
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月16日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月15日 02:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月13日 11:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月23日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月12日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月5日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > G4Ti4200-TD (AGP 128MB)


昨日アキバへ朝早くいきますた^^
友人からこのビデカは人気が高いからすぐ売り切れるという
情報をキャッチしたからです。早速クレバリーから探しましたか、どこにも売り切れで大変な気持ちになって焦って急いで探しました
諦めたと思って最後にツクモによってみたら、なんと1個あまっていました!!
あまりの興奮さに価格は問わす即買っちゃいました^^
値段は22380円でした。
嬉しくて帰りにソフマップによってFF11とウェブマネーカード5000を買って早速家に帰ってハードウェアのセットアップを済ませてから
FF11をインスト済まして初オンです^^
動作環境に問題なくスムーズに動いています^^
旧オールインワンダーラデオン7500とは偉い差がありすぎてビックリしました^^
今でもFF11を楽しんでいます
このG4Ti4200TDすげぇ^^
0点


2003/01/16 11:18(1年以上前)
昨年の年末には、店頭に積み重なっていたんですけどねえ。私も買い替えたのですが、前に使っていたRADEON VEと比較しても発色等全然見劣りせず大変満足してます。最大のウリは、なんといっても付属のソフトが多い!ことですね。
書込番号:1220836
0点

このMSIのやつソフトが10もあるんだね(^^
http://www.msi.com.tw/program/products/vga/vga/pro_vga_detail.php?UID=321&MODEL=MS-8870
書込番号:1221530
0点



2003/01/16 23:13(1年以上前)
FF11のベンチマークでやって結果が4999ですた^^
私の性能
CPU AthlonXP1800+
メモリー DDR PC2100 768MB
ビデオカード MSI G4Ti4200-TD
でつ^^
書込番号:1222391
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > ALL-IN-WONDER 9700 PRO (AGP 128MB)


AbitのTI4400使ってたんですが、AIW-Radeon(初代)の発色が忘れられず
ついフラフラッと買ってしまいました。
やっぱり発色がいいような気がします。目がラクです。
さっそくdirectX 9.0いれて、デモ楽しもうと思いましたが、
catalyst 3.0 インストールで頓挫。
0点

実は使ってみたいですね。
VideoSoapがとても気になります
だって普段の使用じゃPixelShaderの恩恵なんて
受けてんだかどーだかわかんないですから。
書込番号:1216104
0点

ABIT-TI4400つかってるけど他社のGFより、青いよね。
書込番号:1217785
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
DirectX9.0と新しいリファレンスドライバー6255を入れてみました
今のところ大きな変化も不具合もありません
強いて言えば今まであった細かいちらつきが
なくなり、またベンチもやや向上したくらいです
DirectX9.0は削除できませんので
試すだけは出来ません(らしい)
詳しくはここを参照してください↓
http://www3.famille.ne.jp/~suna/cboard/c-board.cgi?cmd=one;no=6695;id=
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF4T42008-A64V (AGP 64MB)


GeForceMX440のボード(確かGiGabiteだったと思います)とベンチマークを測る機会がありましたが、3DMark2001で1.6倍程度数値が変わっていました。速いスねー。
ドライバはOEM元のものがなぜかうまくインストールされなかったため、nVidiaのほうからのドライバをインストールして使っています。
0点



2003/01/23 11:24(1年以上前)
gigabiteじゃなくってmsiでした。
書込番号:1240480
0点



グラフィックボード・ビデオカード > アスク > R9LE-CDT-A64D (AGP 64MB)


このカードを買い、SONY SDM-M81とDVI接続し、何の問題も無し。
以下、マシン構成を示す。
OS:Windows98SE
MotherBoard:Tyan Trinity400 S1854(Chipset:VIA ApolloPro133)
CPU:PentiumV 866MHz
Memory:Blk 768MB SDRAM(100MHz)
Sound:SoundBlaster Live! Platinum
HDD:IBM IC35L120AVV207-0(120GB)
CDR/RW:Ricoh MP7125A
DVDRAM:DVDRAM Ver1 Drive(SCSI接続)
その他:SCSIUカード、Lanカード(10M)、USB2/IEEE1394カードなど
DVI-Dケーブル:DVID24-2M(データスペックジャパン製)
ちなみに、旧ビデオカードはATi All-in-wonder128
1/10 20:00頃 このカードを購入。
1/11 11:00〜18:00の間 ホテルにて、ガールフレンドとセックス4回
18:30〜21:00の間 うどんを喰いチャイなど飲みながら、女と歓談
21:40頃 ほうほうの体で帰宅
22:00頃〜PCのハードディスクバックアップを開始。風呂に入る
24:00〜25:00 旧カード取り外し作業。新カードインストール。
という感じで、体を極限状態まで追い込み、思考能力ゼロの状態においても、
難なくインストールできたのであった。
ちなみにマニュアルは、ヒジョーに簡素であり、不親切きわまりないことも、
付け加えておこう。
問題点:
Ati マルチメディアセンターで、DVD再生できず。
が、これはドライブの問題。と思うことにした。
メディアインテリジェント製(パナソニックOEM)DVDRAM Ver1である
このドライブでは元々DVD再生を保証していない。
ATiマルチメディアセンターをアンインストールし、
手持ちのノバック PowerDVDをインストールし、DVDビデオ使用可となった。
(この辺がよくわからんのだ>ATiのソフト)
これまでの、SONY SDM-M81 + ATi ALL-IN-WONDER128におけるアナログ接続
環境下でも、充分綺麗な画質であったが、やはりDVI接続は、ひと味違う。
という感じィ〜で、感激。うるる。と涙を流すも、
ALL-IN-WONDER128を抜いたため、TVとキャプチャー環境が喪失。
そのため、ELSA EX-VISION 500TVを購入し、インストール。
あっさり、インストール完了。
結果、以前に比べ格段のパフォーマンスアップを感じる今日この頃。
明日は成人の日。
<完>
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 518 MX440-8X 64MB (AGP 64MB)


518 MX440-8X 購入しましたので動作報告いたします。
使用環境
PC− EPSON ENDEAVOR MT-7000
CPU− 3.06GHz
RAM− 512MB PC2700
HDD− 120GB
インストール問題無く正常に動作しております。
CD−ROMのドライバーインストール後、ELSAのHPよりVer4.1.0.9に変更しました。
3Dmark2001SEのベンチ結果は7227でした。
ゲーマーでは無いのでほぼ満足しております。またファンレスのため音が気にならないのも満足です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





