このページのスレッド一覧(全2843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年2月10日 17:37 | |
| 0 | 1 | 2002年2月4日 16:32 | |
| 0 | 13 | 2002年2月7日 12:48 | |
| 0 | 1 | 2002年2月2日 22:53 | |
| 0 | 1 | 2002年2月4日 05:44 | |
| 0 | 4 | 2002年2月3日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A170 DDR T (AGP 64MB)
ここには始めて書き込みます。参考程度に使用感などを・・・
SpectraF11からの乗り換えになりますが、3Dはそんなにやらないのでとりあ
えず3DMark2001を実行しましたが、さすがに動きが良くなっていました。
メモリが4nsっぽいのでWinFOXでコア300MHz、メモリ250MHz×2にしました
がベンチマークは通過しました。MX460化するためには275MHz×2にしない
といけませんが・・・。私は定格で使いますが、なかなかお買い得かもしれ
ません。
ドライバのバージョンは27.20のようです。Win2000SP2にて使用してますが
いまのところ大丈夫のようです。
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500 (AGP 64MB)
次の使用で3DMarkで”8436”のハイスコア出ました!
余裕でカノプ×21の2.2G NW抜いてますw
CPU:PEN4 NW 2.0A
M/B :ABIT TH7U
VGA:RADION 8500 ベータ版ドライバー仕様
モメリ:RIMM512>256×2
を使用しました!
さすがです。RADION マンセーですw
0点
2002/02/04 03:46(1年以上前)
次の使用?
3DMark?versionは?
RADION?
利用者の頭は欠陥P54(intel bugッテル)ですな。
書込番号:512845
0点
P54ってあったっけ?
P54Cってのが一般的だけど。
書込番号:512849
0点
RADEONの場合ゲームプレイ中の不具合が出ないかどうかも重要かと思われますが、その辺りはどうなんでしょうねぇ。
書込番号:512871
0点
手持ちの8500はWin98でベータドライバで元気よく動いています
ギガポケットの発色がいいので。3D今ひとつなドライバだったので使ってないや。ちなみにドライバは6018ですか?
書込番号:512879
0点
2002/02/04 16:20(1年以上前)
Open GL系のベンチマークも試してみては?
そのマシンを何に使うかですね。
3DMark2001でのハイスコアを目指すのであればRadeon8500でしょうね。
書込番号:513559
0点
2002/02/04 16:31(1年以上前)
書き込みまちがえました。2001で8500使用です。
書込番号:513584
0点
2002/02/04 16:56(1年以上前)
みなさんがおっしゃっているのは、横文字のつづり、「使用」と「仕様」の言葉の使い方がおかしいと言うことではないでしょうか。
間違っちゃうとツッコミ増えちゃいますし。(^^;)
ベンチで色々比較したければ、3DMark2001はないですけど「シバの研究室」を訪ねてみてはいかがでしょうか。RadeonのBBSもありますし。知っていたらごめんなさい。
書込番号:513625
0点
2002/02/04 18:12(1年以上前)
使用だろうが仕様だろうが宜しいのでは?
8000スコアだろうが9000スコアだろうが宜しいのでは?
大事なのは、
10回試して10回完走することです。
10回試して1回完走では駄目ですよ〜〜〜〜
書込番号:513753
0点
2002/02/04 20:03(1年以上前)
シャー さん
ベータドライバなんていくらでもあります。
バージョン教えてくれなければ何の意味もないでしょう。
ATiからおとしたのなら6025?
いまは6032まで出てるようですが。
書込番号:513935
0点
2002/02/05 17:15(1年以上前)
つーか、マンセーて何ですか??
書込番号:515741
0点
2002/02/06 11:54(1年以上前)
マンせーというのは万歳のことらしいです。
あとRADEON8500はゲームのほうがへぼいです。
ゲームによってはGegorce2MXにも劣ります。
書込番号:517492
0点
2002/02/07 12:02(1年以上前)
「ゲームによっては」っていうよりOSとか
個体差の方が問題あるような気がしてならないんですが。。。
書込番号:519861
0点
2002/02/07 12:48(1年以上前)
Nベン辺りで判断すると、G3みたく飛び抜けて全てが良くなる傾向ではないみたいですわね。
その辺辺りに、不満が?出るのでないでしょうか?
書込番号:519971
0点
グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast Titanium TH/64 (AGP 64MB)
とりあえず買ってみました。
2Dに関しては特に不満はありません。
3DはVoodoo5 5500との比較ですが3DMARK2001などは確かに
少し速くなったとは思います。しかしNeed for speed3の場合
Voodoo5のほうが、きれいに感じました。
3Dの画質に関しては1万後半で売っているビデオカードには期待してはいけないんですね・・・
3D Prophet II TitaniumとWinFastのどちらを買うか店頭で数分悩んでいましたが、選択を誤ったんでしょうか・・・
2Dを中心に使っているので、使用レポート(良)にしておきます。
3DMARK2001:3362 (1024x768 32bit WinXP)
0点
すいません、追記です。
CPUはPentium4 1.6GHz(478)です。
Windows Updateにあったドライバを使用したところ
3DMARK2001:3743 (1024x768 32bit WinXP)
になりました。
書込番号:509890
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON VE (AGP 32MB バルク)
RADEON VEのバルクを購入したところ、ボードのシールに RADEON7000
の文字が!!!。取り付けてみるとRADEON VEと認識されました。以前も
書かれていましたが、RADEON VEとRADEON7000は同じチップのようですね。
私は静かなPCを目指しているので、RADEON VEはヒートシンク
のみなので静かで良いです。その上マルチディスプレイサポートでCRT
モニタと液晶ディスプレイのデュアルディスプレイで使用出来ますので
便利です。
3Dは弱そうなのでゲーマーにはお薦めできませんが、普通に使用する
にはコストパーフォーンスがいいのでは?DVDの再生・発色もよく安価
な割に機能が多くて、良い買い物をしたと思っております。
ちなみにATIのホームページにはまだ出ておりませんが、雑誌の広告にRADEON7000がデュアルディスプレイと出ております。RADEON7000がRADEON VEの後継で、マルチディスプレイサポートを載せて再発売されているのでし
ょうか???。性能は上がっているのかな???。
0点
2002/02/04 05:44(1年以上前)
7000は7500,8500が発表されたのと同時に表記改訂されたものですよって7000=VEですなお7200はRADEON SDR w/o TVoutとなっております
書込番号:512895
0点
グラフィックボード・ビデオカード > AOPEN > MX400-A (AGP 32MB)
windows XPでMX-400Aを使ってひと月になります。画質もそれほど悪いわけではなく、ビデオボードをアップグレードついでにTVも見たいな‥程度のニーズであれば十分満足。(地元企業を応援する意味でも購入したのですが(^_^;)ただ、Aopenのアップグレードファイルのサイズのでかいこと!常時接続でもないと落とす気になりません。そこが問題かな。まぁ、W2Kのドライバーでも動作的には問題なさそうです。
0点
nVIDIAにいけば10M足らずの容量しかないですよ
ほんの1時間程度ですね
書込番号:505603
0点
2002/02/03 10:28(1年以上前)
1時間は諸般の事情でツラいかも‥電話がすいている時間に挑戦したいと思います。NなAおOさん、ありがとうございました。
書込番号:510864
0点
会社で落としてFD10枚にRAR分割して持ち帰る(悪
書込番号:511117
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




