
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月10日 02:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月18日 12:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月8日 23:32 |
![]() |
0 | 16 | 2003年6月4日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月2日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF4M440SE-LP64V (PCI 64MB)


これセカンドマシンのために買ったんですけどすごくいいです。
ふざけて(完走しないつもりで)FF XIベンチ走らせたら、
2800ってスコアが出てしまいました。
調子にのってFF−XIのゲーム自体をプレイしましたが、640x480の設定だと、軽快にプレイができました!\(~o~)/
1024X768でも、設定を軽くすれば普通に遊べました。
マシンの構成ですが
shuttle SS50Gベアボーン
pen4 2.4B
PC2100 DDR CL2.5 512MB X 2
です。
ハードウェアT&Lが無いのにもかかわらず。
3Dの処理は、前に買った ASKのラデ9000(買ってすぐ売っちゃいましたが・・・)より、こっちの方が上ですね。
nVIDIAは画質の評判がよくないですが,Geforce2と比べると、シャープな感じでよくなったように感じられました。
ファンレスで静かですし、7480円で買いましたが、とっても満足です。
0点


2003/06/09 19:44(1年以上前)
ラディオン9000PROでFF11が軽く4000超えますが
書込番号:1655509
0点

サファイアのRADEON 9000(Proではない方)とAthlonXP 2100+で4000超えるけど。
書込番号:1655691
0点


2003/06/09 20:53(1年以上前)
PCIとAGPの違いがわからない 王様がいるな・・・。
書込番号:1655717
0点


2003/06/09 20:56(1年以上前)
このカードにはハードウェアT&Lはありますよ。
書込番号:1655733
0点



2003/06/09 21:54(1年以上前)
[1655733]trywcv さん 2003年 6月 9日 月曜日 20:56
FLA1Aaq200.aic.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
このカードにはハードウェアT&Lはありますよ。
↑ ああ、お恥ずかしい、メーカーPCとベアボーンしか組んだ事がない人のたわごとだと思ってください・・・
いいたかったのは↓
ASCII24より引用
ただ、ライバルとなるGeForce4 MXは名前こそGeForce“4”であるものの、ピクセルシェーダを搭載しないなど、実質的にはDirectX 7世代のカードである。その点、RADEON 9000はバーテックスシェーダ/ピクセルシェーダの両方を搭載。そのためベンチマークテストでのGeForce4 MX460とのスコア差は明白だ(GeForce4 MXではピクセルシェーダ未搭載のため、3DMark 2001SEのテスト項目が一部パスされ、低めのスコアが出る)。
てことです^^;
3DMARK 2001をやると、ラデ9000のPCIのモデルだと全部のテストが見れるのですがスコアは3800ぐらい。
このカードだと、いくつかのテストが飛ばされてしまいますが
4721というスコアが出ました、ベンチの動きを見ててもこっちの方が全然スムーズにアニメーション?してました。
書込番号:1656014
0点

まぁこういう用途ではありですね
なんといっても過信せずに買って遊んでいるところがいいです
過信しすぎてなんだこのカード。。。なんていう人が多い中ではいいとおもいます。
書込番号:1657062
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MB バルク)


今日秋葉原で購入して早速取り付けてみました。
付属のCD−ROMでドライバーをインストールしたらいきなり画面
が真っ暗になりそのままなので、電源を切って再度立ち上げたら何と
かインストールされているみたいでした。但し、ドライバーは9600
PROと表示されます。
今まで使っていた、GeForce4Ti4200と比較するとメリ
ハリのあるくっきりした画像という感じがします。
FFベンチの結果は、3回やって平均4483でした。
PC構成
マザー・ボード:MSI−648(SIS648)
CPU:P−4、2.4GHz
RAM:PC2700(512M*2)
OS:Win−XP
FANレスはやはり静かで良いです(笑)
0点


2003/06/07 21:45(1年以上前)
それは良かったですね
俺はGF4Ti4200をファンレスで使用。
書込番号:1649669
0点

私も(^^<ファンレスTi4200
FFベンチはOCしたAthlonXP1700+(2400+相当)で4800平均でした。Win2Kなのでメモリは256*2です。
書込番号:1650750
0点



2003/06/08 11:43(1年以上前)
皇帝さん、ジェドさんこんにちは。
>ファンレスTi4200
小生もSigmacomの物を使っていましたが、換気に問題がある
のか結構熱くなるのですよね。
月に1〜2回原因不明のシャット・ダウンが発生していたので、ファン
付のTi4200に変更後今回RADEONに移行した次第です。
最も、ファンレスTi4200は別のPCで使っていますが、そちら
では落ちないので、やはり使い方の問題かもしれません(笑)
書込番号:1651468
0点

ヒートシンクはZALMAN製を使っています。<おそらく皇帝さんも同じと思います(違ったらスミマセン)
ヒートシンク表面を温度計で測ると、通常30度程度、高負荷時38度くらいです。もちろん動作には問題ありません。
PCIスロットは直下2段分空けています。
書込番号:1654013
0点



2003/06/09 17:56(1年以上前)
ジェドさん
Sigmacomのカードも同じヒートシンクがついていますね。
>通常30度程度、高負荷時38度くらいです
やはり小生のPCは換気に問題がありそうです。背面のファンから
CPUファンへダクトをつないで、なおかつファンの回転数を落として
いるので・・・
もうひとつ排熱用のファンをつけた方が良さそうです。
書込番号:1655217
0点

プリマ186 さん、おはようございます。
よろしければ3DMark2001、3DMark03のベンチ結果の掲載をお願いします。
書込番号:1657301
0点



2003/06/10 18:10(1年以上前)
コナン・ドイルさん こんにちは。
3DMark03は2292でした。
3DMark2001はなぜか起動しないです(汗)
書込番号:1658469
0点

M/B GA-7VAXP-A Ultra
CPU Athlon XP 2500+
メモリ PC3200 512M+2
OS winXP
FFベンチ 5349
3DMark2001 8510
3DMark03 2444 でした。
書込番号:1679322
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9500 (AGP 128MB バルク)


一週間ほど前に買ってチューニングしたら、FF11ベンチで5440台をマークするようになりました。これの前はカノープスのX21で3800台だったから大満足。
画質的にはそんなに違いは感じませんが、若干文字がシャープになったかな。
買ったのはアキバのクレバリー1号店で19800円でした。単純に値段だけならサトームセン パソコン館 PC isLandが17800円と安かったのですが、残念なことにメモリがL字配列ではなく9500PROと同じ直線配列でした。
クレバリーのは結構当たりだったらしく、AIDA32で見る限り、メモリ幅は256bit、メモリチップもInfineon DDR SG-RAM HYB25D128323C-3.3が載ってます。調べたら300MHzまで動作できる模様。ただ、ヒートシンクが金色の丸型で、どこまで冷却効果がありOCに耐えられるのか分かりません。
ちなみに環境は以下のとおりです。
CPU:Pentium4-2.4BGHz(FSB533)
RAM:PC-2700 512MB(KINGMAX)
M/B:MSI 845PE Max2-FIR
ドライバはOmega 2.4.43(一応ソフトウェア9700化してますが、それほど違いはないようです)、インテルのIAA 2.3、DirectX 9aを入れてます。
オーバークロックはしておりません。
IAAを入れないと、
・FFベンチは頑張っても4400程度
・9700化したときにFFベンチの空がチェッカーフラッグ状になる
という状態でしたが、IAAを入れたら両方とも解決しました。
#マザボも赤、メモリも赤、グラフィックボードも赤、当社比3倍くらいで動いてくれないかな(^^;)
0点


2003/06/07 05:13(1年以上前)
3DMARK3以外は環境に左右されやすいみたい 8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1647647
0点



2003/06/07 10:02(1年以上前)
なるほど。確かにどこかひとつだけ突出していても、かえってボトルネックを作るだけですから、全体的にバランスよく環境を作らないと、効果は低いですね。ウチのは比較的相性が良かったかな。
しかし、やっぱりAthlon強しですなぁ。ウチのも865チップセットのマザボに変えたら、もう少し良くなるかな(^^;)
書込番号:1647920
0点


