グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GV-N650OC-1GI.F4 BIOS FLASH OK

2013/05/25 23:36(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]

スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件 GV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]のオーナーGV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]の満足度5

やったことは、1〜4の手順です。

 1.「GIGABYTE OC_GURU」のBIOSをクリックし、BIOSのファイルを入手。

  「GV-N650OC-1GI Bios AutoUpdate」ウィンドウの Next を押す。
  Americaを選択し、Next を押す。
  GV-N650OC-1GI.F4ファイルがダウンロードできる。

 2. 「GIGABYTE VGA @BIOS」(オレンジ色の画面のツール)を使って、
    今入っているBIOSをバックアップする。

 3. 「GIGABYTE VGA @BIOS」を使って、GV-N650OC-1GI.F4ファイルをFLASHする。

 4. PCの再起動

書込番号:16177154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

2600K + HD7970 (Crysis 3 & Tomb Raider)

2013/05/22 00:17(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R7970 Lightning [PCIExp 3GB]

クチコミ投稿数:6498件

Crysis 3 フレーム&消費電力測定時のショット

Tomb Raider R7970 1070&925MHz

おまけ Tomb Raider ベンチシーン1

おまけ Tomb Raider ベンチシーン2

HD7970をCore i7 2600K環境でしばらく使うことになり、消費電力も含めてベンチを回してみました。
HD7970-DC2T-3GD5ではなく、このカードです。

RADEONということで、Crysis 3とTomb Raiderを選択。

※Crysis 3はベンチマークがないので、Frapsでキャンペーンほぼ開始冒頭から60秒間(無操作)で測定と、その後落ち着いた状態でのフレームレートとその時の消費電力です(スクリーンショット参考)。
ほぼ冒頭とあいまいなのは即測定開始するとMin FPSが安定しないためです(最悪0fpsになる)。
よって測定後Frapsの表示が戻りその時のフレームが安定しているので、その時の消費電力を測定しました。

※Tomb Raiderはベンチマークがありますが、Adrenaline Action Benchmark Toolを使用してUltimate設定にて計測。
(ちなみに更に本体のベンチマークではShadowをHighにできUltimate+αの完全最高設定で計測できますが、このToolではHighが選べません)

CPUとGPUは定格ですが、GPUのファンコントロールはユーザー定義であまり回らないよう抑えてます。
また925/5500のHD7970のリファレンスクロックとその低電圧化&Power Limit -20%時も計測しました。
GPUの電圧は定格1.113V → 1.050V設定です。

Win7 64bit Catalyst 13.4


○アイドル時
86W(起動して数分置いた状態でまだ少し下がる可能性あり)


○ Crysis 3 1920x1080 最高設定 Vsync-off

・1070/5600 24-25fps(交互) 329W  ( Min 18fps Max 32fps Avg 24.333fps )
・ 925/5500 23fps        316W  ( Min 17fps Max 29fps Avg 22.800fps )
・ 925/5500 23fps        287W  ( Min 17fps Max 29fps Avg 22.677fps ) 低電圧化&Power Limit -20%


○ Tomb Raider 1920x1080 Ultimate Vsync-off

・1070/5600 Min 46.6fps Max 72.0 Avg 60.2  309W
・ 925/5500 Min 42.0fps Max 66.1 Avg 54.5  292W
・ 925/5500 低電圧化&Power Limit -20%はブラックアウトして固まってしまいました。


低電圧化しすぎると不安定になる恐れがありますが、上手く利用するとゲームによっては省電力化できそうです。
CPU 2700KになりますがGTX670でCrysis 3とTomb Raiderを回してみるかもしれません。
面倒なので分からないですが比較対象がないのも寂しいので、もし回したらここに追記します。


CPU Core i7 2600K
CPUFAN SCYTHE SCMG-2100(無限弐)付属ファン
MOTHER MSI P67A-GD65
MEMORY 8GB Kingston KHX1600C9D3X2K2/8GX (XMP1600設定 9-8-9-25-1T 1.328V)
HDD WD6400AAKS x1 750-72AS x2
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
CASE ANTEC TwelveHundred(付属ファン 12cm x5 20cm x1 最低回転設定)
POWER Seasonic X Series SS-660KM(660W)

書込番号:16161309

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6498件

2013/05/23 12:54(1年以上前)

Tomb Raider GTX670 100%&71%

2700K + GTX670 です。

CPU GPU定格設定です。
メモリは2133設定から、1600設定(798.3MHz 9-9-8-21-1T 1.350V)に変更しました。

あとGPUのみPower Limit 71%設定(このカードの最低)も行いました。
電圧変更はBIOSレベルで変更しないと無理ですので無変更です。

Win7 64bit 320.14

○ アイドル時
77W (起動して数分置いた状態でまだ少し下がる可能性あり)


○ Crysis 3 1920x1080 最高設定 Vsync-off

・23-24fps(交互) 218W  ( Min 20fps Max 30fps Avg 23.65fps )
・18fps        169W  ( Min 17fps Max 23fps Avg 18.633fps ) Power Limit 71%


○ Tomb Raider 1920x1080 Ultimate Vsync-off

・Min 33.1fps Max 72.0 Avg 50.1  Peak 214W
・Min 26.4fps Max 56.4 Avg 38.5  Peak 167W  Power Limit 71%


2700KなのでベンチマークはGTX670(リファレンス)が若干有利な環境でしたが、元々選択したベンチマークがRADEON最適化ゲームなのでまったく影響がなく惨敗してます。
そのかわり消費電力はアイドル時を考慮してもかなり低いようです。
Power Limitの調整幅と影響もGTX670が大きいようでした。


CPU Core i7 2700K
マザーボード Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー Corsair CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB 1600設定(798.3MHz 9-9-8-21-1T 1.350V)添付クーラー使用
クーラー Corsair CWCH100 標準ファン2個 ロー設定
HDD x1 Seagate ST3000DM001
OPT x1 Pionner BDR-207
ケース Scythe ARES(標準の14cmフロントファン&12cmリアファンに、サイド用に20cmファンMegaFlow200 Red LED 追加)
HDD冷却強化用に9cmファン(型番忘れました)追加
POWER Seasonic X Series SS-760KM(760W)
※環境の大きな違いは2700Kのほかに水冷とHDDが1台(HD7970のは3台)です。

書込番号:16166846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/05/24 15:02(1年以上前)

R7970 FAN設定

R7970 3DMark 室温27.5℃ グラフ

R7970 Lightning のファンコントロールのカスタム状況を貼ります。

温度グラフは3DMark Fire Strike 標準設定の Demo、Test1、Test2、Physics、Combined 実行時のものです。

室温 27.5〜28℃
Max 75℃
FanMax 52%(1633〜1657rpm)

76℃から53%、82℃から54%になるように調整してますが、この調整をしたのは室温17〜20℃のころベンチマーク1150〜1200MHzまでのOCを考慮して練ったものですので、室温30℃を超えてくると1070MHzより上げないか、もう1〜2%上げるのがいいと思います。
ちなみにこの設定のままだとHD7970-DC2T-3GD5のクーラーよりほんのり静かです。
2%上げると逆に多少五月蝿くなりますので、1150MHz以上を考えるのでしたらもう少し低めの温度から変えるのが良い感じがします。
一度設定してしまえば、再起動後でもそのまま有効なので(危険なクロックも)、静音性も重視されるなら一度は試す価値ありだと思います。

書込番号:16171131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/05/25 19:04(1年以上前)

GTX670を計測して気になったので、定格クロックの1070/5600ままでGPUを低電圧化させて消費電力を極力下げてみました。

またCPUの2600KはHTやクロックは標準のままですが、PLLの電圧など今回は電圧関係をAUTOでなく安定する範囲で下げてます。
そのため若干アイドル時の消費電力も下がってるはずです。
CPUの電圧はAUTOのままです。これはマザーボードにオフセット調整がなく固定電圧になるためアイドル時に下がらなくなるためです。


○アイドル時 (測定後の消費電力で、起動後数分置いた測定前は84Wでした。)
78W

○ Crysis 3

・1.113V 312W 定格電圧
・1.088V 306W
・1.069V 301W
・1.050V VGA停止 (途中294Wは確認)

追試

・1.063V 286W

急に下がりすぎのように感じたので、

追試
・1.113V 310W

時間とともに少し下がっている感じがしましたが、起動数分ではまだ何かバックで動作して完全に落ち着いてないのだと思われます。


結果的に私の環境で、CPU関係の電圧変更との合わせ業で、GPUの電圧を1.069V設定以下にすることで性能を落とさず300Wまでに抑えることができました。
重いCrysis3で300W内でしたら、他のゲームはそれ未満に収まると思われます。
計測時間が1分数十秒と短いので、この電圧で安定するのかは分かりませんが少しスッキリしました。

書込番号:16175908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件

2013/05/28 13:36(1年以上前)

GTX670も電圧を下げてみました。(1.15V → 1.125V アイドル時0.987V→0.825V)
ついでにFANの最低30%から10%に、Power Limitの最低71%から30%にして低クロックの下限も調整しました。

CPU関係もできる限り低電圧化(オフセット-0.1Vなど)させました。


○ アイドル時 (起動数分後の測定前は72W、測定後の数値)
68W

○ Crysis 3

・24fps  213W  PowerLimit 100%
・20fps  162W  PowerLimit 71%
・10fps  121W  PowerLimit 50%
・ 9fps  117W  PowerLimit 45%
・ 9fps  116W  PowerLimit 30%


低電圧化で少し下がっているのは確認できましたが、それより性能を落とすPowerLimitの効果がはっきりする結果となりました。
GPUの低電圧化はあまり意味ないようで、消費電力はPowerLimitに依存するようです。
そのかわりに71%時に18fpsから20fpsにアップしてましたので性能アップの効果があるかもしれません。(注: もちろん100%時より低い性能です。)

45%と30%では変わりがないようでしたので下げるにも45%くらいで限界のようです。
45%でNeed for Speed: Hot Pursuitを1920x1080 最高設定に16xAF 4xAA FXAAを追加させて30fpsキープできるくらいでしたが、30%でも変わらないのを確認しました。
消費電力もちょいちょい見た範囲で103〜114Wと変わらず、またCrysis3よりも低めなのも確認しました。
5分程度の短いプレーですが、FANが元々の最低の30%(1020rpm)まで上がりませんでした。(室温24℃)
アイドル時は18%(800rpm)のようです。
フレームがそれほど重要でないCivilization Vなどに特に積極的に使っていけそうです。
ちなみに45%時 3DMark11 Performance GraphicsScore 3320 GT1〜GT4 Max107W でした。

GTX670はPowerLimitの下限を弄ったりするとミドルレンジのカードに化け面白いですが、各低電圧化も含めて自己責任で。

書込番号:16187169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これ

2013/05/18 22:30(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

静かでいいですよ。7で7.3でした。今まで使ったもより静音です。買って良かったです。ゲームはしないですが・・・

書込番号:16148321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

地デジ KTV-FSPCIE と相性良し。

2013/05/18 00:10(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]

スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件 GV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]のオーナーGV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]の満足度5

HD5750よりもチャンネル切り替え(起動も含めて)が概ね1.5倍くらい高速だと体感できた。
画質も違和感なく、快適問題なし。
こんな感じ→ http://img.ly/uP4c

ファンの音は、CPUクーラーの音にかき消されて回っているのか分かりません。
室温35度の恒温テストは、後日レビューするつもり。

今までPowerColor/AX5750 1GBD5-NS3DHファンレスを使っていましたが、
夏の熱暴走がひどい。室温25度までしか動作しません。
家庭用で凝った3Dゲームをしない場合、
ファンレスは実用的ではなく、夢だと思う。

■動作環境
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition (3.2GHz,L2 512KB×6,L3 6MB,TDP 125W)
Cooler: DEEP COOL ICE WARRIOR (125WのCPUに140W対応)
M/B : GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0) AMD 890FX + SB850 Chipset
MEM : AX3U1600GC4G9-2G DDR3 1600G(9) 4GX16 (を4枚で16GB。)
http://www.adata.com.tw/index.php?action=product_feature&cid=5&piid=68
VGA : GV-N650OC-1GI
HDD : WD5000AAKX 2台をストライプ
地デジ: KTV-FSPCIE は見やすい画質のため、使っています。

アナログから使い続けてるブースター。
   これがないと放送局によってはアンテナ表示が不安定になる。
   増幅を最も弱めが丁度いいらしい。強めに増幅させるとまったく映らない。
   メーカー:DXアンテナ
   品番:VTR-311
   品名:UHF-VHF帯VTR用ブースタ (AC電源は50/60Hz対応)
   ──────────────────────
   チャンネル : 利得[dB] : 定格出力[dBμ]
   FMとch1〜3 : 22〜26  : 100 
   ch4〜12   : 26〜31  : 102 
   ch13〜62  : 27〜33  : 104 
   ──────────────────────

電源: scythe ENERGIA-1000P(1000W, 80PLUS GOLD)
   http://www.scythe.co.jp/power/energia.html
Case: ACMC-22B  2〜3千円の安もん
モニター: DELL WUXGA  24インチ
OS: Windows7 Ultimate 64bit

書込番号:16145030

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件 GV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]のオーナーGV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]の満足度5

2013/05/18 01:31(1年以上前)

GV-N650OC-1GI システム情報

カードにはREV1のシールが貼っており、
入っていたBIOSは GV-N650OC-1GI.F3

システム情報をみるとこんな感じ。グラフィックス クロック 1111 MHz

書込番号:16145213

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2013/05/18 10:25(1年以上前)

省略URLなんか踏まないよ。

チューナーの速度改善は、ビデオカードは関係ないと思います。

書込番号:16146036

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件 GV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]のオーナーGV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]の満足度5

2013/05/18 14:59(1年以上前)

ダウンロード速度がHDDの性能で決まるように、
GPUが改善されると体感速度は変わると思う。
明らかにチャンネル切り替えが速い。

img.ly はツイッターの画像サイトなので無害と思う。

書込番号:16146806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

GPGPUで7970と比較 コスパは良い

2013/05/04 20:10(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 7770 GHz EDITION 1GB GDDR5 [PCIExp 1GB]

スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件 SAPPHIRE HD 7770 GHz EDITION 1GB GDDR5 [PCIExp 1GB]の満足度4

【比較対象】
ASUS HD7970-DC2T-3GD5 + Core i5 3570(PCIe 3.0)
SAPPHIRE HD7770 GHz Edition + Core i5 2500(PCIe 2.0)

【ベンチマーク】
256×4096のshort型データをfloat精度で100回FFT-逆FFTするプログラム
開発環境:AMD APP SDK
ワークアイテム数:256

【結果】
HD7970:17.13ms
HD7770:29.64ms(HD7970の57.8%)

価格は4分の1以下ですが、このテストでの性能は57.8%程度でした。ワークアイテムが少なければコストパフォーマンスはHD7770の方が良いようです。

書込番号:16094399

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GTX680-DC2T−2GD5を超えたくて

2013/04/17 20:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 680 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X680H1042-1040J [PCIExp 2GB]

スレ主 kandkazuさん
クチコミ投稿数:27件

最大負荷時Core温度等

CPU-Z

GTX680-DC2T−2GD5と同じ位BoostCoreCrockをOCしてみました。
 MHFベンチマーク【絆】解像度1360×768 スコア 35790
 Core温度 最大負荷時 44度{室温27度}
そもそもGTX680-DC2T−2GD5を所持していないので超えられたかは不明ですが、かなりいい感じではと思います。

書込番号:16027611

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kandkazuさん
クチコミ投稿数:27件

2013/04/17 20:25(1年以上前)

CPU-Z

CPU-Zの画像修正{間違えた為}

書込番号:16027643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング