約1.5倍差ほどの影響はなく、OC同士で比較すると差が大きめの3DMark系の特に大きいFireStrikeとTimeSpyで15〜20%差が私の個体の場合で10〜15%程度に1025mV 223W制限のままで縮小し(実ゲームでは平均12〜14%差が10%を割り込むまで縮小する)、このあたりはZEN3というかシステムの限界もありそうですが、NAVI21の幹が96ROP分の太さしかなさそうなところが要因かなと。※XTの128ROPから96ROPですが、もっとカットしても影響が出ないならそれより細い幹かもしれません。ヒット率に依存しますが128MBキャッシュが同じせいも少しは関係しているとは思います。

書込番号:23896930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/09 14:20(1年以上前)

昨年末に出てきた MSI Afterburner 463のBeta4ですが、モニタリングZEN3対応で便利に。

ただ、NITRO+RX6800のファンコントロールやリミット調整、メモリクロックなど調整項目は一切反映されないようです。
コアクロックに関してはスライダーさえ動かせない状態です。
Sapphire TRIXX 8.0でも調整項目はなく、純正ドライバーツールのRADEON Softwareを使わなければファンすら調整できません。

書込番号:23897210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/09 17:41(1年以上前)

このカードではまだレイトレで動かないのでCyberpunk 2077遊んでないのですが、このゲームは3090と3080の差が明確になるようで、そして2080SUPERが3060Tiを上回ることから、そしてRX6000ではRX6900XTでも3080にすら4Kでは離される傾向があることからメモリ周りの影響がそこそこ大きそうです。
https://www.guru3d.com/articles_pages/cyberpunk_2077_pc_graphics_perf_benchmark_review,7.html

そして4KでのVRAM使用量が8.5GBを超えるようですが、3070は2080Tiと同等なことから実際に必要な容量は8GBも必要なさそう。
4K Ultra + DXR Ultra DLSSでより使用量が増え9.3GB使用するようですが、実際3070でその設定でプレーしても影響は感じられずで、必要な容量は8GB未満のようですね。ただ256bitのためでしょう15.5Gbpsの2080SUPERとの差が狭いですね。

またRX6000勢は6800が31で6800XTが34と3fps差で9%程度しかない差なのも帯域の関係で説明つきます。
しかし6900XTは38と6800XTから4fps差で12%近くアップしていますので、どうもキャッシュ状況の違いも影響してそうです。
※VRAM使用量の多さからもあまりヒットしていないとは思いますが。

書込番号:23897593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/09 22:05(1年以上前)

CSMを無効にしてからOSインストールする必要がありそう、、、たぶん。
明後日入れ直してみますか、、、

書込番号:23898104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/09 22:46(1年以上前)

CSM 無効化というかSAM設定させて、USBメモリでOSインストーラーが起動した、、、

やっぱりそういうことみたいですね。3080のほうの環境ではZ390の時にSAM無効にしてOS入れ直してそのままX570化させたのでSAM有効設定ができたということですね。(こっちにRX6800を挿していれば、、、)

明後日からSAM有効の検証ができそうです。 ではおやすみなさい。

書込番号:23898173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/10 00:12(1年以上前)

FireStrike 5600X(PBO +125) + RX6800Nitro(Boost 2.535GHz 17.1Mbps) 11℃ SAM

SAM有効化できました。FireStrikeです。

しかし、、、クロックのところを見ていただきたいのですが、なぜかGT1でまったくクロックが上がらずスコアダウンしました。
さくっとOSインストール&更新&ドライバーインストール(再起動数回あり)、Steamインストールでゴーだったので、たまたまかもしれませんが、SAMが有効どころか害がありそうなFireStrikeでした。

ではまた明けて今日は無理なので明日にSAMを試してみます。では本当におやすみなさい。

書込番号:23898294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/11 11:02(1年以上前)

TimeSpy 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(Boost 2.5GHz 17.1Mbps) 9℃ SAM

SAM有効化、TimeSpyです。

SAMはDX12でなければ有効に伸びないというレビューもありTimeSpyを試してみしたが、どうもそうでもないようです。
同じくこちらもクロックが低下してスコアが落ちるようです。

ワーストケースでは思ったよりかなり悪いようです。まだ試していないですが、FF14もダメそうですね。
DX12系のゲームを中心に調べてみます。これからダウンロードも必要(EPICの場合)なので時間がかかりそうです。

書込番号:23900917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/11 23:08(1年以上前)

BlackOpsColdWar 1080p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM -1-

BlackOpsColdWar 1080p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM -2-

BlackOpsColdWar 1440p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM -1-

BlackOpsColdWar 1440p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM -2-

SAM有効化、第3弾、BlackOps ColdWarです。 冷戦がテーマでスパイ探しとか面白そうですがまだまったく未プレイ。

HDテクスチャパックを有効化してのデフォルト設定(ほぼ最高設定にレイトレはミドル設定)です。
レイトレ最高設定にしなかったのは、RTXの比較というよりSAMの有効性のほうを重視したので。

SAM有効でもクロックの低減もなく順調な動きです。これは期待できそう。

1080pでは98%負荷連続で150W未満のパワー、18% 600rpmのまま60℃前後で7分程度で17% 570rpmに下がりだして均衡。
1440pでは99%負荷連続で1割程度パワーが増え、同じく600rpmのまま67〜68℃を9分過ぎには繰り返し始めて均衡。
室温が13℃を低いせいもあるとは思ういますが、それにしてもファンの制御が600rpmに留まるウルトラ静音性重視ですね。
※それぞれの-2-が均衡しているころのショットです。

このゲームはレイトレ ミドル設定ならば1440pでも割と快適にプレーできそうですね。さすがに4Kはきつそうなので未検証。
さてとこれから直ぐにSAM無効化して調べてみます。 1〜2時間後には比較クチコミする予定です。

書込番号:23902292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 00:01(1年以上前)

BlackOpsColdWar 1080p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off

BlackOpsColdWar 1080p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-On

BlackOpsColdWar 1440p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off

BlackOpsColdWar 1440p Ray-Mid 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-On

SAM有効化、第3弾、BlackOps ColdWarです。 SAM有効と無効で比較。

シーンによって変化の大小はあるとは思いますが、比較したシーンにおいては、

・1080pで77〜78fpsが82fpsと、5〜6.5%ほどSAM有効でアップ。 画像@A
・1140pで59〜60fpsが63〜64fpsと、ほぼ7%ほどSAM有効でアップ。画像BC

DX12でも実ゲームのほうがSAMの有効性が高そうですね。 そして検証はそれなりに面白い。

※ただし体感できるほど大差はなくDLSSでの2〜3倍アップを体感した後なだけに無いに等しい差であることも確か。
BIOSで切り替えという手間もありスコア命の3DMARKとか捨てる感じのもあるので、面倒な人も多そうな機能かな?

次、Borderlands 3を試してみる予定です。
こちらは15%以上微妙に体感できるレベル以上が期待できるかもしれないのと、高解像度のほうがより差が広がりそうなので、こちらはあえて4Kで試してみましょうか。

書込番号:23902366

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/01/12 09:07(1年以上前)

イ・ジュンさんおはようございます。

何だかとても楽しそうで良いですね・・SAM(笑)

RADEONはなかなか購入出来そうにないので、色々参考になります。

ゲームだと4Kとかメモリークロックが効く様な場合に効果出そうな気はするので、またお時間ありましたらSAMのON・OFFでFF15でも何でも良いので、お願いします。

あとSAMは名前違うようですがインテルでも使えるみたいなので、そのあたりも興味深いしRADEON何かは欲しい所ですね(笑)

書込番号:23902689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 12:29(1年以上前)

Solareさん、おはようございます。

SAM面白いですよ〜。 OSをCSM無効でインストールという手間もあり面白いです。(笑)
RYZENのほうは落ち着きつつある方向に向かっているという話は聞きますが、RX6000のほうはまだまだ争奪戦激しいようで、、、
最近発売されたお安いRX6800無印ですら余裕の9万円オーバーばかりで3080の価格帯になってしまっているしで、仮にみかけたとしても私としては手が出せない状況ではあるものの、少なすぎて買われる人のほうが圧倒的に多い感じでしょうか。


>ゲームだと4Kとかメモリークロックが効く様な場合に効果出そうな気はする

そうだと思ったのと、レビューや動画で景気が良さようなBorderlands 3の4KでSAMを試したのですが、、、
※SAM以前にBorderlands 3が予想より低fpsで困惑です。
設定に間違いがなくどうもRX6800レビュー当時のドライバーではfpsが出ていたというか正しい描画が出ていなかったので速かっただけなのかと疑うレベルで予想を下回りました、、、(汗)
紹介するのをやめようかと思いましたが、調べると4GamerのBorderlands 3も6800XTでも3080を完全に下回る結果が出ているので、私の測定も正しそうです、、、よって後ほど紹介します。
※海外サイトのレビューは本当にあてにならないですね。動画もですが全部ではないでしょうけど設定を下げているとか比較する上では不正というかいろいろ手心ありそう、、、かなと。

SAMの調査目的でしたが、実際やってみると意外な結果で困惑しましたが、そこも勉強になるというか発見そのものは面白いですが、予想より高い結果が出てくれるほうがいいですね。(汗)

SAM ON/OFFでのベンチマークはもっと行う予定です。
Horizon Zero Dawn
Deus Ex Mankind Divided
Gears 5
World War Z
などベンチマーク内蔵タイプで行う予定です。今日中に2〜3行う予定。
3DMARKはちょっと残念な結果で、ゲーム主体です。FF14も256MB以内でかえって制御増で遅くなりそうですし。
FF15はランダム要素が大きくて数%レベルの差異を調べるのには向いていないので今のところは考えていません。
無料系ではモンハンオンラインとかは向いてそうかなと思いますが、DX12ではないので効果なさそうですね。

書込番号:23902913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 13:33(1年以上前)

Borderlands3 2160p Badass 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off 13.5℃ start

Borderlands3 2160p Badass 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off 13.5℃

Borderlands3 2160p Badass 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM 13.5℃ start

Borderlands3 2160p Badass 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM 13.5℃

SAM有効化、第4弾、Borderlands 3 4K 最高プリセット設定(Badass)です。

SAMで効果があることは確認できました。
しかし海外レビューのようなfpsは出ず根本的な低fpsのほうに気がいってしまって、4Gamerの結果で落ちついたところです。(汗)

4GamerのRX6800/XTのレビューより抜粋。
6800は48.4fps
6800XTは57.4fps
3080は68.5fps
3070は50.0fps
と私が計測したNITRO+RX6800は非常に高い負荷がかかることもあってしっかりリファレンスより速い結果が出ており、最新20.12.1ドライバーが遅いわけではなさそうで4Gamerの結果に信頼はおける結果となりました。
※念のためですが、おそらく4Gameに限らずですが最高設定をウルトラ設定と呼称しているようです。NITRO+RX6800では一段下のウルトラ設定では4Kで59fpsでXT越えしますので少なからず4Gamerは最高プリセット設定を指してのウルトラ設定だと思います。

計測に不手際がなさそうなので、結果を紹介します。
52.49 fps → 54.43 fps と SAM有効で 4%近くアップのようです。 思ったよりSAMでの伸びもよくないほうかもしれません。
そして6800 OCでは3070より速いもののその差がSAMありでも思ったより微妙、、、3080には遠い結果のようです。

NITRO+RX6800のファン制御についてですが、70℃をこえると1000rpmまで回りだし70℃を下回ると600rpmまで下がりを繰り返すような挙動が見られます。安定して70℃を超える状況にならないと1000rpm以上で安定とはならないようです。
またGPU PowerはBlackOps ColdWarでは1080p(150W未満)と1440p(170W未満)、Borderlands 3 4K(200W前後)。

書込番号:23903016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 14:41(1年以上前)

※ ウルトラ設定の4Kでは59fps、、、はSAM無効時の値です。 念のため。

書込番号:23903079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 20:15(1年以上前)

Gears5 1080p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off 14.5℃

Gears5 1080p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM 14.5℃

Gears5 2160p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off 14.5℃

Gears5 2160p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM 14.5℃

SAM有効化、第5弾、Gears5です。

最高プリセットの1080pと2160pで調査。

1080pは、141.9fps → 160.6fps で SAM有効で13.2%アップ。
2160pは、62.5fps → 62.9fps で 最低fpsはまったく同じで効果なしと判断。

1080pでも体感的は正直分からなかったのですが、数字見てガッツポーズですね。(笑)
ただ2160pでのfpsは先に256bitの壁が大きそうなSAM結果でしょうか、3070と大差ないようなので。

とりあえずSAM有効で10%以上 13.2%アップが拝めました。 検証した甲斐があるというものです。

書込番号:23903533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 20:37(1年以上前)

Forza4 2160p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off 14.5℃

Forza4 2160p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM 14.5℃

SAM有効化、第6弾、Forza Horizon 4です。 こちらはあえて無料のデモ版のベンチマークを使用です。

2160p ウルトラ設定で比較しています。

127.9fps → 141.4fps と 10.5%アップ、4Kで10%越えとネックがGPU以外にまた残されていたという例ですね。

たしかこのゲームはBIGNAVIのアピールでまた浮上してきて取り上げられることが増えた印象がありましたが納得です。
※ちなみにWorld War ZのVulkanはSAM無効のほうがやや良いので、やはりDX12が効果が出やすいみたいですね。

一応満足したので、次はFF15を試してみたいと思います。 1080pと2160pで。 DX11なのであまり期待はできないかなと。

書込番号:23903574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 21:33(1年以上前)

FF15 1080p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off 14℃

FF15 1080p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM 14℃

FF15 2160p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM-Off 14℃

FF15 2160p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) SAM 14℃

SAM有効化、第7弾、FINAL FANTASY XV BENCHMARKです。

ランダム要素でスコアがやや左右されるタイプのDX11ベンチマークですが、SAMでの変化はないかなと。

書込番号:23903692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/12 22:19(1年以上前)

FF15 2160p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(core2300MHz 223W 16Gbps) 14℃

FF15 1440p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(core2300MHz 223W 16Gbps) 14℃

FF15 プチOCで4Kで簡単に60fps届きそう、、、とSAM関係なく追試。(笑)

NITRO+RX6800を コア+110(Boost 2190MHz→ 2300MHz) GPUリミット223W メモリ16GbpsでコアのみOC。

60fps届きましたが、、、手加減しすぎたというかギリギリの微増で危うく追試の追試が必要になるところでした。(笑)
その設定で1440pも試したのでおまけです。

書込番号:23903784

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/01/12 22:40(1年以上前)

イ・ジュンさんお疲れ様です。

SAMの説明読んでますと基本的にはメモリーのバス幅広げる技術なので、ゲームによったり解像度によるのは何となく分かります。

グラボのOCでもメモリークロックの方は上げてもゲームによっては変わらない物も多いし、上げ幅もGPUクロックほどではない場合が多いですよね。

ただRADEON6000番台では4Kくらいになるとインフィニティーキャッシュの量がギリギリになってくるみたいなので、全般的にもう少し上がっても良いかなとも思います。

BIOSと言うかAGESAの方でも、煮詰まれば変わる可能性もあるし、そのうちNVIDIAでも対応するようになるみたいなので楽しみではあります。

本来はCPUもGPUもメモリーが高速なのが高性能が当たり前ですが、これをキャッシュやSAMでひっくり返せたら面白いですけどね(笑)

