
このページのスレッド一覧(全2841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年11月1日 12:48 |
![]() |
4 | 0 | 2013年10月28日 13:50 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月27日 13:58 |
![]() |
3 | 0 | 2013年10月26日 17:23 |
![]() |
4 | 3 | 2013年10月29日 09:21 |
![]() |
5 | 1 | 2013年10月26日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R775OC-1GI/A [PCIExp 1GB]
新たにパソコンを組む事となり、以前も補助電源無しのRadeon HD4670を使っていたので、今回もRadeon系と考えてHD7750にした次第です。
店頭では新しいR7-250も在ったのですが、サイトで調べるとクロック数が高くても演算をするフロッセサー数は少ない・・・という事を見かけました。
対応するDirectXやOpenGLのバージョンが微妙に(?)上がっていましたが、そんなに最新の3D環境を必要とするソフトも使わないだろう・・・という判断でしたし、価格も発売間もないR7-250より安かったので良かったです。
自身で比較対象となる品が古いHD4670なので快適となったのは当然ですが、それでもファンの音も静かで1日中使っていても温度上昇でファンスピードが上がる様子は感じません(室温平均23度)
大きなファンが特徴的であった事と、マザーボードが同じGIGABYTE製品であったので選びましたが、自分には満足の出来る製品でした。
0点

最新のドライバーを使えば、対応するDirectXやOpeGLのバージョンは同じになります。
DirectXに関しては、OSの方も関係してきますが...
書込番号:16778078
1点

新しいR9やR7の仕様を調べたところ、DirectXなどが0.1上がっていました。この差はドライバー・ソフトのバージョン違いで適うということでしょうか?
ドライバー・ソフトはATIからダウンロードをした新しいものを使っていますが、GPU-Zで調べると7750の仕様通りDirectXの仕様は111.1となっています。
OSはWindows7-64bitなのですが、8でないと11.2にはならないのかもしれませんね。。。
しかしドライバー・ソフトで差を埋められるのであれば、R7-250を選ばずに良かったと改めて思えます。教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:16780268
0点

DirectXはWindows 8で11.1、Windows 8.1で11.2になります。
Windows 7はDirectX 11.1の一部だけにしか対応しません。
Windows 7は保守の段階へ移行しているので、新たなDirectXのバージョンアップはないでしょう。
R9-290以外は前のシリーズと同じもの、もしくはその派生品を使っているので、ハードウェアに大きな違いはありません。
R7-260X相当のRADEON HD7790では、ドライバーを入れるとTureAudioが使えるらしいという情報もあるくらいです。
OpenGLは正式版のCatalyst 13.9ではどうだったか記憶が曖昧ですが、13.11ではバージョン4.3で動作してくれます。
書込番号:16780963
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R928XOC-3GD [PCIExp 3GB]
FINAL FANTASY XIVを高画質で快適にプレーしたく、
HD6870からの載せ換えです。ご参考までに。
FINAL FANTASY XIVベンチマーク キャラクター編
SCORE:11839 平均フレームレート:105.160 評価:非常に快適
画面サイズ: 1920x1080 グラフィック設定のプリセット: 最高品質
システム環境:
OS:Windows 7 Home Premium 64 ビット
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz
メモリ:8GB ドライバ:Catalyst 13.11
高負荷時はそれなりの音がしますが、GPU温度は55〜60℃で推移。
アイドル時は非常に静かです。
4点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX780-DC2OC-3GD5 [PCIExp 3GB]
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編の実施結果です。
実施用件:解像度1920x1280(最高品質)
結果:Score:14114
評価:非常に快適
以下PC構成です。
・Graphic:ASUS GTX780-DC2OC-3GD5 (SLIなし単体のみ)
・OS:Win7 Pro 64bit SP1
・MB:ASUS Z87-Pro
・CPU:Core i7 4770K(OC実施せず)
・Memory:BLT2KIT8G3D1608DT1TX0 [DDR3 PC3-12800 8GB×2=16GB]
・C-Drive:Intel 550(128GB)
・D/E-Drive:東芝DT01ACA100
・Br-Drive:PIONEER BDR-208BK/WS
・Power:Corsair HX750
・CPU Cooler:Corsair H100i
・PC Case:Corsair Vengeance C70 [Arctic White]
・Case FAN:120mm×6
以上ご参考まで。
2点

解像度を1920x1080(フルスクリーンモード)に変更し、実施した結果です
実施用件:解像度1920x1080(最高品質)
結果:Score:13850
評価:非常に快適
PC構成に変更なし。
ちなみに価格はツクモパソコン本店の店頭販売で\74,980でした。
書込番号:16760902
2点



ウィンドウモードはまだ試していませんが、1920x1080より1920x1200がスコア高くなるの初めて知りました。
オークさん、デフォルトを気にされなくてもいいくらい回っていたような・・・
少し差があるのは、マザーボードやメモリや水冷化の違いみたいですね。
書込番号:16761262
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-R7-260X-E2GB [PCIExp 2GB]
久しぶりにグラボ購入しました。
色々、忘れていてドライバーのインストールがなかなか出来ませんでしたが
先ほど完了しました。
4KのTVに接続して見ましたが、デスクトップが広い!!
FF14のベンチマークやってみましたが、さすがの迫力です
まぁ、フルでやるにはグラボ性能が低すぎて出来ないんですが
しかし、さすが玄人思考ですねーおまけも何もなしで付属のCD
もドライバーのみ
でも、ファンは静かだし発熱も低そうです
CPUがいまだにi3の2100なのでこれで少しは快適になりそうです。
AVアンプに繋いでますが、音も良くなりました。
3点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB/D
いまだにUSB-RGB/Dを使い続けています。
10/25にWin8→Win8.1に、OSを更新しました。
IO-DATAサポートでは、Win7までしかドライバ提供がありませんが、
displaylinkでは、各OS毎にドライバを提供しており、Win8.1も
下記から提供されています。
ご参考までに。
http://www.displaylink.com/support/ticket.php?id=346
2点

ひかりでんわさん。
はじめまして、私もUSB-RGB/Dを使い続けています。
displaylinkのサイトですが、
あの中のどれをダウンロードすれば、
Win8.1でUSB-RGB/Dが使えるようになるのでしょうか?
お手数をかけて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16764734
0点

MLP15さん
DisplayLink USB Graphics Software for Windows Ver7.4 M2を使用しています。
http://www.displaylink.com/support/sla.php?fileid=100
私の現在の環境は、Windows 8.1 PRO 32Bitを使用しています。
◆Win8.1更新前
・Win8.1更新前に、Win8環境でもUSB-RGB/Dを使用していました。
Io-dataからは、Win8用のドライバが提供されていなかったため、USB-RGB/D2の
Win8用ドライバを使用していました。
DisplayLink Core Software Version: 7.2.47873.0がバンドルされています。
http://www.iodata.jp/lib/product/u/3362_win8.htm
◆Win8.1へupgrade
(1)Win8.1へ更新したとところ、USB-RGB/Dはデバイス認識しますが、画面は表示されません。
(2)ダメもとで、上記記載のUSB-RGB/D2を再度実行しましたが、OSバージョン違いのため、
正常にSetupできない状況でした。
(3)なので、デバイスマネージャの「USB Display Adapters」から「I-O DATA USB-RGB/D」を
選択し、ドライバーの更新ボタンから、解凍したUSB-RGB/D2のドライバを指定し、ドライバを
更新しました。この操作により、ドライバは、V7.2に更新されましたが、画面表示されませんでした。
(4)この後、DisplayLinkのサイトより、DLしたV7.4 M2を(3)の手順で、更新したところ
画面出力可能となりました。
上記の手順で、USB-RGB/Dがなんとか動作する様になりましたが、すべての環境で
同じかはわかりません。自己責任で挑戦して見て下さい。
書込番号:16767140
2点

ひかりでんわさん。
超 詳しい説明、どうも有難うございました!
今までUSB-RGB/DではWin7までしか使えないと思っていました。
これで、買い換えずにRGB/Dを使い続けることができます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16768750
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 760 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X760H1042-1042J [PCIExp 2GB]
BF4の為に4GBモデルと考えている方はこちらを参考にすると良いです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n220138
書込番号:16756065
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