2003/07/01 15:04(1年以上前)
自分もクレバリーで購入したのですが、ビデオカードのヒートシンクは黒でL字の赤基盤でした。
さっそくソフト9700化
ttp://www.maxdownloads.com/%7Eian/wizzard/
のパッチをあててベンチマーク、この時点でチェッカーフラッグの用
な物がでました。
そのごOMEGAも入れてみましたが、状況変わらず。
舞夢さんのようにIAA(インテルアプリケーションアクセラレーター?)
を入れてみたのですが、改善されませんでした。
もしよければ9700化の設定などIAA以外で変更した事を
教えてもらえないでしょうか?
某掲示板でチェッカーフラッグが出たら直しようがないみたいな
話もあったので、途方にくれてます・・・
ドライバーのバージョンなどもHPにあるものすべて試しました・
書込番号:1719136
0点



2003/07/08 23:32(1年以上前)
santa777さん、レスが遅くなってすみません。仕事が忙しくてしばらく
こちらを覗いてませんでした。
9700化ですが、ドライバがCatalyst 3.4の時にはIAAを入れることで
チェッカーフラッグ化が回避できたように見えたのですが、Catalyst 3.5
になったら、ati2mtag.sysを入れ替えた時に再発してしまいました。
どうやっても回避できそうになかったので、ati2mtag.sysを元に戻して
使っております。入れ替えても性能は変わらないようなので、別によいかな
という感じです。
書込番号:1742506
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > Tornado GeForce FX 5200 (AGP 128MB)


5月の頭に買いましたが、今のところナナオL565Aと共に良好に動いています。
ただし熱はかなりのモノで自分のポンコツケースではこの季節つらいですね。FFも始めた事もあり現在は常時サイドカバーを外してます(^^;
win2000
AthlonXP2400+ with 8045
512M
IC35L060AVV207-0
FF11ベンチ:5270(ver44.03)、4150(ver43.25)
ドライバを変えるだけで1000以上変わりました。怪しいですね(^^ゞ
なお、FFプレイ時にはCPU温度56℃、システム52℃、HDD43℃まで行きます。室温は…26℃ですかね? 早くケースを新調しないと…
0点

>ドライバを変えるだけで1000以上変わりました。怪しいですね(^^ゞ
いや、あやしくないと
書込番号:1635401
0点


2003/06/03 10:34(1年以上前)
てか、3DMARK03では44.03が不正だといって
3DMARK03の修正パッチまでだす騒ぎになったではないか。
みんななぜ知らないの?
書込番号:1635491
0点


2003/06/03 10:44(1年以上前)
3DMARK03を作った会社が勝手に不正だと騒いでるだけでしょう。NVIDIAは別にそんな気はないでしょう。
書込番号:1635501
0点

3D Mark03用にチューニングされたドライバだと、
FF11のベンチにも影響するんですか?
書込番号:1635520
0点


2003/06/03 10:58(1年以上前)
Nvidiaは3DMark03にパッチを当てると全体で24%スコアダウンするよw
書込番号:1635531
0点


2003/06/03 11:01(1年以上前)
もう一度載せよう
http://www.4gamer.net/news/history/2003.05/20030523231418detail.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/24/nebt_08.html
書込番号:1635535
0点


2003/06/03 11:16(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0527/hotrev215.htm
の
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/kaigai01.htm
に書いてあるが
16bit(64bit SIMD)を2つで32bit(128bit SIMD)としている。この技術はGPUに使われるのは普通で、32bitで動かしても、実際は16bit2つ。そしてRADEONはいつも24bitで動かしている。(24bitをつんでるから)つまり、FXは16bitで動かしたほうが有利。よって、NVIDIAが16bitでベンチマークを動かそうとしたのは当然。
書込番号:1635554
0点


2003/06/03 11:24(1年以上前)
つまり、3DMARK03を作ったFutureMarkがNVIDIAをおとしいれようとしてるだけである。(FutureMarkぐらいの会社なら何が起きたかなどわかるはずだろうに)
書込番号:1635567
0点


2003/06/03 11:44(1年以上前)
不正一覧
ATIの不正 3DMark03 Game4のスコア8%ダウン
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030528101933.html
言い訳:チートでなく最適化。ただ次のカタリストで削除する。
Nvidiaの不正 3DMark03全体で24%ダウン
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/24/nebt_08.html
言い訳:FutureMarkがおとしいれようとしてる
tridentの不正 3Dmark2001 約40%スコアダウン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm
言い訳:なし
書込番号:1635601
0点


2003/06/03 12:44(1年以上前)
Nvidiaは好きなんですけど、これだけなりふり構わずチートにまで手を出すと信頼できなくなりますよね^^;
ATIと正々堂々と競争してほしいな。3Dmarkが多少radeon有利に出来てるので正々堂々とはいかないのはわかりますがねぇ・・・。
GeForceの売りのひとつとして32bit精度の処理をうたいradeonと差別化を図っているはずなのに、実際には使わないのはほとんど詐欺ですよ。本当に悲しくなりました。
書込番号:1635722
0点

なんで3D Mark03のハナシになってんだよ。
FF11ベンチのハナシだろ?
書込番号:1635811
0点


2003/06/03 14:52(1年以上前)
>通りすがりだよ さん
私もその記事は知ってます。
でも最近はATIが結構伸びてきているので、FutureMarkがNVIDIAをおとしいれようとしなくてもATIが勝ってくれるのではないかと思い。おとしいれるなどと思いませんでした。まあ、このままいけば2年後にはATIが勝つと思います。
自分の思い込みかも…(笑)
でも半年に一つのペースで新しいのをNVIDIAが作っているので絶対勝てるとはいいがたい、でも最近はなりふりかまわず、新しいのを出しているなどという記事があったのでなんか追い込まれてはいるのかも…
>MIF さん
F11でも3DMARKを伸ばした44.03が少し影響しているのではないかと思い、書いた次第です。
正確なところ、3DMARKのことばかりでFF11についてのことが何も書かれてないのでなんとも言えないのですがね。
1000もスコアが変わるのはちょっとおかしいと思ったので3DMARK03のことを乗っけた次第です
書込番号:1635986
0点


2003/06/03 15:15(1年以上前)
44.03でFFベンチに「最適化」されたのでしょうw
書込番号:1636033
0点

44.03でFFベンチに「最適化」されたのでしょうw
私もそう思います不正ではなくSSE2のような動き先読みのような機構がうまく動くようになったんじゃないかなとは思いますが。
書込番号:1636622
0点

ATiは、過去にも同じ事をしていた。
その時の言い訳。
ユーザーの為。
書込番号:1638029
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > GF4MX440SE-V64(A4) (AGP 64MB)


あくてぃぶと申します。
ずいぶん前から、マシン起動時に「ピーピピ」とビデオカードエラーが
でており、マザーとの愛称かな?とも思っていましたが、Aopenのサポートへmailで問い合わせました。
その後郵送して下さいとの事で、早速送ったところ、1週間前後で
返送してもらい、早速実装したらエラー音無しで、現在も快調に起動しています。
今回購入したお店が悪名高い「PCサ○○ス」だったので、非常に心配していましたが、無事直って良かったです。(ちなみに返品した場合、3ヶ月かかると言われました)
少し手間はかかるかもしれませんが、メーカーへ直接返品した方が良い時もありますね。
0点


2003/06/02 23:33(1年以上前)
接触不良でそのようなエラー音が出る場合が多い。
書込番号:1634438
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ALBATRON > FX5200P (AGP 128MB)


主にDVD鑑賞にて使用、ゲームはほとんどしません。ファンレスが欲しかったんで買いました。と言いつつもFFでベンチを測ってみました。
CPU:P4 2.66(FSB533)
メモリ:512(PC2700)
HDD:80GB(シーゲイト7200/2MB)
マザー:AX4GER-N(845GE)
OS:WIN2000SP3
FFベンチ:5785
ドライバはメーカーHPより最新もものをあてました。(5/19アップのものかな?)参考にどうぞ!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