書込番号:23903842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/13 00:23(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。

SAMはメモリーのバス幅を上げる感じなのでしょうか?
私は単にCPUからの一度のやり取りを256MB以上でも行えるようになるので、可変的な割り込み回数を必要最小限で済むことが肝かなと思っていました。低減化というよりシンプル化でよりコントロールしやすくなる感じで。
バンク切り替えのようなことも必要なくVRAMに散らばったデータの参照や整理や削除にも有効そうですし。
よってより高解像度でデータが増える方が有効なのかなと思ってはいます。
なので元々256MB内で自動コントロールされるようなAPIではソフトの最適化の面でもそのような制約でつくられる場合もあるでしょうから、そのようなタイプには効果がないのかなと想像していました。
単純にバス幅があがるような感じならばAPIに依存せず、かつ高解像度なほど有効そうですがどうもそのような感じはせず、やはり256bitの3070側のほうに引きよせられる傾向はSAM有効でも同じままです。

インフィニティーキャッシュも解像度というよりデータ量やデータの散らばり方でヒット率が下がっている感じがします。
1080pでも扱うデータが多そうなのは256bitバスが顔をのぞかせるように3070に引き寄せられ大差ない感じのが思った以上に多いような印象がありますので。1440〜2160pの方が差が広がる傾向があり力を発揮しだすような感じがあるのでキャッシュの恩恵は思った以上に低い感じがします。それは同じ256bitでも3070は14Gbpsと低いのに善戦するのでむしろキャッシュのペナルティの方も無視できないのではと思う程に。
よってインフィニティーキャッシュについても、ゲーム側でそれを意識して最適化してやる必要がありそうで、そしてそれは大容量ゲームとくに一つのデータが大きいタイプでは思ったより単純にはいかなさそうでもあります。
Ampereの2:1のSPと同レベルに最適化が難しいかなと。とくにキャッシュの場合は落差ペナルティが大きいこともあってもっと難しいかもしれません。

GPUの場合はクロックやSPやTMUやROPといった基本部分の物量でほぼfpsランクが決まるので、あくまでもそのおまけ的な要素なのでソフト開発にどれだけ時間を割くことができるかに掛かっていると思います。
DLSSというおまけを遥かに超えたもの(レイトレで半減化してしまうレベルですら完全に取り返せることも含めて)も存在しているのでおまけを軽んじるわけではないですが、DLSS以上に困難な道のりかなと思うのと大容量かつ高速アクセスもできる構造のキャッシュはTensorコア以上にトランジスタを使う可能性がNAVI21のトランジスタ数を考えるとありそうで、割り振りの面でこの方向性は不確定要素が大きいだけにおまけレベルの一言では済まないので、軽量ソフトだけのような効果を覆すソフトを今度どう生み出せそのようなゲームを量産化できるかに掛かっているかなと。

NVIDIAはAMDがSAM使ってきたから、多少でも効果あるSAMをサポートする感が強いですね。(笑)
しかも早々INTELもサポート対象でとか、そっちの政治的な方向性が強い感じも込みで。
とりあえずSAMで劇的な効果はない印象で、6900XTと6800XTが3090と3080と互角以上に戦えるように見せかけるために今出す必要性があった感が強く、それほど期待はしていません。
しかしお遊び要素は大事で、その面も加味するとSAMについては肯定的です。
いや、、、インフィニティーキャッシュもON/OFFできるのでしたっけ? OFFできるなら面白そうです。
性能的にレイトレ以外は満足していますので、ON/OFFできるお遊び要素はこれから大事な時代になるように思います。
正直、インフィニティーキャッシュとSAMが無ければ、それで遊べなければBIGNAVIはスルーしてた可能性がありますので。(笑)

書込番号:23903986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/13 09:13(1年以上前)

FireStrike 5600X(PBO +125) + RX6800Nitro(Boost2.55GHz 17.2Gbps PL110%) OS1909

FireStrike 5600X(PBO +125) + RX6800Nitro(Boost2.56GHz 17.2Gbps PL110%) OS1909

FireStrikeでSAM無効でGT1のクロックが下がるという件、どうもそれはSAMとは関係なさそうです。

SAM無効でも下がるようで、おそらくOSがまだ1909のままで20H2ではないのが原因かなと。

その代わりにこれまでBoost 2.535GHzの +345MHzまでが限界でしたが、Boost 2.55GHz +360MHzが余裕に。
試しにBoost 2.56GHz +370MHzではGT1はパスし、GT2の中間で実2553MHzで稼働中に×でした。

以上、SAMとは関係なかったと訂正いたします。

書込番号:23904298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/13 09:31(1年以上前)

NITRO+RX6800 (Boost 2.56GHz 1025mV リミット223W設定) 実2471MHzで動作中に×

訂正の訂正。(汗)
実2533MHzで稼働は落ちた後のスコア画面表示中のクロックで、実2471MHzで稼働中に×です。
リミット1025mV 223Wでフル負荷時に2500MHzオーバーで動いたことはパワーの関係でありません。

書込番号:23904313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/13 11:08(1年以上前)

https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-announces-geforce-rtx-3060-and-resizable-bar-driver.html

RTX3000のみですが、SAMではなくて(笑)resaizable-barに正式対応発表みたいですね。RSBとでも略しましょうか?。

2月下旬のドライバーでサポート予定。ある程度仕上げてのリリースになりそうですね。

また3060が発表されましたが、12GBモデルのみっぽいですね。6GBでは4KはDLSS頼みなゲームが増えてきている印象でしたし、中途半端な変則9GBもあれでしょうから12GB一本にしたのは良い判断かなと思います。単にライバルが12GBで出てきそうなので仕方がないという面もあるとは思いますが。

その代わりに3060Tiよりクロックが高そうですが75〜80%程度の性能、2060と比較では2割前後のアップに留まり2070と2070SUPERの中間まで落ちそうで、それでMSRPレベルで329ドル 4.5〜4.9万円が予想されるので3060Tiを選択する方がかなり良さそうです。
実際にNVIDIA自身が2060との比較を上げていますが10〜33%程度の幅がありそうですが、ざっと2割程度とこれまでの60番から新60番への伸びが歴代一番の低さのようです。よって6700XTとはレイトレとDLSSでのみ上回ると予想します。
※比較的伸びがよいレイトレ系CYBERPUNK 2077の場合はRT+DLSSで 推定47fps→61fpsと3割近い伸び。

それより3060も遅くなるようで、こちらも2月下旬予定、、、
GA106ですしそれなりに量産できているはずですが遅れてますね、、、

RSBの2月下旬は仕方がないとは思いますが、待ち遠しいですね、、、もっと早めに対応してくると思っていました。(笑)
現状RX6000が空振り中な状況でもあるので急ぐ必要はないという判断もありそうな相思相愛ぶりな発表かなと。(笑)

書込番号:23904435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/15 10:04(1年以上前)

既存のRTX3000はVBIOSの更新が必要みたいでそれは3月らしい、、、
ということは2月下旬と十分ゆっくり遅い感じがした予定が最新情報では既に3月になっているとみるべきかもしれない。

書込番号:23907743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/16 14:51(1年以上前)

World War Z 1440p 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) SAM-Off 20.5℃

World War Z 1440p 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) SAM 20.5℃

World War Z 2160p 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) SAM-Off 20.5℃

World War Z 2160p 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) SAM 20.5℃

SAM有効化、第8弾、World War Z です。 Vulkan API ウルトラ設定です。

これ前のクチコミでも少し触れましたが、1080pで280→279fps(GPU Load平均 86%→77%)とかえってSAMで下がったのと使用率が下がったのでSAM有効はかえってよくないと判断して中止、そしてスルーしていたのですが、、、

よくよく考えると、もともとSAMの効果が高そうな広いフィールド系でキャラクターも多いとなるとますますでは?と考えると、GPU使用率が平均9%下がっての誤差レベルのfps差となると、Nitro+RX6800の性能がSAM有効で上がっているのと同じでは?と考え、1440pと2160pを改めて実行させてみました。

一応このベンチマークは特に1440p以上ではGPU負荷としてはOSDで99%にずっと張り付き高いです。しかしベンチマーク中のGPU Load表示はそこまで上がらず、かつSAM有効のほうが低い傾向は1440pや2160pでも同じでした。
しかし1440pと2160pではしっかりと平均fpsがSAM有効で伸びました。
どうやら5600X(AUTO)では足りないのが1080pで微妙な結果になったようですね。
※このベンチマークというかVulkan系のDOOMとかもCPUのOCが結構ダイレクトに効きそうかなと。

・1080p 280 → 279 fps ※ 5600X(AUTO)のパワー不足で変わらず誤差内と判断。 画像は割愛。
・1440p 239 → 250 fps 4.6%アップ
・2160p 132 → 140 fps 6.0%アップ

SAMで伸び幅は少ないですがVulkan APIでも有効そうです。
※GPU Load平均の差がまだあるので4.8GHzとかにCPUをOCすれば伸び幅が増える可能性あり。逆もありえますね。

5600XではNitro+RX6800を遊ばせているという例かもしれませんが、SAMでの伸びが良いゲームはある意味それに近いですね。

書込番号:23909966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/18 11:50(1年以上前)

VRS Feature test Tier1 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO)

VRS Feature test Tier2 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO)

PCI Express feature Test 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO)

VRS Feature Test です。

Tier1とTier2で明暗がはっきりと分かれました。
DX12 Ultimate、まだフルサポートしているわけではなさそうな12_1止まりという感じのようですが、Tier2が主でしょうから問題なし。

VRSで1.92倍速と体感可能なアップです。

おまけでPCI Express feature Testも。

書込番号:23913654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/19 02:10(1年以上前)

Nature RADEON8500 Demo -1-

Nature RADEON8500 Demo -2-

Nature RADEON8500 Demo -3-

Nature RADEON8500 Demo -4-

RADEON 8500用デモ、Nature です。 AGP時代のDemoですがRX6800でも動作しますね。

1100fpsまでのシーンではコイル泣きはケースから漏れて聞こえることはないですが、3500fpsを超えるシーンではコイル泣きが漏れて聞こえてきます。

書込番号:23915047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/19 02:33(1年以上前)

PipeDream RADEON9700Pro Demo -1-

PipeDream RADEON9700Pro Demo -2-

PipeDream RADEON9700Pro Demo -3-

PipeDream RADEON9700Pro Demo -4-

RADEON 9700Pro用デモ、PipeDream です。 これもAGP時代で初のDX9フル対応カードでのデモですがRX6800でも動作しますね。

こちらはモニターのリフレッシュレートで同期させているようで私の環境では165fps固定、RX6800のコアクロックの低さに注目です。

こんな感じでATI時代のデモが25種類くらいあるので、また紹介してみたいと思います。
RX6000用デモはなぜか動画だけという、、、

書込番号:23915053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/19 15:47(1年以上前)

Chimp 9800Pro-Demo -1-

Chimp 9800Pro-Demo -2-

Chimp 9800Pro-Demo -3-

Chimp 9800Pro-Demo -4-

RADEON 9800Pro用デモ、Chimp です。

こちらもリフレッシュレート165Hzに合わせて同期されるためにスムーズですね。
かつGPUクロックの低さや負荷0%とかPipeDream同様の軽さですね。
45〜53MBとサイズはNatureの17MBよりかなり大きめですが、まだL3キャッシュに全部乗るサイズですね。

書込番号:23915817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/19 17:00(1年以上前)

Ladybug HD5800-Demo -1-

Ladybug HD5800-Demo -2-

Ladybug HD5800-Demo -3-

Ladybug HD5800-Demo -4-

RADEON HD5800用デモ、Ladybug です。 DX11と比較的新しいデモらしく一気に画質アップで192MBのサイズに。
これまでは1024x768以下のデモでしたが、1920x1080でNitro+RX6800が2250MHz前後までブーストして本気モードに。

2004年 DirectX9なX800のDoubleCrossやX1800時代のToyshopなどは起動時というかインストール時というかチェックが厳しくダメですね。※DoubleCrossは一回だけWin98互換モードで起動して動作したのですが、その後まったくダメ。
何か手段があったような記憶はあるものの断念。この時期はデモが多数あるのに、、、

2000年のPCIバス VRAM 32MBなRADEON 7000シリーズ用デモのRadeons-Arkは別の意味で動かないのかな、、、
DirectX8.0だったと思います。

書込番号:23915882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/19 18:15(1年以上前)

Whiteout HD2900XT-Demo -1-

Whiteout HD2900XT-Demo -2-

Whiteout HD2900XT-Demo -3-

Whiteout HD2900XT-Demo -4-

RADEON HD2900XT用、Ruby Whiteoutデモです。 2007年 DirectX10なのでこちらを先に紹介すべきでした。
1280x720で16:9はこのあたりからでしょうか。 でも60fps固定、、、高速なシーンを165Hzで堪能できず残念。
画質は思ったより良くなくて驚きつつも、ARKから始まるRubyシリーズはDoubleCrossもそうですが他より背景も含めてチープな傾向で、ARKのほうがむしろバランス良いような気もしますが、それよりはこの唇が全てなのかなとも思えるほど印象に残っています。

書込番号:23916004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/19 19:01(1年以上前)

Mecha HD5800-Demo -1-

Mecha HD5800-Demo -2-

Mecha HD5800-Demo -3-

Mecha HD5800-Demo -4-

RADEON HD5800用デモ、Mecha です。 2009年で2010年のHK2207と先に紹介したLadybugとHD5800用もそこそこ複数ですね。

1920x1080で普通に500fps越えと無駄にfpsが高いというかCPU(メモリ)の限界までfpsが上がる仕様。
こちらは、とりあえず冒頭の1600fpsを超える引きのシーンでコイル泣きが漏れてくるのが印象的。(笑)
1200fps切るくらいに近づけば収まる感じですねの-1-ショット。やはり1000fps越えはコイル泣きが避けられないようです。
※GPUクロックは2200MHzオーバーはしていますが、負荷は80%台中心でそうでもなく高fpsで泣くようですね。

あとファンの制御がコア温度ではなくホットスポット(ジャンクション)温度でされているようで、途中ピーク920rpmあたりまで上がって徐々に600rpmに向けてまた下がるような動きをしますね。

書込番号:23916072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/19 22:28(1年以上前)

6800XTリファレンスのレビュー
https://jisakuhibi.jp/review/radeon-rx-6800-xt-reference

ここを見る限りでは、バラック状態でコア 81℃ とかなり高い温度になるようですね。(ジャンクション温度は92℃)
一度1200rpmあたりまであがって、1000〜1200rpmで上がったり下がったりで静音志向のようでOC向けではなさそう。
ヒートシンク自体の温度も高そうでVRAMも92℃と高温度で、手動ファン調整したほうが良さそうですね。

