グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247731件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

ff14の動作結果

2023/02/24 01:22(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > インテル > Intel Arc A750 21P02J00BA [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:55件

リムサロミンサ、GTで55〜90fps程度
アレキサンダー天動編1で108〜126fps程度
ハイデリン討滅戦で120〜140fps程度

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークで、14859、35〜147fps

Microsoft Windows 11 Pro (ver.10.0.22621 Build 22621)
12th Gen Intel(R) Core(TM) i5-12400
16157.422MB
Resize bar ON
ASUS B660-Plus

※Intel Arcのコントロールパネルで228Wまで枠を広げています

書込番号:25156235

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:55件

2023/03/01 22:51(1年以上前)

なお、ff14ですが、影の設定を変えるとfpsがかなり変わります

影なし:56fps
影あり、影の解像度1024、影の長さ 最短、影のキャラクターのLOD ON:53fps
影あり、影の解像度1024、影の長さ 最短、影のキャラクターのLOD OFF:47fps
影あり、影の解像度2048、影の長さ 最長、影のキャラクターのLOD OFF:42fps

DXVK、影あり、影の解像度2048、影の長さ 最長、影のキャラクターのLOD OFF:56fps

3060tiでも下がるといえば下がりますが、Intel Arcほどは下がらないので、ドライバーに問題がありそうです

書込番号:25164451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2023/03/02 01:54(1年以上前)

24レイドの喜びの神域 エウプロシュネだと58〜92fpsはでます
なお、エリアチェンジの際、たまにカクツクことがあります
一番、FPSが下がったのは開始して40秒目の透明なドームが設置されたタイミングなので、Intel ARCは今のバージョンだと半透明処理が苦手なのかもしれません

https://www.youtube.com/watch?v=A86JUI9sPvE
Intel ARC A750、2560*1440でff14をプレイしてみた Part4

書込番号:25164586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キングオブGALAX HOF (OvO)

2023/01/29 22:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX4090-E24GB/HOF [PCIExp 24GB]

クチコミ投稿数:3件 GK-RTX4090-E24GB/HOF [PCIExp 24GB]のオーナーGK-RTX4090-E24GB/HOF [PCIExp 24GB]の満足度5

⊂((・x・))⊃
箱デカい。性能半端ない。
何より生産数少ないので自慢したい人、HOFファン向け。
ホワイトrtx4090はzotacや ASUSがありますが、やはりHOFは一目置かれる存在。
全く存在感が違う。自分はあっさりASUS4090から乗り換えました。

書込番号:25119004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

さすがGALAX(玄人志向)❗️

2023/01/22 16:46(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4090-E24GB/OC/TP [PCIExp 24GB]

クチコミ投稿数:3件 GALAKURO GAMING GG-RTX4090-E24GB/OC/TP [PCIExp 24GB]のオーナーGALAKURO GAMING GG-RTX4090-E24GB/OC/TP [PCIExp 24GB]の満足度5

色々とASUS、msi、zotacなどrtx4090を見て品定めをしましたが、デザインのアクセントが自分の中でピンとくるものがありませんでした。

玄人志向のHPで見たところめちゃくちゃカッコよいと思い即決致しました。
今までASUSの3060、3070、3090と使ってきましたが今回のASUSの4090の赤と青のデザインが、、、。
グラボは基本どこのメーカーも性能は大差なく(消費電力は差がある)自分はデザインと金額重視でいきます。
このグラボは静音性能も高く、ないよりRGBが他社より多分圧倒的に多いしカッコ良い。
玄人志向最高‼️

書込番号:25108670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信37

お気に入りに追加

標準

TUF-4080 紹介

2023/01/09 18:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:6496件

TUF-4080 -1-

TUF-4080 -2-

SpeedWay i7-13700KF + TUF-4080 4000CL16

TimeSpy Extreme i7-13700KF(PL 190W) + TUF-4080 4000CL16

ケースサイズの関係で購入対象外だったこのモデルを縁あってお値段重視で購入。
4080は元々狙っていましたが、まさかこのビックサイズモデルを選ぶことになるとは想像していませんでした、、、

大きさにも驚きましたが、金属の塊のようなずっりしとした重さにより驚きました。
サポートステイなしの運用は危険、ありえないと感じたグラボです。 隣の4090Phantomが2〜3回りかなり小さく見えます。
4090Phantomより数段黒々としてしっとりとした丸みも感じる質感で、品質感十分高いですね。
TUF-3080から大躍進した貫禄と質感はROG-3090を余裕で超え、VIEW27には本体のみ収まりでのサイドオープンです。
サイズ要注意です、長さも35cm近くありマザーボードから1/3ははみ出してもいます。
前面ラジエーターはギリギリレベル。ファンで挟むなら完全にアウトなサイズです。
LED部はマイルドテイストに大型化立体化してロゴ等の輪郭がよりハッキリ見えるのはかなり好みです。
組み込むとかなり見栄えがアップするデザインと色味かなと。

性能的にはレイトレ絡まないとほぼ均等な平均アップ率ですが
4070Ti x 1.3 → 4080 x 1.3 → 4090

レイトレが絡むと4090との差が広がり、4070Tiとは縮む傾向があるようです。
4070Ti x 1.25 → 4080 x 1.5 → 4090

4090のRTコアの多さがストレートに効いて広がるようです。
4070Tiは192bitの弱さがレイトレでは隠れる感じでしょうか。 またコアクロックの高さも反映されやすくなっているかなと。
それにしてもRTX3000時代よりモデル間差は広がっている感じがします。

大きい重いだけあって室温15℃程度では、3DMarkでしっかり負荷を掛けても60℃(1134rpm)いくのがやっとで、よく冷え回っているのか心配になるほど静かで、SpeedWayやTimeSpyといった高負荷でもコイル鳴き無しで全く存在感ないほど静かです。
しかし、、、FF14ベンチマーク中は少しコイル鳴きしているようです、、、せっかくのファンの圧倒的な静かさが台無し、、、
こればかりは仕方がないですね、、、ASUSを買うことが近年多いせいでコイル鳴きあり個体との遭遇も必然的に多いですね。

しかしアイドル時普通に5W、4K VP9動画再生時 8W程度の消費電力の低さで大満足しております。 やはり4090より低いですね。

13700KFと組み合わせメインで使用していくので消費電力も重要で、総合的に満足度が高くなりそうなグラボな感触でした。

書込番号:25090026

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/14 14:45(1年以上前)

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -1-

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -2-

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -3-

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -4-

Dying Light 2 StayHuman、ビルドインベンチマークの様子です。 ※4K XeSS時のものです。

書込番号:25096852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/14 14:50(1年以上前)

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -5-

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -6-

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -7-

DyingLight2 3840x2160最高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 XeSS -8-

Dying Light 2 StayHuman、ビルドインベンチマークの様子です。 続き。

あと最後のショットが分かり易くキャラクターが変わったりと、小数点以下レベルで多少影響するランダム性があります。

書込番号:25096861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/15 05:26(1年以上前)

天王山に思う 15日。

・RTX4090 Phantom 24.7万円
・RTX 4090 XLR8 24.7万円
・RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 30.0万円

・RTX 4080 16GB Trinty 16.1万円
・RTX 4080 16GB Phantom 16.8万円
・RTX 4080 16GB Suprim X 18.3万円

・RTX 4070 Ti Phantom Reunion 11.9万円

ざっと価格差
4070Ti + 4万円 4080 + 8.5万円 4090

コスパでは4070Ti タッチの差で4080 やや離れるが悪くない4090。
どれを買ってもコスパ的に悪くないが、4Kしないなら4070Tiが安くて買いかなと。
RTX Racerを考慮するなら4080 16GBか4090。 4000専用で60fpsがターゲットと書かれているので、その基準が4080 16GBっぽいので4080以上が現時点では推奨かなと。

次の買は、プレミア会員なら22日日付が変わって早朝、そして最後本命の一つ25日。

個人的には、RTX 4080 16GB Suprim Xが18.3万円まで下がっているので買いかなと。
4080は4070Tiとの実消費電力差も少なくワットパフォーマンスが4000で特によく、16GBは実質的に十分でRTX Racerも安心。
ただTrintyで十分な冷却能力があり品質も十分、とびぬけた静音性を求めなければ十二分でお得。
Phantomもコンパクトで十分な冷却能力があり品質も十分、ファンは高回転域ではTUFより静か。
コスパ重視ならPhantomはサイズも含めて一応お勧めになります。(一定域の共鳴がなければ率直にお勧め)
4070 TiのPhantom Reunionはファンの形状がかなり異なるので冷却能力に大きく影響してそうでよく分かりません。

書込番号:25097862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/15 05:43(1年以上前)

4070 TiのPhantom Reunionはバックプレートも変更でRTX 3000ライクに。
しかしギャラリーを見る限り、ファン側のカバーやLEDなどは4090/4080と差異が無さそうで、基板エッジを見せない形状でありよい。
バックプレート側も堀が深い精悍なデザインだったのが平面的になったのは統一感に欠けるが、見た目はやはり好み。

あとTUFやROGのASUSはやはり他のモデルと比べると、実質的にお得には買えないまま。
Joshin/コジマさんがYAHOOショッピングにリストしてくれないので、Suprim Xの方が実質的に安いままでポイント祭り終えそう。

書込番号:25097870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/16 13:07(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700K@5.7GHz(AUTO → Offset-0.0200) + TUF-4080 4000CL16

FFXV i7-13700K(5.8GHz 5P+8E) + TUF-4080 4000CL16

FFXV i7-13700K(5.8GHz 6P+8E) + TUF-4080 4000CL16

FF14 13700KF@5.7GHz の追試、及び 5P+8Eで5.8GHz。

まず、6P+8E で 5.8GHz の予定が、コア2つ個別で無効化して、有効数6設定で、5Pとなってしまいました、、、
そして結果は5.8GHzでも遅く、4コアあれば十分かと思っていたFF14でしたが、6コアもしくは8コアあった方が良いようです。

5.7GHzの追試は、まずメモリをあえて遅くしています。 そしてコア電圧をAUTOからマイナスOffset化。
要は低電圧化させてCPU温度を下げて、サーマルスロットリング防止処置をしてみた感じです。
スコアが100以上伸びて、AUTO電圧より低電圧化させた方が狙い通りスコアが上昇しました。
5.8GHzも低電圧化させることでCC-06CRで通りそうでしたが、スコア45731で祝う画面でフリーズ×でした。
しかしCC-06CRで5.8GHzも試せるとまでは全く思いもしなかったので上々です。

Uncoreはx49なのとで、私の13700KF with CC-06CR環境では4080で50000オーバーは難しそうですね。


ここまでで投稿しようとして、予定変更 6P+8E 4.8GHz が最初の予定だったので追試。
メモリ設定は今回の5.7GHzと同じで遅いので厳密に5Pと6Pの差ではないことには注意ですが、やはり伸びる。
しかし6コアに減らして5.8GHzにクロックアップした価値はあまりなく、8P 5.7GHzの方が明らかに速い。
※最低fpsは6Pでも5.8GHzが効いて速いことから、コア数よりクロックかなと。

Raptorは、特に4080とかと組み合わせるなら、13600K(F)ではなく13700K(F)がお勧めですね。

書込番号:25099748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/17 13:08(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700K@5.7GHz + TUF-4080(Boost 2690 24Gbps) 4000CL16

FF14暁月 i7-13700K@5.7GHz + TUF-4080(Boost 2690 24Gbps) 4000CL16 シーン3

上記 5.7GHzで低電圧化と、メモリを緩めた状態で、4080を少しOCさせても試しているのでこちらにも。

書込番号:25101214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/17 20:42(1年以上前)

Amazon.comで現状の価格を調べてみると、あちらの方は11月から特に値下がっていないようですね。
後だし7900XTXがそうでもないのと、実売での価格差があまり無くまたリファレンスのベイパーチェンバー問題の影響も大きそう。

最安値はMSRP通りで、最高値は4090のMSRPよりちょびっと下。 ※4090はMSRPより高めで4080がコスパ上。
TUFのノンOC版は供給の関係かROG並みにお高いのが目に留まった。

Zotac 4080 Trinity 1199.99ドル
MSI 4080 Ventus 3X 1224.99ドル
PNY 4080 XLR8 1229.99ドル
Zotac 4080 AMP Extreme 1283.53ドル
Giga 4080 AERO OC 1299.99ドル
MSI 4080 X Trio 1309.99ドル
Giga 4080 Gaming OC 1337.88ドル
MSI 4080 SUPRIM X 1399.99ドル
Asus TUF 4080 OC 1399.99ドル
Giga 4080 Eagle OC 1441.08ドル
Asus TUF 4080 1489.99ドル
Asus ROG 4080 1549.99ドル
Giga 4080 AORUS-Master 1583.98ドル


一方ライバルの7900XTXも。

PowerColor 7900XTX リファレンス 1166.85ドル
XFX 7900XTX MERC310 1199.99ドル
Sapphire 7900XTX Pulse 1259.00ドル
PowerColor 7900XTX RedDevil 1488.00ドル ※限定版

ついでにXTも。 こちらはNitro+の在庫あるが4080 Trinty OCと同じ価格、、、総じてXTX買った方がベター
電源強化されて500W以上可のオリファンとそうでないもので価格分かれている感じします。

PowerColor 7900XTX リファレンス 899.99ドル
PowerColor 7900XTX HellHound 899.99ドル
Sapphire 7900XT Pulse 999.99ドル
Sapphire 7900XT Nitro+ 1199.00ドル

書込番号:25101883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/20 22:16(1年以上前)

F1_22 1920x1080 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 バーレーン(晴)

F1_22 1920x1080 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨)

F1_22 2560x1440 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 バーレーン(晴)

F1_22 2560x1440 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨)

F1 22 です。 超高プリセット 標準のバーレーン(晴)と、モナコ(雨) まずは1080pと1440pです。

紹介済みのForza Horizon 5同様にRADEONが強いタイトルです。 また超高プリセットなのにレイトレ品質は超高の一つ下高です。

書込番号:25106139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/20 22:49(1年以上前)

F1_22 3840x2160 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 バーレーン(晴)

F1_22 3840x2160 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨)

F1_22 3840x2160 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨) フレーム生成

F1_22 3840x2160 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨) フレーム生成+FSR2

F1 22 です。 超高プリセット 標準のバーレーン(晴)と、モナコ(雨) 2160p です。

モナコのみ、素と、フレーム生成あり、フレーム生成+FSR2(クオリティ) の3種。 ※DLSS2 クオリティよりFSR2が速い。

4K 超高プリセットで、バーレーン(晴)は60fpsを超えてきますが、重いモナコ(雨)では58fps。
よってフレーム生成と、それプラスしてアップスケーラーFSR2とDLSS2を追試。

フレーム生成だけで1.5倍 80fpsを超えてきて個人的に合格ライン以上になり満足。
※120fps以上を望むならDLSSクオリティ以上の併用が必要。 4090ならフレーム生成のみで達しそうですがFSR2で十分な印象。

タイヤのゴム部端は接地が弱いせいか光沢が残ってレイトレ反射したり、雨ではタイヤ全面的に反射して新鮮でした。
F1ならではのタイヤむき出しなので印象的でしたが、特に雨のモナコは美しくこのシリーズもグラフィック進化しているなと。

書込番号:25106185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/20 23:12(1年以上前)

F1_22 2560x1440 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨) フレーム生成 -1-

F1_22 2560x1440 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨) フレーム生成 -2-

F1_22 2560x1440 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨) フレーム生成 -3-

F1_22 2560x1440 超高 13700KF + TUF-4080 4000CL16 モナコ(雨) フレーム生成 -4-

F1 22 です。 超高プリセット モナコ(雨) 1440p フレーム生成のみ有効時のベンチマーク中のショットを紹介。

書込番号:25106225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/22 12:12(1年以上前)

TimeSpy Extreme i7-13700KF(PL 190W) + TUF-4080(PL110% +210 +800) 4000CL16

SpeedWay i7-13700KF + TUF-4080(PL110 +215 +800) 4000CL16

OCの限界はTimeSpy ExtremeとSpeedWayで電圧標準で3030MHzまでで、手持ちの4090Phantomと全く同じ感じでした。
特に良くも悪くもないザ普通という印象です。

書込番号:25108278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/23 11:41(1年以上前)

TimeSpy Extreme i7-13700KF(PL 180W) + TUF-4080(PL100% +210 +800) 4000CL16

TimeSpy Extreme 、PL100%(320W)でのOCです。

Gスコア15000は越えられないですが、110% 352W化と1%程度しか違わずワットパフォーマンスでこちらが◎ですね。
320Wのままでも伸びる場合は3GHzに届きほぼ2.9GHz以上となるため、この程度の差に留まったようです。
352Wの代償の割に伸びが少ないので、100% 320Wのままの方が総じて美味しそうです。 寧ろ下げてがよりベターそう。

あと13700KFは190W制限ではなく180W制限の間違いです。 最初の書き込みから間違っていました。汗
またTimeSpy ExtremeのCPU TestはCPUが十分温まった状態(アイドル時50℃以上でGT1、GT2も交えたフルテスト)で行うと途中で100℃に達してサーマルスロットリングして少しクロックダウンするためにスコアに幅があります。
9970〜9650間(180W 制限時)を今のところ確認。

書込番号:25109833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/28 08:52(1年以上前)

TimeSpy Extreme i7-13700KF(PL 180W) + TUF-4080(PL100%320W +205 +1200) 4000CL16

TimeSpy Extreme 、PL100%(320W)でのOCです。 追試

Power 100%の320Wでは15000は越えられないと書きましたが、メモリを24Gbps → 24.8Gbpsで超えられるようです。
コアは+210 → +205にダウンさせても超えるようです。メモリクロックも重要ですね。
メモリ自体は4080のみなぜか24Gbps品なので24.8Gbpsで試しましたがまだ余裕あり。※+1300の25Gbpsでもまだまだ余裕そう。

同設定の110%の352Wでは、15153と120増加はしましたが、10%の32Wも上げていることを考えると全く割に合わないですね。


今年の秋冬から来年春までの期間に、4080Tiと4090Tiが追加投入されると思いますが、まずメモリ24Gbpsは間違いなさそう。
そこから色々想像すると、、、
4080 Tiは、AD103のフルスペックでクロック向上と320W → 350〜375W化で10〜12%程度4080より高速そう。
価格は4080が結局噂だけで値下がらなかったので、1299(〜1399)ドルそう。
もともと4080が初リーク時ではAD103のフルスペックでしたが、メモリも22.4Gbpsに落としてそうなデビューとなったので、イールドの関係かもしれませんがまず4080Tiは出てくる可能性が非常に高いと思います。

4090Ti は、ライバルがもう4090の段階で追従できていないのでAD102のフルスペックではない可能性が出てきている状況。
12VHPWx2で48GB 2499ドル以上そうでしたが、もうちょっと大人しい仕様に変更もありそう。
しかしAD102をRTX側で2分割にすると、4090にも入手性の悪いモデルがより発生しやすくなる問題もありそう。
でも全体のテコ入れと、上り調子の価格で5090までのワンクッションに4090Tiはまず間違いなく投入されるかなと。
7900XTX/XTの状況も鑑みると、分割での供給量やその割合が4Nプロセスでも特大ダイでもあり少し不安ですが。

書込番号:25116237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/28 17:05(1年以上前)

TUF-4080 昼間でも暗めだと美

TUF-4080 太陽光がしっかり入ると塵が数点確認できはしますが3週間くらいでは美

4090 Phantom 2ヵ月以上経過するとこれくらいの塵が積もるようです

3週間近くケースオープンのまま使っておりますが、塵は思っていたほどではなくそれほどでもないようです。

ケースVIEW27なので天井も空いている、布団や毛布などが1mも離れていない場所にあるという条件なので意外でした。

太陽の間接光がしっかり明るい場合は意識するとポツポツ見えますが、多少暗くなると意識しても塵ひとつないようにすら。
黒ボディなので目立ちやすいとは思うのですが、予想以上に綺麗なままでした。

しかし、、、2ヵ月以上経っている隣の4090Phantomのほうは、それなりに塵が付着しています。(布団により近い関係も)
こちらも条件の割には思ったほどではなかったのですが、そろそろ掃除したいと思います。
何で除去しようか検討が必要ですね。エアーで6950XT-Pure(白なので塵が本当に目立たない笑)は手入れしましたが、結局塵をばらまいているだけなので、何か他にないかなと。

あと、4090Phantomの方はGPU部もバックプレートで隠れるタイプなので、防塵という点ではかなり有効だなと。
そこがオープンなTUF-4080のほうは2ヵ月放置はまずそうで短期間で手入れする必要がありそう。
基板コーティングはされていると思うので、実際はそれほどシビアではないとは思いますが。
※しかし4090Phantomのコーティングの厚みと比べると、かなり薄い感じもするので注意したいと思います。

本日同じ時間帯に撮った3枚ですが、場所と太陽光の加減で特に2ヵ月以上経っている4090Phantomは塵が目立ちますね。
※あと上(写真では下)に120mmラジエーターと追加ファンが見えますが、4090Phantomの場合は、ギリギリ360mmタイプも可。

書込番号:25116898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/01/30 11:48(1年以上前)

FireStrike Ultra i7-13700KF(PL 180W) + TUF-4080(PL110% +235 +1450) 4000CL16 fps

FireStrike Ultra i7-13700KF(PL 180W) + TUF-4080(PL100% +240 +1450) 4000CL16

FireStrike Ultra、OCです。

Power 110% (352W)時に、現時点のトップスコアが出てしまいましたので記念に載せます。 個人的には初の経験。
※13700K(F) + RTX 4080でのトップスコアだと思いますが、13700KFで180W制限していても取れるんだてきに驚き。

Power 100%(320W)時でも、大差がないようです。 ただし110%の時にまだ余裕を感じたのでコアを3075MHzまで上げる設定に。
こちらではトップに微妙に届いていなかったのも確かではありますが、Powerを上げてあげるメリットが本当に箕臼ですね、、、


FireStrikeそのものは得意では無く遊んでいるのか、他では安定しない3075MHzまでコアが安定するようです。
よってその気になれば110%時のスコアはもうちょっと上げられそうです。

書込番号:25119556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/02/03 05:31(1年以上前)

Cyberpunk2077 RTウルトラDLSS-Offカスタム 1440p 13700KF + TUF-4080

Cyberpunk2077 RTウルトラDLSS-Offカスタム 1440p 13700KF + TUF-4080 フレーム生成

Cyberpunk2077 RTウルトラDLSS-Offカスタム 2160p 13700KF + TUF-4080

Cyberpunk2077 RTウルトラDLSS-Offカスタム 2160p 13700KF + TUF-4080 フレーム生成

Cyberpunk 2077 です。 プリセットのRTウルトラより劇的に重いカスタムプリセットにて。 追加されたフレーム生成のテストです。

標準でDLSS(RADEONはFSR。FSRの方がfpsが出る。画質重視ならDLSS)有効ですがあえてOFF。
※4Kだと4090でも重い設定です。 数日前にフレーム生成対応でその威力を確かめる目的です。

結果的に、4KでRTウルトラは標準通りにDLSS(もしくはFSR)有効でなければ快適になりません。
しかしDLSSの画質はこのゲームに関しては優れていますので、本来そのままがレスポンスよく快適で推奨です。

フレーム生成なし → フレーム生成あり

■ 2560x1440 61.92fps → 105.19fps  ・4090Phantom 82.59fps(+33%) → 143.28fps(+36%) ※13900KF

■ 3840x2160 29.68fps → 59.42fps  ・4090Phantom 41.83fps(+41%) → 69.77fps(+17%) ※13900KF


DLSS無し、フレーム生成無しの素では、1440pが60fpsラインで、その場合は4090は更に3割は確実に速いです。

4Kでは30fps、4090でも40fpsと、フレーム生成がより有効的です。
4080でやっと60fps相当、4090で70fps相当で、素では4090と4割差があったにもかかわらず2割切る差に縮まります。
※ちなみに4080の方でDLSS(クオリティ)も有効化で82.11fps
とりあえずRTウルトラの4Kは4080が最低ラインという印象で、4090であまり伸びずという結果でした。

フレーム生成で、4080と4090の差が特に4Kで縮まるのは、現状のフレーム生成の4Kレベルでの性能が不足して特にハイfpsになるほどそれがシビアで顕著にあらわれて縮むのかなと推測します。(ゲームの(精細な情報差の)画質にもよるはず)

---- ---- ---- ---- ネイティブ 4fps

    ---  --  ----
---- ---- ---- ---- フレーム生成あり 6fps (最後のフレーム生成は処理が間に合わず破棄で7fpsではない例)


ちなみにDLSS(アップスケール)時のイメージ
  - - - - - - - - - アップスケールはテンサーコア平行動作でレンダリングを止めない
-- -- -- -- -- -- -- -- 解像度減少でネイティブより大幅に表示応答速度減少 8fps(解像度は品質設定で異なる)


動画でのフレーム生成とは次元のことなる画質で処理していますので、この部分は今後の課題でおそらく次のRTX 5000シリーズではフレーム生成の大幅な性能向上で、中間分割も増やして4倍速とかにも対応するのかなと。(DLSSと合わせて8〜10倍速に)


ちなみにこのゲームの場合は、フレーム生成より、なしでDLSS(クオリティ)の方の標準RTウルトラプリセットままの方が速いのでお勧めです。そのままでフレーム生成有効化で更にfpsを上げるほうが良いです。
画質を多少下げてもいいならDLSSではなくFSRでフレーム生成する方がより速くなります。

書込番号:25124745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/02/03 15:38(1年以上前)

FORSPOKENDemo 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -1-

FORSPOKENDemo 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -2-

FORSPOKENDemo 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -3-

FORSPOKENDemo 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -4-

FORSPOKEN Demo です。 製品版と異なる可能性がありますが、GPUヘビーですね。 CPUは10%台の使用率。

製品版も所有しているので、差を見る目的で数日後に追試予定です。 あと120fps(60fps)制限あり、重いので十分。

最高設定ではTUF-4080で2560x1440で90fps近辺で一応合格ライン。 3090クラスだとDLSS(もしくはFSR)が欲しいかな。
一応DLSSやFSRにも対応しているので、それが前提なら公表推奨スペックで快適かも。製品版でより重くなっていなければ。

あと、TUF-4080のFANの回転数がアップするとGPU温度が58→57℃に時間の経過で寧ろ下がったりは高負荷続きでも起きます。
ファンは無音といっても過言でないほど静かで、コイル鳴きも今は発生していないので存在感無い静かさで50℃台非常に優秀です。

書込番号:25125331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/02/06 02:20(1年以上前)

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -1-

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -2-

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -3-

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -4-

どうもFORSPOKENはVRAM使用量が高く、1440p最高設定では11GBを普通に超えてしまうのを確認しました。

こちらの検証紹介も参考にすると、
https://www.nichepcgamer.com/archives/forspoken-benchmark.html

1080pではVRAM 10GB
1440pではVRAM 12GB
2160pではVRAM 13.5GB

これ以上のVRAM容量が推奨のようです。
※RADEONの場合はもっとハードルが上がり、1080pで12.5GB、1440pで13GB、2160pで14.5GB以上が推奨。

1080p 4070Ti 77fps x 1.23 → 4080 95fps x 1.18 → 4090 112fps
1440p 4070Ti 58fps x 1.25 → 4080 73fps x 1.27 → 4090 93fps
2160p 4070Ti 35fps x 1.31 → 4080 46fps x 1.26 → 4090 58fps

7900XTX は4080と同程度のfpsのようですが、1440p、2160pと解像度が上がると4080がやや上。

4080と4090の差が 18〜27% とやや少な目な傾向に対して、4070Tiと4080の差が 23〜31% と逆に広がり気味な傾向。
よって対 4080での比較に限って感じることは、192bit 21Gbps 12GBと、256bit 22.4Gbps 16GBの差が出ているなと。

単に要因を12GBとしなかった理由は、2160pでも3080 10GBが6800XT 16GBより速いので帯域も重要そうだったので。
かつ7900XTXに高解像度で4080の方が有利のようなので、20Gbpsと22.4Gbpsの差も影響ありそう。

一応4070Tiは3090Tiより高速な4000シリーズで、13万円切るモデルもあったりで割とお勧めだったりしたのですが、もうちょっと出して4080までいったほうがいいように思います。
4090はガチで4K 120Hzモニターならお勧めですが、3440x1440以下なら4080の方がコスパと消費電力のバランス良ですね。
製品版ビルドインベンチマークで1440p最高 総合平均99fpsでした。 ※4090 Phantomは124fps

画像は、13700Kを5.1GHz(1.2V)にダウンしてスクリーンショットして、97fpsだった時のものです。 全7シーン。容量121GB
※HDDインストールで若干低めのfpsだと思います。 HDDでは正常に表示できない場合があると警告されるので非推奨。

書込番号:25129170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件

2023/02/06 02:23(1年以上前)

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -5-

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -6-

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -7-

FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -8-

FORSPOKEN 1440p最高設定 ビルドインベンチマーク続き

書込番号:25129171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件

2023/06/07 12:02(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC345) 21H2

FF14暁月 i7-13700KF(5.8GHz Uncore x49) + TUF-4080 4000CL14(tRFC265) 21H2 26℃

Win11 22H2 → 21H2 での FF14 です。 Win11 22H2はOSが重いので21H2に戻してみました。 室温26℃

4000CL16 tRFC 345 1.38V とゆるゆるでも、44000を超えてくるようで、22H2比 tRFC 295とでも+900程度速いようです。

かつクロックアップ後の伸びもよく+1000以上にも伸びます。

TUF-4080は共に定格。(OC版ですが、手持ちの個体は同じく手持ちの4080 GameRock 非OC版よりも少々遅い。)

ただ、私の13700KFは外れ個体のようで、DDR4-4133で通らないのと、UnCoreが最大でもx49止まり、この2点が影響して大してスコアは上がらずです。Uncoreがx50が安定する個体であれば余裕でグラボ定格のままで48000オーバーすると思います。

書込番号:25291509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX550-E4GB/LP [PCIExp 4GB]

クチコミ投稿数:1件

今まで重すぎたゲームができるようになりました(フォートナイト等)フォートナイトはいつも30FPSしか出てこなかったのですか60FPSは出ました

書込番号:25087658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

店舗で見て買ってしまいました

2023/01/05 06:21(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル

スレ主 Iwana_33さん
クチコミ投稿数:18件

Intel i9-1390KFと組み合わせて使ています!

書込番号:25083207

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/06 09:31(1年以上前)

おめでとうございます。 私も13900KFで兄弟機のPhantomの方を使用しているのでちょっと失礼します。

まず予想していたよりしっかりした出来栄えで好感触でした。MSIやASUSを選びがちでしたがデザイン含めて良いなと。
ただ私の個体はコイル鳴きはなかったものの、ファンの回転数 44% 1640rpm で共鳴音が少し、、、※45%に上げると収まる。
GameRockはフロントデザインが全面的に異なり、ファンの周りの吸気部形状でまた違った感じでしょうか。

幸い今の時期では1150rpmで十分で実際多く1300rpmまで上がることもない感じなので、ここまで上がることは通常なく支障なし。
※室温20℃もないのとケースサイドオープンでFF14ベンチマークでスコア48200時で30%→31% 最大1220rpmになる程度です。

コイル鳴きも含めて個体差がどうしてもあるようなところは残念ですが、全体的な出来栄えとお値段との相対的に考えると十分合点がいくモデルという印象でしたがどうでしょう?
あまりこういうことを気にされないようでしたらすみません。 なにはとも改めておめでとうございます。エンジョイ!です。

書込番号:25084899

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング