
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年4月2日 19:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月12日 20:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年3月12日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月3日 14:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年2月29日 22:00 |
![]() |
0 | 42 | 2012年3月17日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R7870 Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
FFXIVベンチがカクカクするのと、A列車でポリゴン欠けがおきました(橋)。
お店の人に聞いたら、ドライバのせいじゃないとの事でした。
1点

自分も購入の際に7800シリーズは正式なドライバが出てないから、注意をされ、それでも買うか聞かれました。
まぁこれからドライバが良くなると思っています。
書込番号:14383291
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE FLEX HD6450 1G DDR3 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI [PCIExp 1GB]
ゲームしない、マルチモニタはいろいろと制約があって面倒、作業効率化のために3画面がうれしい、PCIe X16スロットが一本しかない(しかもPCIe X1と排他)、DP対応モニタなんて持ってない(DP->DVIのパッシブ/アクティブ変換なんて考えたくない)、ロープロファイル対応がいい、USB-displaylinkやPCI併用はさすがにaeroにはきつい、お手軽に安価に3画面という動機で購入しました。
簡単にトリプルモニタができて満足してます。
下記私の環境(vostro200+3xDVI接続)で気づいた細かい点です。
- XPでは2画面まで(enyfinityの仕様どおり)。Vista/7(32bit)はともにOK
- 3モニタの解像度がばらばらでもOK。
- Linux ubuntu(11.10)/Mint 12で3画面に拡張して使用できた。(radeonのプロプライエタリなドライバは使用してません)
- displayport由来のDVI-IではHDCP対応にならない。DVI-D/HDMIポートはOK
- 各画面独立して回転可能
- 2スロット占有するので、となりのPCIe X1は諦める
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (ROHS) LITE [PCIExp 1GB]

>性能はどれくらい変化するでしょうか?
HD6670の方が、軽く2倍以上、性能上ですね。
書込番号:14278630
1点

X1950Proを最近のレベルで言えば、intelHD3000やRadeonHD6450より、少し良い程度です。
3D処理などに対してであり、動画再生支援など付加機能ではそれらにも劣りますね。
さすがに、5〜6年も経つと変わりますy
書込番号:14278682
1点

早速の返信ありがとうございます。
2倍も違うんなら購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14278685
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA Quadro 4000 [PCIExp 2GB]
CAD,CAM用のパソコンにQuadro600を挿していたのですがデュアルディスプレイにしたら重くなってしまって仕事にならなかったので4000を購入しました。
CADはSolidworksです。
CAMのパス表示も600に比べてかなり速くなったので大変満足しています。
抜いた600がもったいなかったので4000と2枚挿しにして3画面出力で使用しています。
3画面にしても重くなることもなく今のところ快適に作業しております。
2点

ちなみに。
600の方にモニター2枚繋げた方が、アイドル時の消費電力は低くなります。
この辺は、マルチモニター時にアイドル時のクロックが下がりきらないという現象に起因します。同じ下がりきらないのなら、もとから低消費電力の600の方がマシ…ということです。
GPU-Zというソフトで、クロックの変化がグラフで見られますので。検証してみるのもよろしいかと。
書込番号:14212070
0点

>Quadro600を挿していたのですがデュアルディスプレイにしたら重くなってしまって仕事にならなかったので
クロックは上がったと思いますが、それでも不十分だったということでしょうか?
シングルディスプレイなら問題なくてもデュアルだといろいろありそうで参考になりました。
書込番号:14220269
0点

>>KAZU0002さん
なるほど。マルチモニター時にアイドル時のクロックが下がりきらないという現象があるのですね。今度GPU-Zで見てみます。
>>イ・ジュンさん
最初は600を使っていてディスプレイを2枚にしたらCAMのパス表示が遅くなってしまいました。
4000にしてからは快適に動いています。
線がカクカクしていたのがなめらかになってかなり見やすくなりました。
ビデオカード2枚挿しのカキコミが少なかったのでカキコしてみました。
書込番号:14221556
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R7970-2PMD3GD5 [PCIExp 3GB]
面白そうなカードの様で、初めてAMDに行ってみました。(笑
ASUS Rampage III Extreme にi7 920の2世代前の環境で突っ込みどころ満載ですが、気にせずレポします。(滝汗
ノーマルなAfterburnerでクロックをマックスにして、これも初の3DMark11ベンチを試してみました。
スコアーは、やはりビデオカード以外が今やロースペックなので低いですが、面白いカードです。
0点




star-skyさん、こんにちわ
廻し始めましたね(^_^)
初AMDだったんですね、7970は今までのビデオガードの中でも飛び抜けてオーバークロックが楽しいカードですね、性能ももちろん良いですし(^_^)
書込番号:14139145
0点

ぴい☆さん こんばんは。
ぴい☆さんのHPのここ↓を参考にしながら設定しています。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/371.html
何とかOverclocking range enhancementのONできるところまできましたが、
今度は、3DMARKが起動しないです。
再インストールしようかなぁ?
書込番号:14140504
0点

こんばんわ
3DMark Vantageが走らなくなるのはnVIDIAのドライバと一緒にPhysX削除したからじゃないですか?
Vantage入れ直せば動きますよ。
書込番号:14140662
0点

ぴい☆さん
コメントありがとうございます。(感謝
結局、クリーンインストールしました。(汗
それでも起動せずあれやこれややりながら、最終的にはマルチモニター接続の静止画用の方を取り外し、3DMARK6をインストールしたら、起動しました。(滝汗
クリーンインストール前は、静止画モニターで起動せず、古い17インチモニターを出して使ってましたが、何処かで不具合が出たようです。
添付画像のとおり、初期設定が完了しました。(笑
3つのベンチを連続して、ノーマルで廻して見ました。
書込番号:14144812
0点

4Ghzベンチ設定で、廻し始めました。
室温19度
久しぶりですが、ぴい☆さんのここ↓を参考にしながらです。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/265.html
書込番号:14149849
0点

star-skyさん、こんばんわ
リンク貼ってもらってありがとうございます☆
BLOGも遊びに来てください(^_^)
書込番号:14149956
0点

ぴい☆さん
ありがとうございます。
ちょっと一休みして、4Ghz定格ベンチを撮りましたので貼りに行きます。
宜しくです。
書込番号:14159251
0点


最新の12.2のドライバーも試しました。
私の固体には、最新バージョンがスコアが良くなりました。
書込番号:14167945
0点

star-skyさん 、GPU TweakのGPU-Zですとクロックも変わらないし普通のGPU-zを使ったほうが良いですよ。
画像のドライバ情報だとAMD Catalyst 12.2 Pre-Certified Driverとは違うんですかね?
私のGPU-zとDriver Versionが違いますね。
書込番号:14170066
0点

すみません、もしかしてドライバが違うんですかね?
私のだとGPU Tweakも起動しませんでした、下記です。
AMD Catalyst 12.2 Pre-Certified Driver
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/catalyst122precertifieddriver.aspx
書込番号:14170085
0点

ぴい☆さん
先程は電話でどうもです。(笑
少し違いますね、こんなのを見つけました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20120123004/
書込番号:14172224
0点

こんばんわ
4gamerのリンクが1/25でCCCからのアップデートがAMD Catalyst 12.2 Pre-Certified Driverですね
確かに12.2は良い感じでした 、12.3も良さそうですよ。
http://downloads.guru3d.com/AMD-Catalyst-12.3-RC-Driver-download-2858.html
書込番号:14172402
0点

ぴい☆さん
一旦シャットダウンして、次に起動するとOCが有効になっています。
添付画像です。
HPを拝見しました。
AMD Catalyst 12.3 pre WHQL driverもスコアアップしていますね。(笑
これも試してみます。
書込番号:14172540
0点


star-skyさん、毎回AMDの初期のドライバはnVIDIAみたいに対応はやくないですし
手がかかりますがそこが面白かったりします(^_^)
ドライバでベンチスコアの伸びがかなりかわりますから♪
書込番号:14172787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