ただNitro+RX6800のも、76℃(92℃)まで上がります。 こいつはAUTOファン制御で、ジャンクション温度60℃まで上がらないとファンが回らない仕様で、かつ一旦最初の数分は1050rpm前後まで回転するのですが(そのころの様子ではコア51℃以下で安定している状態)、そして、、、なんとあとは30〜60秒置きくらいで900rpm前後、800rpm前後、700rpm前後、600rpm前後まで下がって、結局540rpmあたりで76℃(92℃)までTimeSpyStressTestで上がるという本当に超静音仕様なんですよね、、、。(笑)
※おそらくコアが80℃かジャンクション温度100℃に達するまで回転数が下がり続ける仕様かなと。(最低は500rpmあたり?)
このNitro+の制御を見た時は最初バグかなと思いましたが、1〜2時間程度の実ゲーム中ではCPUやVRAMなどその他がネックになったりでジャンクション温度90℃越えまでは見ないので超静音仕様だと認識(するしかない)。
そしてコア75℃を超えても99.3%と冷えてる状態とさほど変わらない性能で安定とNitro+の冷却構造自体は優れていそうです。

ついでに6800XTリファレンスとベンチ比較。
とはいっても、比較できるのは今のところFF15とGears5のみですね。かつランダム要素を無視できるのはGears5のみ。(汗)

CPUはi9 10900Kと4000CL15と強めなので4K以外の1440pもですが1080pも比較に支障はないでしょう。SAMはOFFで。

まずはFF15からですが、1080pは我がNitro+RX6800が強いようで、、、どうもRX6800リファレンス比で1440pは順当に強く、2160pは何故か負けとランダム要素も強く1080pではCPUなどの影響も強いようで比較を断念します。
せっかくのベンチマークソフトなのですがFF14同様GPUの純粋な比較には向いていないですね。

ということでやはりGears 5の最高プリセットで比較。

・1080p
6800XT 153.2fps 14.3%up(6800リファ基準)  7.9%up(Nitro+6800基準)
6800   134.0fps       Nitro+6800 141.9fps 5.8%up(6800リファ基準)

1440p
6800XT 114.6fps 13.4%up(6800リファ基準)  8.9%up(Nitro+6800基準)
6800   101.0fps       Nitro+6800 105.2fps 4.1%up(6800リファ基準)

2160p
6800XT  65.5fps 14.9%up(6800リファ基準)  4.8%up(Nitro+6800基準)
6800    57.0fps       Nitro+6800  62.5fps 9.6%up(6800リファ基準)

ちなみにNitro+RX6800のベンチ中の実働クロックは2220〜2237MHzでCPU依存度は低めのベンチマークですね。
5600XもデフォルトAUTO設定です。
一応Nitro+RX6800はリファレンス比でパワーとゲームクロックは10%以上上がってはいるものの4%のブーストアップなので4%、いっても5〜6%の差かなと思っていましたが、こうしてみると2160pで予想より差がありますね。
特にCPUやメモリにより依存しない4K 2160pで10%近い差はより素の差を示しているとも言えるので、、、パワーの差か。
ただ6800XTとの差が1080pや2160pよりより近いので、念のため追試してもまた62.5fpsと安定した結果なので、、、。
6800XTのfpsではよりキャッシュミスが増えて縮まる感じでしょうか?SAM有効でも2160pは伸びませんでしたし。

キャッシュが関係してそうな結果ですね。Gears 5以外でも比較を検討したいと思いますが、この中ではあとはThe Division 2とMiddle-Earth: Shadow of WarとMetro Exodusが適切な比較ができそうなので明後日これらをベンチさせて比較したいと思います。

書込番号:23916501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/21 18:31(1年以上前)

ShadowOfWar 1080p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) 20℃

ShadowOfWar 1440p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) 20℃

ShadowOfWar 2160p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO) 20℃

Middle-earth Shadow of War で比較。 HDテクスチャパックありの最高ウルトラ設定。

このベンチマークはCPUやメモリの影響がより少なさそうで、ここで比較しているものではGears5同様かそれ以上にGPUの純粋な評価に向いてそうです。
https://jisakuhibi.jp/review/radeon-rx-6800-xt-reference
※RX6800XTのレビューだからあえてなのでしょうけどRADEON有利なゲームタイトル中心で比較されてますね。

・1080p
6800XT 201.4fps 17.9%up(6800リファ基準)  11.3%up(Nitro+6800基準)
6800   170.7fps       Nitro+6800 180.9fps 5.9%up(6800リファ基準)

1440p
6800XT 141.7fps 16.6%up(6800リファ基準)  7.6%up(Nitro+6800基準)
6800   121.5fps       Nitro+6800 131.6fps 8.3%up(6800リファ基準)

2160p
6800XT  81.5fps 15.2%up(6800リファ基準)  5.2%up(Nitro+6800基準)
6800    70.7fps       Nitro+6800  77.4fps 9.4%up(6800リファ基準)


このベンチマークも1080pでは6800XTが3080に対して優勢だが1440pそして2160pに解像度が上がるにつれて、その差がなくなり(最悪逆転を食らう)傾向を見せ、そして6800XTは6800よりに近づくという傾向も同じ。
このベンチマークは6800XTと6800の差が最も大きい部類になるがそれでも上記は同じ。
ハイエンド系では本来その傾向は逆なのだが、どうもやはりというか比べて調べれば調べるほどパワーやジャンクション温度の関係よりもキャッシュの影響がかなり大きそうな結果ですね。

とりあえずこれもNitro+6800と6800XTで2160pでは5%程度の誤差よりは大きいものの体感どころか無視しても良いかなと思えるレベルまでに妙に縮むのは、仕様の中で重要なのは本当にL3キャッシュことInfinity Cacheなんだなと。
※ダイサイズの20%も使うことだけのことはあるようです。倍の256MBとかは3nmプロセスでなければ割に合わなさそう。
それゆえに単純に秒あたりの扱うデータ量が増えるゲームや設定では320bitの3080無印にも負けてしまうという構造なので、2160pや1440pより1080pに特化している構造ともいえ、単純に4Kなど高負荷なものにはキャッシュヒット率に応じた性能の限界により縛られてしまう仕様のバランスの難しさも感じる設計かなと。レイトレやDLSSに割く余裕がないのは仕方がないですね。

6800でNitro+とリファの差が大きいのは、パワーやOCでの伸びが元々XTより良い傾向を見せていることから、6800ではキャッシュ128MBの余裕がXTよりはまだあるデータ量のfpsなのでという感じでしょうか?。
3DMarkでは2%を切る差しかないのでパワーの関係(Nitro+とリファは同じですね)で、3DMARKの場合はクロックOC分があまり効かない状況なのかなと。つまりパワーやジャンクション温度の余裕の差も含めてキャッシュの範囲内で伸びやすさが違うのかなと。

とりあえずGears5と似たような結果で、おそらく他も似たような結果が普通に予想できますね。

書込番号:23919546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/22 11:20(1年以上前)

FlightSimulator 1080p 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) 17℃

FlightSimulator 2160p Ultra 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) 17℃

FlightSimulator 2160p Ultra 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) 17℃

FlightSimulator 2160p Ultra 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) 17℃

NITRO+RX6800を利用した、TRIXXの効果を紹介した動画を見つけました。
https://youtu.be/y8mIsFIA15k

Fortniteのレイトレーシングは、4KのEPIC設定のリフレクションLOW設定では80fps越えでMIDでは30fpsに下がるみたいですね。
TRIXXで110fps越え、40fpsという感じでしょうか。 ただ3072x1728の80%まで落とせばもっと伸びるでしょう。
ただネイティブ2560x1440なら60fpsのようなのとで、4Kで60fps目指すよりは現実的でしょう。
※リフレクション以外のレイトレオプションは無効の場合。

続いてこちらはTRIXX有り無しでの左右比較や、リファレンスのRX6800とRX6800XTとの比較もあります。
こちらのほうがわかりやすい動画ですね。
https://youtu.be/2083gBopN9o

ちなみに個体差ありでしょうけど、この方の5900Xでの検証でNITRO+RX6800はリファレンスより
FarCry5 4K で 2.2%up、Shadow of the Tomb Raider 4K で 3.2%up、Borderlands 3 1080p で 5.9%up とかのようです。
伸び幅はゲームや設定でまちまちのようですが、やはりリファレンスより2〜9%程度は普通に速くなりそうですね。

FarCry5 4KとBorderlands 3の4KでのTRIXXもありましたが、この2つはやけにTRIXXでの伸びが良いので、ここでは35%程度の普通の伸びのShadow of the Tomb Raider 4Kをピックアップしておきます。

Shadow of the Tomb Raider 4K
RX6800 92fps
NITRO+ 95fps
6800XT 108fps
NITRO+ 128fps with TRIXX

TRIXXはシャープネスがあるのと、何よりゲームの解像度に中途半端な3072x1728とか刻めるように追加されほぼすべてのゲームに使えるのが便利なところでしょう。 願わくばドライバーと連携してオートでドライバーレベルでレンダリング解像度を下げてくれた方がよいでしょうけど、そうするとベンチマークで不正ができてしまうのでこの仕様で良いのでしょうけど。
ちなみに画質はDLSSと比べると劣ります。 基本的には2160p用という感じですね。


おまけで、Microsoft Flight Simulator (2020)の訓練1のフライト直前のループ中のfpsを紹介。
設定は最高のウルトラで 最初の1枚は1080pで残り3枚は2160pです。

1080pでの60fpsは余裕で、負荷が低いためにクロックも低いまま、ファンも540〜600rpm固定といった感じ。 よって1枚。
2160pは34〜44fpsで60fps届かず全開。
最初ジャンクション温度 90℃に達した段階で一気に1300rpmで、89℃未満に下がると540rpmまで下がる動き。
基本は750rpmあたり67℃ 85℃のようですが、なぜか連続高負荷でも540rpmまで下がる。
おおむね600〜800rpm間で約9分そのまま放置しても750rpmあたりで均衡するような感じが続いているのに、しばらくするとなぜか段階的に下がって540rpmまで下がってコア70℃に達して900rpm台まで上がりを繰り返す仕様。
とりあえず70℃内に収まるような制御には見えるもののジャンクション温度で制御が基本のようでもあるので、挙動がゲームや設定によってかなり違ってくるので、ここで書いてる数字はMicrosoft Flight Simulatorの4K ウルトラ設定時に限ってと一応します。
高負荷時でも540rpmまで下がる超静音制御でややこしくなっているような、、、
TimeSpy StressTestの場合は割と早い段階(数分)で上記のような様子が収まり540〜600rpm固定となり、コアやジャンクション温度が高くなろうとお構いなしに540〜600rpmのままなので、コア70℃ ジャンクション90℃以下で毎度制御しているわけではないよくわからない制御(に移行?)、、、

毎度ファンの動きに惑わされてTRIXXさせるの忘れたので後で追試。(笑)

書込番号:23920549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/22 13:05(1年以上前)

FlightSimulator 2160pUltra-TRIXX80% 5600X+NITRO+RX6800 18.5℃

FlightSimulator 2160pUltra-TRIXX80% 5600X+NITRO+RX6800 18.5℃

FlightSimulator 2160pUltra-TRIXX80% 5600X+NITRO+RX6800 18.5℃

FlightSimulator 2160pUltra-TRIXX80% 5600X+NITRO+RX6800 18.5℃

Microsoft Flight Simulator (2020) 4K Ultra を TRIXX 80%(3072x1728) にて。

最大 44fps → 最大 59 or 60fpsとギリ60fpsで最小も合わせて35%前後の向上。
OCでは精々1割程度しか伸びないので、TRIXXの使用は比べると有意義ですね。
まだ普通に60fpsは切るものの概ね35-40間が45-55fps間にアップしているのでFS 4Kウルトラとしてはまあまあでしょう。たぶん。

書込番号:23920712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/24 10:46(1年以上前)

Nitro+6800 OCより35%も上がればNitro+6900XT OCより10〜15%速い感じをTRIXXで体感している状態ですね。

書込番号:23924412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/25 01:56(1年以上前)

Nitro+RX6800XT SEとの比較です。
https://jisakuhibi.jp/review/sapphire-nitro-plus-radeon-rx-6800-xt-oc-special-edition

実際に3080を軽く超え3090の350W相当と同じ消費電力で、しっかりOCされているモデルのようですがクーラーはやはり優秀みたいですね。VRAMもリファレンスよりは冷えているようで安心ですが、リファレンスと同じように1000〜1200RPMの範囲内でファン速度が緩やかに波打つようです。
リファレンスは8cmファン3個、Nitro+は10cmファン2個と9cmファン1個と大きさがアップしてでの1000〜1200rpmでも静音性はより高いというか、350Wクラスハイエンドの中ではNo1のポテンシャルがありそうなクーラーで良さげ。
10cmファンのみ外周リングに切り込みが入ってますがそれも意味がありそうな結果ですね。
※Nitro+RX6800だと540rpmまで下がるのも分かるような性能ですね。※XT付きとはヒートパイプ数など若干シンク違いますが。


さてGears5とMiddle-earth Shadow of WarでNitro+同士で比較。 6800版 → 6800XT SE版

Gears 5
1080p 141.9fps → 161.8fps (14.0% up)
1440p 105.2fps → 121.5fps (15.4% up)
2160p  62.5fps →  68.5fps ( 9.6% up)

Shadow of the Tomb Raider
1080p 180.9fps → 214.6fps (18.6% up)
1440p 131.6fps → 145.5fps (10.5% up)
2160p  77.4fps →  85.7fps (10.7% up)

クロック差の影響もしっかりある18.6%差もあり、XTでよりデータ量が少なくすむ1080p特化型の印象が強くなるなと。
反面実働動作クロックは平均で5〜6%ほどXT SE版が高いにも関わらずで、データ量増でL3キャッシュに依存する仕様の影響から、一気に10%程度の差に縮まるのが共通して見て取れます。
ベンチに収まるサイズならば18%差は期待できるものの、扱うデータや増え、操作が伴ったり、ランダム要素もある実ゲームでは差が急激に縮む傾向があるのはあまり良い仕様とは思えませんが、256bitは消費電力面でかなり有利でしょうから難しいところですね。
キャッシュ容量128MBしか詰めなかったので256bitに留めたとも言えそうですが、ハイエンドとしては中途半端なところは否定できませんね。
ワットパフォーマンスがかなり悪化して3080/3090と比べても悪いので、L3キャッシュのメリットの話に説得力を欠く結果ですね。
しかし今後は製造問題的にもコアが複数ダイに分かれそうなので(3nm時代?)L3キャッシュに依存する仕様に変わるしかないのかもしれませんね、、、

書込番号:23926192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/25 20:17(1年以上前)

METRO EXODUS 1080p High 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO)

METRO EXODUS 1440p High 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO)

METRO EXODUS 2160p High 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO)

METRO EXODUS 2160p High 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(Boost2320化のみ)

Nitro+RX6800XT SEとの比較その2。 METRO EXODUS 編
https://jisakuhibi.jp/review/sapphire-nitro-plus-radeon-rx-6800-xt-oc-special-edition

まず表記通りのエクストリーム設定は、まったくの間違いであることが判明。
そもそもシェーディングスケールが200%になるこの設定ではまったくもって不可能なfpsです。4Kは8Kでレンダリングされます。
かつ100%に落としても数割も違い、よってウルトラで試すもこれも数割違い、ハイ設定なことが判明。
Ultraより一つ上ではなく一つ下のHighプリセットでされているようですが、設定表記間違いで数値は正しそうです。
表記通りエクストリームで比較すると我がNitro+RX6800はREDEON VIIはおろかRX5700にも大きく劣ることに、、、
海外の比較(動画)はこういう感じなのか理不尽なものが少なからずあるのですが。 3080vs6800無印で6800無印圧勝とか。
あれはわざとなのか不手際間違いなのか、、、
ちなみにプリセットの最高はレイトレありのRTX設定ですが、こちらはシェーディングスケール100%です。
RADEON VIIなどとも比較されるためにHigh設定(もしくはHighでプレーされていた)なのだと思います。
前の比較でShadow of the Tomb RaiderはShadow of Warの間違いとか、間違いは誰にでもあるものです。(笑)

さてとNitro+同士で比較。 Nitro+6800版 → Nitro+6800XT SE版
METRO EXODUS
1080p 130.7fps → 144.9fps (10.8% up)
1440p 103.3fps → 111.3fps ( 7.7% up)
2160p  64.6fps →  69.3fps ( 7.2% up)

これも傾向は同じで高解像度になるほど差が縮む。
ほぼ予想通りでキャッシュが絡む以上、キャッシュに全部乗らない限り例外は無さそう。

ちょっと予想外なのは、基本的にディテール面も含めてヘビーなゲームだけに1080pでは15%は差がつくと想定していたくらい。
1080pでもキャッシュミスが多いほどデータ量が多いわけではなく、5600X(AUTO)でGPU使用率96〜97%とクロックが足り無さそうで上げる必要がありそう。1080pではハイエンドでは飽和する軽いゲームも多いですが、97%はあるのでそこまでではないものの少し伸びにくい傾向がありそうです。

1440pと2160pはキャッシュの関係がより表面に出ていての伸びにくさですが、パワーの関係もゼロではなさそう。
それは特に2160pでNitro+RX6800無印をブースト2190から2320にアップでパワーそのままで追試させると、
・ブースト 2190 → 2320 5.9%up しかしパワーの関係で実働は〜30MHzしかアップせず2200MHzあたりの平均にとどまり
2160p  64.6 → 65.2fps と1%up程度で、故にXT SE(69.3fps ( 7.2% → 6.2% up) )とは微妙に縮まるだけでした。
パワーそのままのOCのOCですが、パワーの関係でクロックアップの効果が薄いことも影響はしていそうです。
もっともXT SE版はすでに3090と実測レベルで同等の350Wも食っているので、無印版ほどクロックは落ちないでしょうしキャッシュの影響のほうが甚大だとは思いますが。

書込番号:23927339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/29 21:30(1年以上前)

Gears5 1080p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(Boost2.45GHz PL110%) 14℃

Gears5 1440p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(Boost2.45GHz PL110%) 14℃

Gears5 2160p Ultra 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(Boost2.45GHz PL110%) 14℃

Nitro+RX6800XT SEとの比較 その3、パワー+10%OCさせてみてやはりキャッシュのせいだと思われる伸びにくい印象ありですね。

RX6000がめっぽう強いGears5でOCさせて検証してみました。
Gears5はリニアになめらかな動きでかつ解像度ごとにきれいに変化するので、RTX3000比関係なく綺麗なベンチマークかなと。
※SAMは無効です。表記のないものは無効です。

OC設定はパワーリミット110%、Boost 2450MHzに。メモリやファンはそのままです。5600XはAUTO。

Nitro+RX6800XTとの比較というより、+10%でBoost+260(+11.8%)とコア10%アップなのにあまり伸びない、OC後の伸び率検証というスタンスなので、6900XT(以下のリンク参照)も加えた全体像と合わせて伸び率を紹介。
https://jisakuhibi.jp/review/radeon-rx-6900-xt-reference

・1080p
RX6900XT リファ  166.9 fps
RX6800XT Nitro+  161.8 fps
RX6800XT リファ  153.2 fps
RX6800   Nitro+  141.9 fps ※ OC後 146.1fps 2.9% up
RX6800 リファ    134.0fps
RTX3080       130.7fps

・1440p
RX6900XT リファ  125.8 fps
RX6800XT Nitro+  121.5 fps
RX6800XT リファ  114.6 fps
RX6800   Nitro+  105.2 fps ※ OC後 109.0fps 3.6% up
RX6800 リファ    101.0fps
RTX3080       103.1fps

・2160p
RX6900XT リファ   70.9 fps
RX6800XT Nitro+   68.5 fps
RX6800XT リファ   65.5 fps
RX6800   Nitro+   62.5 fps ※ OC後 63.8fps 2.0% up
RX6800 リファ     57.0fps
RTX3080        62.8fps


といった感じで、約2〜3.5%しかアップしませんでした。パワー10%も盛らずそのままOCと大差ない感じの低結果ですね。
とくに2160pで伸びが悪い感じですが1080pは5600X(AUTO)がややネックになっているかもしれません。
パワー10%盛ってのこの結果からネックはパワーよりキャッシュ、少なくともそれ絡みなのは間違いなさそうです。
クロックは2300MHz台中盤で推移しているので確実にクロックアップはしてはいますが3DMarkほどには順調に伸びないようですね。

書込番号:23934793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/29 21:58(1年以上前)

FF15 1080p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO)

FF15 1440p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO)

FF15 2160p 5600X(AUTO) + NITRO+RX6800(AUTO)

そうそうSAM有効、第一弾で3DMarkのスコアが下がった件の原因を書くのを忘れていました。(汗)

原因はCSM無効でBIOS設定画面になってしまう調査で、Nitro+RX6800のBIOSを物理的にセカンダリーBIOSにして戻すのを忘れたまま、OSインストールし直して、FireStrike等を計測したためでした。

最近のRADEONデモ等を紹介したときはプライマリーBIOSに戻しています。
FireStrikeはSAMで変わらずでOS再インストール前と変わらないので既に紹介した通りですが、FF15ベンチマークを紹介したときもセカンダリーBIOSで紹介した可能性が高いために、FF15ベンチマークをプライマリーBIOSで取り直しました。
1080pは5600X(AUTO)の関係もあって変わらずのようですが、1440pと2160pは微増しているようです。
※1440pは正確にはプチOCでしか試していなかったのでそれと比較するとスコアが落ちていますがおそらく微増かなと。
※FF15はランダム要素の影響があるベンチマークですが、微増がたまたまかもしれませんが一応微増したスコアのようなので。

また3DMarkに限らずこのFF15もですがSAMによる効果はないですが、そもそもDX9〜DX10なので256MBアクセス前提で動作するAPIなので変わるわけがない、DX12とVulkan APIでのみ効果が期待できるという結論なのかなと。

書込番号:23934847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/30 00:21(1年以上前)

FF15 4K 5600X(AUTO) + Nitro+RX6800(AUTO) 14℃ HWiNFO

FF15 4K時のHWiNFOでのNitro+RX6800の各種センサーの様子です。温度もですが結構たくさんあるようです。

スコアが出て終了間際のショットですが、ファンの平均rpmがヤバいことになってますね、、、
実行の少し前にHWiNFOを起動しているため0rpmの時間が少し長めだと思いますが、それにしてもほぼ低速回転で回っていることがカレントrpmと最大rpmからもお分かりいただける計測値だと思います。

室温14℃でファン基本的に600rpmに下がる感じなので、4Kでしっかり負荷を掛けているとはいえどこまで参考になるのか分からないですが、Nitro+RX6800はこういう超静穏性重視なファン制御なことと、そのせいでというか結果的にホットスポット温度がMAX82℃、VRAMらしき温度が72℃まで上がっているようです。
GPU温度は51〜52℃で粘る感覚が800〜900rpm台も前半は割とあるのですが後半540rpmまで下がる感じで66℃までジワジワ上がりHotSpotやVRAMも一気に上がってしまう感じで、制御が短時間で超静音重視に変わってしまいます。

書込番号:23935113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2021/01/30 10:32(1年以上前)

∠(^_^) ご苦労様です。

AUTOで充分私め数値が落ちてた。

書込番号:23935594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/30 13:11(1年以上前)

こんにちは。
いいところを突いてきますね〜。
FF15なので何回が回せば届くかもしれない程度の距離感が絶妙です。

キャッシュが効くと大抵は10〜15%は3070TEより速いはずですが、FF15に関してはキャッシュが上手く効いていない感じですね。
4Kになると同じ256bitでも14Gbpsと16Gbpsの差が効いて、RX6800でもNitro+なので抜き返せる感じでしょうけれど接戦。

ちなみにNitro+はセカンダリーBIOSはリファレンスと同じ203Wでクロックアップ。プライマリーBIOSは227Wでクロックアップ。
MorePowerToolsでBIOSの中身を覗けますが、実はクロックアップ部分の項目がまだないとかRageモードの有無の差とか不明確なところが結構あります。
※RageモードはRX6800では表示もされず無効ですが、Nitro+版ではRageモードのボタンが表示され設定もできます。

さらにちなみに、RedDevilとAOURSMasterはNitro+と同じ227W、Trio-Xは215W、Pulseは219Wです。

書込番号:23935873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/05 15:39(1年以上前)

FF14漆黒 1440p 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(AUTO) 14℃ ss

FF14漆黒 1440p 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(AUTO) 14℃

FF14漆黒 1440p 5600X(AUTO) + RX6800Nitro(AUTO) 14℃ CPU-Z

FF14漆黒の1440pでの結果です。 5600XとNitro+RX6800は定格AUTOです。

室温の関係もありますが、540〜700rpm台で動作して最大でも64℃に留まっています。(最大は回り始め一瞬1300rpm台あり)

ちなみにですが、MSI Afterburner 4.6.3 Beta5でNavi21でのOCやファン制御に対応しました。
CoreClock 2249MHzと標準の最大ブーストクロックが表示されています。(RX6800のリファレンスと共通かもしれません。)
よってこちらもブーストクロックのOCをするためには最大ブーストクロックを弄って行うようです。

書込番号:23947934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2021/02/05 21:49(1年以上前)

あのね

BIOS AGESA Ver1.2.0にアップ
AMD Chipset Drivers Ver 2.13.27.501にアップ

ーーした後のベンチ
システムは超安定した (^_^)

書込番号:23948552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/06 00:43(1年以上前)

こんばんは。
BIOS AGESA Ver1.2.0の方は既にBIOSは入手していましたが放置したままですね、、、
3080環境の方は5つくらい前のBIOSのまま放置。(汗)
AMD Chipset Drivers Ver 2.13.27.501は全然知らず。(汗汗)

順調そうみたいでなによりです。 このあたりで一発AUTO開放で3080に噛みついてみませんか?(笑)
ClockTuner 2.0 for Ryzen(CTR)というツールも出ているようですし、MSI AfterburnerもRTX3000に対応していますしで。
せっかくのZEN3とRTX3000ですから遊んであげないと。(笑)

という私めはヘッドホンとケーブルをとっかえひっかえしながらなのとで、PCはLEDイルミネーションを見ているのが主になっているようにも感じることが、、、
新しい3DMARKとか何か刺激を求めているのもありますけど、ZEN3とRTX3000(とRX6800)を入手して満足してしまっているところがまた今になってきている感じでまったりとしてますね。

書込番号:23948903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2023/06/18 22:15(1年以上前)

∠(^_^) おひさ〜

書込番号:25307503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2023/06/19 23:42(1年以上前)

∠(^_^) もひとつ

書込番号:25308788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信62

お気に入りに追加

標準

RTX 3080 ICHILL X4 紹介

2020/12/14 14:38(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 3080 ICHILL X4 C30804-106XX-1810VA36 [PCIExp 10GB]

クチコミ投稿数:6472件

3080 ICHILLX4 -1-

3080 ICHILLX4 -2-

FF14漆黒 5600X + 3080 ichillx4 18℃

FireStrike 5600X + 3080 ichillx4 +110 19℃

見た目で選んだ3080です。

良いところ
・イルミネーションが綺麗。循環の細かさ滑らかさも秀逸で正面だけでなくサイドファンの横後ろ側や端子部用だけに4LEDある。
・サイドファンが綺麗。回転すると3色混じる感じとファン上側のLEDがない部分も光って見える。
・一体型カードサポートステイ(GEFORCE RTXロゴの部分)でスロットとガッチリと挟み込む形で固定化。
・5600X AUTO設定でFF14漆黒がこのカードの定格AUTOで3万オーバーすること。(笑) ※3080Trinityではギリギリ届かない。

悪いところ
・デカい重い。 3080Trinityと比べても一回り大きくかなり重い印象。ほぼ実3スロット占有。
・標準リミット設定が340W。 実際は325〜330Wに留まることが殆どですが3080Trinityよりピークで10W以上上昇。

イルミネーションはラインが多く、ファンもあるので、AMDのCPUリテールファンのイルミネーションと似た味があり統一感ある。
本来は6800XTのNITRO+を考えていたのですが、あきらめて3080で狙っていたモデルにした経緯なのですがフィットしました。

ファン制御の関係もあってアイドル時のファンストップ時の温度がTrinityと比べて15℃は低い印象あり。
ファンは回りはじめに1200rpm前後まで回るようですが全く分からず、39℃で1020rpmで回転しはじめて1200rpmに上昇して安定、32℃でファンストップと温度設定も良かったのか回ったり止まったりを繰り返すことは今のところ確認できていません。
65℃あたりまでは1200rpmのまま上昇しない制御で65℃を超えると1400rpm台に一気に上昇してサイドファンが回りだしリニアに温度上昇とともに回転数が上がる制御のようです。
とりあえずCyberpunk2077プレーで73℃ 1800rpm台で均衡しました。(FF14ベンチマークのピーク時とほぼ同様)

音は回転数の割に風切り音がやけに少ないのですが、ブレードからだと思われる高周波がほんのり漏れて聞こえます。
よって体感では1800rpm台でTrinityの1500rpm相当の感じで気になるほどではないですが、無音のようまではないです。
3070TwinEdgeOCよりは少し静かかなという程度。高周波がなければ無音のように感じたかもしれません。
風切り音はかなり少ないので2000rpmでも特に気になるほどではなく、基本的にはかなり静かなクーラーだと思います。
2400rpmでもシャーと爆音のようにならず実用範囲です。3000rpmはもう率直に煩いですがソフトな質感は残っています。
とりあえず普段は250W前後に低電圧化して使う予定なので1400rpm(Trinityでいうと1100rpmあたり)で67℃あたりになります。
もっとリミットを下げて1400rpm未満だとサイドファンがストップするので見た目が落ちます。(笑)

サイドファンですが、1400〜1600rpmあたりまでは役に立っているように思えますが、それ以上では指で止めても温度に変化が見られない感じがします。音は無音と思っていいようですが、低速回転時でしか役に立っていないような気がしますしVRMのヒートパイプ冷却も兼ねてるのでもっと早めに回しても良かったような気がします。

Cyberpunk2077でのファンAUTOでのOC安定限界はコア+110でした。
よってコアのみ+110したあえてのノーマルFireStrikeも紹介します。

書込番号:23848744

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/14 15:34(1年以上前)

ちらっ(・|

Getおめでとう\(^▽^)
勝負は Afterburnerなんぞ無しで正々堂々AUTOが正道ね。

書込番号:23848789

ナイスクチコミ!1


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/12/14 15:58(1年以上前)

イ・ジュンさん

とても色鮮やかですね。

書込番号:23848813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/14 18:38(1年以上前)

