
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2012年4月20日 15:20 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月17日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月14日 19:45 |
![]() |
8 | 1 | 2012年6月10日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月14日 16:51 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月17日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA Quadro 6000 [PCIExp 6GB]
新WSのために購入しました。
デュアルモニタでも、ほぼリアルタイム表示が可能です。
ソフトのビューポート上でシャドウを表示させるとき、
高解像度のアンチエイリアスをしてくれるのでシャドウの設定を詰めやすいです。
また、DOFのリアルタイムセッティングにもどうぞ。
OpenGL4.1ですが下位互換でES2.0をエミュレートできるので、
スマートフォンアプリの開発も手間がかからないでしょう。
Gメモリを6GB積んでいるので大容量シーケンスのプレビューも苦になりません。
ディスプレイスはCPUやメモリにも依存しますが、
ノーマルマップをリアルタイムorアニメーションさせるのもストレスはありません。
ただ、ドライバが古いとXPなどの環境下では4GBしか認識しませんので、
ドライバは最新のものを。
SLIはまだ試していません。
現在ディスプレイを二つ接続して使っていますが、
一方でテクスチャを描き、もう一方で表示させる、
またはアニメーションさせながら重いエフェクトを作成&リアルタイム更新なんてこともできます。
自分としては対費用効果は十分です。
2点

こんにちは。
Xeon E5で組まれたのでしょうか。
16コア32スレッドの速度はかなり速いようですね。
i-rayの記事ですがこれを読んでQuadra 6000が高価な理由がわかりました。
http://shuffle.genkosha.com/products/hp/review/7900.html
差し支えなければ、PCの構成を教えてください。
ご使用のソフトは3ds Maxですよね。
Quadra 6000は何度も検索していますが使われている方の書き込みは
はじめて見ました。
書込番号:14461345
3点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]
今年の3月に発売されたばかりのHD7870ですが、購入してしまいました。
本当は下位の7850で妥協するつもりで近くのグッドウィルへ下見のつもりで行ったのですが、なんと中古品の棚にこのHD7870オーバークロックモデルが29,800円で売っているではありませんか。ただまだ高く買うか迷っていたところ、その横の案内には4/15までさらに10%OFFの文字が〜。それで思わず衝動買いしてしまいました^^;
早速帰って取り付けてみましたが、初めてのグラボ交換で緊張したのですが、簡単に取り付けできました。ただ私のPC(DELLのXPS8100)ではケースが小さくグラボ用の電源コネクターがHDDと干渉してしまいそのままでは取り付けできなかったので、HDDを固定せずに外して位置を変更してなんとか収まりました。
動かしてみた感想は静かでとてもGOODです。また趣味でMHFをやっているのですが、試しにベンチマーク大討伐を起動させてみたところ14,000前後と満足すぎるスコアを出ました。しかも下位の値段で購入でき大変満足です。
0点

これ、消費電力と性能が凄くいいところに位置してる商品みたいですね。
GeForce560Tiより性能が上で消費電力がかなり低いと…あってます?
いいお値段しますけど、かなり魅力的に思える商品です。
これはRadeon頑張ったかも。
書込番号:14447800
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH5450-LE512HD/D2 [PCIExp 512MB]
今まで、マザーボード付属のD−SUBコネクタでアナログ入力していたんですが、このカードで、DVI入力にしたら、とてもきれいに映るようになりました。やっぱり、デジタルの方が、信号が正確に入るんですね。
デュアルモニタの使い方が、いまいちわからないけど、これだけでも、買ったかいがあった。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]
ファーストインプレッションです。
とりあえず分かったことまで書きます。
ツインファン型にしか興味ありませんが7850は何と3つも出ていますね。
2つ調達したので違いを見ていきましょう。ギガは残念ながら未入手。
レビューではないので単純に答えます。
標準OCのみで独自OCはしていません。
○ SAPPHIRE HD7850 OC (以下、Sと略します)
○ MSI R7850 Twin Frozr III OC (以下、M)
比較用に、前世代の伝説的鉄板モデル
☆ MSI R6870 Twin Frozr II (以下、伝)
も出してみます。いずれも、取り付けたPCは同じですので
ビデオカードの差がそのまま現れている感じです。
◆アイドル時の静かさ(≒ファン回転数)
伝>S>M 伝=939rpm S=1134rpm M=1377rpm
←静か 煩い→
◆ゲームプレイ時の静かさ GPU:99%
伝>>S>M ※標準状態
◆高負荷時の静かさ
伝>>>S>M
伝は半端なく静か。その代わり↓みたいになるけど。
◆高負荷時のGPU温度
伝>>>>>M>S
←高温 低温→
伝は100℃余裕でした。
Sは60℃を超えないように頑張るタイプ(でも少しだけ超えて62℃とかになる)
※ケースはDefine R3
◆3D性能
M>S>>伝 ※OCの差ですね
◆ファンの大きさ
S=伝>M
Mなぜ小さくしたし。Sが出来ているんだから作れるだろう…。
ファンが小さいと回転数を上げるしかないというのに。
◆MSI Afterburner
M>>>(動作するしないの壁)>>>S
Mについて少々補足。
導入バージョンやユーザー設定を間違えるとOS巻き込んで固まることも。
今後に期待。現時点ではチャレンジャー。
◆取り付けやすさ、付属品
伝=S=M
◆安定性
伝>>>S>M
MはOCCT起動失敗、3DMark06難あり(起動オプション付けて動作可)
SはFFXIVベンチカクカク問題と、Mと同様3DMark系やや難あり。
一部プロセスが1CPUを取ったまま動作するため、3DMarkの数値を
レビューとして出すことができない状態。
発売されて日が浅いこともあり、ドライバの更新待ちか。
伝は超安定。
◆カード長
S=M>伝
HD6870すら収まらないケースにHD7850というのも
おすすめしないけどね。
《一言でまとめると》
ゲーマー的にはSを選んでおけば間違いはない。
余裕がある人はギガのGV-R785OC-2GDも試してみて。
8点

チラ裏なので放置プレイでええやん
とか思ったりもしましたが、ちょこちょこと書き込みも増えているようですし
流石に放っておくのもアレなので少しコメントします。
現在レビューの追試を行っています。
要は成績の悪かったカードをメーカに交換して貰って
改善されるかどうかの検証です。
少し時間掛かります。
交換されなかった場合はレビュー確定しますが、交換対応してきた場合は
再テストになります。
現在、3つの7850カードが手元にあります。どうしてこうなった。
@ SAPPHIRE HD7850 OC
A MSI R7850 Twin Frozr III OC
B GIGABYTE GV-R785OC-2GD
追試がまだのため、以下、1枚目のカードで判断しますのでご了承を。
===Q&A===
★HD7850(OC)のビデオカードは買い時ですか?
答え:慎重派はもう少し待ってください。
理由は、正式版のドライバが安定していないため。
★中古のHD7850カードが安く手に入りそうです。大丈夫ですか?
答え:ココ(価格コム クチコミ)を見ている(リードオンリーの)方の場合、
まず止めた方が良いと思われます。安くても止めようぜ。ダメ、絶対。
レビュアーなら、代理店経由の新品をレビューした方が
公平だと思うのでお勧めしません。
★アイドル時、一番静かなのはどれですか?
答え:A
★ゲーム中、一番静かなのはどれですか?
答え:B
ただし、ファン回転数を30%以下に固定した場合に限ります。
GPUが100度付近になる可能性がありますが問題はありません。
温度はゲーム次第となります。100度というのはOCCT負荷なので
実ゲームでここまで上がることは稀です。
★100度は容認できません!静音を確保しつつ70度以下に下げたいのですが?
答え:@・A・B いずれも不可能です。
ぼくは温度を諦めました。
★いやいや!温度は下げたいので、ファン回転数を自動にして冷却を優先します。
そのとき一番静かなのはどれですか?
答え:@ = B > A
@Bはそれなりだけど、Aが駄目
これはAfterbarner使っても同様で、搭載ファンの性能に左右される。
===
■ファーストインプレッションの訂正
------------------------------------------
> MはOCCT起動失敗、3DMark06難あり(起動オプション付けて動作可)
OCCT、3DMark06は動作しましたので訂正します。
> ◆アイドル時の静かさ(≒ファン回転数)
> 伝>S>M 伝=939rpm S=1134rpm M=1377rpm
> ←静か 煩い→
これ厳密に調べたら、SとM逆だったわ。
といっても、0.1dBしか違わないけどなw
まあチラ裏だから大丈夫だ、問題ない。
他は合っているな。
------------------------------------------
レビューは別サイトに投稿するかも。コネコとか。
ここのは、誤字とか後で訂正できないしコメントも付けられないんだよね。
ちょっとしたチラ裏なら良いんだけど、真面目なレビューは少し置きにくい感じがする。
書込番号:14663435
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA Quadro 600 [PCIExp 1GB]
マザーボードがお釈迦になることを覚悟して購入。
そして、セットしていざ起動!!
特に異常は見られず、とても安定している思います。
また、DELL vostr260sの電源が250Wの為電力不足になり兼ねないので350W以上は必要かと思いす。(でも、そのままでも普通に動きますけどね)
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH7850-E2GHD [PCIExp 2GB]
9800からのスモールバージョンアップ。ビデをカードの価格が対性能比で安くなってきたので購入を決意。23千円ぐらい。ゲームのクオリティを上げても問題なく動いています。ゲームは。「プリウスオンライン」。
CPU:AMD Athron2 240
メモリ:8GB
自作パソコン
0点

アップグレードだと分かっているのなら、描画クオリティを上げられるのは当然だし、それとネットは無関係。
どのくらい性能や画質などが向上したのか言わないと、分かり切ったほぼ無駄な話になっちゃうよ。
書込番号:14433387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃるとおりです。参考になるような、客観的な表現を教えていただくと判りやすいです。
例えば、今回の場合、ゲーム内でのグラフィック設定を最大にしても、カクカクせずに動いたという主観的な印象のみです。9800においては、かなり、下げた設定で動かしていたことから考えると格段の違いは感じます。
参考になるような、指標的なものをご存知でしたら、ご教授いただきたい。
つたない口コミで申し訳ない。また、「レビュー」として記載しなかったのも、評価に対する知識不足によるもの。
書込番号:14433449
0点

>客観的な表現を教えていただくと判りやすいです
3DMarkの値は変更前後で幾つ変わりましたか?
FF14ベンチは変更前後で幾つ変わりましたか?
BIOHAZARD 6ベンチは変更前後で幾つ変わりましたか?
モンハンベンチは〜以下略〜
書込番号:14437651
1点

ありがとうございます。
今後、記載されたベンチマークテスト数値を記載するよう心がけます。
アドバイスありがとうございます。
今回は、再度、作業が発生することから、申し訳ありませんが、
割愛させていただきます。
書込番号:14447830
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





