グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

1スロットに惹かれて

2011/07/12 08:18(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > XFX > HD-577X-ZMF3 [PCIExp 1GB]

スレ主 micchyDXさん
クチコミ投稿数:56件

1スロットに惹かれてクロスファイア用に購入しました。
これならクロスファイアしてもなおPCIスロットが2つ使える…と。

ただ、実際に刺してみたら隣にPT1を刺そうかどうしようか躊躇してしまいました。
ぴっちり1スロットなんですね・

ほとんど隙間がない状態になってしまいますが、「1スロット」を謳っている商品なので、すぐとなりにボードを刺すことが考慮された設計になっているのでしょうか。
悩みどころです。

書込番号:13244388

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/07/12 13:31(1年以上前)

ファンが付いたカードでは、ファンの位置&隣のスロットに差すカードによっては、2スロット占有と差は無いですよね。
せめて、ファンの位置がカードの後ろの方なら、隣のスロットに差すカードの長ささえ注意すれば良いということになるので。この辺にも気をつけたカードデザインをして欲しいところです。

ただ。その辺が解決していたとしても。
非シリコンチューナーのチューナーユニットは、熱にあまり強くないので。ビデオカードの隣は止めた方がよろしいかと。

書込番号:13245212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2011/07/12 22:59(1年以上前)

1スロットのグラボのメリットは、隣の隣のスロットにボードが挿せることです。(^o^;b

書込番号:13247154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2011/07/09 23:11(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGT430 DC SL/DI/1GD3 [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:30件

PCデポにて7900円で購入。これまで使用していたグラボ(gefore)がメモリが512MBでwindows7の足かせになっていたので、このボードに変更。windows7のグラフィックのスコアも2から一気に6.5まで上昇した。そして、ブラウジングも快適になった。メモリの容量が2倍になったくらいでこんなにも変わるなんて・・・・。

書込番号:13234831

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/09 23:41(1年以上前)

ビデオメモリではなく、ビデオチップの差ですy

書込番号:13234989

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2011/07/09 23:44(1年以上前)

パーシモン1wさんの仰られるとおりですね。
エスペリエンスインデックスが2ということはそもそもエアロに
対応していないような気がしますが。

書込番号:13235005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/07/10 10:02(1年以上前)

パーシモン1wさん。LEPRIXさん。返信ありがとうございました。メモリではなくビデオチップの差なんですね。XPで快適に表示にできていたのが、win7では、もたつきが出てきてどうしようもなく購入した次第です。ゲームは普段からしないのでわかりませんが、今の所、快調です。win7は、スペックも高いものを要求されるですね。

書込番号:13236360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

使ってみました。

2011/07/03 01:29(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N570GTX Twin Frozr II GE OC [PCIExp 1280MB]

スレ主 yoshiwさん
クチコミ投稿数:109件

XP当時からHD5570を使い回していましたが最近Fanが騒がしくなってきたので静かそうな当機に交換しました。GTX580と迷いましたが、使用ケース(Abee DX4)の都合上6+8Pin変換コネクタにするとケーブル取り回しが大変そうなのと、やはり値段が,,,. またMSIサイトでは、N570GTX Twin Frozr III Power Edition/OCがすでにカタログされていますが日本MSIではまだ取り扱いされておらず(販売戦略にはまったか?!)IIIのレビューでは多少うるさいと書かれているのが多いのと、電源フェーズがIIIと同じようである事,サーバーの多くは銅製ヒートシンクを採用していて一度PCで使ってみたかったのでこれにしました。
第一印象は、銅製のヒートシンクは冷却には効果がありそうで見た目高級感がありますが,かなり重い!幸い作りがしっかりしているので重さでたわむ事はありませんが、PCケースを除いて一番重い部品と思います。
安定性,静音性は良。Photshopでは3D動作が多少軽くなった感じがします。W7-64インデックスは6.8から7.9に上がりました。動作時温度はケース内部温度が1℃(室温27°で36°)上昇しましたが容認できる範囲です。まだ使用期間が短いのでこの程度のレポートしかできませんが満足できる製品と思います。

書込番号:13207591

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/03 01:58(1年以上前)

Twin Frozr IIが銅製になっただけかと思い込んでました。
クロックも770/1540/4000MHzとN570GTX Twin Frozr III Power Edition/OCと同じみたいですね。
重そうですけど冷えそうで、必要なさそうですがファンコントロールも静音設定に余裕で出来そうに思います。

書込番号:13207663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2011/06/21 13:03(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6870-E1GHW/DP [PCIExp 1GB]

スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

レビューの方と同様に、クロシコ + 安さに引かれ購入。
秋葉で、サファイヤのHD6790が、1.4万円ちょい、
本品が1.5万円ちょい。ということで、こちらを選択。
HD4850 x 2 CFからの乗り換えです。

発熱は低下、ファン音も低下、能力は同等か若干up。
どこかの雑誌のレビューに書いてあったと思うのですが、
現在2号マシンで、HD5870を利用中ですが、同等か
こちらの方が若干違和感ある、少し劣るといった”体感”です。
(要はあまり差がわからない。笑)

ただ、HD5870は秋葉であまり見かけない、値段も今は高く、
購入した際は、1.9万円でしたが、本品が1.5万円ちょいから
考察すると、なかなかではないかという結論。

マイナーアップデートにはもってこいの商品と感じています。
少なくとも HD6790より、こっちを推奨します。

書込番号:13159378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかでした。

2011/06/19 10:22(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6790 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP [PCIExp 1GB]

スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

雑誌等のレビューでは、価格・性能・電力から HD6850の方が
良いのでは?とのコメントが多いのですが、
安かったので、昨日購入。

HD4850 x 2 で CF していた自分としては、1枚で十分
能力もあり、最新技術も導入されているので、満足・満腹。

秋葉のソフで 14280でした。

6850の19800と悩んだけど、今回はメインでなく
サブマシンの低価格アップグレードを目指したので、
コストパフォーマンス優先で決めました。

書込番号:13150440

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ちょっといじってみました

2011/06/19 02:42(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC GTX 560 Ti 1GB [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:22件

MSIの「AFTERBURNER」を使って電圧を1.05Vに、コアを950MHz(連動でシェーダークロックは1900MHzになります)に、メモリークロックを2200MHzに設定して、ファンスピードをユーザー定義でAutoにした状態で「3DMark11」が安定した状態で完走しました。
環境は、室温25℃、Corei7 975、メモリー12GBです。
昇圧はあまり好ましくはないのでやりたくないのですが、このクロックで回そうとするとこの電圧でないと安定しませんでした。
まあ、ELSAのカードを選ぶ理由は高品質(と言われている)、安定性の高さ(これもそう言われている)でしょうから、これ以上不安定に近づけても意味はないような気がするので、更なるオーバークロックは試していません。
そう言えば、「AXERIZE」の価格上のプレミアはほとんどありませんね。

書込番号:13149752

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング