
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月10日 06:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月31日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月29日 00:45 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月2日 01:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月25日 11:11 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月21日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ATI > ALL-IN-WONDER RADEON 8500 (AGP 128MB)


誰もまだ書き込みしてないので一番乗りで書いときます。
使用レポートなんですけど。かなりいいですよこれ!!
それぐらいしか書けないです。すみません。
ただ日本で使うとどうかなー?って感じです。せっかく面白い機能やソフトも入っているのですが、すべての機能が日本だと使えません。
アメリカで使うのなら文句なしですね。。はい。
0点


2002/12/04 15:54(1年以上前)
モカさんのカキコを読んで、値段も手頃だったので購入しました。
今ね、自作パソコンに挑戦しているのですが、
このボードと最も相性が良いディスプレー知りませんか?
ちなみに、モカさんは、どこのメーカーのものをお使いになっているのでしょうか?
書込番号:1109654
0点



2002/12/10 06:56(1年以上前)
はじめまして優美さん。レス遅れました、すいません。
私のモニターは、NEC−FE211SBです。
すごく綺麗ですよ。でも22インチなのででかすぎます。(奥行が)
お金があるんだったら、やっぱり薄型をお勧めします。でも動画を見るときは少し暗いと思います。優美さんは、もちろんアメリカにいますよね、アメリカのケーブルやサテライトは、元の映像が良くないですだから、テレビを見ようと画質にこだわった物(モニターやチューナー)を使っても限界があります。(日本の映像と比べ物になりません)もちろん、デジタルTVなら別ですが。
書込番号:1123179
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 128MB)


本日、ATI純正 RADEON9000PRO 128MBを入手しました。
ELSA製GLADIAC 511(GeForce2 MX400)からの乗り換えです。
で、感想ですが…
・文字がくっきり引き締まっており気持ちいいです。
・DVDビデオ再生も問題なし。スムーズに再生されています。
・3DMark2001のデモを走らせてみたところ
GLADIAC 511では見れなかった映像も映りました。
とてもスムーズに映像が再生されています。
・赤色が効いているのか温かみのある画質です。
個人的にはGeForceのよりもRADEONの発色の方が好きみたいです。(^^)
・ファンの音も全く気になりません。
電源の排熱ファン、CPUファンの音にかき消されてます。
いままでCANOPUSのWF17にするか本製品にするか迷って、何度も
こちらで質問させていただきましたが、おかげさまで自分の満足いく
ボードにめぐり合うことが出来ました。
本当にありがとうございました。
0点


2002/10/30 01:39(1年以上前)
スレ立てるべきレベルなのかわからないので、ここで質問させてください(ご迷惑をおかけいたします)。
ワイドの1280X768の解像度って対応してますか?
ATIのほかの製品の紙のカタログでは4:3にしか対応して無い様におもったのですが?どうなんでしょう?
書込番号:1033242
0点



2002/10/30 03:58(1年以上前)
動作環境
CPU:PentiumIII-1GHz
Mother:AX3SP PRO-U (intel 815EP-B) Aopen製
memory:512MB(PC133 CL2)
OS:Windows2000
で安定動作しています。参考になれば嬉しいです。
>1280X768の解像度
先ほど「画面のプロパティ」を開いて確認してみたところ
1280X768の設定がありました。対応しているみたいです。
書込番号:1033362
0点


2002/10/30 21:47(1年以上前)
SEASAR質問させてください。
ご使用中のモニタはCRTでしょうか?
私はアナログの液晶を使用しているのですが
このビデオカードの発色のよさにと値段に惹かれています。
もしアナログ液晶でも効果を見込めるなら買いたいのですが
どうか教えてください。
書込番号:1034763
0点


2002/10/30 21:48(1年以上前)
大変失礼しました。
敬称が抜けておりました。
お詫びいたします。
書込番号:1034768
0点



2002/10/30 23:21(1年以上前)
>ご使用中のモニタはCRTでしょうか?
はい、CRTです。
MITSUBISHI製DiamondscanFlat RDS173Xです。
安物のモニタですが画質はとても綺麗ですよ。
書込番号:1034967
0点


2002/10/31 00:36(1年以上前)
SEASARさんご返答ありがとうございます。安心しました。
1280X768の解像度これって今度発売される日立の液晶テレビ(20型)のアナログRGBの解像度なんですよ。なかなか小売りされているモニターってワイドが無いからビデオカードメーカーから無視されてるのかなと思っていました。
書込番号:1035100
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF4MX440-AGP64TV (AGP 64MB)


以前はMatloxのG400Dualを使用していましたが、
GF4MX440に乗せ変えました。
3D処理は格段に速くなりましたが、
やはり、2Dの色合い、特に黒がぼやけてしまいました。
まあ、処理が速くなったから、いいのですけどね。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > Aeolus GF4Ti4200-DVC128 (AGP 128MB)


当ボードの64MB版と迷ったあげく、在庫があるのと、ビデオキャプチャがついているので、こちらを選びました。
(64MBのスレッドで教えていただいたことが、大変役に立ちました。ありがとうございました。)
先週、フ**ズさんで店頭で買いました。
在庫ありということで、向かったのですが、最後の1つでした。
値段は、18,800(税別)でした。
FFXIをPLAYするため、気に入っていたMatroxG450 AGP32MBからの乗せ替えです。
既存のドライバをアンインストールして、ボードを取替えて、電源オン。
そのあと、付属のAopen製のドライバをインストールして完了でした。
相性などの問題も発生せず、30分くらいで換装終了です。
早速3DMark2001を実行、スコアは6300強でした。
G450で880程度(途中見れないものもあり)だったので、とても感動です。
その後、ドライバをAOpenの最新版をインストール、(29.42)これで、スコアは6400台に入りました。
EnableCoolBits.exeを実行すると、クロックがドライバで制御できるようになります。
試してみましたが、CPUクロック260MHz、メモリのクロックを500MHzまであげても、完走はしました。スコアは、6500台にはいりました。しかし、テクスチャが剥がれたり、ちらちらとドットが舞ったりしたので、元に戻しています。(CPUがついていけないのでしょうか?)
NVIDIAの40.72は気にはなっていますが、試していません。
(パフォーマンスは違うのでしょうか?)
最初、G450と比べると、文字が見辛いなと感じていたのですが、
ディスプレイの周波数、解像度を修正することで、遜色ないまでになりました。(私は色目などには素人なので、これで十分です。)
最後に、私の環境です。
CPU:Athlon(TM)1Gh 倍数変更により1.1GHzで使用
M/B:AOpen AK73Pro
メモリ:256MB+128MB+64MB すべて100MHzCL2
OS :WinMe
FFXIを快適にプレイするには、CPUが弱いですが、
とりあえず、遊べる環境に出来たと、満足しています。
どなたかの参考になれば、幸いです。
0点


2002/10/28 18:38(1年以上前)
家でもFF11をやるためにこのボードを入れました、新しい3.6nsのDDRメモリーを積んだほうが売っていたのでそちらを購入しました。
家での3DMark2001SEでの結果は9200でした
参考までにうちのPCのスペックを書きます。
CPU AthlonXP1800+ 1.53G
M/B ASUS A7N266E
メモリ DDR2100 512MB
OS Win XP Home
ドライバーのバージョンはNVIDIAから落とした3.0.8.2です
書込番号:1030530
0点

momoyan さん
CPUは問題ないですよ
マザーが古くてメモリが遅いのとOSがMeであることの方が
FFやるときの快適性を少し失うかもしれないですね。とりあえずプレイ中は常駐減らしてプレイしましょう。
ASUSの4400を20800だったときに買っておけばよかったと後悔している私。
書込番号:1031029
0点


2002/10/29 01:03(1年以上前)
私もFF11の為に、3.6nsのDV128を購入しました。
3DMark2001SEをOCなし1024*768*32で
流した結果、9600でした。
このボードは、キャプチャー機能はないですが値段のわりに
かなり高性能です。
スペックは以下の通りです。
CPU AthlonXP1700+
M/B ABIT NV7-133R
メモリ DDR2100 256*2
OS Win XP Pro
ドライバーバージョン 3.0.8.2
書込番号:1031240
0点


2002/10/29 02:47(1年以上前)
ツクモで18900円で買いました。
書込番号:1031443
0点


2002/10/29 19:37(1年以上前)
19500でした。
書込番号:1032506
0点



2002/11/01 16:37(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
ところで、3.6nsかどうかは、どこでわかるのですか?
私が買ったのは、多分違うのだろうなとおもいつつ、聞いています。
書込番号:1037973
0点


2002/11/01 18:34(1年以上前)
箱の色が違い、(普通のは水色の箱です)金色の箱に3.6nsとシールが張ってありました。
書込番号:1038153
0点


2002/11/01 20:04(1年以上前)
私も3.6nsのやつを買いましたが、
私のは金色の箱に、説明書きの部分に白い文字で、
3.6ns High Speed DDR Video Memory
と書かれてありました(3.6の部分は赤い文字)。
また、
「550MHz ULTRA FAST」と、「Free DVI to CRT Adaptor Dual CRT Powered」
というシールが貼ってありました。
書込番号:1038316
0点

中古のGeForce4Ti4400が17800円だったので買ってしまいました。
3.6nsと変わらないような価格だし
書込番号:1038940
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 128MB)


今回、初めてラデオン9000PROを買いましたが、なかなか良いですね
私はPCの静音化をしていますが、静音化に必要な条件の一つが低発熱です。
自作でPC作ってますが換気機能のあまり良くないケースを買ったため
換気は電源のファンは1つでやってます。
ケース内で熱がこもるとCPUも熱が上がりやすくなります
(AGPバスはCPUの直下あるので影響を受けやすいようです)
安定作動させる為にも、VGAは発熱が低いのが良いです
画質は、フォント表示に動画再生共に満足のいくものでした
モニタは液晶で1280×1024・32bit・リフレッシュレート70で
ちょうどいい状態です。
GF4Ti4600と比べるとベンチマークではかなり差が出ますが
ゲームの使用では体感出来るほどではなかったです。
発熱の差は物凄くありますが・・・・
あとは、ラデオンのファンをヒートシンクのみにしてさらに静音!
9000PROなら可能な様なので。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 LE TD MyVIVO (AGP 128MB)


すでにAGP8×がアナウンスされているので悩んでいたが、DOS/VMAGAZNEの
今号の記事を読んで決断。(現時点での4×、8×の性能差はない)
早速購入し、お決まりのベンチテス。
3D MARK2001の結果です。
WINXP PRO SP1 ATHLON XP 1800+ DDR 512MB
付属のドライバで8500、Detonator40.72で9067でした。
MX440で5600ぐらいだったのでまずまずかと思います。
VIVOはそれなりに使えますが、付属のマスターラリーが期待はずれ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





