このページのスレッド一覧(全2844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2016年3月4日 11:50 | |
| 11 | 15 | 2016年5月14日 17:11 | |
| 17 | 17 | 2016年2月27日 14:07 | |
| 1 | 0 | 2016年2月14日 22:38 | |
| 1 | 3 | 2016年1月31日 21:48 | |
| 10 | 7 | 2016年1月13日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R7 250X 1GB GDDR5 [PCIExp 1GB]
オクで売れましたので、取り外す前に記録保存として。
・DisplayPort1.2規格での出力が可能。4K 60Hzで映せる最安のグラボかな。(抜けやすいminiDPではないです)
・残念ながらUEFIには未対応
・軽いゲームなら、十分に良い成績で頑張ってくれます。
やっぱりオクから、うちに来て僅か半年でしたが十分に活躍してくれました。
嫁ぎ先でもしっかりと気に入られて欲しいと思ってます。
1点
-----取り外し後にドタバタ------
マザー側・モニターにHDMIで繋ぎ起動するも信号が行かず暫くしてモニターはOFFになる。
他に接続方法が無いから、ちょっと困りました。
BIOSでGD Multi Monitor を Enable にしてたせいで、優先度が落ちて認識しないのか?
もう梱包しちゃってるし戻すのも面倒。
BIOSにも入れないので仕方なくCMOSクリアやることにした。
マザーを見てみるとジャンパーPINのとこが、切り替えの3PINではなく裸の2PINだった。あらら。。
リチウムを外して5分待ち、電源ボタンを2,3度押して再びリチウムをセット。
BIOS出ました。(´・ω・)
現在は外したグラボの発送を済ませ、30Hz のカクカク動作を我慢しながらこれを書いています。
書込番号:19655659
1点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO R9 380X 4G GDDR5 PCI-E [PCIExp 4GB]
GIGABYTEの380XでFANの自動制御が上手くいかないので、米尼へ返品しつつSAPPHIREの380X NITROを
ポチり・・・
表、裏でござ〜い。
GIGABYTEの380Xと比べて、重厚ですね。ズッシリ重さがありますので、良いグラボって感じですね。
バックプレート部分は安定のサファイア仕様、指紋がベタベタ付いていましたよ^^;
毎度思いますが、素手で扱ってるの??って思いますよね。
1点
GPU-Zにて・・・
メモリ張り付きはRADEONの仕様なのでしょうかね・・・
ASICは相変わらず表示されませんね。
書込番号:19635206
0点
PC起動時は、止まったり回ったりしますね。
動画を再生してみたり〜
室温=25℃ 湿度=28%
.ts(AVC)=55〜56℃
.ts(mpeg2)=55〜56℃
.mp4=55℃
温度が低いのは、GPU Core Clockが300MHz〜台で安定している為か・・・?
書込番号:19635233
0点
動画再生中は支援を利かせていても、低いままですね。
FANの回転もゆるゆると・・・
290、390X、NANOと違い、再生支援のAVCのチェックを入れていても、乱れて再生がままならないという事もありませんね。
この辺は285、380と同じですね。
書込番号:19635250
0点
なんでメモリ張り付きてるんだろ?
うちのR9-290Xもサファイアですが、
なんもしてないとメモリも150くらいまで下がるんだけど……。
書込番号:19635267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FFベンチ
1回目=67〜68℃ DirectX9
2回目=70℃ DirectX11
3回目=70〜71℃
4回目=71〜72℃
やはりDirectX11時には、少しコイル鳴きが聞こえますが、ケースを閉めて運用する分には、かき消されるレベルですかね。
書込番号:19635270
0点
ちらっ(・|
あら 本命を逝ったのね 宜しゅうございます(*゚v゚*)
がんばって遊んで下さいませ。
書込番号:19635278
0点
>AMDなシュウさん
ども〜! モニタ+TVへHDMIで2画面だからでしょうかね・・・?
GeForce時は2画面だろうとちゃんと沈静化してくれていたので、Idle時ももっと
冷めてくれていましたね。
以前はDVI+HDMIでしたが、同様に張り付き、で、今回はHDMI+DPで運用していますが、相も変わらずですね・・・
書込番号:19635285
1点
>オリエントブルーさん
ども〜! せっせと貼り付けていましたが、見つかっちゃいましたか^^;
書込番号:19635292
1点
SAPPHIREの380Xも8PIN1つだったら、スッキリしてよかったんですけどね。
こちらは6PINx2仕様でした。
390X、380X共にコネクタカバーが付いていたのですが、やはりPCIe端子部分だけ丸出しでしたね・・・
GIGABYTEとは違い、AUTOでもちゃんと制御が利いていて一安心。
そういえば、285以降はASIC値を明かさない仕様なのでしょうかね?
リネーム?リブランド?の390Xは77.9%と出ましたね。
動画再生時の低負荷ぶりが何だか新鮮でしたね。NANO、390Xがちょいと高めな感じだったのもありますが・・・
.ts再生時でもさほど変わらないってのが良いですね。
ベンチ時もあまり回転数が上がっていませんね。 何度かベンチを回していたら、HX850iのFANが回り出して
驚きました^^
やはり380XはDVI端子が邪魔ですね。上位カードの様にDVIを撤去したモデルが欲しいですね。
各社探してみましたが、何処の物も皆DVIが付いちゃってますよね・・・
Fury系みたいに出っ張りの無いブラケットがいいな^^
書込番号:19635384
2点
あ、たしかにモニター複数枚だと張り付いてたかも。
書込番号:19635448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりRADEONはHDMIでの音声の出だしの遅延が少ないのかな・・・?使っていてどうもそんな感じですね。
音声もGeForce時よりもボリュームが大きめですね。
書込番号:19635642
2点
室温=30℃ 湿度=26%
.ts(AVC)=56〜57℃
.ts(mpeg2)=56〜57℃
.mp4=55〜56℃
ベンチ==71〜73℃
室温を上げて〜!(*´Д`)アツイ…
やはりさほど温度が上がりませんね。ブラケットの排気口からは温風が出てますね。
全内排気の上位カードと違って、多少でも外に出す分効果あるのかな?
書込番号:19636023
1点
(o_ _)oドテッ
宜しゅうございました。
書込番号:19874699
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R938XG1 GAMING-4GD [PCIExp 4GB]
380Xは要らないな・・・と思いつつ、やはり買ってしまったという^^;
米尼にてポチりと つ))
最近のGIGAはコネクタカバーが黒くなっていますね。GTX960のG1 rev2.0も黒かったですね。
GPU-Zの画像です。
5点
ドライバをインストールしたのですが、FANは止まりっ放し・・・(´・ω・`)
50℃を超えたら回るだろう^^・・・と思っていましたが、90℃を超えても回りません。
動かざる事山の如し!? という事なのでしょうか・・・?
戦々恐々としていましたが、マニュアルでは回ってくれたので、ひとまず安心^^;
室温=27℃ 湿度=24%
GPU=42℃ FAN=40%時
書込番号:19633174
1点
FFベンチをば・・・
室温=28℃ FAN=40%時
1回目=66℃ DirectX9
2回目=67℃ DirectX11
控えめなコオロギの様なコイル鳴き音がしましたね。
DirectX9より11の方がよくわかりますね。
※GTX970、R9 NANOと比べれば小さい音ですね。
書込番号:19633213
1点
ちらっ(・|
ふ〜ん AMDの田舎者には よく分かりませんが
画質はきれいのかしら。
書込番号:19633279
1点
GIGABYTEのサポートに問い合わせたところ、『BIOSを更新すればええねん^^』的な案内でしたが
ELPIDA用のが在るばかりで、肝心のhynix用のが在りませんね(´・ω・`)…
このままでは何とも気分が悪いので、米尼へ連絡したところ、『返品受けるよ』と言ってくれましたので
EMSにて(TωT)ノ~~
今回のトラブルは中々怖いものになりましたが、マニュアルモードが利いてくれたのは救いでしたね。
40%で回したところ、結構静かに冷えてくれていましたので、物自体は悪くありませんね。
書込番号:19633297
1点
>オリエントブルーさん
ども〜! 動画再生はラデの方が良いですね。海外ドラマとか実写系がGeForce時よりも好ましいですわ。
DVIを2つ取っ払って欲しいです〜!
次は380X NITRO逝きますね^^ お楽しみに〜!
書込番号:19633320
1点
>動画再生はラデの方が良いですね。
な〜る。情報サンクス
>次は380X NITRO逝きますね^^ お楽しみに〜!
レビュよろ∠(^_^)
書込番号:19633401
0点
野良猫のシッポ。さん、ゲットおめでとうです。
意外とコンパクトですし、静かそうで良いですね。
ただ標準設定でファンが回りださないのはちょっと気になりますね。
BIOSはこれかな?
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5678#bios
何気にCPUが6700Tと言うのもシブいですね。
書込番号:19633483
0点
BIOSはメモリーメーカーが違うんですね。(失礼)
書込番号:19633491
0点
たびたびごめんなさい。
You can only update to a VBIOS version of the same series.
If your VBIOS version is:
F1, it can only be updated with VBIOS versions F2-F9.
F10, it can only be updated with VBIOS versions F11-F19.
F20, it can only be updated with VBIOS versions F21-F29.
F1だから対象かも。
1.Release for ELPIDA Memory 表記があるけどONLYとは書いてないし…
英語力無くてごめんなさい。
書込番号:19633508
1点
アテゴン乗り様それって単純にエルピーダメモリー用で良いのでは。日本と違って専用ってあんまり使わないような気がする。限定って時にONLYって使っているかと。
書込番号:19633594
1点
どっかで、映画を楽しむならラデ、ゲームならゲーフォーって聞いたことがあるけどやっぱりそうなのか〜。
ラデ、ゲーフォーのどちらも欲しい気分。
書込番号:19633644
1点
>野良猫のシッポ。さん
こんばんわ(^ ^)
ちょっとスレ違いですが、Radeonを自分もつい先日に米尼でポチりました(笑)
ポチり仲間という事で…(^_^;)
初の米尼なんですが、梱包が凄い事に(笑)
気になったんで、野良猫のシッポ。さんはどうだったのかな?と思いまして(^_^;)
Cross fireで今週末に組む予定です(^ ^)
書込番号:19634184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野良猫のシッポ。さん
ゲットおめです
380Xとは結構ニッチなとこ攻めましたなー
>gotugotugottuさん
Nano2枚とは贅沢な(笑)
しばらくは節約なんでレビューを楽しみにしています
輸入だと気圧の関係で緩衝材が破裂してる時がよくありますね
書込番号:19634301
1点
>spritzerさん
おはようございます(^ ^)
あらま、気圧の関係で抜けたりするんですか(; ̄O ̄)空輸の際にって事ですかね?
勉強になります(^ ^)
買っちゃった自分が言うのもなんですが、Polaris待ちで良いかと思いますよ(笑)
友人にFuryXを譲る事になったんで、Polaris待ちきれずにポチってしまいました(笑)
書込番号:19634366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>風智庵さん
>ピンクモンキーさん
>spritzerさん
>gotugotugottuさん
皆様方ども〜!
>アテゴン乗りさん
>風智庵さん
GIGAの場合、今までのグラボのダウンロードの所を見ると、ELPIDA、hynix向けでそれぞれリリースされちゃってる場合がありますからね。 改善の為リリースしてくれるのは良いんですけど、その辺がいまいち馴染みが無くてわかりづらいですね。
>ピンクモンキーさん
実写系は肌の感じがGeForceより良いですかね。RadeonはGeForceより少し暗めな感じで出力されてますかね。
>spritzerさん New
NANO→390X→960→380X
結局の所、程良いスペックの所に落ち着いちゃいますね^^;
>gotugotugottuさん
うちのNANOの時も2つのエアクッションの内、1つが萎んでいましたね・・・
米尼は箱が丈夫みたいですから、『これで良いだろ^^』 という感じなんでしょうかね?
妙に箱にピッチリ納まって、緩衝材の入る隙間が無かったり、緩衝材が少なくて中でガタガタ踊っていたりで、毎回驚かされていますね。
NANOでは納品書も千切れた様な紙切れだったりしましたね^^;
Polarisまでの繋ぎで〜と、言い訳をしつつ色々ポチってますのw
書込番号:19634522
1点
>gotugotugottuさん
箱が閉まり切ってない状態です。
開けてみると、380X NITROの箱の方がちょいと大きくて、尼箱を強引に閉じた形跡が・・・
以降おまけ
やっつけ梱包がひどいので、尼サポに
わて『厳重梱包よろしく〜!』と伝えまして
尼サポ『了解致しまし。、関係部署へ連絡して対応致します^^』
との事でしたので、安心していたのですが、そこはアマゾンクオリティですよ!
開けてみたら安定のやっつけ梱包(´・ω・`)… ←ホントこんな感じでした。
あのやり取りはいったい何だったのか・・・?
おまけに、サファ特有の封印シール剥がれですね。過去に、TOXIC270X、Vapor-X R9 290、等でも遭遇しましたね・・・
米尼親身な迅速対応は大感謝なのですが、如何せん、梱包がお粗末なのが気がかりですよね。
書込番号:19635043
1点
>野良猫のシッポ。さん
こんにちわ(^ ^)
あらま(笑)やはり、米尼ではデフォルトの梱包なんですね(笑)
安心しました(^ ^)
サファイアの封印シールって、キレイに剥がれるんで、あまり封印の意味を成してないですよね(笑)
なもんで自分のnanoも、1個ぺろ〜んでしたが気にしてません(^ ^)
情報ありがとうございました〜(^ ^)
書込番号:19635654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > iChill GF GTX 980 4GB Black Accelero Hybrid S C98P-1SDN-M5DNX [PCIExp 4GB]
OS:Windows10(64Bit)
CPU:CoreI7 5960x
GPU:iChill GF GTX 980 4GB Black Accelero Hybrid S C98P-1SDN-M5DNX
ストレージ:Intel SSD730
の構成です。
参考までに
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GT 730 LP 1GB GD730-1GERL [PCIExp 1GB]
液晶モニターに寿命が来たので、これまでの17インチ4:3から21インチの16:9に買い替えました。
その直後から、動画を見てたり、フォトショップを使ってたりすると、突然、『メモリが不足しています』というメッセージが出て、直後にブルースクリーン、再起動。というのが何回かあったのですが、原因が液晶モニターでした。
単純にモニターが倍ぐらいに大きくなったので、画像処理の負荷がこれまでよりも増して、パソコンが落ちてたとゆー。
そこで、そこそこの値段で、ファンが付いており、薄型のこのグラボを買って装着。箱にはWindows10対応とは書いてなかったのですが、ELSAのサイトにもドライバがありますし、NVIDIAのサイトのドライバも問題なく当たります(NVIDIAのドライバの方がELSAのドライバよりバージョンが新しいです)。
これでフォトショップを使っても、動画を再生してもパソコンが落ちなくなりました。まあ、唯一の欠点を上げると、グラボのファンが増えた分、パソコン本体が若干やかましくなったぐらいです。
3Dのゲームとかやらないので、まあ、これぐらいのグラボが手ごろかなーと。
デカいモニターを駆ったら、グラボは必須ですよ〜/
0点
はい、Windows10の32bitと64bitに対応しています。
付属のドライバは古いので下記の最新のドライバをお使いください。
GeForce Game Ready Driver
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/97895/jp
書込番号:19540830
0点
勘違いでした失礼。
ゲームをされないのでファンレスでも良かったかもしれませんね。
Palit Microsystems
GeForce GT 730 (1024MB DDR3) NEAT7300HD06-2080H [PCIExp 1GB] \6,450
http://kakaku.com/item/K0000669013/
書込番号:19540853
0点
お店でもファン無しの方が安かったのですが、何か、グラボというとファンがあるイメージが! ついイメージと勘でグラボを選んでしまいました/
書込番号:19543620
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH5570/DI/1GD3(LP) (PCIExp 1GB)
ご不満の方の意見ですが、説明書では購入前に記載してありません。一般的にこのような場合、ケーブルで延長されている端子は、もうひとつロープロを使って、つまり2段使わないと端子が使えません。これができないときは、ケーブルのほうを使用せずにDVI端子から2口のVGA端子にする部品を使うと良いでしょう。カモン DVI29pin(メス)→VGA ミニD-SUB15Pin(メス)x2分配ケーブル20cm
【29F-VMY】 COMON 価格: ¥ 698です。
1点
>ヤフーのたぬきさん
に,誤解があるようです。
この製品は,ロープロ ブラケットが 2スロット占有(2連)です。
態々,変換パーツを使わなくても使用可能です。
スレ主さんのご意見は,ロープロ ブラケット が 1スロットで,
D-SUB15Pin が使えない場合でしょう・・・
爺のお節介 !
書込番号:19487250
2点
お節介ながら、
沼さんの指摘とスレ主さんの仰っていることは一緒かと思います。
>もうひとつロープロを使って、つまり2段使わないと端子が使えません。
「これができないときは、」ケーブルのほうを使用せずにDVI端子から2口のVGA端子にする部品を使うと良いでしょう。
「これが出来ないときは」と 書いてありますし
書き出しは
「ご不満のある方への意見ですが」
が正しい気がしますが…
その不満を述べているのが何処の書き込みか分かりませんのでなんともいえませんが…
解釈間違っていたらごめんなさいね。
日本語難しいですね。(^^;
書込番号:19487352
1点
>アテゴン乗りさん
成る程・・・・
まあ ロープロ 対応 ビデオカード 一般 なら まだしも,
型番を指定しての記述でしたから,少々短絡的な解釈になってしまいました。
ボケ爺の戯れ言になってしまいました。
書込番号:19487384
1点
沼さん さん、こんにちは
>ボケ爺の戯れ言になってしまいました。
いえいえそんな事はないですよ、自分も良くやらかします。(^^;
スレ主さんの書き込み分類が「良」になっていたので、
きっと1スロットでも使えるよと言う意味合いのことを書きたかったのだと、
自分は捉えましたが…はたして…
沼さん さんが仰るとおりD−Subが必要なければ、
コネクターを外すだけで追加パーツや細工無しで1スロットで使用できますね。
思えば自分もHD5670以来ロープロファイルグラフィックボード触っていないなぁ〜(^^;
書込番号:19487670
0点
なにかと思ったら、6年前のスレに対する意見ですね。
同梱されているロープロフィール用ブラケットは2連タイプのものではなく、2枚に分かれていたということでしょうか?
書込番号:19487839
0点
6年前の口コミ見てみました…
ググると、このモデルはロープロプレートは2連スロット一体型タイプの画像しか見つからなかったのですが、
自分が昔持っていたHD4550(1スロ占有型)はロープロプレートは2枚分離していたので、
これもてっきり同じような作りかと思い込んでしまいましたが、
そうではないものもあるのですね。
もしくはマイナーチェンジか何かで分離型になったのでしょうかね?
もし2スロ一体タイプとなると1スロットに収めるには金鋸等の出番になりますね。(^^;
だとすると確かに使う人によってはちょっと不親切と感じるかも
書込番号:19487934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)










































