
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2011年10月5日 14:09 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月3日 03:21 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月24日 19:56 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月19日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月30日 19:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月18日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX560 [PCIExp 1GB]
今まで使っていたMSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OCの基板が長くHDDのSATA線や電源線との干渉がひどくPCI-EX電源2個も無理に折り曲げて接続していました。
そこでドスパラの店員に相談するとこのカードを紹介され即購入。
ベンチ性能はもう1台のi5 2500+550Tiよりかなり良くて、i7 2600K+560Tiより少し低いくらいですが見劣り感はそれほどありません。
冷却性もMSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC+2度〜+5度くらいの感じで小さい割りに案外冷えていい感じです。
これでZ68チップもグラフィックボードに邪魔されず開放されました。
構成
os WIN7 64bit pro
CPU i7 2600K
電源 WIN+700W
メモリ 4G×4 DDR3-1333 合計16G
MB P8-Z68V
CPU簡易水冷
HDD 1T+500G
インナーファンKAZE12×2
サイドファンKAZE12
フロントファン14センチ×1
4点

どうも温度の高さが気になりICY VISION Rev.2を取り付ける(交換)してみる事にしました。
でも取り付けられるのかな?
書込番号:13471280
1点

読んでますよ、SILVERSTONE SST-SG03B-Fに組み込むビデオカードを物色中なので参考にまります。このPCケースかなり狭い小さいですから。
書込番号:13585585
2点

きん太2011さんこんにちは。
そのケースでしたら風通しも良さそうなので安心ですね。
我が家のGB3枚(RH6950-E1GHW/DP、N560GTX-Ti Twin Frozr II OC、WinFast GTX560)の性能的にはAMD6950<GTX560≦GTX560Ti<GTX560TiOCって感じですが、HD6950〜GTX560Tiはどれもベンチでしか差が分からないくらい高性能です。
ただWinFast GTX560はGPU冷却フィンの面積がどうしても他の機種より3分の1ほど小さいので
GPU作動が大きくなるソフトの時は多少ファンの音がうるさく感じるかも。
でも、GPUがフルに作動しないFF14やTERA辺りのゲームでしたらかなり静かです。
私がCPU冷却を水冷にしているから気になるだけで、CPUも空冷にしていればほとんど気になりませんけどね。
書込番号:13585927
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N470GTX Twin Frozr II [PCIExp 1280MB]
他の主要パーツ
MSI N480GTX Lightning L からの換装で、他は同じパーツ構成、測定器も同じREVEX ET550です。
CPU Core i7 2600K
MOTHER MSI P67A-GD65
MEMORY 8GB Kingston KHX1600C9D3X2K2/8GX (XMP1600設定 9-8-9-25-1T 1.328V)
HDD WD6400AAKS x1 750-72AS x2
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
CASE ANTEC TwelveHundred(付属ファン 12cm x5 20cm x1 ほぼ最低回転設定)+ 12cmファン(型番不明)x1
POWER ACBEL R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)
○アイドル時
○3DMark11 Performance GT1とGT2 (PTを別途計測)
○FF14 High 前半約3分あたりまで (HD6950は中後半で消費電力が高くなるのが判明したので今回少し延長)
○Lost Planet 2 実ゲームを想定してランダム要素ありだけどTestA シーン1
(1920x1080 DX11 High 最高設定 60Hz V-Sync ON 32xAA)
○Furmark Build 1.8.2 Stability Test、Xtreme Burning Mode 1280x1024他
ドライバーはVer.280.28。コア電圧は2種類で計測しました。
○アイドル時
118W(0.875V固定)
○3DMark11
257-268W(0.937V) (PT 193-195W)
231-240W(0.862V) (PT 193-195W)
○FF14
243-300W(0.937V)
224-277W(0.862V) Score High 4409
○Lost Planet 2
288W(0.937V) 240W前後中心 Avg. 37.2fps
271W(0.862V) 220W前後中心 Avg. 39.1fps
○FurMark
333W(0.937V) Avg. 42fps
297W(0.862V) Avg. 42fps
まずアイドル時ですがAfterBurnerで電圧変更してもアイドル時の電圧は変わらず0.875Vのままでしたので変化なしです。
このあたりN480GTX Lightinig Lと様子が違い且つこちらのカードのほうが少し高めとなりました。
他に関しては、約60W(〜110W)下がっているようでまたHD6970化したHD6950よりも30W前後低いようです。
電圧を下げた状態だとHD6950を少し下回るようです。
また今回はTwin Frozr Uの性能に助けられてFurmark中でもそれほど心配はありませんでしたが、他のHD6950とGTX470を一枚ずつこの1週間で壊してしまったので特に高温下ではしないほうが無難です。
(痛めつけるのは間違いないので温度関係なくFurmarkはしないのがより無難です。)
古いBuildのFurmarkは新しいのやOCCTよりも負荷が高いのは分かってましたが、5分程度の短時間で2枚失うとは思ってもいなかったので、やはりHD6950の電力コントロールでのリミッターは安全策として妥当な感じがしてきてます。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Crysis2 607MHz Hi-res Textures ON |
Crysis2 770MHz Hi-res Textures ON |
Crysis2 820MHz Hi-res Textures ON |
Crysis2ベンチマーク時とOC時の消費電力を追記します。
電圧標準のままで770MHzと、1.000Vに上げて820MHzの2つのOCです。
前のOCさせているものよりメモリクロックを下げてます。(前はギリギリセーフだったようです)
○3DMark11
277-293W(0.937V 770/3800MHz)
319-348W(1.000V 820/4000MHz) (PT 195-197W)
○FF14
243-319W(0.937V 770/3700MHz) Score High 5181
256-357W(1.000V 820/3900MHz) Score High 5405
○Lost Planet 2
304W(0.937V 770/3700MHz) 250W台中心 Avg. 46.6fps
347W(1.000V 820/3900MHz) 300W前後中心 Avg. 48.6fps
○Crysis2
254W(0.862V 607/3348MHz) 240W台中心
290W(0.937V 607/3348MHz) 280W台中心 (DX11 286W 280W前後中心)
314W(0.937V 770/3700MHz) 300W台中心
331W(1.000V 820/3900MHz) 320W前後中心
まず消費電力についてですが、約26%クロックを上げても電圧が同じであればさほど上がらないようです。また1.000Vくらいの昇圧ならそれほど無理もないような感じがしますが効率は下がってます。
この結果なら2割程度OCして常用するほうがよりおいしいカードと思います。
アイドル時も変わりませんし、ファンもまったく静かなままです。
ちなみに770MHzで動作させるとあまり得意ではないFF14ベンチでもHD6970を上回るくらいにはなります。
あとCrysis2に関しては今回HiResTexture_Packを有効にして測定しましたが、グラフィックメモリ使用量は少し増えますが、フレームの変動はないようです。使用量はビデオカードごとにテクスチャ以外も含めて最適化されて使用されるのでバラバラで具体的には分かりません。
(GTX470とGTX480で増える使用量が100MB以上違う。)
64bit OS専用なのでメインメモリの使用量はそこそこ大きく増えている可能性があります。(未確認)
改めて前のCrysis2のクチコミに書き足すつもりでしたが、ここまで書いたのでこちらにベンチ結果のスクリーンショットを張ります。
820MHz時のみHi-res Textures OFF時のスコアもあります。
書込番号:13451797
0点

訂正
アイドル時 106W です。
ここに書き込みしている最中ですが106〜107Wを確認しました。
上のは起動したてでまだ何か裏で動作中だったようです。
アイドル時はN480GTX Lightning Lの電圧を下げた値と同等の低さとなってます。
書込番号:13451824
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R6870 Storm II 1G OC [PCIExp 1GB]
スコアを載せて置きます
ウィンドウズエクスペリエンスインデックス
グラフィックス、ゲーム用グラフィックスともに7.8です
FF14のベンチマークでは、IntelHDGraphics3000と6870でLowとHiの比較を行いました
IntelHDGraphics3000
Low 832
Hi 406
RADEON HD 6870
Low 6600
Hi 4477
この価格でこれだけの性能が出れば満足でしょう
サイズもなかなかあります
マザーボードと同じくらいのサイズです
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 512MB]
Aopen EX915 ベアボーンCubeパソコン Pen4 530J
に無事装着できました。
ここの掲示板で初期の915系で相性問題があると知り不安もありましたが、大丈夫でした。
低消費電力、HDMI端子、UVD3.0の動画再生支援が手に入り大変満足しています。
Pen4世代のPCの延命には最適だと思います。お薦めです。
Cubeにプレスコ、ファンレスの三重苦ですけど(汗)
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N480GTX Lightning L [PCIExp 1.5GB]
Core i7 2600K@4.4GHz(44x100.2MHz)と SLIでの測定です。
2600K定格時やシングルでの測定はまだしていないので、測定しだい追記します。
測定器や条件はCore i7 920の時と同じです。
主要パーツ
CPU Core i7 2600K (電圧AUTO x44 100.2MHz(10020)C6設定 Max 1.24V)
MOTHER MSI P67A-GD65
MEMORY 8GB Kingston KHX1600C9D3X2K2/8GX (XMP1600設定 9-8-9-25-1T 1.488V)
HDD WD6400AAKS x1 750-72AS x2
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
CASE ANTEC TwelveHundred(付属ファン 12cm x5 20cm x1 ほぼ最低回転設定)+ 12cmファン(型番不明)x1
POWER ACBEL R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)
今回は新たにAfterBurnerで下げれる限界電圧の-100(CoreV 0.956V)も追加しましたが、こちらのみメモリ1900MHz(3800MHz)から1800MHz(3600MHz)に下げてます。
コアクロックは全て700MHz(シェーダークロック1401MHz)のままです。
○アイドル時
○3DMark11 Performance GT1とGT2 (一部 PTを別途計測)
○FF14 High 前半約2分まで
○実ゲームを想定してランダム要素ありだけどLost Planet 2のTestA シーン1
(DX11 High 1920x1080 32xAA 60Hz VSYNC-ON シングルで40-45fps中心 SLIで60fpsに張り付く設定)
○アイドル時
148W (CoreV ±0 1.056V) 142W(SLI無効設定時)
142W (CoreV -56 1.000V) 137W
140W (CoreV -75 0.981V) 135W
138W (CoreV-100 0.956V) 132W
○3DMark11
565-606W (CoreV ±0 1.056V)
515-553W (CoreV -56 1.000V) (PT 282-283W スコア10000オーバーします。安定時の電力です。)
500-546W (CoreV -75 0.981V) (PT 280-285W)
485-522W (CoreV-100 0.956V)
○FF14
405-625W (CoreV ±0 1.056V)
375-564W (CoreV -56 1.000V)
370-550W (CoreV -75 0.981V)
370-541W (CoreV-100 0.956V)
○Lost Planet 2
506W (CoreV ±0 1.056V)
482W (CoreV -56 1.000V)(390-410W中心でアヴェレージではFF14ベンチ時より少し低い程度に思います。)
471W (CoreV -75 0.981V)
452W (CoreV-100 0.956V)
まずアイドル時ですが、今回SLIを解除すると確実に下がることが分かったので追記してます。
普段は解除しておくのがより良さそうです。
FF14ですがCore i7 2600Kでしかも4.4GHzですのでスコアが大幅にアップした関係で3DMark11を逆転するほど消費電力がアップしてます。(Core i7 920と4GHz同士で比べてもかなり速いです。)
GPU負荷は3DMark11のほうが高くSLIでGSが1.9887倍にアップしていることから、GPU自体の消費電力は3DMark11のほうが高いと思いますが、CPUの消費電力の多さでFF14がトータル的に上回ったという感じに思います。
GPUの電圧下げの効果は、実戦的なLostPlanet2で各段階で順当に下がっている感じはしますが、ベンチマーク系の3DMark11やFF14では-75以下の下がりが鈍い感じがします。
それでも標準と-100ではピーク84Wの開きがあるので有効だとは思いますが、ベンチマークとしてはクロックも上げたいところなので-56あたりが良さそうでした。電圧を下げるとコアクロックはまだ大丈夫でしたが2枚の内の片方がメモリクロックがシビアになるようでした。
Core i7 2600K だと SLIでもFF14ベンチの値が大きく伸びだしやっと本領が少し出てくる感じです。
OSがWin7 64bitな関係かスクリーンショットが取れませんでしたが、シングル High 5503のところ、High 6988までは伸びました。CPUを5GHzで回すとHigh 7000オーバーします。(すべて700MHz設定)
シングルで確実にHigh 6000オーバーするには785MHzが必要でした。(High 6020)
5GHzだと772MHzでHigh 6040にはなりましたが5GHzの常用は電圧的に無理のようです。(1.46V必要でした。)
0点

Core i7 2600K 定格、シングル時の消費電力です。
メモリの設定はそのままですが、電圧を1.328Vに下げています。
○アイドル時
111W (CoreV ±0 1.056V)
108W (CoreV -56 1.000V)
107W (CoreV -75 0.981V)
106W (CoreV-100 0.956V)
○3DMark11
310-332W (CoreV ±0 1.056V)
288-307W (CoreV -56 1.000V) (PT 193-195W )
283-299W (CoreV -75 0.981V)
273-289W (CoreV-100 0.956V)
○FF14
264-365W (CoreV ±0 1.056V) Score 5202 (High)
252-347W (CoreV -56 1.000V)
249-336W (CoreV -75 0.981V)
239-321W (CoreV-100 0.956V)
○Lost Planet 2
336W (CoreV ±0 1.056V) 290W中心
321W (CoreV -56 1.000V)
314W (CoreV -75 0.981V)
306W (CoreV-100 0.956V) 260W中心 Avg 47.1fps
Core i7 2600K は定格でもFF14 Highで5200オーバーさせてくるようで、Core i7 920との違いを見せつけてくれます。
フレームに変動がない場合だとLost Planet 2のように60W程度消費電力を下げてくることもあるようでやはりシステム全体として良くなっている感じがします。
電気代の差はあまりないようですが気分は良いですね。
書込番号:13404664
0点

○Furmark (Build 1.8.2)
441W (±0)
382W (-56)
369W (-75)
356W (-100)(Avg 53.0fps)
HD6950では最大負荷が掛からず最近あまりピーク測定の存在意義がなくなってきているFurmarkですが、このカードではしっかり最大負荷で固定されるので他のベンチマークよりあきらかに消費電力が高くなっています。
只やはりFurmarkは電圧下がると他より影響が大きいようで-56設定でも60W程度消費電力が下がり、別カードのような変わりようになります。
ほぼ現実的ではない超高負荷ベンチマークですが380W程度だとハイエンドカードとしては優秀でしょう。
書込番号:13437860
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKEN [PCIExp 1GB]
GTX560TiをOCしてみた。
NVIDIAのパフォーマンス設定でOCしてみた。
グラフィッククロックを950MHz
メモリクロックを2200MHz
プロセッサクロックを1900MHz
に設定してみた。
GF PGTX560Ti-SPOC/1GD5 WHITE [PCIExp 1GB]
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_pgtx560tispoc1gd5_white.php
の数値に設定してみただけなのだけどね。
CINEBEBCH R11.5でOpenGLは53.05fpsが出た。
さて、CPUはCore i7 875Kを
BCLK周波数を200MHz
倍率を9倍〜21倍の変動
に設定している。
4.2GHz程度に成っている様です。
さて、気のせいかBCLK周波数が高い方がCINEBEBCH R11.5でOpenGLの数値が良い様です。
でも、3D Blu-rayビデオのMPEG-4 MVCで重いのがあり、
PowerDVD 10 Ultra 3D をBulid2916でNVIDIA 3D Visionを使うと、
映像ビットレートが高い部分でコマ落ちしてしまう。
まっ、巻き戻し?て視た時はメインメモリの空き空間のスタンバイにキャッシュされて、
コマ落ちが無く視れそうなので・・・、まっ、いいか。(笑)
3D Blu-rayビデオ再生するパソコンは何処まで性能を追求する必要があるのかな?。
1点

GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを追加で1台購入した。
SLIを試してみたくなったからだ。
GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを定格(工場出荷時)の設定で、
CPUもCore i7 875Kの定格でCINEBEBCH R11.5でOpenGLを測定してみた。
38.32fpsと出た。(添付画像左)
で、2枚目のGF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを増設しSLIを設定で、
38.90fpsと出た。(添付画像中央)
しかし、SLI設定時にフォーカスディスプレイの設定が存在していたのを知らずに測定したので、
NVIDIA 3D Visionを使う側のモニタの方にフォーカスディスプレイの設定をして測定してみた。
39.19fpsと出た。(添付画像右)
ちなみに、液晶モニタは1920×1080(120Hz対応)と1920×1200の2画面表示にしている。
別々の画面が表示されている。
GTX560TiのOCをした際のパソコン環境はGF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENが1枚増えただけの環境で、
CPUはBIOSで定格設定にしただけです。
さて、メインメモリは、
Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000067106/
Corsair TW3X4G1333C9A (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000055441/
で一応メーカが異なるメモリを2枚掛ける2枚の8GBで使えていたが、
今回、この測定をした後に、
UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]を2組で16GB
http://kakaku.com/item/K0000151731/
にしました。
まっ、同じメーカのメモリに揃えたので安定度も増すかも知れない。
書込番号:13389376
0点

CPU Core i7 875KをOCしてみた。
手始めにBCLK周波数は133MHzのまま倍率を27倍に引き上げてみた。
CINEBEBCH R11.5でOpenGLの数値は42.33fpsと出た。
で、CPU-Zの表示でBus Speed(BCLK周波数)が133.7MHzなので27倍を掛けたら
3609.9MHzと計算できたので、
BCLK周波数を引き上げて倍率を下げて違いが出るか確認してみた。
BCLK周波数を156MHzに設定し倍率を23倍に設定で、
CINEBEBCH R11.5でOpenGLの数値は43.59fpsと出た。
CPU-Zの表示でBus Speedは156.7MHz
なので、計算は3604.1MHzが出ているハズ。
さて、CPUの周波数は同じ付近で倍率とBCLK周波数の設定の違いは、
BCLK周波数が高い方が有利と結論できると思う訳だが・・・。
ちなみに電源ユニットは、
Corsair CMPSU-850TXJP TX850Wです。
http://kakaku.com/item/K0000011995/
さて、電源容量はどれ程の余裕が残っているのか心配です。
では。
書込番号:13389600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