オリエントブルーさん、こんにちはこんばんは。
6800XTは649ドルだったはずですが、それほど高くはないイメージのNITRO+が11万円もするようでしかも入手は困難そうなので元々欲しかった(これまで所有していたものとはテイストが違う)こいつを入手しました。
基本的にはTrinityの方が1万円も安いのでTrinityがお勧めですね。
SYNCケーブル2本とサポートステイが付いているので3080としては許容範囲のモデルかなとは思いますが。

AUTOは、、、それほどこだわっていないのですが(汗)なんとなくOC版の3080なら超えるな、、、と最近思った次第です。
基本的には低電圧化させて-100〜150Wで使うことが殆どだと思います。
3080の26cm内の2ファン型でなんかこれ欲しいと思わせるのがあったらそれでも良いというか寧ろ欲しいですね。
Afterburnerではファン制御できないので、それぞれの専用アプリをインストールすることが普通になりました。


BLUELANDさん、こんにちはこんばんは。
AMDのリテールファンが派手なので、それより派手なのが欲しいと思っておりました。
前の2080系 AMP EXTREMEとこれはCPUクーラーに負けない存在感を放っております。目線の高さにグラボがあります。
若干X570Taichiのチップセットクーラー部のギアの上側が少し被ってしまうくらいに厚みがあるのがおしいです。
SYNCケーブルが付いているので連動させてもよさそうですが、あまりトラブルになりそうなものは入れたくはないですね。
夜はケースのアクリルの反射がなくなるのとでより光がクッキリしてずっと眺めていられるくらいに綺麗です。

書込番号:23849019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/14 20:59(1年以上前)

排気ファン1つしかないケースのためか、それをサイレントモードで動作させると78℃ 2100rpmで均衡するようです。
それでもって5600Xが80℃に達します。ただし3800CL14のメモリも含めて安定しておりますし煩いというほどでもないです。

1000rpmで回すと74℃ 1900rpmで均衡に落ちます。 そして5600Xが65℃に留まります。
※ケースに付属の12cmファン 1000rpm 16dBA です。

室温20℃以下でこのように劇的に変化するほど、300Wオーバークラス内排気はやっぱり熱が凄いようなので12cmファンの強化をゆくゆくは考えてます。 70%(238W)まで落とすと、66℃ 1450rpm(1420rpm以上でサイドファン回転)で均衡するので問題はないのですが念のため。

ケースはハイエンドグラボには不向きだと思うThermaltake VIEW 27を使ってます。
250Wオーバーのグラボを使うつもりはなかったので。(汗)
ということで元々低電圧化させて使うつもりだったのですが、300Wオーバークラスはケースファンの状態によってかなり劇的に変わってくるので冷却能力に秀でたケースが推奨です。
水冷化する人の気持ちが少し分かった、3080Trinityと3080ICHILLX4でした。

書込番号:23849283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/15 00:10(1年以上前)

※ケースに付属の12cmファン 1000rpm 16dBA です。 HWINFOで見ると1300rpm台でした。

ってことで念のため1600rpm以上でファンの形状や枚数を考慮して交換したいと思います。
静音性が悪いならば1400〜1500rpmあたりで二重化50mm厚相当も考えたいと思います。
サイドファンが回らないと見た目が下がるので、そこはTEMPリミットを別途大幅に下げて下限1450rpmは死守したいと思います。

書込番号:23849650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/18 08:23(1年以上前)

FF14漆黒 5600X@4.8GHz + 3080 ichillx4 16℃

FF14漆黒 5600X@4.8GHz + 3080 ichillx4 16℃ CPUZ

5600X@4.8GHzでのFF14漆黒ベンチです。

グラボの方は53%(1820rpm)固定です。
AUTOでもそのくらいの回転数になり73℃程度に上がる制御なのでその回転数で固定してGPU温度を下げています。

最初は4.825GHz 1.375Vで挑戦して最終シーン最初あたりでアウトでしたので4.8GHzで試したものです。
ちなみに4.825GHzでは31000を完全に超えるペースでした、、、GPUも冷え冷え状態だったためとは思います。

また今回1.375Vと高めなので、SOC関連の4つの電圧をすべて1.00V設定に下げてます。
ZenTimings 1.2.1ではVSOCが1.1938V表示になっていますが正確に取得できていないと思われます。

書込番号:23855359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/18 11:32(1年以上前)

お〜す!

あのね
すべてAUTO使用でのベンチであります。
基本的にOCは家仕事上避けとります。

3900XにRTX2060システムから大幅上昇ではあります。

もう今年はおとなしくしとくのよ(笑)
来年5900X来たらまた大暴れします (^_^) ハイ

書込番号:23855565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/18 13:11(1年以上前)

こんにちは。

5800Xはオートでもクロック高いので。(笑)

とりあえずこちらの3080環境で使っている5600Xは3070環境の5600Xと比べて耐性が悪い感じがしていたので、4.825GHzの調査目的でしたが、4.8GHzでの完走チェックに切り替えた次第です。
でもってVIEW27での300Wオーバークラスは排熱ギリギリな状態なので、AUTOかつ3080も低電圧化させて240〜270W程度もしくはそれ以下で運用してます。特に夏場はそうしなければいけないと思われます。

>3900XにRTX2060システムから大幅上昇ではあります。
70は危険ですね。(笑)その気になれば30000オーバー狙えるはずですので。
にしても70、、、ベンチばかりでは勿体ないんですけどね、、、

5900X、、、ちょこっと入荷したようですがそれも一部ショップのみで瞬殺という感じでまったく出回る感じがしませんね、、、
来年1月も同じよう感じがします、、、そして4月すぎないと当たり前に店頭で見ることができなさそうかなと。
それはグラボの方もですが、、、ここまで少ないと転売がどうしてもなくならないでしょうね、、、
今年は一旦5800Xで落ち着くしかない感じでしょうか。

とりあえず、ハードばかり弄るわけにもいかず予定通りではないもののこちらもCPU、そしてグラボも落ち着きました。
でもやれやれ感が強い。(笑)

書込番号:23855699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/19 09:33(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(-50mV) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 15℃

FF14漆黒 5600X(-50mV) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 15℃ CPUZ

RYZEN MASTER 5600X + 3800CL14 (Offset -50mV SOC 0.990V)

5600X Offset-50mV SOC関連4つ0.990V設定と 3080はPL78%(265W)でFF14漆黒。

まず3800XはOffset設定で少し遅くなる感じがしたが5600Xはそうでもないみたい。
3080 ICHILL X4の方は78%リミット 340W→265Wで75W減化。
ワットチェッカー読みでシステム全体で380W未満、ワットチェッカー読みピーク420W未満となった。

100%では73℃ 1800rpm程度だが、78%ではMAX65℃ 1400rpmとなりサイドファンが回転しないままでした。
サイドファン回転の確認ができなかったこともありファンが回っているのか全く分からない無音のような状態のまま終了です。
室温15℃でしたのでそれも効いたようですが、スコアもまあまあで良い感じのリミット78%だと思います。

ZenTimings 1.2.1では正しく拾えてませんが、SOC 0.990V設定でRyzenMaster読みでは0.994Vのようです。

書込番号:23857132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/20 13:22(1年以上前)

排気ファンを1600rpmのリングLED付きのに交換しました。

しかし、、、その効果は今の25℃に達しない室温ではそれほどでもなく煩い。そして何よりLED付きが大失敗でした。
12cmファンの外周に細いリング状のLEDはCPUクーラーのLEDよりかなり大きく角度も違い、それが近くにあることで打ち消しあっているように見えバランス悪いので「見た目で外しました」。LED無のが良いので元に戻しました。
ケース標準ファンはHWINFO読みで最大1350rpmにしてはかなり静かことも分かり、夏場は50W以上減 290W以下のリミットにする必要性はありそうに思うのですが低電圧化は苦でもなく静音性も含めるとベストそうなのでこのまま運用したいと思います。

書込番号:23859673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/21 07:03(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(-45mV PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 14℃

FF14漆黒 5600X(-45mV PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 14℃ CPUZ

5600X OFFSET -45mV + PBOです。 (前回紹介したのはOFFSET -50mVのみ(※-30mVが正しい。訂正))

可変クロックで消費電力を下げつつ12スレッドフル負荷ならば、OFFSET-75mVだけの方がより消費電力を下げてスコアも上がりますが、FF14ベンチでスコアを上げるにはPBO(Precision Boost Overdrive)の方が有効のようです。
PBOではOFFSETしない方がよりスコアが伸びますが、消費電力は下げたいのでOFFSET併用でのFF14ベンチの結果です。
※ -45mVは落としどころかなと思う設定です。

SOC関連の電圧は0.92V設定(と0.89V)です。 ※ZenTimingsのVSOCの表示はバグっていて正しくは0.92Vです。
前回の

とりあえず5600Xのデフォルト同様の可変クロックで消費電力下げつつFF14のスコアも少しですがアップできました。
※Curve Optimizer(CO)の設定がない3.62 BIOS。

書込番号:23861123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/21 16:14(1年以上前)

FF14漆黒 5600X(PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 18℃

FF14漆黒 5600X(PBO) + 3080 ichillx4 PL78%-265W 18℃ CPUZ

Curve Optimizer(CO)の設定がある3.80 BIOSで、OFFSETの代わりにOCを使ってFF14です。

PBO CO-13 +100MHz設定です。(前に紹介したPBOは+125MHzでOFFSET-45mVです。)
可変クロックと3080 iCHILLx4のパワーリミット78%(265W)でスコア3万越えしました。 AGESA patch D BIOS良いみたいですね。
※VSOCは0.910V設定です。

書込番号:23861839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/01 15:40(1年以上前)

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -1- START

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -2- ほぼ終了直後

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -3- MAX表示

GPU-Z ボード全体 12.5W GA102コア 2.0W

TimeSpy StressTest です。

3080 iCHILLx4は340W定格設定です。 5600XはOFFSET-70mVにて。

ケースはVIEW27で排気ファンは標準の12cm 1000rpm 16dBA静音タイプです。※HW64読み1350rpmでも無音のように静かです。
これに加えて静音20mm厚の3cmファン2個を追加したので、StressTestさせてみました。
※3cmファンは3/5は塞がれていて、無いよりマシ程度の排気強化だとは思いますが確実に排気が向上してると思います。

室温13.5℃と低いことや標準のファン制御の関係もあって、結果的にPASSしました。
また5600XはRYZEN 9用リテールクーラーファン48%(HIGH設定)と割と静かなままでOFFSET-70mVで67℃にとどまりました。

3080iCHILLx4も2000rpm未満に留まり、CPUクーラーと同レベル以下で意識させない静音性を確保したままでした。
NITRO+RX6800のクーラーも2000rpmでも割と気になりにくいですが、より風切り音が少なくそれよりも静かです。

※ 聞き耳立ててチェックしてるせいか、普段まったく気にしていなかったケースフロント12cmファン3個が1050rpmあたりで回っていた音の方が耳に近いせいか存在感あるようでした。

VIEW27でなんとか340Wを排気できているようでしたが、春以降は340→320W、真夏日は340→300W程度に下げた方が良さそう。

ちなみに、アイドル時にこのボードは12.5W(GA102コアは2.0W)まで下がるのを今ここに書いている最中で確認してます。

書込番号:23882990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/01 15:48(1年以上前)

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ -3- MAX1

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 13.5℃ のMAX表示は2個取っているのを忘れておりました。

こちらにはGPUクロックや温度、ファン1とファン2の回転数があります。
MSI Afterburnerの監視グラフでもそれらはわかるので不要かもしれませんが念のため。

書込番号:23883000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/11 23:08(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。
ちょっと教えて頂きたいのですが、RTX3070(安いメーカー)と、RTX3080(ASUS TUF等)の価格差が40,000円〜50,000円くらいありますが、価格にみあった性能差ってあるんでしょうか?

人によって感じかたは違うとは思いますが(^^;

書込番号:23902291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/01/12 11:16(1年以上前)

ベンチマークテストの数値なら大して変わりません。
高い製品が平均して「高め」の数値が出たとしても、GeForce RTX 3080の範疇でGeForce RTX 3080 Tiに迫る程の性能にはなりません。
その数パーセントに価値を見出せるかどうか次第です。

書込番号:23902819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/14 07:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

すみません返事が遅くなりました。

まず3070と3080では3割程度の殆どの方が体感可能なレベルの差はあります。
RTX3000シリーズでは前後モデルで他より2倍もしくはそれ以上の大きな差がある3070と3080間です。
https://youtu.be/4WzRlPKt4Js?list=RDCMUCyJfHnEgLnvrjQcPsR3UVeQ

よって特に4Kクラスやレイトレ対応のゲームでは3080は有意義で基本的な価格差200ドル、税込みで3万円前後はコストパフォーマンス面でも悪くない設定で十分価格にみあったものだと思います。

そして質問の3070でもお安いタイプと3080のお高いタイプでは200ドルを超えた価格差が生じているわけですが、3080の場合は消費電力300Wオーバーなのでそれなりの大型クーラーが必須なので4万円程度まで108000円辺りまでならば妥当と考えます。
5万円(以上) 118000円(以上)となると私ならお高いと感じ候補からまず第一に外します。

3070の場合はもっとシビアで大型クーラーが必須というわけでもないので7万円までのモデルが理想、高くても7.5万円まででそれ以上ではコストパフォーマンスで3080より劣ってしまうので私ならばこれまた候補から第一に外します。

どちらがお勧めかと問われると3080の性能が699ドルはやはりバーゲン価格なのとで3080が満足度高いと思います。
しかし1080pや1440p環境の場合は3070でも十分な可能性は高く消費電力が低いので3070をお勧めします。
DLSSもあるので3070はお勧めしやすいモデルですね。

書込番号:23905925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/14 12:23(1年以上前)

>イ・ジュンさん

ありがとうございます。
参考になります。

昨日のNvidiaの発表で、3070Ti?あるかと思ってたのですが、無かったので、70か80どっちかなんですが、80は物が無いですねぇ…

70で妥協しちゃいそうです。

書込番号:23906215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/15 09:53(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
3080はTiなど上位の噂関係なく売れているのは既に3090が存在していてそして実性能差が少ないのと、RX6800XTも安く感じないほどの699ドルプライスが効いているからこそでもあるので、アンテナ張って見つけたら即掴まないといけない状況ですね。メーカーやモデルを選んでいる余裕はまったくないに等しいという、、、

3080Ti同様3070Tiもですが、どうも周りが確たるものがないのに情報のみにファイクなど尾ひれがついて先行している感じですね。
現時点ではどちらも発売予定がないのが正しいようです。
一応価格の隙間が空いているので、そこにTiは考えられて「は」いると想像できますが出せる状況ではなさそう。

状況的にノート向けや3050などラインナップが揃う、おそらく〜6月ごろまで上半期はTiはないでしょう。
かつ売る気でまともな数を用意し他のラインナップに影響が出ないようにするなら必然的に夏も過ぎ秋になるかなと。

よって、妥協というより現実的に考えると、普通に買うとなると3070に落ち着くのかなと。
3080を狙うならば中古やオークションも考えるのが現実的かなと。それさえもますます難しくなってきているので見極めは今回は難しいですが。お安い3080があれば本当にベターな選択になるかなと行く着く答え的にはそうなるのですが、、、3070の性能も3080とは無視できない差があるとはいえ2070SUPER以下からなら十分満足できる性能を持っているだけに、そして今現に値上がり気味とはいえまだ69850円と7万円切っているモデルがかろうじて存在しているだけに悩まれているのも仕方がないなと。

書込番号:23907725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/16 20:53(1年以上前)

こんばんは。

ZotacのRTX3060Tiを購入しました。
twinedge OCです。

ヒートシンクを手でさわると、かなり熱いんですね(^^;

書込番号:23910582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/17 00:05(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは。3060Ti TwinEdgeOC ゲット、おめでとうございます。

コストパフォーマンス重視でかつ価格を抑えたチョイスをされそうには思っていましたが、てっきり3070にされるのかと思っていましたのでやや驚きました。
前に使われているカードによっても変わってきますが、価格を優先で落とすならば3060Tiに行きつきますよね。
そして3060が順当にGA106ベースで性能差は明らかかつ今のところ(299〜)329ドルの12GBモデルのみで、279(〜289)ドルになりそうだった6GBモデルがなく3060Tiとの価格が近くなってしまったために3060Tiのお買い得感が上がりましたね。

ヒーシンクを負荷時に手で触るのは危険だと思います。
仮に70〜80℃までGPU温度が上がっていれば、ホットスポット温度は90℃を超えているはずで、ヒートシンクの温度もそれなりに上がっているはずで低温火傷というより普通に火傷するレベルの熱さになっているはずなので。
水は気圧によりますが沸騰するまで上げると100℃程度までいきますが、一瞬でも触れると大やけどで衣服につくと皮膚移植が必要なほどのダメージにつながります。そこまでは上がることはないでしょうけど60〜70℃程度の熱湯風呂を超えるレベルにはなると思って注意が必要に思います。現にこの3080 iCHILLx4のバックプレート後方のスリットからは上方メモリに向けてドライヤーのような「大量」の「熱風」が吹き出ますし。
3060TwinEgdeOCはヒートシンクがコンパクトなので3080以上に熱くなっている可能性があります。
触るのはバックプレートまでが無難かなと。

また余談ですが温度を下げるには低電圧化も有効です。
やり方はブーストカーブを弄るやり方とか説明されているサイトもありますが、適度にPower Limitを下げてクロックを上げるのと同じことです。この行為自体は自己責任が伴いますが、非常に有効です。おそらく半分の100Wまで下げても挙動が変にならずなかなかの性能を維持できると思います。そこまで下げる必要はないですけども。

にしてもZOTAC、今回人気が高い感じがしますね。それではエンジョイ!

書込番号:23910973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/17 09:05(1年以上前)

>イ・ジュンさん

おはようございます。

あれからちょっと調べて、70と性能差があまりないこと、80の入手が悪いことを考えて、これにしました。

お店に行ったら、たまたま在庫あったので…
Zotac GTX1650からの載せかえなので、かなり速くなりましたが、カクツキが気になります。

FF15benchの、チョコボに乗って壁(崖)?の間を抜ける時とか。

低電圧とか、いろいろいじってみます。
ありがとうございます。

書込番号:23911319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/17 23:56(1年以上前)

10900K 定格 ワット制限無し

FF15benchやってみました。

firestormで、電力制限やってみましたが、ファン制御Autoだと70℃前後をキープするみたいな感じですね。

書込番号:23913110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/18 21:06(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

お店にいったら、たまたま在庫、、、ということで運命でゴタクは必要なさそうですね。

でも少し理屈というかお話で花を添えるとすると、
3060TiはRTX2000でいうところの2080SUPER前後の性能があるので、GTX1650からでしたら納得のチョイスですね。
3070と同じGA104コアを使っているので基本同じレンジの性能ですし、10〜15%差レベルでは体感できないことが多いと思います。

TechPowerupから解像度別の性能差グラフを紹介。 1080pであれば10%差。
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3060-ti-founders-edition/35.html

※3060Tiと3070とで比較すると15%以内でどちらかあれば十分ですが、2070SUPERクラスからならば上がり幅で3060Tiは15〜20%アップに留まるので、その場合は3070の26〜37%アップのほうが無難というかギリギリラインで、3080の47〜80%アップがやはりお勧めになるかなと思っていました。

FF15は、特にベンチマーク版はたとえ3080だったとしてもカクツクので、それは気にされなくてもよいと思います。
ソフト側がそういうつくりになっているとお考え下さい。
ベンチマークのスコアも十分な値が出ていると思います。(メモリやCPUやGPUの調整でより上がるとは思います。)

低電圧化させても、70℃のままであればそのかわりファンの回転数が下がっていると思います。
※PowerLimitを下げると同時にTemp Limitも70℃より下げてやると温度も下がると思います。

自己責任になりますが、Power Limit 70%(140W)〜80%(160W)でCore Clock +100〜+150あたりが美味しいのではないかと予想。

それよりもRTXになりましたので、Bright Memory Infinite Benchmark(Steam)や、BoundaryRaytracingBenchmarkなど無料でレイトレやDLSSを体験できるデモをお勧めします。
https://wccftech.com/boundary-ray-tracing-benchmark-now-available-for-download/

他にも古いデモなので旧DLSSですが、Atomic Heart RTX Technology、Justice RTX Tech、Reflections RTX Technologyも。
https://www.guru3d.com/files-categories/benchmarks-demos.html

あとはまだNVIDIAのサイトから落とせる一応操作可能なDiode Raytrace Prototypeとか
直ダウンロード 1GBちょいあります。
https://developer.nvidia.com/diode

これらは無料でRTXの機能を試せるのでしないと損でしょう。 3DMark PortRoyalも所有しているのであれば是非。
エンジョイ!

書込番号:23914585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/18 21:53(1年以上前)

performance 1920x1080

performance 2560x1440

performance 3840x2160

3060Tiを100%としたパフォーマンス差、縮小されると思いますので見難いかもしれませんが貼っておきます。

書込番号:23914695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/18 22:31(1年以上前)

Diode Raytrace PrototypeはVer3で4GBになってボリュームアップしているこちらをどうぞ。もちろんFreeです。
https://aldenfilion.itch.io/diode
紹介動画
https://youtu.be/63uynXyd3n0

書込番号:23914790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/18 22:45(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。

いろいろとありがとうございます。
とても参考になります。

書込番号:23914818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/18 23:56(1年以上前)

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 15℃ -1- START

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4 15℃ -3- MAX

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4(+130 300W) 14.5℃-1-START

TimeSpy Stress Test 5600X(Offset-70mV) + 3080 ichillx4(+130 300W) 14.5℃-3- MAX

ちなみに、TDP340Wのこの3080iCHILLx4で99%高連続負荷で、VIEW27という割と大き目ではあるものの見た目重視で排気が12cmファン1個のケースで運用すると、上側のCPUの温度がグラボの排気熱がしっかり排気されず温度が10℃もしくはそれ以上余計に上がって均衡します。
※CPUの5600XはまだTDP65Wで、Offset-70mVもしているのと室温の関係で10℃〜程度で済んでいると思います。

TimeSpyのStressTest。 室温14.5〜15℃(ケース前温度)。

画像@AがPowerLimit 100%(Max 348W)で、GPU温度はMax 75℃で、CPU温度もMax 75℃に。
画像BCがPowerLimit  87%(Max 308W)で、GPU温度はMax 71℃で、CPU温度はMax 65℃に10℃低下。

と87%時の方が実はコア+130が効いてfpsが高く、CPUの負荷が上がっているにも関わらず10℃下がりました。
※更にいうとCPUファンの回転数も大幅に下がっていての10℃差です。GPUの方はクロックの差も含めてGPU-Zのグラフにあり。

このVIEW27というケースではグラボ300Wあたりが排気の限界に感じてます。
そんな感じで3080はこういう環境をより選びやすいのと、そして40WほどPowerLimitで下げるだけでも劇的に変化します。
性能を上げつつ大幅に減らせるので、低電圧化はもうエコでもあり私的にはもうデフォルトですね。

音的にはVIEW27ケース前面に吸気用静音12cmファン(1300rpm)が3個、負荷時には1000〜最大1100rpm(回っていることを意識させないレベル)の制御で回して静寂とまでではない関係もありますが、グラボの音は2000rpmでも他のグラボでは1700rpm相当程度で割と静か目な関係もあって1700rpm台(同じく1400rpm台程度)に落ちても気が付かないレベルです。
※1420rpm以上になるとサイドファンも回転し始めますが、MAX348W時では1ループ目の後半で、MAX308W時ではクロックが高くても3ループ目開始で回転し始める感じで見た目の違いも(ある意味より)ハッキリと現れます。

書込番号:23914954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/25 14:03(1年以上前)

CPUファンと排気ファンとフロントファンの回転数を若干落として静音化させたのでメモ書き。

理由はこの3080iCHILLx4は2000rpmあたりまで回っても割と静かなため、他の静音化をしたくなったため。
※静かと言われているSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6800のバリアーリング付きファンの2000rpmより穏やか。

温度はすべてCPU温度がターゲット。

CPUクーラー (RYZEN 9用 リテールクーラー、切り替えスイッチHIGH)
50℃ 30%
53℃ 40%
56℃ 45%
60℃ 49% MAX ※53%から下げました。 温度と体感の兼ね合いでとりあえずのMAX49%です。

排気ファン (VIEW27付属 12cmファン 仕様では1000rpm 100%1400rpmではゴーと低音の風切り音が柔らかく響く印象。)
50℃ 50%
53℃ 75%
55℃ 83% ※90%から83%へ、またケース前温度20℃未満ではゲーム時このあたりに留まるように。
66℃ 100% ※60℃から66℃へ、今の時期ではゲーム中に限りほとんどこの域にならない。

フロント 12cm 仕様1300rpm x3基 (実回転数チェック不能ですが100%で回しても嫌なノイズ音はしない質自体は良好。)
50℃ 50%
55℃ 66%
58℃ 72%
60℃ 77% ※ 80%から77%へ。

しっかり調べてみるとフロントファンより排気ファンの方が目立つようで、仕方がなく排気ファンを減速化させました。
これらの変更でFS2020時で、GPU 73〜74℃ 1900rpm前後で均衡から、74〜75℃ 1960rpm前後で均衡に変化し、GPUファンのみ上昇することになりましたが、システム全体でははっきりと静かになりました。
CPU温度への影響はOffset-70mV化が効いてるのか1℃程度でグラボの340W排熱への影響もギリギリなラインかなと。
CPUクーラーも含めて全体的に静音化させると、3080iCHILLx4のクーラーは回転数の割に存在感がないですね。

同じように2000rpmまでいったiGAME 2080Ti ADVANCED OCよりかなり静かで、バリアーリング付きファンの2000rpmも静かに感じかなり驚きましたがそれより穏やかで存在感がよりない感じですね。※ただし風切り音とは別に高周波数ノイズが周りが静かで単独で回した場合に限り意識するレベルであり。
3080iCILLx4は一番近くで耳の高さにグラボがあるのに他のファンに負ける感じで存在感がないですが、それはより60cmほど離れた場所にあるNitro+RX6800を2000rpmで回しているほうが、3080iCHILLx4環境のノイズごしでも存在感自体はありますので。
計測器がないので数値上はどうなのか分かりませんが体感バリアーリングファンよりも静かなファンです。ただしそのかわりに風量と圧はかなり少ないタイプゆえにという感じで冷やす能力は段違いに劣る印象で、340WをVIEW27ケース内に閉じ込めた状態で70℃台に留めるには1800〜1900rpmは必須という感じで、無音に感じる1600rpm以内にするには80℃を許容する必要ありですね。
というかそういう制御で回転数で稼ぐことが前提のファンですね。
※ケースサイドオープンやバラックでは試してないので不明。

3080Trintyは低回転でそこそこ静かな印象でしたが、こちらは高回転ですが同程度にそこそこ静かな印象で340Wと制御ゆえに温度が高い感じですが、静音性が高いTUFやTRI-Xモデルと比べるとやや劣るのではと思います。
しかしNitro+RX6800(実質540〜950rpmの範囲で回っていることが多い超静音性制御)と比較でより劣るはずなのですが、それと比較してもケースファンやCPUクーラーのノイズのせいでPCケース内では体感的に存在感がなく大差まではない印象です。
どれだけグラボ以外のノイズを下げられるかが重要ですね。特に夏場はグラボの音を気にする必要はなさそう。

グラボ ファンの私の環境での体感を念のため書きます。※ただしアイドル時で周りは静かの場合です。
42% 1425rpm ※ここまではサイドファン回らず。ただし42%に下がった場合停止しない。
43% 1465rpm ※サイドファン回転開始
47% 1605rpm ここまでは周りが静かでもファンが回っているのか分かりにくいレベル。よって高周波音はそれほどでもない。
58% 2000rpm 回っているのは分かるが静か。このあたりになると高周波数音は気にすると気になるレベル。

サイドファンは一旦回り始めると、35% 1175〜1180rpmに下がるまで止まらない。
周りのファンが負荷時の状態まで上がると2000rpmあたりまでゆっくり上がれば意識しにくい感じで2400rpmまではそれが続く感じでそれほどでもない感じですね。そこから一気にファンストップさせるとはっきりと静かにはなりはしますが、バリアーリング付きファンの2400rpmよりはかなり風切り音が大人しいですね。別のところからするような高周波数音の方が気になる感じですが個体差なのかも。ここまで上がることは皆無で340Wでは今のところ室温18℃以下で2000rpm以下に収まっているので気にしたことはありませんが念のため。
夏場でもできれば2000rpm以下にしたいので、それには340Wから320W程度には下げる必要がありそうですね。

書込番号:23926785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/26 22:06(1年以上前)

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(300W +130) 20℃

室温20℃でのMicrosoft Flight Simulator(2020)です。

ケース排気ファン中心に回転数を下げたのと、Nitro+RX6800OCとの比較も兼ねて温度が均衡するまで様子を見ました。

FS2020の4K ウルトラ設定は340Wをもってしてもブーストが上がりにくい負荷最大という感じで、排気ファンの回転数を下げて温度上昇は避けられないのは当然なのですが、77℃ 2105rpmで均衡しました。
VIEW27に閉じ込められた状態で80℃に達しないだけでも御の字ではあるものの、室温25〜27℃を想定すると80℃超えそうで排気ファンは100%で回すしかなさそうですね。80℃を少々越したくらいでは問題ではないもののなんとなく。

とりあえず、せっかくの静音性を考慮したファン設定にしたばかりですし、そのまま3080iCHILLx4を340W → 300W化。
かつクロックのみ+130させてほぼ同fpsの最低45〜60fpsに。※訓練1の最初のオートループで計測。
※Nitro+RX6800 OCより35〜40%程度速いfpsですね。よって6900XT OCをも軽く超えるのでFS2020の4Kは3080か3090がベター。

1分ちょい程度で73℃ 1800rpm台に達し、その温度のまま1%上昇1900rpm前後が10分間続いて上がる様子がなく均衡を確認。
その様子の一部を貼ります。
※ロード時に一旦5600Xの温度が75℃に達し排気ファンは100%で動いてますが、動き出すと早い段階で60℃前後まで下がり排気ファン83%におちます。

書込番号:23929399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/26 22:29(1年以上前)

画質、きれいですね。

雲は、テクスチャマッピングですかねぇ

書込番号:23929450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/01/27 12:45(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こんにちは、雲はポリゴン化というか立体化まではせずテクスチャ表現の疑似立体だと思います。
VR対応しているのでゴーグルで見るとより明らかかもしれませんがおそらくそうでしょう。
このゲームは今年入って購入したのですが、アップデートが割と多めそうで、DX11ですがDX12化もされるようでまた地形描画もより高品位にどんどんアップデートされてるようなので伸びしろの大きいゲームというかシュミュレーターで価値はそれなりに高そうです。
日本語化もできるようですが、そこまで手につかず。公式で日本語対応するような動きはあるようです。

余談ついでに、インストールについて。Steam版ですがMSストア版と同じだと思います。
SteamからダウンロードするのはFS2020のインストーラーのようなもので1GBもないサイズです。
最初のゲーム起動時に120GBか100GBをダウンロードしながら個別にインストールしていくので数時間は掛かります。
かつ100GBのほうは数体の機体とコアしかダウンロード&インストールしていないので、個別の殆どのメニューが選択できないのでプロフィールのコンテンツ管理から何十個もあるコンテンツ(機体やミッションなど)を手動ダウンロード&インストール(複数選択で一括でできる)してやる必要があります。(最初は失敗?と思ってまた一から再インストールしてしまいました、、、RX6800環境のほうは最初から120GBで個別インストール不要でしたので、インストールする時期によって変わるようですね。)

書込番号:23930341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/01 11:32(1年以上前)

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

FlightSimulator 4K Ultra 5600X(-75mV) + 3080iCHILLx4(290W +150) 18℃

室温18℃で、ファン無音に感じる1600rpm未満固定でのMicrosoft Flight Simulator(2020)です。

290W(Max297W)と300Wを割る設定では無音のような静音性状態で72℃で均衡。 45%=1535rpm。
View27では3080で300Wを少し割らせると余裕ができるようです。

290Wに下げ、ファン無音状態ですが、コア+150させているので、340WファクトリーOCの定格よりもfpsが少し高いです。

書込番号:23939975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/04 12:28(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんにちは。
ICHILLの兄弟分、ELSAの80をAmazonでポチりました。
はたして、届くのか…

書込番号:23945766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/04 20:58(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは、ELSAの80ということはこれERAZOR Xでしょうか?
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-rtx-3080-erazor-x/?tab=overview

ベースモデルはこれでしょうか?ヒートパイプが7本の3080/3090用3ファンはこれしかないので。
https://www.inno3d.com/products_detail.php?refid=552

それにしても3080に行かれるのですね。また少しびっくりしました。
ELSAの80を選ばれたのは、Amazonでそれなりにお安めだったとかでしょうか?
Amazonの場合は入荷確認が取れていないものでも注文できたりするので、キャンセルも普通にありそうですが、考えようによっては3080の中では入手しやすいモデルのようにも思います。(OEMモデルなのとで。)

あとScythe製の9cm 11枚ブレードファン 3個がiCHILLと同じですが、これ静音性重視で高回転でも割と静かなことが特徴ですが冷却重視ではないので、パワーを上げてOCするような方向には向きません。
そして340Wを70℃台に冷やすには1900〜2000rpmが必要で静音性が高いともいえないので、無音のような静音性を求めつつ冷やすならば340W→300Wに落とす必要がありそうですね。(注 PCケースとその吸排気ファンなどにもよる。)
こういう弄りが好きならば特に言うことはないのですが、温度を60℃台50℃台に下げるにはまず不向きなファンです。
※無音に感じる45% 1520rpm固定の静音設定で、320W コア+130でのFS2020の様子を後程紹介します。

3060Tiを入手されたので、3080はもう眼中にないのかなと思っていましたが、、、
3060Tiを入手したからこその余裕の注文待ちでしょうか? 価格が高くなりそうな状況なだけに摘価で3080が注文できるなら割と理解できますし、どうせならば早めに届いてほしいですよね。

書込番号:23946582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/04 21:20(1年以上前)

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 1

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 2

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 3

FlightSimulator 5600X(-70mV) + 3080iCHILLx4(320W +130) 14℃ 4

ファン 無音のように感じる45%(1530rpm)固定でのMicrosoft Flight Simulator(FS2020)、テストその2です。

FS2020は4K ウルトラの高負荷で、290W コア+150は340W定格より速くて室温 18℃で72℃程度で申し分ない結果でしたが、

今回は320W コア+130で更に340W定格より速いのですが、室温 14℃で79℃まで達しました。78℃に下がったりで均衡。
そしてCPU 5600Xの温度が68℃に達してしまい、排気ファンは100%に上昇しての均衡になりました。

ぶっちゃけまだ80℃にも達しなかったので温度面では余裕はありますが、せっかく3080iCHILLx4を無音のようなレベルまで静音化させたのに周囲のファンの音が聞こえてくるようでは意味はなく、VIEW27ケースの排気能力では320W設定はあまり美味しいとはいえない感じでした。
320〜340Wを45% 1520rpmでも問題ないレベルで冷やせる能力があっても、排気との兼ね合いでそこまでの静音性が必要なくバランスの悪い設定にどうしてもなるようなので、やはりVIEW27では300Wまでが推奨設定ですね。

書込番号:23946623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/04 22:45(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。ERAZOR Xです。
97,780円で注文確定。本日午前105,000円くらいに値上がり、午後受付中止(^^;

安かったので、届いたらいいなくらいで、ポチりました。

この時期で、80℃近いんですね。
定格で使って、この時期に60℃台は厳しそうですね…

書込番号:23946794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/05 02:00(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ERAZOR Xであってましたか。タイムセールでしょうか今の時期に新品で9万円台は安いですね。

80℃近いのはファンを1530rpm 45%に留めたせいですね。(他のファンでの1200rpm台相当)
その気になれば60℃台は余裕ですがそれなりに音は聞こえてくるようになります。
ただ100%高速回転させても風量と風圧の運べる限界が低いようで効率が悪く、高負荷連続でVIEW27ケース内では50℃台止まりはまず無理そうで冷却重視の方向性は不得意ですね。
340Wはやっぱり300Wよりもハードルが数段上がる感じですね。

ERAZOR Xも320→340Wで1710→1770HMHzにOCされたモデルなので、排気能力が高いPCケースが推奨です。
ただVIEW27でも低電圧化でfpsを維持しつつ温度も静音性も両立できるまでに調整可能でしたので、クリアできないハードルというほどでもなく夏も290W +150設定ならば温度を気にする必要なさそうです。

書込番号:23947046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/11 19:49(1年以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

3080はキャンセルして、3090買ってしまいました。

これから、イジりたおします。

書込番号:23960219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/02/11 21:32(1年以上前)

FF14 Memory+500 クロック+250

FF15 4K メモリー+1000 クロック+140

イ・ジュンさんこんばんは。

うちも6800XTも3080も3月以降とか言われたので2個目の3090購入しました(笑)

これでグラボはあがりです。

購入したのはROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGですが心配した通り結構コイルなきしますね(^^;

クロックはAorusとそう変わりませんがこちらはメモリーはよく回ります。

しばらくCPUは新しいのも出そうもないので、気が向いたら水冷にでもしてみようと思います。

ただZen3+が年末に出るかもしれないみたいですが・・。

しばらく仕事が忙しくて時間なかなか取れませんが、これで5800Xも5950Xも3090なので快適ですし、しばらく遊び倒そうと思います(^-^)

書込番号:23960455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/11 22:27(1年以上前)

>Solareさん

こんばんは。
うちの近所のSHOPには、6900XT在庫ありでした。

書込番号:23960633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/02/11 23:30(1年以上前)

Lian-Li STRIMER PLUS TRIPLE 8PIN

こちらは5950XのROG3090RTX

小豆芝飼いたいさんこんばんは。

3090購入おめでとうございます。

少し前にお店でSAPPHIREのNITRO+ RX 6900 XTは見かけましたがAorus欲しかったんで買いませんでした。

ROGの3090は白も含めて結構数ありました。

あとついでに8ピン×3対応したLian-Li STRIMER PLUS TRIPLE 8PINもゲットしました(笑)

3090はうちのは2つとも結構クロックも回るし面白いと思いますので、楽しんで下さい(^-^)v

書込番号:23960767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/11 23:43(1年以上前)

>Solareさん

綺麗に配線されてますね。

うちのはぐちゃぐちゃで(^^;

書込番号:23960787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/02/11 23:46(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ありがとうございます。

でも裏ぐちゃぐちゃです(笑)

書込番号:23960793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/12 07:07(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
3090にいかれましたか、おめでとうございます。
3080は注文できても入荷見込みが無さそうですし、入っても販売価格が高いところを優先するかのように配当するしかない雰囲気しますので、踏ん切りどころだったと思います。
本当にお高くなっていますので、3090が相対的に買いやすくなってしまってますが、3090も値上がると思いますので今年6月までで買いなのは今がリミットかなとも。

ところでモデルは何でしょう?、気になります。

書込番号:23961080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/12 07:24(1年以上前)

>イ・ジュンさん

おはようございます。
ROGのOC、白モデルです。

書込番号:23961099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/12 07:32(1年以上前)

ラジエーターのPull側ファンとのスキマ、40oくらい。

白じゃないほうは、在庫無かった。

書込番号:23961108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/12 07:43(1年以上前)

>Solareさん
多少不本意だったかもしれませんが、2枚目 3090 おめでとうございます。
3080はやはりまだ入荷見込みすら立っていないようですね。
Nitro+のRX6900は17万近くするしでAORUS狙いならばスルーでしょうか。

3090は高額だったのがここにきてまだ買いやすい状態が残っていますね。幸いにも。

3090つぎのはROG。 AORUSとは別のを選ぶとしたら350Wオーバーですしこれしかない感じでしょうか。

これで落ち着けますね。
ZEN3+は初耳ですが6コア12スレッドならば7nmでも十分発熱量低いので5600Xから更新するなら余程の変化があればですね。
というかZEN4が丸1年遅れる感じでしょうか。5nmの量産数はより低そうで時間を要しそうな情報ですね。

こちらはもうヘッドホンの方に気が向いていて、PCは当面今のままでいいなと考えてます。
3080ですら持て余していますし、Trinityは外したままで放置してます。
メインPCを9600K&2080から5900 65Wに変更してそれにTrinityか3070TEにするか考えていましたが白紙です。
どうでもいい話でしょうけど、ビデオカードよりヘッドホンの方がお高いですね、、、

書込番号:23961122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/12 07:53(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

おぉー、いいではないですか! 白だとまた違って見えますね。

これはしっかり遊んであげないといけませんねー。

タイムリーにも3DMarkに新しいベンチマークが追加されたようですし。

書込番号:23961131

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/02/12 08:01(1年以上前)

イ・ジュンさんおはようございます。

PC関連は確かに今はいろいろおなかいっぱいです(笑)

イ・ジュンさんヘッドフォン派なんですね。

僕はオーディオ好きですが、あまり高級なヘッドフォンは購入したことがないですね。

ただPCほど買い替えませんがオーディオに比べるとPCパーツはそんなに高くはないですね。


>小豆芝飼いたいさん

うちの方では白の方が少なかったし、少し価格も黒より高かったと思います。

グラボ目立っていい感じですね(^-^)

書込番号:23961142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/12 12:20(1年以上前)

>Solareさん

黒い鉄板でフタしちゃいますけどね(^^;

書込番号:23961512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/13 02:22(1年以上前)

VIEW27 中身丸見えでいいですよ〜。

今だとVIEW 37とかでしょうか? 9878円 税送料込み 売切間近
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2020079255/
排気ファンも14cmでVIEW27より確実に3090に向いてそう。

私はもうヘッドホンのほうに向いてます。
ヘッドホン高いですけど(というか基本10万円以上のハイエンドクラスを狙っているので)丁寧に扱ってやれば一生涯ものになるのと、好きな曲をいろいろな味で聴ける楽しさもあって予算を回しやすいですね。ただもうあと狙っているのは数種で今年中には落ち着くのかなと。というより置く場所が無くなってますのでもう数種が限界ですね。(汗)
そしてDENONのAH-D2000というお安めのヘッドホンを割とよく使っているのですが、、、

余談ついでにもう新品売ってませんがD2000は万人にお勧めで、中古で程度良いのが1〜1.5万円以下であれば即買いですね。
一応2本ストックしてます。
現行ハイエンドのD9200やD7200より良い面が割とある大穴モデルの本当の名機ですね。(音の輪郭フォーカス感っぱない)

さてと、
ROGの3090もなかなかの至高でしょう。
お二方ともに満足感が伝わってきます。 3080以下の入手性が壊滅的で高騰しているので余計にですよね。

書込番号:23962951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/13 06:10(1年以上前)

>イ・ジュンさん

おはようございます。
右耳のみ健康診断の聴覚検査で、高音が判別できない自分でも違いがわかりますか?(^^;

書込番号:23963031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/13 09:20(1年以上前)

>イ・ジュンさん
>Solareさん

ところでお二方、グラボに保護用のビニール?みたいのはがされてますか?
そのまま取り付けたのですが、温度変わったりするのかなぁ…

書込番号:23963257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/13 11:57(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
おはこんにちは。
あら耳が不自由されてるようでしたか、失礼いたしました。
一応AH-D2000は音が小音量でも聴きとり易くそれでいて自然で優しいので、イヤホン・ヘッドホンの中ではという意味ではやはり一押しになりそうです。DENONの中では高音を得意とするタイプで音楽だけでなく動画も違和感なくいける音場も自然な空間を感じるタイプです。
密閉型なので外音に影響されにくく音を拾いやすく、それでいて圧迫感のない音場の広さと音の伸びが備わってます。
よってD2000で駄目なら他はより駄目かなと。 試聴できれば一番良いのですが、、、

グラボの保護用のビニールは、全部剥がしてから使ってます。
まれに剥がしそびれる場合もあります。 EVGAのGTX1080時代のは細かい部分にも個別にサイズピタリで貼られていたので気づかない場合がありました。
温度面はあまり差がないように思いますが、バックプレートのは剥がした方がいいと思います。
通排気口を塞いだりもあるかなと。
もっとも最近購入したものは全てバックプレートには保護ビニールが貼られていなかったように記憶していますが。
※この3080iCHILLx4は中古購入で不明。
またファンの中央に貼ってあるのも剥がした方がいいかもしれません。微妙に剥がれたり浮いてきたり中途半端な状態になると騒音の元になる可能性があるかなと。
しかし特に気になる様子がないのでしたら、そのままでも問題ないとは思います。それで保証条件の使用法とは異なるとまではならないと思いますし。

書込番号:23963488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/02/14 18:44(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。
3個目以降のファン制御って、どうされてますか?
afterburnerとかだと、2つまでみたいで…。
ASUS純正のGPUTweakが使いずらそうで(^^;

書込番号:23966512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/02/17 15:50(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

すみません今気が付きました、、、。

ファン制御はROGでもおそらく2つなのではないでしょうか?
よって2つのファンが連動しているはずです。

3080iCHILLx4の場合は、端子側のファンと中央ファンと側面ファンの3個が連動、反対側のファン1個が別でした。
※ただし側面ファンは任意の回転数始めと停止ありで残り2つと別の動きをしますので正確には別です。

書込番号:23972411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/06/15 22:17(1年以上前)

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 10000MB 34 fps

Marbles RTX は 2080TiのVRAM 11GB以上でなければ動かないということでダウンロードもせず放置していましたが、、、
ふと3080Tiのレビューを目にしてなんとなしにみていたところ、3080でも11GBのロックを外せば動くようなので試してみました。
※アーキテクチャの違いは関係なく動かないのは変に感じていましたが、やはり意図してロックが組み込まれていたようですね、、、

デフォルトのままでは起動せず。
該当テキストファイル(omni.app.marbles.kit)11000 MB設定を10000に変更して動作確認。

最初の説明つき画面で28fps、メモリも含めてクロックアップしても、パワーリミット半減更にクロックダウンしても28fps、、、
GPU使用率は99%のままでしたが、コアそのものへの負荷はかなり低そうで変化が見られませんでした。

更に調査で10050設定に変更でも起動、しかし28fps。 10100設定は起動せず。
10075設定は起動、そして34〜35fpsに変化。 20%以上いきなり速くなりました。
ただ10050で変化なく10075で変化しすぎに感じたので、10000に戻してみると34fps、、、

どうも検証が他もしながらだらだらと40分程度は経っているようで、OSのバックグランドやMarbles RTXへのメモリの最適化が進んだためか、一応10075設定が刺激トリガーになったような感じで、いきなり変化したような感じに。
要はそれだけ11000と10000では違いがありシビアなようで、最適化の動きもあって落ち着くまでに時間が掛かるようですね。

とりあえずVRAM 11GB以上が推奨なのは間違いないようで、システム状態に依存が少なくというならばVRAMは多いほど良いという感じの造りのようでかなりメモリ効率が予想以上に悪い印象です。 ロックも分からなくもない(笑)
事前にかなり先行処理が行える構成なので、実際そうしていてメモリに蓄えているようでもあり、それにしても酷いレベルだなと感じつつ時間が来て終了。 じっくりプレーするのはまた今度に。

1920x1080でレンダリングでWindow表示のままですが、1枚スクショしたので3080で起動しました記念でそれも。
パワーリミット50%ではクロック変動が大きい(fps的には影響なしでしたが)ので55%にしていた時のものです。
※画像1302x762ああるので1024に縮小されOSDの文字が見にくいかもしれません。

また3080でプレーしている動画もあるようで、それを見る限りプレーできる程度には動作するようです。
※この動画でも最初の画面で28fpsなのも面白い。 ただ私のはレンダリング解像度1080pでこの動画は720pのようで謎。
レンダリング解像度 720pならVRAM 6〜8GBの2060〜2080でもなんとか動きそうな気が。

書込番号:24190435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2021/06/15 22:41(1年以上前)

3070 8GBは 1600x900であればそこそこ快適にプレーできるみたいですね。
https://youtu.be/pycpAGWCN0E

落ち込むときは先行処理とかの関係でしょうか、場所で違うというより時間で変わる感じみたいですね。
ともあれこれくらいなら、このゲームは仕様上どうしようもないレベルのようで快適ラインという感じに思えます。
2060 6GBでも割と動きそうな感じですね。

書込番号:24190472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2021/06/15 23:11(1年以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。
ビー玉、転がしてません(^^;

書込番号:24190510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2021/06/17 10:23(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
あらら、せっかく3090をお持ちなのに。
でもこの内容ならば、AIランダム的操作の鑑賞モードもあっても良かったかもしれないですね。

書込番号:24192737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2021/06/20 20:20(1年以上前)

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -1

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -2

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -3

RTX Marbbles 5600X + 3080iCHillx4 (PL 55%) min 1000MB 48 fps -4

34fpsでしたが、今日は48fps、、、 システムメモリの状態でしょうか、、、それともプレー後は軽くなるのでしょうか、、、

念のため レンダリング解像度を下げているのかなと思いきや、標準設定の1920x1080です。
システムメモリを3〜4GBほどビデオ用に使っているようなので16GBより32GBの方がかなり良さそうですね。しないですけど。

あまりプレーして面白いほどではないので、やっぱりAIランダム的操作の鑑賞モードが欲しいかな、、、
デモの中でもいろいろ勿体ない度が高い印象ですね。

書込番号:24198550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

抽選で当選して購入しました

2020/12/13 15:57(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Radeon RX 6900 XT AXRX 6900XT 16GBD6-M2DHC [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:30件 PowerColor Radeon RX 6900 XT AXRX 6900XT 16GBD6-M2DHC [PCIExp 16GB]のオーナーPowerColor Radeon RX 6900 XT AXRX 6900XT 16GBD6-M2DHC [PCIExp 16GB]の満足度5

ベンチマーク結果

ツクモさんの抽選に応募したら、当選したので購入しました。

箱を開けると玄人志向の説明書が入っていました。
内容は、説明書と本体のみでシンプル。

早速、ベンチマークを実行してみました。

ベンチマーク結果
FINAL FANTASY XV
マザーボード:B550 Unify
CPU:Ryzen9 5950X
MEM:64GB
解像度:WQHD
SAM有効、レイジモード有効
スコア:11856


初めてリファレンスモデルを購入しました。デザインがゴチャゴチャしておらず、とてもカッコ良いです。

書込番号:23846871

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/12/13 18:40(1年以上前)

>箱を開けると玄人志向の説明書が入っていました。

6900XTもかいw
クロシコはパワカラOEMだから6800XTは説明書入れ替わり報告がちょいちょいあったけどねぇ。

書込番号:23847263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信0

お気に入りに追加

標準

念願のASUSビデオカード 静穏性もバッチリ

2020/12/12 22:28(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3060TI-O8G [PCIExp 8GB]

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

梱包1

梱包2

梱包3

ケース内の様子

最安メーカーと比べると約10%にあたる6000円ほど高いですが、ASUS製のビデオカードが欲しかったので購入。

/// 梱包 ///
ビニールで固定されていて、ちょっと特殊だと思いました。
詳しくは画像参照。

/// 冷却性 ///
FF15ベンチ回しても室温が20度で62度までしか上がりません。

/// 静穏性 ///
耳障りな「ブーン」という風切り音もなく、「グオーングオーン」という2個のファンが共振するような周期的な音の変化もありません。9cmファンの「フォーン」という音です。ケースに入れると「コー」という音になります。

室温上げるのは面倒なので、GPU温度62度という低めの温度での話ですが、夏場になったら、また書き込むかもしれません。
その時は、静穏モードも試してみようかと思います。

ちなみに、ケースはこれです。
Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
https://kakaku.com/item/J0000034248/

/// コイル鳴き ///
若干ありますが、ケースに入れれば聞こえないレベルです。ヘッドホン使う人は全く聞こえないかと思います。
軽いゲームで200fpsとか300fpsとか出ると、流石に聞こえます。ただ、フレームレート制限とか使えば何の問題もないです。

書込番号:23845470

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]

3DMarkで様子見を
レイトレーシングに画質申し分なくGood!

RTX2060から一皮むけた感じであります。
満足しました。

またも板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:23828053

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/12/04 08:36(1年以上前)

玉ねぎのベンチって買うとおいくらでしたっけ?

書込番号:23828214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/04 09:10(1年以上前)

おは〜!

私めはお安く出てる時に画像の価格で購入です。
通常はいくらなのか不明。

書込番号:23828250

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2020/12/04 09:14(1年以上前)

オリエントブルーさんおはようございます。

3070良い感じの様で何よりです。

3DMarkのRESULT表示が新しくなりましたが、以前のPCで色々なグラボで試したデータもゲームのfps出てくるのが面白い。

もっとゲーム数増えたらなお良いのに(笑)


>Yone−g@♪さん

今steamで見たら3000円くらいしてますね。

確か私は500円ほどだったと思いましたけど・・・(^^;

支払い履歴見ても3000円とか無いですね。

何かのセールだったのかな?

書込番号:23828259

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/12/04 09:48(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23763869/
見てちょ。(笑)

書込番号:23828298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/12/04 15:10(1年以上前)

>Solareさん
>アテゴン乗りさん
ありがとーございますー
良く判らないけどポートロイヤル買えば済むって
覚えました(笑)

CoDCWやってるんですが、ゾンビで効率的に武器レベル上げてニュークタウンで無双!というのが
ここ数日の流行りです。
ストーナー69でしたっけ?
LMG射撃で遠い芋虫もみんなまとめてパリパリ倒してます。
後追い撃ち(相手が撃ち始めてから自分も撃つ)でも撃ち負けないです。

ここ今だけ内緒の話ね(笑)

マルチプレイでは武器育たず負けるばかりで腹が立つのでゾンビで育成してます。

書込番号:23828763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/04 19:35(1年以上前)

NIGHT RAID 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃

PortRoyal 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃

PCI Express feature test 5600X + 3070Trinity PCIe4.0

PortRoyalはCPU Testがないのが良いですね。(6コアだと総合スコア低いので。笑)

3060Tiでも危険だと思っていましたが、、、3070、、、
5900Xは販売中止してほしいですね。(おぃ)

9900K環境を2代目5600X + X570Taichiに本日換装しました。
3080ですし、おしりぺんぺんされないようにスタートで差をつけて逃げ切ります。(笑)

5600XはIF1900&3800CL14以外はフルAUTO設定です。
NIGHTRAIDの方でCPUクロック推移がわかりますが、CPU負荷低いと4.65GHz、CPU TESTで4.55〜4.65GHz(平均4.6GHz近辺かなと)で動作しているようです。

9900K(90W) + Z390AOURS MASTER環境と同程度のピーク消費電力478Wをマークしてしまいました。※FF14時
4.8GHz(1.343V設定)では489Wに上昇。 500Wを超えなかったのがまだ救いです。※電源情報ではなくワットチェッカー読み。

書込番号:23829188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/04 21:03(1年以上前)

く〜腹立つわw (▼皿▼#)

来年はこてんぱんにのしてやる.
ーーと言っておこう (ToT)

書込番号:23829374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/04 21:16(1年以上前)

5950X定格2080S出荷クロック

5950X PBO 2080S OC+

こんばんは
うちはNightRaidだけ参加(笑)
オリエントブルーさんがCPU乗せ換えたいのと同じで
早くグラボ乗せ換えた〜い!でもまだ売ってな〜い!

書込番号:23829410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/04 21:44(1年以上前)

く〜またまた腹立つわw (▼皿▼#)

ストレスだらけになったわw (ToT)

書込番号:23829486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/05 07:23(1年以上前)

5950X PBO 2080S OC++

おはようございます

オリエントブルーさんも5950X逝っちゃいましょう!
今朝は一段と冷え込んでPBOの効きもいいですよ〜

書込番号:23829992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/05 08:02(1年以上前)

あはははは〜<("0")> かないませんな〜

この先5900Xが品薄入手困難で 5950Xがあればそちらにします(笑)
ガンバリます (^_^) ハイ

書込番号:23830026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/08 12:31(1年以上前)

いや〜

イ・ジュン兄さんのNite Raidだけは抜いといたよ。

書込番号:23836928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/10 14:52(1年以上前)

>イ・ジュン兄さんのNite Raidだけは抜いといたよ。

私は200FPS+を見てしまったような気がします。(笑)

書込番号:23841045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/12 16:14(1年以上前)

PORT ROYAL

Sysinfo

こんにちは!

ワイは10おじになっちゃいました(笑) PortRoyalも参加しま〜す^^

オリエントブルーさんももうZEN3おじになられたかな?

書込番号:23844764

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2020/12/12 16:40(1年以上前)

PORT ROYAL

シルバーフライさんこんにちは。

RTX3080購入されたんですか?

おめでとうございます。

FF14もツンツンされてますね(^^;

うちのPORT ROYAL頑張ってグラボのクロック回してもエクセレントになりませんね(笑)

書込番号:23844810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/12 18:33(1年以上前)

FF15フルHD高品質

TimeSpy

オリエントブルーさん、5800Xゲットされたんですね。おめでとうごさいました☆彡

10おじのFF15フルHD高品質とTimeSpyはこんな具合ですた。

Solareさんこんばんは。ありがとうございます!最近のゲフォドライバはクラッシュ対策で2GHz超えないようにセーブしてるんですかね?

書込番号:23845022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/12 19:08(1年以上前)

こんばんワン!   お3方

ヘイ やっと同志になれました。
5900XはGetできず来年に落ち着いてからGet致します(笑)

まだ探究できてないので
今からいじり倒しますよ〜

よろしく∠(^_^)

書込番号:23845103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/13 10:46(1年以上前)

5800X、、、まじか、、、年内安泰だと思っていたのに、、、

あぁ、、、仕方がない、腹をくくり、、、おしり丸出しで待ってます。(おぃ)(笑)

あっ、でもPCケースも交換されたのですよね?
たしか使用されていたケースはRYZEN 9専用のですよね。そんなラベルが貼ってあったように記憶してます。(ぷっ)

書込番号:23846272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/13 20:25(1年以上前)

あのね

>RYZEN 9専用のですよね。そんなラベルが貼ってあったように記憶してます。(ぷっ)
5900Xが来るからRYZEN 9のステッカーでいいのよ。
5800Xはサブ機に回します (^_^) ハイ

書込番号:23847485

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/12/13 22:42(1年以上前)

>オリエントブルーさん
Intelはいってるパソコンもう無いのですか?

自分もIntel Core i9 9900Kサブ機?
どうなるかな今後?


GeForce RTX 3000シリーズ・・・
メイン機もサブ機も入って無いや(苦笑)
ゲーム派じゃ無いし見送り組みかな?

書込番号:23847795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/12/13 22:51(1年以上前)

こんばんワン!

>Intelはいってるパソコンもう無いのですか?
まだ全体の80%がIntel機でありますよ。
でもま〜これから逆転しそうでありますが(笑)

書込番号:23847811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

性能UPで満足しています

2020/12/03 18:20(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor RX 5600XT ITX 6GB GDDR6 AXRX 5600XT ITX 6GBD6-2DH [PCIExp 6GB]

クチコミ投稿数:369件 PowerColor RX 5600XT ITX 6GB GDDR6 AXRX 5600XT ITX 6GBD6-2DH [PCIExp 6GB]のオーナーPowerColor RX 5600XT ITX 6GB GDDR6 AXRX 5600XT ITX 6GBD6-2DH [PCIExp 6GB]の満足度5

RX480からの買い換えです!
ドスパラで、安かったのでかいました!
RX6000番台も発売になりましたが、ミドル帯は、まだ先のようですし…

現環境下

CPU
Ryzen5 3500
GPU
RX480〜これ

Apex Legendsでほぼfps144張り付けになるので満足しています!

書込番号:23827174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/03 19:17(1年以上前)

Getおめでとう\(^▽^)

宜しゅうございました。
ゲームお楽しみ下さいませ。

大事にしてやって下さいよ∠(^_^)

書込番号:23827306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件 PowerColor RX 5600XT ITX 6GB GDDR6 AXRX 5600XT ITX 6GBD6-2DH [PCIExp 6GB]のオーナーPowerColor RX 5600XT ITX 6GB GDDR6 AXRX 5600XT ITX 6GBD6-2DH [PCIExp 6GB]の満足度5

2020/12/03 20:10(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんばんは、モニターがFHD環境なので、
これ以上はオーバースペックかと…
(実際は、新製品がでても、なかなか値下がりしない!買えない!)
しばらく使い倒します!

書込番号:23827418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/03 21:24(1年以上前)

∠(^_^) ガンバ!

書込番号:23827562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング