
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年8月10日 12:56 |
![]() |
2 | 6 | 2013年8月3日 14:20 |
![]() |
5 | 18 | 2013年8月19日 17:55 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月31日 15:26 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月10日 17:49 |
![]() |
3 | 0 | 2013年7月21日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R7970 Lightning [PCIExp 3GB]
R7970 Lightningのクーラーは元々あまり静かではないのですが、室温30℃を超える最近は周りの蝉などの環境音にも負けないくらいになっているようです。
元々ファン制御をユーザー設定で静音化させて使っていたのでまったく気になっていなかったのですが、先日標準設定で新生FF14 キャラクター編を回してみたところかなり気になりましたので、グラフを取ってみました。
室温 33℃
○ファン標準
最高温度 75℃
ファン Max 77%(2900rpm)
○ファン静音設定
最高温度 83℃
ファン Max 54%(1836rpm)
静音設定の中身はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16171131
静音設定 この室温になるとHD7970-DC2T-3GD5より静かですが、無音に感じるほどでもないです。
OCするには厳しそうですが、標準クロックなら夏でも大丈夫そうです。
1点

925/5500とOCでのグラフもとって見ました。
全てファンはユーザー定義による静音設定での様子です。
○925/5500 1.113V設定 室温 32℃
最高温度 81℃
ファン Max 53%(1777rpm)
Max 354W(※ 定格1070/5600 1.113Vでは357W・359Wでした)
○1125/7400 1.138V設定 室温 33℃
最高温度 90℃
ファン Max 62%(2277rpm)
Max 414W
(※実は1160/7400の後に調べた設定なのですが、こちらは画面に少し線が入る乱れがあり電圧とクロックのツメが甘いようです。)
○1160/7400 1.138V設定 室温 32℃
最高温度 97℃
ファン Max 100%(3236rpm)
Max 486W
1160MHz 1.163V設定 室温32℃では、途中セーフティが働いてファン100%(3236rpm)で回って、温度が下がるとユーザー制御に戻るという動作をしましたが、見た目は問題ないようでした。
ですが、静音設定ではこのくらいになるとかなり無理があるようになりました。
消費電力がかなり高くなるので、50〜62%では冷却しきれないのも仕方ないですね。春はまだ余裕を感じたのですが。
できれば54%までに留めたい設定ですので、もうこのくらいの室温になるとOCにはマージンがない設定のようです。
※スタート温度がそろってませんが、クロック変更するとクロックが下がらなくなるため断念しました。ですが結果的にあまり影響はなさそうです。
書込番号:16455732
1点

訂正
○1160/7400 1.138V設定 室温 32℃ → 電圧 1.163V 設定です。
書込番号:16455746
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2O-2GD5 [PCIExp 2GB]
このVGAを使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516537/#16248578
で知ったCINEBEBCHで計測してみたところ、こんな数値が出てビックリ!
他の同等製品スコアに比べ飛び抜けておりますが、なにかの間違いなのか!?
それともこのグラボは怪物なのか!?
0点

ネタかな?
マジレスすると、ドライバーの差じゃないですか?
書込番号:16427844
0点

>ヌアディブさん おはようございます。
ネタであってほしい気もします^^;
因みにドライバーは320.49です。
書込番号:16427867
0点


別にありえなくないと思うけど。10%ちょいですよね。
書込番号:16427907
0点

そうですね^^
なにげに使用していたグラボですが、愛着がでました。
奮発したし、あまり負担をかけず大切にしたいです。
書込番号:16427946
0点

CINEBENCHを性能評価の基準にするなら、Radeon5000リリーズ以降のほうが「怪物」になりますが…
CINEMA4Dユーザーにとってはそれなりに意味ある数字ですが、これだけをグラボの性能評価にしてしまうのはちょっと現実に即していません。
RadeonやFirePROは、描画とGPGPUを同時に実行できるため、CINEBENCHのように描画が「軽く」て物理演算も同時に走っているベンチマークでは良いスコアが出るワケです。
例えばRadeon HD7950だと、定格でも100を超えてきます。
SSは4770KのBCLK@125MHz、コア@4.5GHzまでOCした、現在の常用設定でのスコアです。
Radeon HD7950はBoost時に925MHz。
書込番号:16432036
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N760GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
販売から1か月経ってしました、皆さん このグラボを使用して満足度と不満度どちらの方が多いでしょうか?
私のカード 1回もトラブルなく今まで元気に動いてくれた、1枚値段 約 GTX780半値段で購入できる、
性能面も大変よくて デザインはカッコイイ 値段が下がったらも1枚購入して SLI 2WAYしたいと思っていたが
辛抱できなくてついに買ってしまいしました。
する前にちゃんと調べていないせいでハードのSLIケーブル付けられない、(画像アップしますのでこれからSLIをしたい方
参考になればと) すぐにAmazon通販のSLIブリッジケーブル注文しました 、今日 届いて すぐ付けてベンチマーク
しました 1枚GTX TITANに超えたじゃないですか(3DMARK11のデータに寄る)超嬉しいですね
ほかの方 もし2WAYのベンチマークスコアがありましたら 画像アップしてください、
宜しくお願いします。
1点



Titanはikemasさんがアップしているので、GTX780 SLIを。
CPU:2600K @5.0Ghz
GPU:EVGA GTX780 SC ACX SLI
CPUのみOCしています。
書込番号:16424217
0点

みんなさん いっぱい写真 載せてくれてありがとうございました
羨ましいですね 、TITAN2way、4way 凄い 大変参考になりました。
書込番号:16424560
0点

Titanの名誉のため1GPUでのスコアもUPします。
CPUは4.0GHz, GPUはコア1215MHz/メモリ1592MHzに設定して回してます。
書込番号:16424901
1点

画像載せるのはTiTan と780の所有者だけ? このN760GTX SLI 2WAYする方 いないかな
私と同じ構成マシンの予報がもっと見たいですね 。
書込番号:16426002
1点

N760GTX Twin Frozr 4S OC 2WAY SLI の各ベンチマークです。
CPU i7-3770K 4.2GHz OC
GPU N760GTX 1215MHz OC
ドライバー 320.49
こんなところでいかがでしょう。
書込番号:16434328
1点

虎の穴出身者さん 、画像アップして頂き ありがとうございます。
CPU i7-3770K 4.2GHz OCとGEN3で 私のベンチマークスコアより多いですね、これで自分のマシン性能
わかりました。
後 バイハザード6ベンチマーク NVIDIAコントロールパネルはSLI有効に設定したけど 、スコア 1枚カード使用時と
変わらない、ほかのベンチマークスコア だいたい 2WAYのスコア値出てます。
私 設定悪いでしょうか?
書込番号:16436473
0点

http://www.capcom.co.jp/bio6/pc/
カプコン公式サイトで、SLIに対応したベンチマークがアップされていますが試されましたか?
これなら特に設定の必要なしに2WAYのスコアが出ると思いますが。
お試しあれ。
書込番号:16437518
0点

虎の穴出身者さん 教えて頂きありがとうございます
私はカプコン公式サイトを見たけど、SLIに対応したベンチマークどこにも見えない
一応 新しい版ダウンロード、インストールしましたが、 スコア上がらない
NVIDIA バジョーンドライバー 320.49
書込番号:16437705
0点

パソコン好き2012さん
私はNVIDIA版のベンチマークを使用していますが、これで画像のスコアが出ています。
もし、違うリンクのソフトをインストールされているのであれば、下記サイトから
ダウンロードしてみてください。
http://www.nvidia.co.jp/object/games-biohazard6-jp.html
ちなみに、CPU交換前の2600K 4.2GHz 760SLIで14310というスコアでした。
書込番号:16441085
0点

INAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク で、新しいキャラクター編はSLI対応と明記されているようですので、こちらもお試しください。約2.6GBあります。
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
CPUが弱くても、ワールド編より同様のシーンでもフレームが高いようなので、OCするとスコア20000越えが期待できるかもしれません。
書込番号:16441168
0点


SLIもしっかり機能しているようなので、CPUともどもやっぱりOCしがいがありそうですね。
あ、GTX670が負けてる・・・
CPUクロックの依存が減ったような感じがしますので、グラフィックカードの差がほとんどだと思います。
HTTは無効が滑らかなような感じもします。
Core i7 2700K
Asrok Fatal1ty P67 Professional 4x2GB DDR-1600
GTX670 リファレンス
320.49
メインメモリを除いて他全て定格です。
SCORE: 9183
平均: 80.799fps
Max 227W
昼すぎ室温が33℃くらいだと9100くらいに落ちます。
SLIでなくてすみません。
書込番号:16445646
0点

返信が遅れて すみませんでした。
虎の穴出身者さん
ダウンロードページ 教えて頂き ありがとうございました。
色々試しても Biohazard 6 Benchmarkだけは 2WAYスコア 出ません
ちょっと疲れました、まあいいか ただ数字だけだから。
イ・ジュンさん 情報ありがとうございました
私のマシンでは イ・ジュンさん のより スコア1000ほど低い
2600K とasrockP67の性かな?
書込番号:16447489
0点

GTX670 シングルですが、お役に立てて幸いです。
2600KとasrockP67の性なのかは分かりませんが、Asrok Fatal1ty P67 Professionalも同じP67のMSI P67A-GD65と比べてグラフィック関係が遅いようなので、マザーボードの差も影響はありそうです。
CPUはクロックダウンさせても、さほどスコアは落ちませんでした。
HTTは無効が私の環境ではやはり良いようです。スコアもアップして安定して9100台が出るようです。
SLIのスコアを拝見するかぎり、あまり心配するほどでもないように思います。
Biohazard 6 BenchmarkでSLIが掛からないとのことで、まだ本調子ではなくちょっとしたことでスコアアップしてもおかしくないベンチマークだとも思いますし、他のドライバーで様子を見てもよさそうです。
書込番号:16448353
0点

そのガードレールの部分はカッター等で切ることはできないんですか?
書込番号:16485970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのガードレールの部分はカッター等で切ることはできないんですか?
切除可能ですが 、もしもカードはトラブル発生する場合 メーカーの補償適応外に成ると思います。
また そのガードレールは一番丈夫な場所なのでカードの挿しと抜く時に役割します、
フアン保護のカバを持ってマーザーボード から抜き、挿すとカードの本体にダメージを与え易いと思います。
あとは自分の判断と自己責任です
私の考えなんですが役に立てれば幸いです。
書込番号:16486431
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce GTX 770 HerculeZ 2000 [PCIExp 2GB]
【CPU】Core i7 4770K 4.2GHz OC
【CPUクーラー】coolermaster Seidon120M
【MEM】 SanMax SMD-16G28CP-18ML-D DDR3L-1866 16GB(8GB*2枚組)SET CL13 1.35Volt Micron(DDR3 1600で使用)
【M/B】 ASROCK Z87 Extreme4
【SSD】Plexstorl PLEXTOR PX-256M5P
【GPU】Inno3D GeForce GTX 770 HerculeZ 2000 1207MHz OC
【GPUクーラー】Zaward AC ZAV-AcceleroHybrid VGACooler
【OS】 Windows8 64bit enterprise
【ケース】 Silverstone の 昔のミドルタワー
【電源】 玄人志向 / KRPW-G2-850W/90+
やっとFF14ベンチマークを8000台で
安定稼働できました。
GTX780との差は大きいですね。
以上
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N640D5-1GL [PCIExp 1GB]
msiのGT640から載せ替えです。msi製はGPU FANが40%だったのですが、今回購入した
このビデオカードは20%で推移しています。
ただ残念なのは、外函にはPci-E 3.0対応みたいな印字してますが
実際はPci-E 2.0で動作しています。
まぁ、どちらにせよ低発熱で満足しています。
これ、お勧めです!
0点


さっき、HWiNFOで見てみたらGPU FANが15%でした。
またまた、驚きです。
書込番号:16418804
0点

負荷を掛けないとバス速度は向上しません。
その為GPU-ZにもBus Interfaceの隣に「?」という項目があり、負荷を掛けて確認するような仕掛けがあります。
最近のGeForceはこの仕様です。
書込番号:16420996
0点

GPUファン回転数が、コロコロ変わります。最低で15%、ちょっと負荷を掛けると20%ぐらいですね。
私はInternet Explorer11をインストールしているのですが、web閲覧ぐらいで20%になります。
IE11のH/WレンダリングをOFFにすればいいだけのことですけど、何かFANの音が気になります。
書込番号:16424639
0点

二匹目の鰌ならぬ、2枚目のカードを入手。
一時的に品切れ状態が続いていたが、やっとの思いで購入。
セカンドマシンに付けてみたが、やはり低発熱でムフフ。
しかしFan回転数が気持ち高め。
まぁ、低発熱だから良しとしよう。
ケース内の温度が上がらないから、他のパーツにも優しい。
満足。
書込番号:16456477
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N770OC-2GD [PCIExp 2GB]
CPU I7-4770
マザー Z87 PURO4(ASRock)
メモリー CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
AVカード GV-N770OC-2GD [PCIExp 2GB](ギガバイト)
SSD PX-128M5P
HDD ウエスタンデジタル省略
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク は測るたびに数字は変わりますが。。。。
だいたい8100〜8300の間にいます
ちなみに初自作者ですw
そのうちベンチの画像は載せたいと思います。
ベンチ回してる間も音は本当に静かですねw
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





