グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247493件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信29

お気に入りに追加

標準

1070 SC

2016/12/23 01:16(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > EVGA > GeForce GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 08G-P4-6173-KR [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:6479件

1070 SC -1-

1070 SC -2-

Heaven4.0 2700K + 1070SC Max231W 15℃

Valley1.0 2700K + 1070SC 230W 15℃

メインPC 2700K環境 290 DC2 故障 → 780 LIGHTNINGから換装です。 結局980 KINGPINより高性能なのを無難に選択しました。

カードは久々に9cmファン2個の通常サイズ。軽いですがずっしりとした高質感を感じました。
負荷時 68〜72℃。9cmファン2個で0〜800rpmなのでかなり静かです。(室温10〜20℃)

アイドル時の最低消費電力は68W(670や780 -150mV 0.725V)でしたが57Wに下がりました。 Youtube 1080pの再生時で61〜67W。
リファレンス基板なので期待はしましたが期待以上の省電力でした。
引き換えに負荷時SC(コア+89MHz)で実クロック最大1962MHzですが、リミッターも低く1860〜1920MHz 1.0V以下が殆どです。

■システム構成■ VGA以外 (980 KINGPINの2600K環境より5,6Wほど消費電力が高い環境です。)
CPU Core i7 2700K (Offset -0.05V)
マザーボード Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー 16GB(4GBx4 XMP1600設定 9-9-9-27-1T 1.350V)
クーラー Corsair CWCH100 標準12cmファン2個 ロー設定
HDD x1 HGST HMS5C4040ALE640
OPT x1 Pionner BDR-207
ケース Scythe ARES(標準の14cmフロントファン&12cmリアファンに、サイド用に20cmファンMegaFlow200 Red LED 追加)
電源 SeaSonic Xseries SS-760KM

書込番号:20506102

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6479件

2016/12/23 01:25(1年以上前)

FireStrike 2700K + 1070 SC 13℃ GT1 234W GT2 226W CPU 119W CT 240W

FireStrike Extreme 2700K + 1070 SC 13℃ GT1 234W GT2 225W CPU 119W CT 239W

FireStrike Ultra 2700K + 1070 SC 13℃ GT1 220W GT2 218W CPU 123W CT 224W

TimeSpy 2700K + 1070 SC 13℃ GT1 208W GT2 220W CPU 141W

FireStrikeとTimeSpyです。

書込番号:20506114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件

2016/12/23 02:15(1年以上前)

Witcher3 2700K + 1070 SC PT100% 13℃ 228〜233W

Witcher3 2700K + 1070 SC PT75% 16℃ 209〜212W

Witcher3 2700K + 1070 SC PT67% 16℃ 196〜200W

Witcher3 2700K + 1070 SC PT50% 16℃ 169〜173W

Witcher3 1920x1080 ALL最高設定でのPowerLimit 100%、75%、67%、50%時の様子です。(※49〜112%の範囲で調整可能です。)

980 KINGPINで52.0fpsだったポイントで計測。 100%時でもシステム的に不利でも40W程度は低いですね。

100% 233W 63.3fps (GPU Power 131W)
 75% 212W 61.5fps (GPU Power 112W)
 67% 200W 60.2fps (GPU Power 99W)
 65% 196W 58.2fps (GPU Power 97W)
 50% 173W 53.9fps (GPU Power 71W)

書込番号:20506168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2016/12/23 10:10(1年以上前)

おは〜!

Getおめでとう\(^▽^)
高性能 省エネ 宜しゅうございます (*゚v゚*) あなた
大事にしてやって下さいよ。

書込番号:20506646

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5347件Goodアンサー獲得:63件 GeForce GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 08G-P4-6173-KR [PCIExp 8GB]の満足度5

2016/12/23 10:50(1年以上前)

メインとして使っています、
4K環境で凄く安定しています、

ファンむ結構静かです、

検証参考になりました。

書込番号:20506752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件

2016/12/23 13:10(1年以上前)

オリエントブルーさん、こんにちは。
今回はPowerLimitも含めて省電力重視で選びましたので大事にします。メインPC用ですし・・・。
弄るのが面白かった780(HOFやLIGHTNING)もまだ快調で(多分)大事にして・・・ましたよ。(笑)

asikaさん、こんにちは。
レビュー拝見しました。ケース越しの1070 SC いいですね。980より高性能ですけどね。(pCars AA DS9Xも相当差を実感。)
使い始めてまだ1か月くらいですがこちらも安定しています。1070 SC 常時静かですよね。
Heaven4.0終了時の画面(4000fps超える)でコイル鳴きがかすかに聴こえはしましたけども気になりません。
私はFullHD環境ですのでPowerをセーブした使い方が主になりそうです。

書込番号:20507076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2016/12/24 13:22(1年以上前)

TimeSpy 2700K + 1070 SC+138+727 PT100% FAN 33% 14℃ GT1 213W GT2 224W CPU 142W

TimeSpy 2700K + 1070 SC+138+702 PT112% FAN 33% 13℃ GT1 228W GT2 241W CPU 152W

2101MHz +138MHz 34-35℃ 2088MHz 50℃ 2076MHz 温度上昇でブーストダウン

1070 SC -3- サイドパネル外して隙間に手を入れて接写

OCでのベンチマークもTimeSpyで一応試してますので紹介します。

PowerLimit 100%(151W) Core +138MHz Mem +727MHz Fan 33%(980rpm)
PowerLimit 112%(170W) Core +138MHz Mem +702MHz Fan 33%(980rpm)

PowerLimitでブーストクロックは抑制されてまばらになるのですが、参考に100%を切る状態でのOCテストも紹介します。
Powerを抑えた状態で+138MHzで最大2101MHz 1.062Vを確認しています。
しかしGPU温度が34(〜35)℃で2088MHzに下がり、50℃で2076MHzにブーストのレベルが下がるようです。

一応紹介したOCのTimeSpyはベンチ中はGPU温度は60℃を切ってはいました。
Powerだけでなく60℃を切る温度でも変動するので限界近辺のOCがノーマルBIOSの780HOF同様に安定させるのが難しそうです。

書込番号:20510004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2016/12/30 21:09(1年以上前)

TimeSpy 2700K + 1070 SC 15℃ GT1 205W GT2 219W CPU 150W

TimeSpy 2700K + 1070 SC+138+502 PT112% FAN30% 15℃ GT1 226W GT2 239W CPU 125W

GPU-Z CPU-Z 2700K+1070 SC OC

GPU-Z 1070 SC

TimeSpyの標準時とOC時のGPUクロックの様子です。

●標準時はGT1は1800MHz後半、GT2は1800MHz前半、最低は1700MHz後半、CPUは1554MHz。

●OC時はGT1は2000MHz中前半、GT2は1900MHz中後半、最低は1949MHz、CPUは1000MHz未満(500MHz以上)。

PowerLimit 112%(170W) Core +138MHz Mem +502MHz Fan 30%(900rpm)
※1 メモリ+502MHzなのは、+500MHzと+501MHzでは8996MHzになる関係でなんとなくで+2させてます。
※2 Core Voltage(%)が+0%のままなのは、1〜100%で電圧が最大1.06V〜1.08Vに上昇しますが私の環境では1%でも不安定になるためです。このカードはPowerLimitが低いので2.1GHz以上はあまり意味がなく上げない方が良さそうでもあります。

標準時の実クロックは1800MHz後半が最高で、1800MHz台が殆どのようでした。 OC時もですがGT2が低めです。
OC時の実クロックは1950〜2050MHzでした。(2060、2070MHz台もちょっとだけある。)
OC時のCPU時のクロックが大幅に下がっているのはGPU負荷との兼ね合いでP0〜P8ステートが切り替わった関係だと思います。
CPU時の最大消費電力が125〜150Wの間でばらつくのはGPUクロック(電圧)の違いのようです。
標準時はファンが殆ど回っていないため(63℃以上で回る)GPU温度最大66℃、OC時はFAN30%固定で最大56℃です。

GPU-ZとCPU-Zも本日合わせて撮りましたので紹介。 2700KですがFSB 100MHzは正確には99.76MHzの環境です。

書込番号:20526392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件

2016/12/31 16:16(1年以上前)

FireStrike 2700K@4.4GHz + 1070 SC 12℃ GT1 248W GT2 234W CPU 150W CT 265W

FireStrike Extreme 2700K@4.4GHz + 1070 SC GT1 238W GT2 228W CPU 151W CT 255W

FireStrike Ultra 2700K@4.4GHz + 1070 SC GT1 229W GT2 220W CPU 150W CT 234W

TimeSpy 2700K@4.4GHz + 1070 SC 14.5℃ GT1 215W GT2 227W CPU 186W

CPU i7 2700Kを4.4GHz(44x99.76 電圧AUTO)にOCさせての3DMarkです。 
1070 SCは標準です。Graphics Score的にもCPUやPCI-E2.0が少しでもネックにならないように効率無視で試してみました。

書込番号:20528397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2016/12/31 16:50(1年以上前)

FF14蒼天 2700K + 1070SC Max246W 15℃

FF14蒼天 2700K@4.4GHz + 1070SC Max270W 15℃

Sky Diver 2700K + 1070 SC 13℃ GT1 223W GT2 223W CPU 152W CT 191W

FF14 蒼天のイシュガルド 1920x1080 DX11 最高品質 フルスクリーンです。 2700K@4.4GHzと定格クロックで試しました。

このベンチマークは980 KINGPINの段階でCPU等がネックになっていましたので試してなかったのですが、2700Kを4.4GHzにしたついでに怖いもの見たさで試してみました。

2700K 定格の方がもちろんスコアは悪いのですが、GPUクロック(電圧)は高めに推移します。1900MHz越えがそこそこあり。
ですが恐らくura03さんの980 Classified(環境)に負けてるスコアのような・・・。
4.4GHz時はきっちり4.4GHzで回せば17000は超えそうで、比較するデータがないのですがまあまあこんなものでしょうか・・・。
メモリが798.1MHz 9-9-9-27-1Tと普通なのも影響はありそうですし、私の環境ではこんなものですね。

プラス思考でこのベンチマークで標準時の最大ブーストクロックが1962MHzではなく1974MHzなのを確認でき有意義でした。
+138MHzでなく+126MHzで最大2.1GHzになる個体のようですね。
3DMarkで+130に落としてもクロックやベンチスコアがほぼ変わらなかった(上がったりした)理由がこれかなと。(未確認)

書込番号:20528475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2017/01/07 16:22(1年以上前)

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 19℃ 2分後

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 19℃ 25分後

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 19℃ 40分後

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 19℃ 50分後

Abzuプレー中の様子です。 1920x1080 最高設定 VSYNC-ON。 室温18〜19℃(エアコンON PC前温度)。

このゲームはのんびりできますのでいくつかスクリーンショットを撮りつつ動作状況をチェックしてみました。
途中2700Kを2.5GHzに落として再スタートさせて更に途中から思いつきでチェックし始めたのでざっくりとです。

2700K 2.5Hzでの1stゾーンからシームレスに続く2stゾーン途中まで1時間程度になります。

2700K定格クロック (Offset -0.050V)時、 135〜140W。
2700K@2.5GHz時  (Offset -0.150V)時、 108〜113W。  (※2ndゾーン117〜122W  ※HTT OFF)
1070 SCは標準のままです。

VSYNCで60fps固定となり自動的にクロックと電圧が落ち、Powerは50%を切る40〜44%で987〜1000MHz、メモリは7604MHzに。
GPU Power 36〜51W。  ※42〜46Wが多い。2ndゾーンはやや高めで海面上から下を覗く場合とかで50Wを超える場合も。

両ゾーン共に30分程度で放置や魚を呼び寄せたりもしていたのですが、40分後くらいにGPU温度が60℃に達しました。
負荷の変動で1〜2℃は直ぐに下がったり20cmサイドファンの影響もありでの時間です。
61℃でファンが瞬間100〜200rpmで50秒間隔で数回回りましたが、59℃が2分弱続き60℃が2分続いたところで終わらせました。

書込番号:20547617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2017/01/08 22:50(1年以上前)

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 18℃ 0分後

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 18℃ 28分後

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 18℃ 57分後

Abzu 2700K@2.5GHz HTT-OFF + 1070 SC 17℃ GP 34W

Abzuプレー中の様子です。 2ndゾーン(画像 1枚目)からマンタが居る3rdゾーン中心の約1時間です。 (室温 18℃)

3rdゾーンの消費電力は112〜123Wであまり変わりがないようですが、GPU Powerは高めで最高56Wを確認しています。
1stゾーンは30W台もかなり多かったのですが、3rdゾーンは30W台はまれで40W台が殆どになり50W台も普通に見かけるように。

GPU Power 33〜56Wでクロックは987と1000MHzに加えて1回数秒間だけですが1025MHzも確認しました。
※最小は1stゾーンで更新しそうですが、別途2ndシーンで33Wを確認しています。4枚目に2ndゾーン 34W台のがあるので貼ります。

あとスクリーンショットが全体的に暗めになっているようで綺麗に見えませんが、直で見ると光と影と動きが良くて大変綺麗です。

書込番号:20552230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2017/02/09 23:05(1年以上前)

QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 23℃ Ultra+UpOff FastSync -1-

QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 23℃ Ultra+UpOff FastSync -2-

QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 23℃ Ultra+UpOff FastSync -3-

QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 23℃ Ultra+UpOff FastSync -4-

Quantum Breakプレー中の様子です。 GTX1080デビュー時に追加されたFastSyncの恩恵が大きいので有効にしています。

1920x1080 UltraプリセットからV-Sync Off、アップコンバートOff(描画も1920x1080で)にカスタマイズ。(Ultra + UpOff)

V-Sync Onでは余裕をもって60fps超えないと操作でカクカクしたり設定によっては半分の30fpsに落ちたりもするので基本V-Sync Offですが、描画と表示が同期しないFastSync有効でティアリングなしでクリアになります。
実質60Hzですので描画が破棄されるフレームが起こりえますが、少なくとも確認した45〜75fps間で素早い操作でも緩やかな操作でもカクつかず滑らかに見えますので、良いところ取りで思った以上にG-Syncライクに使えるようです。↑↑

2700Kは2.5GHz HTT-Offで、バックグランドでChrome(Youtube再生中断)を終了させていなかったため、やや低めのfpsでメモリ使用量が2〜3GB多い状態だと思います。消費電力は220W内でした。
また、GPU温度が40℃未満では1974MHzと高めで安定するので、60℃後半〜72℃に温めています。(1873〜1898MHz)

書込番号:20644730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2017/02/10 00:13(1年以上前)

1 QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 21℃ Medium +UpOff FastSync

2 QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 21℃ Ultra +UpOff FastSync

3 QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 21℃ Ultra+2Ultra +UpOff FastSync

4 QuantumBreak 2700K@2.5GHz 1070SC 21℃ Ultra+3Ultra +UpOff FastSync

Quantum Break、ファーストステージキャンパスからの逃亡の自動開始ポイントで4つのグラフィック設定でのfps比較です。

FastSyncはもちろん有効で、全設定V-Sync Off、アップコンバートOff(表示と描画が1920x1080で一致)です。

設定1 Mediumプリセット(ひずみエフェクトや照明などらもMaxのHighからMediumに)
設定2 Ultraプリセット
設定3 Ultra + シャドウ解像度と形状の詳細度をHighからUltraに。
設定4 Ultra + シャドウ解像度と形状の詳細度と体積光(周囲の明るさ)をHighからUltraに。

設定4がALL最高設定になります。そしてFastSyncの恩恵が一番大きい設定です。(※ですが体積光の効果は?で分からず。)
FastSync無効でV-Sync ONは操作でカクカクでたまに30fpsに落ち、V-Sync Offは特に40fps台のティアリングが目立ちます。
1070 SCではOCしたくなる設定ですが、FastSync有効でティアリングなくクリアで滑らかな動きで十分使える印象に変わります。
FastSyncは表示は60Hz同期で60fps上限になりますが、GPU(描画)は「自由」にフル回転(V-Sync Off)するようです。

液晶モニターは三菱RDT234WX-Sです。(60Hz ※64〜56Hzカスタム可。 74〜66Hz、54〜48MHz、34〜24Hzも一応可。)

書込番号:20644970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2017/02/10 18:37(1年以上前)

980 KINGPIN環境でもQuantum BreakダウンロードさせてFastSyncで試してみたところ、1070より高めfpsが望ましいようでした。
何故差を感じるのか分かりませんが、50fps以下では1070ほど操作が滑らかではない(特にパッド時)ようでしたがティアリングのないクリアさは恩恵大で快適性は良好ですし、プレー上では気になるほどでもないと思います。
モニターを56Hzに落としてみると45fps以下でもより良い操作感になったかもしれません。(未確認)

3DMARKで30fps以下での挙動(見た目)も確認してみましたが特に問題なく生成フレームが60Hzで拾われているだけで、スコアにも影響はないようでした。
感覚的にはV-SYNC Offで1フレーム表示中の途中から新たなフレームの表示になってしまうことが無くなるのがFastSyncかなと。

V-Sync Onだと描画と表示が同期してしまうのでfps(フレーム/秒)ではなくて毎フレームごとに1/60秒(60Hzの場合)を確実に切らないと60fpsが維持できず、30fps(1フレームに1/60秒を少しでも超える時間が1秒続いた場合)、45fps(半分0.5秒)と操作に可変するムラと遅れる感覚から急に飛んで間に合ったり(60fps)して楽に60fps越えができる状況でなければプレーには使えません。
FastSyncは60Hzモニターに対して60fps未満でも効果大で良いところ取りであり、ノーマルモニターでは良い落としどころですね。

あと、Chrome(Youtube再生中断)アイコン化させていても、Abzuが1000MHzでなく1500MHz台で動いてしまうので影響が思ったより大きい気配ですね。
終了させると1000MHzで動作します。

書込番号:20646553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/02/10 23:15(1年以上前)

Quantum Breakプレー中のGPU Powerは980 KINGPINの場合で161〜167Wが多く、1070 SCより30Wほど高いようでした。
消費電力計測で40〜45Wは高いと思っていましたので、その差はフェーズの多い基板の差と電源の変換効率損が少しと思います。
980 KINGPINの2600K環境の電源は同じシリーズ容量違いのSeaSonic Xseries SS-660KMです。

書込番号:20647294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/02/18 17:15(1年以上前)

QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Ultra+UpOff FastSync -1-

QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Ultra+UpOff FastSync -2-

QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Ultra+UpOff FastSync -3-

QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Ultra+UpOff FastSync -4-

参考に980 KINGPINでのQuantum Breakプレー中の様子を貼ります。 FastSync有効です。

1920x1080 UltraプリセットからV-Sync Off、アップコンバートOff(描画も1920x1080で)にカスタマイズ。(Ultra + UpOff)

980 KINGPINはクロック1443MHzにGPU温度関係なく張り付きます。FastSyncのおかげで快適プレー。
GPU Powerは1070 SCから+30〜35W。 (参考1.210V → 1.175V化で10〜15W減) (※消費電力の計測は未測定)

書込番号:20669240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/02/18 18:06(1年以上前)

1 QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Medium+UpOff FastSync

2 QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Ultra+UpOff FastSync

3 QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Ultra+2Ultra +UpOff FastSync

4 QuantumBreak 2600K 980KINGPIN 19℃ Ultra+3Ultra +UpOff FastSync

1070 SCと同様に自動再開ポイントで4つのグラフィック設定でのfps比較です。

設定4 ALL最高設定で最低35fpsといった感じでしたが、40fpsを切っても操作も見た目の滑らかさも違和感ないようです。↑↑
パット(移動量が一定に保ちやすいのでより滑らかに感じる)ならそこそこ快適にプレーできるほどでFastSync素晴らしい。↑↑

書込番号:20669351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/03/19 23:11(1年以上前)

TimeSpy 2700K + 1070 SC 13℃ GT1 208W GT2 220W CPU 141W 373.06

TimeSpy 2700K + 1070 SC GT1 206W GT2 218W CPU 128W 18℃ 378.78

HITMAN 2700K + 1070SC 16℃ 249W 96.22fps 376.53

HITMAN 2700K + 1070SC 18℃ 253W 103.04fps 378.78

378.78WHQLでDX12&Vulkanのパフォーマンスが上がったようなので更新。旧ドライバーとTime SpyとHitmanで比較してみました。

2700K + 1070 SC 定格 DDR3-1600 (※特にHitmanでCPUネックのよう。)

○Time Spy (Graphics score)
373.06 5837 (Test1 38.40fps Test2 33.19fps)
378.78 5956 (Test1 39.02fps Test2 34.00fps) (2.0% up) ※2700K@4.4GHz 5982 (Test1 39.18fps Test2 34.16fps)

2600K+980KINGPINでは2.6% upしましたが、2.0%に留まりました。
微妙に6000に届かずでしたが、PCI-E3.0化等で0.3%以上伸びるなら3770K以上で6000に届くかもしれません。

○Hitman DX12 1920x1080 最高設定
376.53 Avg. 96.22fps
378.78 Avg. 103.04fps (7.0% up) ※2700K@4.4GHz Avg.109.13fps

Guru3Dの1080Tiレビューで1070 Founders Editionが111fps、、、。(5960X (Haswell-E) @ 4.3 GHz 378.49 99fps → 378.78 111fps)
378.49 99fps → 378.78 111fpsで12.0%upしているので、2700K@4.4GHzではまだまだのようでSCが活かせていないようです。
980KINGPINも2600K 定格では8.3%の伸びに留まりGPU稼働率も低いようでした。

余談ですが、Guru3Dの1080Tiのレビューの1060は378.49時 71fpsですが378.78時で61fpsに逆に14% downしてます。
81fpsの間違いな気がしますね。

書込番号:20751928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/03/19 23:26(1年以上前)

TimeSpy 2700K@4.4GHz + 1070 SC GT1 214W GT2 227W CPU 184W 18℃ 378.78

HITMAN 2700K@4.4GHz + 1070SC 13℃ 278W 109.13fps 378.78

378.78 WHQL 2700K@4.4GHz時のTime SpyとHitmanの画像も添付します。
Hitmanは昨日試したもので、ゲーム側が日本語に対応したようで自動で日本語になりましたが、同最高設定です。
念のためですが、テクスチャは高・中・低で、High(高い)が最高です。
※私の環境では使えませんが、HDRもいつのまにか追加対応されていますね。

書込番号:20751978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/04/02 01:00(1年以上前)

FireStrike Extreme StressTest 18℃ 20ループ 97.7%

FireStrike Extreme StressTest 18℃ 20ループ 98.0% SideFan Off

FireStrike Extreme StressTest 18℃完走 68℃超えで1772MHz多い( 最低1747MHz)

FireStrike Extreme StressTest 18℃完走 68℃に達するのは早い SideFan-Off

サイドの20cmファン(MegaFlow200 110CFM)を止めて温度計測してみました。 FireStrike Extreme Stress Testで比較。
サイドファン風が排気風を打ち消したり邪魔をしていると予測してのテストです。

・コア温度はサイドファン「入」で悪化する結果に。  ※ゲーム中断、「入」「切」の順で条件は極力合わせて試してます。
●コア温度 (両方 29℃ Fan AUTO 0%スタート)
サイドファン 入: Max. 72℃ Fan Max. 31% (948rpm) Stress Test 97.7% ※1:40では64℃前後。
サイドファン 切: Max. 71℃ Fan Max. 29% (895rpm) Stress Test 98.0% ※1:40では68℃前後で途中経過では「入」より悪い。

・CPU温度とバックプレート温度では「入」で温度上昇が明らかに抑えられています。
●CPU温度 (28〜29℃ スタート)
サイドファン 入: Max. 35℃
サイドファン 切: Max. 42℃ ※サイド20cmファンはVGA以外に直接CPUやメモリも含めても冷却しているのと吸気能力の向上。

●バックプレート温度 (一番高温同ポイント、EVGAの抜き文字のVG辺り、マザーボード側のサイドパネル外してそこから計測。)
サイドファン 入: 25.2℃ → Max. 61.7℃
サイドファン 切: 25.9℃ → Max. 66.9℃ ※アイドル時の温度は思ったより大差なしでした。

結論をまとめるとCPU温度とバックプレート温度では「入」が有用なレベルで温度を抑えられる。
GPU温度は「入」の方が周辺温度や基板/プレート温度が低いにも関わらず悪い結果です。
がしかし予想よりは軽微な悪化でセミファンレスの0rpm時の状態では冷えている。

室温18℃でしたのでコア温度軽微な悪化で済んでいる可能性はありますが、全体的にはMegaFlow200はかなり有効のようです。
数センチはなれた真横から全体を包む風は排気を邪魔しますが、基板やプレートも冷却されているのがしっかり分かりました。
※差とは関係ないですがバックプレート温度は同一場所計測距離〜20cmほどで1〜3℃低めだと思います。(同時に指の温度も。)

書込番号:20786191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/04/16 16:38(1年以上前)

Superposition 2700K + 1070 SC 18.5℃ Max226W

Superposition 2700K + 1070 SC +100 +500 PT112% Fan33% 20℃ Max232W

Superposition 2700K + 1070 SC +110 +600 PT112% Fan33% 20℃ Max235W

Superposition 2700K + 1070 SC +120 +700 PT112% Fan55% 19℃ Max236W

UNIGINEの新しいベンチマークSuperpositionを試してみました。 1080p EXTREME。

標準の他にFan 33%(990 rpm)での+100と+110のとFan 55%(1650rpm)での+120 OCを追試してます。

追試の+120 (メモリ +700 9408MHz)はMSI Afterburnerを起動させていません。
簡単に状況説明すると、GPU温度 60℃台から50℃台に冷やすことでブースト率が少し上昇します。
しかしPowerの上限の関係でもクロックが下がりやすく、112% (170W)でもまだ縛りがきつく19xxMHzがまだ残る様子でした。

OCせずとも普通に鑑賞できましたが、980 KINGPIN 標準では1080p EXTREMEは平均21.5fps位だと思われますので厳しそうです。

書込番号:20822361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/04/17 13:07(1年以上前)

Superposition 2700K + 1070 SC 20℃ HighSet Max224W

Superposition 2700K + 1070 SC 20℃ MediumSet Max235W

UNIGINE Superposition 1080pの残りのプリセットHIGHとMEDIUMです。

あと1080p EXTREMEの結果ですが、Guru3のよりCPUの差で低めのFPSだと思っていました。
しかしYoutubeにある1080 OCの動画を見る限りどうやら関係なくGuru3Dのは高いスコアが出ているようです。
EXTREMEとHIGHとMEDIUM意外のプリセットがあるようで別仕様(有償版とか)で異なる結果が出るのかもしれません。

拝借 i7 3930k 4.0Ghz + 1080 FTW (Base/Boost1721/2000)とFTW(2114 (〜2100)MHz Mem10800MHz OC)
https://youtu.be/-ZzPiyd598s

●Extreme preset
1080 FTW Base/Boost 1721/2000
Avg: 29.8 Min: 24 Max: 34
1080 FTW Overclocked 2114 MHz
Avg: 31.8 Min: 26 Max: 37

●High preset
1080 FTW Base/Boost 1721/2000
Avg: 85.2 Min: 66 Max: 111
1080 FTW Overclocked 2114 MHz
Avg: 88.6 Min: 58 Max: 114

●Medium preset
1080 FTW Base/Boost 1721/2000
Avg: 116.1 Min: 67 Max: 157
1080 FTW Overclocked 2114 MHz
Avg: 118.7 Min: 67 Max: 160

書込番号:20824404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/07/08 15:25(1年以上前)

DeusExMD 2700K@4.4GHz + 1070SC 27℃ 281W

DeusExMD i7 920 + MATRIX290X 27℃

DeusExMD 2600K + 980KINGPIN 30℃

DeusExMD 2700K@4.4GHz + 1070SC 27℃ Max264W ウルトラ+AFx16

Deus Ex Mankind Dividedです。 1920x1080 プリセットは推奨設定の高(High) ゲーム内ベンチマーク、DX12です。
i7 2700Kは4.4GHz(定格ではGPU負荷が80%台止まりで平均1割近く減だったため)、ドライバは382.53。
※GPU負荷率の関係もあってこれらのベンチ結果はどれも最新CPU環境と比べて低めの可能性があります。

〇DX11 最小 66.0fps 最大 105.8fps 平均 83.7fps
●DX12 最小 71.4fps 最大 107.3fps 平均 87.4fps (+4.4%)(画像1)

DX12の方が全体的にベースアップしたような速さでした。CPUが定格だともっと差が広がり最新のCPUでは縮まるかもしれません。

i7 920 + MATRIX290X(1050/5400) とI7 2600K + 980KINGPINのDX12も紹介します。(画像2,3)
●MATRIX 290X DX12 最小 48.1fps 最大 81.3fps 平均 63.1fps (ドライバ 17.6.2)
●980 KINGPIN DX12 最小 59.7fps 最大 87.8fps 平均 72.0fps

MATRIX 290XはGPU負荷100%に張り付くことが多く、RADEON最適化&DX12らしく比較的980 KINGPINとの差が少ないようでした。
こちらもDX11よりDX12が両方共に全体的に速くなり、特にi7ですが920ということでMATRIX 290Xが差を縮めてくるようでした。

●ALL最高設定も紹介します。(画像4) ウルトラプリセット + 16xAFにタスタマイズ

高プリセットの上が最高プリセットなのですが、最高の上にウルトラプリセット(AFはx8止まり)があります。
・高     AFx4                                  〇平均60fps以上 MATRIX 290X、980 KINGPIN、1070 SC
・最高   コンタクト・ヘーデニング・シャドウとテッセレーションが有効に。各種設定が最高に。        980 KINGPIN、1070 SC
・ウルトラ コンタクト・ヘーデニング・シャドウとテッセレーションが有効に。各種設定がウルトラに。AFx8。          1070 SC

VRAM使用量は1070 SCで高で最大1.8GB、最高は?、ウルトラで3.7GB位でした。ウルトラの方が消費電力が低いようでした。

書込番号:21027658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/08/27 12:42(1年以上前)

最近Quantum Breakのfpsが上がらない問題を認識していましたが、8/25の新ドライバー385.41WHQLでやっと治りました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20170825002/

リリースノートにはGTX970と限定されていますが、GTX1070でも50〜60fps出ていたのが30fps台まで落ちていました。
378.78等旧370系に戻してもフレームが出ないので、今年4月にあったWindows 10 Creators Update絡みが原因だと思われます。
次のOSの大型アップデートも注意しないといけないですね。
あと探せばQuantum Break以外でもfpsが落ちていたゲームがありそうですね。

書込番号:21149023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/09/02 14:10(1年以上前)

CivilizationVI_2700K@2.7GHz + 1070 SC(P8 State) 28℃ 79-81W -1-

CivilizationVI_2700K@2.7GHz + 1070 SC(P8 State) 28℃ 69-71W -2-

CivilizationVI_2700K@2.7GHz + 1070 SC(P8 State) 28℃ 74-76W -3-

CivilizationVI_2700K@2.7GHz + 1070 SC(P8 State) 28℃ 67-69W -4-

Civilization VIです。 1070 SCをnvidia InspectorでP8ステイトで動作させた状態でどこまで動くのか検証。
1920x1080 設定はALL最高設定から影の解像度を4096x4096に一段階下げてMSAAはx2です。

●画像1の様子で52fpsあたりでした。

●画像2、この設定でP8ステートでは60fpsキープは難しいようですし、完全ターンゲームですので設定を下げるより30fps制限に。
30fps制限で約10Wほど消費電力が下がるようでした。(同一ポイント画像1,2の場合)

2700Kを-0.150V Offsetの2.7GHz(HTT 有効)にしていましたので62〜78W(アイドル時57W)の範囲で済むようでした。
※87ターンのマップの拡縮・ポイント変更の最低と最高。(30fps制限時)

●画像3 引き画面 ●画像4 近くにいた蛮族と建設中のアポロン神殿  (画像1ではストーンヘンジ(右端)と空中庭園(手前))

余談。夏のセールで買ってからちょくちょくと計15時間以上やっていますが、(夏の大型最新パッチからのプレーになります。)
VIは様々なブースト要素があって遺跡の建設に必要なターンも単純計算できない(ライバルの動きも単純に読みにくい)のが面白く単調にならないのがいいですね。
その代わりに序盤から考えさせられることが多く時間がより掛かるのでVに飽きてきた人向きのボリュームと密度かなと。

DLCかアップデートで生産タイムの変化が何によって変わっているのかまとめて図示できたりするとより良いかなと。
あとは自動化を増やしたり現状のお勧め政策のガイドの強化とか。
蛮族の強さも含めてゲーム性はアップしているのは歓迎ですが、このボリュームをシンプル化させるアップデートが欲しいかなと。

書込番号:21163845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2017/10/08 00:17(1年以上前)

@witcher3 2700K@2.7GHz +1070 SC PL100% 22℃ 213W

Awitcher3 2700K@2.7GHz +1070 SC PL50% 22℃ 150W

Bwitcher3 2700K@2.7GHz +1070 SC PL50% +150 22℃ 152W

Cwitcher3 2700K@2.7GHz +1070 SC PL50% +150 +500 22℃ 151W

Windows 10 Creators Update後にfpsが落ちていたゲームもあったので、過去の測定データが残っているWitcher3で調査。
1920x1080 ALL最高設定。ファンAUTOでGPU温度をある程度上げた状態でスクリーンショット。385.69WHQL FastSyncONです。

●2700K@2.7GHz (HTT有効 Offset-0.150V)で計測させてしまったのですが、前と同じような様子でした。(OSDのfpsが整数のみに)
無操作ではCPU使用率が全体で40〜43%。システム全体の消費電力213Wで定格クロック(Offset-0.050V)より20Wは減のようです。

PowerLimit 50% (75W)時の様子も変わらず。操作してもFastSyncONと合わせて滑らかな表示で満足にプレー可能を維持。
この状態でコア+150MHz、そしてメモリも+500MHzを試してみると、fpsが伸びはしますが50%リミットで調整されるようです。

@100% 1886MHz 1.031V  63fps 213W (GPU Power 134W Power90%)
A 50% 1468MHz 0.775V  54fps 150W (GPU Power 72W Power49%)
B 50% 1582MHz 0.762V  56fps 152W (GPU Power 72W Power50%) コア+150MHz
C 50% 1506MHz 0.731V  56fps 151W (GPU Power 73W Power49%) コア+150MHz メモリ+500MHz ※安定後でも57fpsあり

+150で概ね110MHzは伸びた状態になりますが、加えてメモリ+500になると更にコア電圧で抑制されるように調整されました。
●GPU Powerはコアの電力だけと勘違いしていましたが、どうやらメモリも含んだ総合的なもののような感じですね。
思えば780HOFもコアとメモリ両方でリミットに関係してましたね。980KINGPINは100%が非常に高く設定された代物なので気づかず。

書込番号:21260144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2018/04/11 00:59(1年以上前)

Witcher3 2700K + 1080 SC PL100% Max.288W

Witcher3 2700K + 1080 SC PL80% Max.253W

Witcher3 2700K + 1080 SC PL70% Max.227W

Witcher3 2700K + 1080 SC PL50% Max.191W

1080 SCです。 (1080 SCの商品ページがないのでここに。 OSDは1070 SC表記のままです。)

新メインPC用全パーツをポイント期限等の関係もあって2月〜3月の2か月間掛けて調達、でもまとまった時間が取れないので現メインPCに先に組み込んでTimeSpyとWitcher3をテストしてみました。
パフォーマンスは1070 SCから25%ちょいアップですね。静音性はロード時1200〜1450rpm 9cmファン2個で無音レベルです。

Witcher3の1920x1080 ALL最高設定です。 ※十分GPU温度を上げた段階で測定、実行中のまま段階的に下にPower(%)を変更。

@100% 1911MHz 1.025V  79fps 288W (GPU Power 169W Power 98%) ※79〜80fps
A 80% 1810MHz 0.931V  77fps 253W (GPU Power 141W Power 76%)
B 70% 1709MHz 0.862V  74fps 227W (GPU Power 115W Power 67%) 
〇 60% 1595MHz 0.800V  71fps 213W (GPU Power 102W Power 62%) 
C 50% 1455MHz 0.743V  66fps 191W (GPU Power 86W Power 50%) 

ちなみに1080 SCだけは中古品(5万5千円)です。1070 SCも980 KINGPINも中古でしたが。
1070 SCと変わらぬアイドル時や動画再生時の消費電力の低さと、1070 SC以上の性能となると必然的にこれになりました。
おそらく1080 SCはワットパフォーマンス現在No1のはずで、よって1070 SCにもしっかりと良好な様子です。

書込番号:21742771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2018/04/11 02:46(1年以上前)

TimeSpy 2700K@2.7GHz + 1080 SC 24℃ GT1 257W GT2 269W CPU 99W

TimeSpy 2700K@2.7GHz + 1080 SC 24℃ GT1 257W GT2 269W CPU 99W モニタ

TimeSpy 2700K@2.7GHz + 1080 SC +90 +500 PT120% 23℃ GT1 285W GT2 297W CPU 99W

TimeSpy 2700K@2.7GHz + 1080 SC +90 +500 PT120% 23℃ GT1 285W GT2 297W モニタ

1080 SCでのTimeSpyです。 ※2700Kは2.7GHzにダウンクロックさせてます。

OC コア +90、メモリ +500の結果も。 ※ 限界はそれぞれ+100〜110(要ファン固定)、+590〜600な感触でした。


(余談)まだ組み立てていませんが新メインPCのパーツを紹介。できれば5月中までには、、、。
最初は3月中で失効するポイント15000円を足しに新GTXxx80を考えていたのですが、直ぐに出てきそうにない雰囲気でしたの
気まぐれでi5 8400とZ370マザーを2月に購入、そのポイントで以下次々に揃った感じです。(汗)
ケースも特売品があったので、ついでに電源やビデオカードも買って、、、一式そろえました。気まぐれが拡大。
SSD 850 EVOは今年1月に現行メインPC用に買って放置してたのを流用。USB Blu-rayドライブも流用。

CPU: Core i5 8400 1.5万円 (クーラーは付属品の予定。もしくは余っている2600K用を流用。)
マザー:  GIGABYTE Z370 AORUS Ultra Gaming 1.5万円
メモリ:  DDR4-3000 CL15 16GB(8x2) G.SKILL TRIDENT Z RGB 2.3万円
SSD:  850 EVO 512GB 1.1万円
HDD:  ST8000VN0022 2.3万円
OPTANE MEMORY:  32GB版 8TB HDDの高速化用 5千円
VGA:  EVGA GTX1080 SC GAMING 5.5万円(中古)
電源:  KRPW-TI700W/94+ 1.4万円
ケース:  Thermaltake VIEW 27 or Core V41 ※特価品で5千円以上で送料無料だったため両方購入。両方で9千円
キーボード:  SKB-SL15BK キーボード及びマウスで5百円
マウス:  EEZ-MA036

※値段は全てポイント引いた実支払い価格です。

書込番号:21742848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2018/04/11 03:08(1年以上前)

FireStrike Extreme Stress Test 1080 SC 21℃

FireStrike Extreme Stress Test 1080 SC 21℃ 255W(2700K@2.7GHz) モニタ

Unigine SuperPosition 2700K@2.7GHz + 1080 SC 248W 22℃

TimeSpy 2700K@2.7GHz + 1080 SC +100 +550 PT120% 27℃ GT1 286W GT2 298W CPU 100W

1080 SCのFireStrike Extreme Stress Test 他です。

書込番号:21742854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

個体差でビビり音の出るやつもある?

2016/11/24 18:17(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti 4G OC [PCIExp 4GB]

ビビリ音発生源

別の角度から

応急措置方法

爆熱マシンを省電力静音にする方向で行こうと1060ではなく1050Tiを選んでみました。。
初期状態の音に関して購入した個体は難有りでした(´;ω;`)

ファンカバーが黒と白の2色のプラパーツで構成されているのですが

・その噛み合わせ部分
・ファンの土台の脚パーツとヒートシンク

このどちらかから接触音(ビビリ音)がします。煩いです。
鳴る時はほぼアイドル状態から軽い負荷時までずーーーっとビービー音がしてます。

該当部分が複数箇所あるので確率論的に行けば高そう…(この辺は憶測ですが)。
ヒートシンク-脚の方は見た感じ接触していない(少し隙間がある)のでプラの噛み合わせの方かなと思います。

何でこんな設計にしたんでしょうね。ねじ止めしてないんだから音出るのくらい分かりそうな気がしますが。。
とまぁ愚痴言ってても始まりませんし、とりあえずの解決策を。。
ヒートシンクとファンの土台の脚に3重くらいに折った紙を挟む。以上です。
脚に隠れて風の流れはほぼ遮らないので悪影響とかはないと思います(計測できる範囲の温度差は確認できず)。
自分の場合は1か所挟むだけで治まりました。
加工痕を一切付けず(補償を切らさず)静かになります。…そういえば音で返品ってできるんだろうか?


ここからは性能についてです。

かなり古いマシンですがi7-2600K定格、Z68 Pro3(BIOSはP1.60Yでokでした)、
システムドライブにHDDx1(テスト用)、ドライバは375.95、PCI Express 2.0、
ケースはミドルタワー吸排気ファン各1の構成で

PSO2ベンチ 1920x1080 設定6 22,200程
F14ベンチ 1920x1080 最高設定 DX9で9,900程、DX11で7,000いくつだったか(うろ覚え) 
室温16度で50度行かない位、OCCTとかで負荷かけると55度位だったかな。

OSはWin7Win10両方試しましたが大きな差ははなかったと思います。

システム消費電力はアイドル時78W、PSO2・FF14ベンチ時に170W、OCCTのpower supplyで200W。
アイドル高いのはSandyなので。。
i7との組み合わせはSkylakeだと40W〜、Haswellで45W〜らしいですね。手持ちのHaswell i3だと38W〜。。
GPU自体の消費電力的にはGTX750Tiと同じ位で個体差程度?位の差しかないです(自分の環境では)。
それでいて性能的にはfps値で1.7倍くらい出てます。ASICはマザーが原因なのかGPU-Z1.12.0で表示できませんでした。

今はまだコスパ悪いですし微妙と言われますが、補助電源無しで行くならこれいいですね。

書込番号:20423608

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:413件

2016/11/25 02:12(1年以上前)

しまった。設定間違い&ケースカバーの一部が外れてた。。


◎環境

i7-2600K(定格),GTX1050Ti OC(MSIの標準OC=この製品の定格),
Z68 Pro3,1920x1080,フルスク,ドライバVer.375.95


◎スコア等

PSO2キャラクリ 設定6 22625 (平均120fps位)  最大消費電力170W付近
FF14ベンチ DX9 10047(平均75fps) DX11 7887 (平均67.7fps) 最大消費電力175W付近


出回っている情報が少ないですがスコア的には平均的な値は出ていると思われます。

最高温度は2周回してどちらも55度(室温15度)。OCCTはまぁ面倒なので省略。60度は行くかも。。
GPUのブースト時のクロックは仕様では1455MHzですが
かなりブーストが効いていて55度の時点で1700MHzくらいで安定(最大1797MHz?)。
ベンチ中の電圧は0.6750〜1.0500V(GPUクロック1770MHz時で1.025V)でした。
ファン音はケースファンにかき消されてあまり聞こえません。
シングルファンということと、ファンが止まるタイプではないため
完全な静音ではありませんがビビリ音が出なければうるさくもないです。
ビビリ音がしなくなった現状、とても満足です。

書込番号:20424911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件

2017/07/14 20:54(1年以上前)

その後同じショートモデルのGTX1060と1050Tiを3つくらい触る機会があったのですが
ビビり音はこの1個体のみだったようです。

書込番号:21043255

ナイスクチコミ!0


熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/28 18:57(1年以上前)

サブ機に買ったのですが同じくビビリ音たまに発生しますねツクモの交換保証に入ってますから交換してもらうか検討中です。

書込番号:21151990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

製品の使用を始めて1週間

2016/11/16 21:49(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]

スレ主 ibuchamaさん
クチコミ投稿数:1件

製品を購入したのはGOODWILLでした。
税抜き価格でも17,000円ほどコストパフォーマンスも良さ気なので購入しました。
もともとのグラボ(GT720)が5,000円ほどだったのですが性能的に4倍ほどになっており、非常に満足しております
ファンの音も静かで気になりませんし、35℃ほどで安定して使用しております
また、補助電源が要らないグラボではトップクラスの性能なのもいいですね。
私の環境(Corei7-2600K,P8P67,メモリ4G)ではDQXベンチが19000ほどでした。
前世代の970のようなコイル鳴きもなく、問題点としては付属ソフトのバージョンが古いこと(これは仕方ない面もあるが、さすがに旧ロゴのChromeは古い気がする)や付属ソフトの多さですね。
確かにGPUTweak II のOC機能(9%まで)も結構気に入っています。

書込番号:20400071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2016/11/11 03:15(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti GAMING X 4G [PCIExp 4GB]

セミファンレス(65度以上の時だけファンが動作する)ということで買ってみました。
たしかにWEI測定程度ではファンは回転しませんでした。

なおスクリーンショット撮影時の室温は22度で、ケースはZ9Plus、ファンは14cmのCPUファンが1つだけ(それ以外一切ファンなし)という状況です。

ゲームはしないので、ずっと静かに使えそうです。

書込番号:20381613

ナイスクチコミ!3


返信する
μ2さん
クチコミ投稿数:15件

2016/11/12 12:39(1年以上前)

質問なんですが、
こちらのグラボは補助電源6ピン×1となっていますが、補助電源をささないと動作しませんよね?

書込番号:20385592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2016/11/12 15:23(1年以上前)

>>μ2さん
試してみたら、
PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR THIS GRAPHICS CARD
とエラーが出てWindowsを起動できませんでした。

書込番号:20386039

ナイスクチコミ!2


μ2さん
クチコミ投稿数:15件

2016/11/15 12:17(1年以上前)

わざわざ試してもらってありがとうございます

補助電源は必須なんですね

書込番号:20395555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

とりあえずイッときましたおっ(^o^)

2016/10/29 15:23(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

箱もエコだね(*^^*)

これでホントにそんなにパフォーマンスが出るのか心配な位小さい。

この角度で見ると中々(*^^*)

ParitのGTX950との比較。

ここ数ヶ月RX480、GTX1060とグラボ色々買っちゃいましたが(笑)

今回のGTX1050Tiが何故か一番トキメキました(*^^*)

まずは届いてビックリ… 箱ちいさっ
んでもって、中身を出してまたビックリ… ちいさっっっっっ!

GTX950のミドル基盤?のものと比べると感覚的には7インチのタブレットと5インチのスマホ
を比べたみたいな感じです(笑)

まずは外観の写真などのアップをしまして、ベンチなどのレポはこれから生ゴミ捨てるを穴掘
るのでその後で(笑)

書込番号:20341467

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2016/10/29 15:53(1年以上前)

Getおめでとう\(^▽^)

いや ほんとうに小そうございますね。それ

ほんでもって散財はどんどん加速しとりますが
大丈夫でありましょうか。あなた
セッティング後のレビュお待ち致しております∠(^_^)

>はこれから生ゴミ捨てるを穴掘るのでその後で(笑)

どんな山奥じゃ〜(^^;

書込番号:20341514

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/29 17:07(1年以上前)

FF14 DirectX11/FHD/最高品質

3DMark FireStrike

3DMark TimeSpy

温度や諸費電力等

こんばんは(*^^*)

いえ〜ホントお買い物好きですから(笑)
まあ、今のところお買い物に使う額=貯金する額が保ててますので問題ないと思います。
実家住まいに感謝(*^^*)

>どんな山奥じゃ〜(^^;

お家の庭の土に栄養を与えてるんですよ(笑)
家庭菜園もやってるんで。


さて、超素人のレポをします(笑)

ベンチですが私自身はいつもFF14と3DMarkのFireStrikeしか参考にしてませんので、今回もそれに
加えてTimeSpyのみしかやっていません。もし、何かリクがありましたら可能な限りやってみます。

結果ですが、添付画像のとおりFF14、3DMarkともGTX950比で30%前後のパフォーマンスアップです。
ということはGTX960比ですと大体12%アップ位だと思います。

特筆すべきは温度と消費電力です。
モニタリングはHWInfo64とGPU-Zですが、上記ベンチを一通りやってFF14の実ゲームも30分位試し
た限りでは、

温度:アイドル時= 23度 / ピーク時= 47度

消費電力:アイドル時= 約 35W / ピーク時= 約 72W

を示しています。

これは、GTX950、R9 380、RX480、GTX1060しか知らない私にとっては驚異的な低さです。
RX480のリファレンスが出た時の例もありますので、私は補助電源がないとカツカツかな?と思い
最初は補助電源有りのモデルを検討していましたが、待ちきれずこちらを買ってしまったのですが、
今回発表されたGTX1050Tiは10数種類で、その内補助電源を必要としているのはほんの数種類
なのは、如何にGTX1050Tiの補助電源不要としているデザインが信頼性があるものなんだと思い
ました。

あと、何だかよくわかりませんが、こちらのスペックシートでは「Base: 1392 MHz〜Boost:1506 MHz」
となってますが、ピークのGPUクロックは1860MHzとかになってます。
因みに付属の(してるのかも確認してませんが)OCツールは入れてません。

FF14をプレイしてみた感じでは、私が知るもっともFPSが落ち込む場所の、プレイヤーでごった返し
ているリムサ・ロミンサのエーテライトプラザ付近でも50FPS前後で安定しています。

でもホントGTX1050Tiは、フルHD/60Hzモニター環境のカジュアルゲーマーの方には打ってつけだと
思います。多くのタイトルが画質設定を落とさずに60FPS前後でプレイアブルだと思いますし、加えて
この低発熱・低消費電力そしてコンパクトなデザインですから言うことないでしょうね。

個人的には、B150あたりのM-ATXまたはMiniITXマザー & Core i5 6500 & 300〜400Wクラスの電源
で低価格 & コンパクト & エコ & 十分なパフォーマンスのゲームマシンが構築できると思います(笑)

しかし… これっ、1万8千円位を切ったら、いや、1万6千円位になったらバカ売れするんでしょうね(笑)
数カ月後に安く買っちゃう人が憎たらしいですが(冗談です)

書込番号:20341718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/10/29 17:14(1年以上前)

-さっきー姉さん-

集めてグラボ祭り開催中ですかw
賑やかで楽しそうですね。
PC新調に株の買付余力を溶かす訳にはいかないので、ちょっとうらやましいぞ('A`)トカシタラハイエンドクメルケドサ


充電器が定価の三倍なアマゾンや転売屋を、鼻で笑いながらテスト撮影前に自宅でGoPro直営ショップ経由のお買い物・・・
今月カメラ関連で買い物しすぎた俺が通りますよ('A`)エイゴデジュウショカクノメンドクサイケドカイモノシタノヨ



>生ゴミ捨てるを穴掘るのでその後で(笑)

まさかその生ごみって、二足歩行の霊長類に分類される・・・
オソロシアな展開ですか?

書込番号:20341729

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/29 17:34(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

カメラ関連の方が単価が高いですからね〜
私も昨年はカメラに(私としては)かなりの金額を注ぎ込みました(笑)
私は幸いにも一つの趣味にしか没頭できませんので、カメラとPCと同時進行で予算を考えなくては
ならないシチュにはなってませんが。

>まさかその生ごみって、二足歩行の霊長類に分類される・・・
オソロシアな展開ですか?

まったく、ガリ狩り君さんはゴアなのが好きなんだから〜
生ゴミはあれですよ、野菜とか果物の端っことかです(笑)

しかし、GTX1050Tiはやっぱり「GTX750Tiの後継」ですよね。
そう考えると8割位のパフォーマンスアップですから物凄いと思います。

個人的にはGTX1060の3GB版とGTX1050Tiの中間くらいの性能で、もちっと外装の質感を高めた
「仮称GTX1050Hyper」みたいなのがGTX950の後継としてあれば嬉しいです(笑)
まあ、そんなバリエーション増やしたらややこしいですね^^;

書込番号:20341781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2016/10/29 17:43(1年以上前)

こんばんワン!

>さっき〜ねえさん

GTX960を上回るベンチ数値もなかなかでありますよ。
熱も出ずGood! 大事にしてやって下さい。
いや〜参考になりました。サンクス∠(^_^)


>ガリ狩りくん

堆肥でありますねそれ 土に還るんです。

書込番号:20341808

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/29 19:02(1年以上前)

>オリエントブルーさん

ありがとうございます(*^^*)

>堆肥でありますねそれ 土に還るんです。

そそ、石灰を混ぜて土をかぶせるのです。
数カ月後に同じ場所を掘り起こすと見事に分解・吸収?されています(笑)

書込番号:20342063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2016/10/29 19:28(1年以上前)

こんばんワン!

>そそ、石灰を混ぜて土をかぶせるのです。

あなたがそのような家庭的な様子は意外な。ごめん
元ヤンB型にしては感心(笑)ガンバ!

書込番号:20342141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/29 19:40(1年以上前)

RX480+GTX1060GTX+GTX1050Ti・・・






GTX1080が買えてしまう・・・^ ^

書込番号:20342185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/29 19:52(1年以上前)

>オリエントブルーさん

まあ、母は女子力高めのタイプですからね。
我が家の男手は私しかいません(笑)


>イチゴ乙女さん

こんばんは(*^^*)

>GTX1080が買えてしまう・・・^ ^

そんな高スペックなの要らないです(笑)
我が家で3台ゲームが稼働できるマシンがあるところがミソなのです(*^^*)

書込番号:20342214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/10/29 21:43(1年以上前)

-さっきー姉さん-

それを聞いて安心したw
だってまさかの展開をこのスレで目撃かと、頭の中で火サスのテーマ曲が流れたもん('A`)ヒトアンシンダネ


-オリさん- 

退避じゃなくて堆肥ですか・・・
俺もガーデニング用と家庭農園用に、腐葉土や堆肥を自作した事あるけど、今は堆肥用のマシンも販売されているもんなぁ。
塩分を含まない木屑の山を作り、ある程度の水分を与えて火事にならない程度に発酵させると、これもまた植物には良い栄養分。

書込番号:20342613

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/29 21:53(1年以上前)

全然興味ないけどDQ-X 1080p/最高品質(笑)

>ガリ狩り君さん

>頭の中で火サスのテーマ曲が流れたもん('A`)ヒトアンシンダネ

全然関係ないけど、FF13-2の演出が妙に火サスっぽい件(笑)

苗床作る時に腐葉土はホムセンで買ってきますね。

ちゅうか、Paritの時のデジャヴが… 何かGTX1050Tiのお話しないと^^;

書込番号:20342642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/10/29 23:45(1年以上前)

さっきー姉さんのご要望に応えて俺が思う事は、グラボ後付け水枕の拡充がこれほど遅い事に疑問なんだよね。
楽しめて評価される製品はDIY欲求やコレクション願望を刺激して、カスタマイズ出来る事が前提の流れを作り、ユーザーが試行錯誤して使うプロセスが有って、そこにスポット当たり評価受ける流れなんだけど、グラボには衣替えや先に挙げた水枕等のカスタム道を推奨する流れは無いよね?
若かりし頃、峠で速く攻めるカスタム車に乗っていたりと、カスタムせずに使う事が少ない俺でしたが、GTX1050Tiにその様な遊びは必要じゃないかと感じます。
※前置き長くてゴメン


俺はPCで株取引から動画編集や買い物まで、多様な使い方している身なので、カメラもその枠組みに繋がりあって、旅行や休日出かけ先のイベントを撮影した動画の編集して、映像倉庫に保管するルーティーンもまた多岐に分かれる選択肢の一つなんですがね。
私の動画チャンネルで晒したカスタム版R73もまた、楽しむ為の選択肢の一つです。
やはりグラボの作り手(メーカー)は、コンデンサーと同じくパーツ(部品)として無常に見下しているのでしょうかと、逃げ処を徐々に潰しながら小12時間(半日)尋問してみたいところです。
グラボ自体を構成部品ASSY換装で改造出来たら、相当楽しいと思うのは俺だけかな?

書込番号:20343082

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/30 00:05(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

そうですねえ、デジカメやビデオカメラなどを活用している方はPCでの作業も多分に絡んでくる事
が多いですからね。写真のRAW現像をカメラ内やスマホでやっちゃう方もいるようですが。

PCパーツの歴史みたいなのは全然よくわかってないですが、私の発想では単純にCPUが本体と
クーラーが分かれていてクーラーを自分で選べるのなら、GPUも同じようにクーラーが自分で選べ
ると嬉しいですね。もちろん私の場合はクーラーが既製品でパーツとして出てたらのレベルですけど。

でも、最近思うのは私はパーツの色で揃えてますけど、赤貴重のマシンとか青貴重のマシンとか、
これはマシン間のパーツの使い回しがしづらい(私が嫌なだけなんですけど)ので大変です(笑)

全部のマシンを同じ色味で統一しておけば簡単なんですけどね…

まっ、どうやらKabyLakeはIPCは変わってないようですし、しばらくは細かいアクセサリー系のものしか
買わないかな… 気が変わるかもしれませんが(笑)

ていうか… GTX1050Ti買ったら速攻でGTX950売ろうかと思ってたんですけど、1050Tiはあまりに味
気ない外装なので超カッコいい(私基準)GTX950を手放すが惜しくなってきた(笑)

書込番号:20343127

ナイスクチコミ!2


紅雛さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/30 00:26(1年以上前)

ほほぅ・・・これは私の期待を超えたスペックですね^^♪
GTX960より12%スペックアップしていて、かつ超低消費電力となると、値段がこなれてきたらGTX750Tiのようにグラボ入門用には最適な一品となるでしょうね。
こいつはサブ機を作る時の候補の一つとして私の頭の片隅に置いとくことにします♪

書込番号:20343189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/10/30 00:36(1年以上前)


>超カッコいい(私基準)GTX950を手放すが惜しくなってきた(笑)


その気持ちは少なからず理解できますね。
CPU以外(共に4コアのCore i7)は同じ構成のノートPCを、緊急保守用兼ねて2台所有している身だけど、利便性が富んでいると新プロセスCPU機種は欲しいと思いませんし、今のところ13.3インチで欲しい物が見当たりません。

書込番号:20343212

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/30 00:49(1年以上前)

>紅雛さん

こんばんは(*^^*)

あっ、あくまでも私の手元の参考データですので、他で(あるいは別のカード)見たら差異はあるかと
思います。しかも、他のゲームとか全然試してませんからね^^;

でも、個人的には超オススメのGPUだと思います(*^^*)


>ガリ狩り君さん

i7のノートを2台もお持ちなんですね。
しかも、13.3インチ個人的にはノートPCのサイズ的に絶妙だと思ってます(笑)

ノートは1個しか使ったことありませんね。
記念すべき初MyPCでしたが、タダでもらったAMDのシングルコアのものだったのですが、SDサイズ
の動画のエンコで15FPSとかしか出なかったという…(笑)

その頃と比べたら今は偉い違いになったもんだ(笑)

書込番号:20343236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2016/10/30 06:54(1年以上前)

>ピークのGPUクロックは1860MHzとかになってます。
自動OCのGPU Boost 3.0が効いて勝手に盛られているのでしょう。GTX950とGTX1060も同じような挙動ではありませんか?
うわさでは対応GPUでも発動せず、メーカー公称値のままのモデルもあるみたいですが。

このカードは製品ページの仕様で長さ174mmですが、そんなに長いようには見えませんね。

書込番号:20343526

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/30 22:02(1年以上前)

>20St Century Manさん

こんばんは。

GPUのクロックを今まで確認したことがなかったので^^;
あとで他のカードも確認してみます。

長さは確かに160mm位しかありませんね。

書込番号:20346058

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2016/10/31 00:48(1年以上前)

sakki-noさん

こんばんわ〜
いろいろ参考になるレポートありがとうございます。

ところで新製品のレビューでポイント付加ってご存知ですか。

http://kakaku.com/present/review/?lid=review_cp_kkmnew

一番乗りは良いことありますよ、
先月レビューで400p稼ぎました(^◇^)

書込番号:20346590

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/31 01:52(1年以上前)

>turionさん

こんばんは(*^^*)

以前(別のニックネーム)は購入した製品はほとんどレビューしていたのですが、修正や加筆ができる回数
に制限があるので、最近はいくらでも加筆ができるクチコミでのレポートにしていました。

でも、何かもらえるようですので取り敢えずこちらのグラボのレビューは書いておきました(笑)

書込番号:20346673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2016/10/31 02:23(1年以上前)

購入おめでとう(°▽°)
価格的にも人にオススメしやすいグラボですね。

>Base: 1392 MHz〜Boost:1506 MHz
メーカーの表記は平均値らしいです。
上限は電力と熱とメモリ使用量で決まるそうな。

書込番号:20346695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]の満足度5

2016/10/31 02:31(1年以上前)

>食い物よこせさん

こんばんは(*^^*)

GTX1060やらWQHD/144Hzモニターやらを持ってる私が言うのも何ですが(笑)
ぶっちゃけ普通の人は2万円以内で買えるフルFD/60HzモニターとCore i5の安いのとこのグラボが
あれば幸せになれると思います(笑)

レビューにも書いたけど、カジュアルゲーマーの皆さんはこれ買っとけっ(^o^)

書込番号:20346701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/19 15:59(1年以上前)

ファン制御がしょぼいからだめ

書込番号:20496920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

別スレでも紹介させていただいたように Pascal に対応した
https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit
CUDA Toolkit 8 Now Available
が公開されました。

新しい機能の一つである、
CUDA 8: PASCAL UNIFIED MEMORY
を使ったプログラムを書きたくて 店頭在庫中で最安価だった
http://kakaku.com/item/K0000895014/
MSI GTX 1060 GAMING X 6G をゲットしました。

旧960×2枚からの買い替えです。
空スロットが増えたのが嬉しいです。

さっそく、
QLogic QLE3442-RJ-CK RJ-45 10Gb Ethernet Base-T Adapter
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004138/ct773
も挿したところです。
CentOS7をベースにPCを構成中です。

ケースは
http://kakaku.com/item/K0000601899/
Urban S31 Snow Edition VP700M6W2N-C
です。

カードが思ったより長くて、、、HDDベイを外してカードを挿してベイを戻しました。
上記ケースの取り外しできるベイで助かりました。
以下、環境、動作確認の結果を貼っておきます。
ご参考になれば幸いです。

$ head /proc/cpuinfo | 抜粋
model name : AMD FX(tm)-8120 Eight-Core Processor

$ uname -a
Linux pc29 3.10.0-327.36.1.el7.x86_64 #1 SMP Sun Sep 18 13:04:29 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ lsmod | grep nvidia
nvidia_uvm 738999 0
nvidia_drm 43405 0
nvidia_modeset 764322 1 nvidia_drm
nvidia 11479193 2 nvidia_modeset,nvidia_uvm
drm_kms_helper 125056 1 nvidia_drm
drm 349210 3 drm_kms_helper,nvidia_drm
i2c_core 40582 4 drm,i2c_piix4,drm_kms_helper,nvidia

$ modinfo nvidia | 抜粋
filename: /lib/modules/3.10.0-327.36.1.el7.x86_64/extra/nvidia.ko
alias: char-major-195-*
version: 367.44
supported: external
license: NVIDIA
rhelversion: 7.2

$ ./NVIDIA_CUDA-8.0_Samples/bin/x86_64/linux/release/deviceQuery
Detected 1 CUDA Capable device(s)
Device 0: "GeForce GTX 1060 6GB"
CUDA Driver Version / Runtime Version 8.0 / 8.0
CUDA Capability Major/Minor version number: 6.1
Total amount of global memory: 6072 MBytes (6366756864 bytes)
(10) Multiprocessors, (128) CUDA Cores/MP: 1280 CUDA Cores
GPU Max Clock rate: 1785 MHz (1.78 GHz)
Memory Clock rate: 4004 Mhz
Memory Bus Width: 192-bit
L2 Cache Size: 1572864 bytes
Maximum Texture Dimension Size (x,y,z) 1D=(131072), 2D=(131072, 65536), 3D=(16384, 16384, 16384)
Maximum Layered 1D Texture Size, (num) layers 1D=(32768), 2048 layers
Maximum Layered 2D Texture Size, (num) layers 2D=(32768, 32768), 2048 layers
Total amount of constant memory: 65536 bytes
Total amount of shared memory per block: 49152 bytes
Total number of registers available per block: 65536
Warp size: 32
Maximum number of threads per multiprocessor: 2048
Maximum number of threads per block: 1024
Max dimension size of a thread block (x,y,z): (1024, 1024, 64)
Max dimension size of a grid size (x,y,z): (2147483647, 65535, 65535)
Maximum memory pitch: 2147483647 bytes
Texture alignment: 512 bytes
Concurrent copy and kernel execution: Yes with 2 copy engine(s)
Run time limit on kernels: No
Integrated GPU sharing Host Memory: No
Support host page-locked memory mapping: Yes
Alignment requirement for Surfaces: Yes
Device has ECC support: Disabled
Device supports Unified Addressing (UVA): Yes
Device PCI Domain ID / Bus ID / location ID: 0 / 1 / 0
Compute Mode:
< Default (multiple host threads can use ::cudaSetDevice() with device simultaneously) >

deviceQuery, CUDA Driver = CUDART, CUDA Driver Version = 8.0, CUDA Runtime Version = 8.0, NumDevs = 1,
Device0 = GeForce GTX 1060 6GB
Result = PASS

書込番号:20256712

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング