グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247589件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:6488件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

3DMark11 800MHz C11.3

3DMark11 800MHz C11.5

FF14 High 800MHz C11.3

FF14 High 800MHz C11.5

今晩、FF14ベンチと3DMark11で温度計測したので、3-4月に計測したものと簡単に比較してみました。

どちらも同じ環境で、室温が今回Catalyst 11.5が26〜25℃(夜間)、Catalyst 11.3のが14℃(3DMark11は4月で16℃)です。
CPU Core i7 920@4.00GHz(20x200)(※CPU-Zなどで異なるクロックが表示されてたりしてますが、4.00GHzで測定してます。)
MOTHER ASUS P6T
MEMORY 3GB(600.0MHz 7-7-7-20-1T)
CASE ANTEC TwelveHundred
OS Vista 32bit

(Catalyst 11.3 → Catalyst 11.5)

3DMark11
800MHz Max69℃→76℃
840MHz Max72℃→未計測

FF14
800MHz Max80℃→88℃
840MHz Max81℃→未計測

アイドル時
37-38℃(ファン23%(1200rpm))→48-49℃(ファン25%(1325rpm))ファンの回転数があまり上がらないため温度にかなり差が出てます。


3DMark11はVGAに負荷がかかる時間が短いためかそれでも十分冷えているようですが、FF14ベンチ(5〜6分)くらいになると高めでやや冷却能力に不安がある感じはします。
ただ、ファンの回転数が37%(2189rpm)までしか上がらないため静かに感じます。

ちょっと気になっているのは、Furmarkをしてみると室温14℃下でも標準設定の大きくクロックダウンする状態でも約2分で80℃に達し、さらに電力コントロールを上げてクロック800MHz固定にすると早々に90℃に達し数分でテスト中止した経緯もあり、そのときもファンが40%(2299rpm)までしか上がらずファンのコントロールに甘さというか心配な感じはします。
室温25℃下では試してみたくないのでどうコントロールが変化するのかわかりません。

本当はOCの状況も調べたかったのですが、夜間にも関わらず思ったより温度が高い結果だったのでやめました。
4月に調べたときは855MHzを超えたあたりで完走できないベンチがあったのですが、リミッター上限の840MHzなら今ぐらいなら大丈夫だとは思います。

CFXも予定してますが、思った以上に温度が高くなりそうな感じはしますね。
リファレンスクーラーなので仕方がないとは思いますが、同環境で測定したN470GTX Twin Frozr IIの結果を考えるとクーラーの能力差は歴然としてます。
音に関してはそれほど差がない印象で静音重視なら悪くはないクーラーだと思います。
あとCatalyst 11.3と11.5は、この2つのベンチでは特にスコアの差はないように思いました。

書込番号:13036678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6488件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

2011/05/30 02:50(1年以上前)

3DMark11 800MHz CFX C11.5

FF14 High 800MHz CFX C11.5

FF14 High 2周目 温度関連のみ

同環境CFXで温度測定してみました。
ただ、FF14はGPU負荷がほとんど低い状態が続くのと、3DMark11は途切れ途切れの負荷でかつ時間が短いので、あまりCFXの温度測定用には向かないベンチのようで参考にならない結果になっております。

よってFF14のみ2周後の結果も合わせて補足してます。
室温は18→17℃ですが、天候が悪い日が続くのと深夜の測定のため、体感では室温から感じる以上に肌寒い環境下です。(風がどこかから入っているような気が)

アイドル時
GPU1 47℃(Fan 25% 1332rpm)室温から考えても高めなのはCFXなので仕方がないと思います。
GPU2 35℃(Fan 23% 1220rpm)

3DMark11
GPU1 Max 78℃(Fan Max 34% 2000rpm)
GPU2 Max 67℃(Fan Max 31% 1834rpm)

FF14
1周終了後
GPU1 Max 87℃(Fan Max 37% 2196rpm)
GPU2 Max 75℃(Fan Max 34% 2042rpm)
2周終了後
GPU1 Max 90℃(Fan Max 42% 2580rpm)
GPU2 Max 81℃(Fan Max 35% 2177rpm)

体感的に寒い室温下ということもありシングル時と数値的には大きく変わらないようにも見えますが、シングル時にも感じた時間とともに右肩上がりの温度上昇傾向が強めの印象を裏付ける結果が、GPU負荷が低い割にはFF14 2周目に大きく出てきていると思います。

別のベンチで追試したい感じもしますが、3DMark11とFF14に関してはこのくらいの室温下だとシングル時に測定したときの不安ほどでもないようです。

ただGPU負荷が高い状態がそれなりに続く場合となるとGPU2もらくらく90℃オーバーしそうですし、室温が25℃越えに戻ったときにどこまで上昇するのか怖い感じはまだあります。
真夏にこのカードでCFXする場合はケース内の送風換気強化やファンコントロールを手動操作するのが良さそうに思います。
冬場だと心配ないですが正直クーラーの能力は高くはないです。

書込番号:13069608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6488件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

2011/05/31 08:00(1年以上前)

Furmark CFX

前回のCFXのデータが参考にならなかったので、今朝(室温16.5℃)CFXでFurmarkを試してみました。

CFXだと電力コントロールを20%にしてもセーフティが働くようでフレームが上がらず、クロックやGPU負荷を抑えるようでこのベンチでもあまり参考にはならなかったのですが、ファンコントロールの特徴は少し分かってきました。

6分オーバーまで測定してみた範囲で、GPU負荷は低いようですがそれでも

GPU1 Max 93℃ (Fan Max 54% 3303rpm)※800MHz動作だがGPU負荷Max83%まで
GPU2 Max 85℃ (Fan Max 37% 2324rpm)※600MHz台中心でGPU負荷Max99%

と、温度も高くかつファンが相当に五月蝿く感じるレベルになります。
90℃を超えてくると急に回転数が上がったり下がったりを繰り返すようで、結構気になるウネリを感じる音質に急変しました。
静音性は良好と書きましたが、ちょっとその点も分からなくなりました。
90℃までに押さえ切れなければ五月蝿いクーラーかもしれません。

書込番号:13073853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6488件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

2011/05/31 13:14(1年以上前)

Furmark CFX 22.5℃ AfterBurner

Furmark CFX 22.5℃

Furmark CFX 16.5℃

お昼(室温22.5℃)にFurmarkをしてみました。
朝のもそうなのですが、Furmarkでの温度とAfterBurnerの温度に若干の差があるようなのでFurmarkの画面も添付します。
(グラフのGPU1とGPU2とは逆のミス表記をしてましたので訂正)

朝(室温16.5℃)
GPU2 Max 93℃ Furmark Max 92℃(Fan Max 54% 3303rpm)※800MHz動作だがGPU負荷Max83%まで
GPU1 Max 85℃ Furmark Max 92℃(Fan Max 37% 2324rpm)※600MHz台中心でGPU負荷Max99%

昼(室温22.5℃)
GPU2 Max 96℃ Furmark Max 95℃(Fan Max 54% 3373rpm)※800MHz動作だがGPU負荷Max83%まで
GPU1 Max 89℃ Furmark Max 93℃(Fan Max 40% 2488rpm)※600MHz台中心でGPU負荷Max99%

ファンのウネリは若干昼は収まった感じはしましたが、90℃台になったとたんに急に五月蝿くなるのは変わらず。まだ右肩上がりの温度上昇中でやめましたのでこの程度の負荷が10分以上続くと100℃を超えそうでした。

書込番号:13074686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかいいです

2011/05/14 21:50(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R6870 Hawk [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:184件

使用一日のレポートします。
 構成は
OS Windows 7 Ultimate 64b
 CPU Core i7 2600K BOX (4.8G OC 常用)
 MB P8P67 DELUXE REV 3.0
 CPU クーラー CNPS9900 MAX
 メモリー F3-17000CL9D-4GBXL
 OS RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (RAID 0)
 データHDD 500G シーゲート 3台
 ケース HAF X RC-942-KKN1 
 (CPUクーラ前に Turbine Master MACH 1.8 R4-TMBB-18FK-R0
  ケースにMegaFlow 200 Red LED Silent Fan R4-LUS-07AR-GP 追加)

 WinFast GTX 275 (PCIExp 896MB) からの変更です
 GTX275 の ベンチは
 CINEBENCH 11.5 Opegl 61.95 fps
FF14 (Low) SCORE 5338
(HIGH) SCORE 3071
MHF 1920×1080 SCORE 9692

 R6870 Hawk
 CINEBENCH 11.5 Opegl 105.18
FF14 (Low) SCORE 8180
(HIGH) SCORE 4622
MHF 1920×1080 SCORE 1020

R6870 Hawk OC GPU 970 メモリ 1200
 CINEBENCH 11.5 Opengl 105.6
FF14 (Low) SCORE 8589
(HIGH) SCORE 4918
 
 FF14 5000は 超えられませんでした。
 電圧調整を行えばもう少し行けるかもです。
 GPU 温度も60度は超えませんでした。(室温 24度 GPUアイドル 38度前後)

 もう少し、いじってみます。結果レポートします。
 非常に静かで購入してよかったです。
 

書込番号:13008819

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

グレースクリーン発生時の対応(2011.5版)

2011/05/11 23:31(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5830 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)

スレ主 takokei911さん
クチコミ投稿数:927件 SAPPHIRE HD5830 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)のオーナーSAPPHIRE HD5830 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)の満足度4

型落ちではありますが、つい最近購入したこのHD5830でグレースクリーンが発生し、その2011年版の解決策を見つけました。
既出かもしれませんが報告しておきます。

SapphireのHD5770と共に使っていますが、最新のドライバ(11.5)に更新してもしばしばグレースクリーンやディスプレイの乱れ(下1/4に横線がパッと入る)が発生。
ディスプレイポート、及びDVI/HDMIに接続するも発生しました。
調べると、HD5800シリーズにおいて稀にグレースクリーンが発生することが判明しました(知りませんでした・・・)。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20100207002/

リンク先は何故かパスワードを要求されるため、調べると最新の11.5ドライバにも11.5a(hotfix)バージョンがあることを発見。
http://www.opendrivers.com/driver/2159687/ati-amd-catalyst-driver-11.5a-hotfix-windows-vista-windows-7(all-32-64)-free-download.html

現在はこの11.5aをインストールして無事使用しております。
構成 このHD5830→DP:U2711 DVI:LCD-MF221X DVI:LCD-MF242X
HD5770→DVI:LCDAD221E

未だにニコニコ動画等の動画サイトを読み込む際に一瞬線が入るのは直っておりませんが、HD5770の宿命と諦めております・・・。

参考になれば幸いです。

書込番号:12998909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

結果報告

2011/05/11 08:08(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT440-E1GH/D5 [PCIExp 1GB]

スレ主 kazz...さん
クチコミ投稿数:27件

皆様の情報で症状を絞り込み解決出来ました
結論から言いますとHDMIケーブルがNGでした。
交換で解決致しました。

書込番号:12996262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

CS5でCUDAを使いたくて

2011/05/09 21:23(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA Quadro 2000D [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:7件

表題の通り、CUDAを活用してadobeCS5をより快適に、と思って購入しました。
対応するビデオカードには載っていなかったけれど、CUDAがのってるから大丈夫だろう安易に考えていましたが…

だめでした。

ちなみにCS5.5から対応するとのこと。

CS5とこのビデオカードをそろえたばかりなのに!

イタチごっこはいつまで続く…?

書込番号:12991090

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2011/05/10 12:54(1年以上前)

正式対応じやないですけど、サポートリストにGPU名を載せると使えるようになりませんか?
2000では使えるようになりました。
HD4850からの交換ですが、全体的に軽快になりました。
CS5.5では正式対応になりましたが、どこまでがGPUのサポート範囲なのか気になるところですね。

書込番号:12993298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/10 14:37(1年以上前)

それは私にとっては朗報です。

サポートリストの意味がよくわかりません…

どのような手順でなにをすればいいのかご教授下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:12993533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/10 14:40(1年以上前)

そして今気がつきました。私は使っているのもQuadro 2000 です…
間違えてこちらにクチコミしてました。

書込番号:12993540

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2011/05/10 22:08(1年以上前)

調べると出てくると思いますが、Premiereインストールフォルダの「cuda_supported_cards.txt」にGPU名を追加するだけです。
環境によっては、NVIDIAコントロールパネルでの設定が必要かもしれません。
www.cinema5d.com/viewtopic.php?f=29&t=14382&st=0&sk=t&sd=a

書込番号:12995041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/05/14 14:26(1年以上前)

ありがとうございました!CUDAを使用してPremirerができるようになりました。

> Premiereインストールフォルダの「cuda_supported_cards.txt」にGPU名を追加するだけです

この方法で、いままで指定できなかったところができるようになりました。

ありがとうございます!

CS5.5を買わずに済みました。

書込番号:13007427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

意外や意外・・・・HDMIで高音質

2011/05/03 11:11(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H685F1GD [PCIExp 1GB]

クチコミ投稿数:1413件

昨日、ドラーバーを11.4に書き換えましたが
このグラボのHDMI出力での音質のよさに驚いています(^^;

CDを聞く場合はDBP-4010UD→PMA2000SEで
音質にはかなり満足しています
しかし、音楽ファイルはPCに入れてある物がかなり有り
普段聞く場合は音源をPCにしている事がほとんどです
それで、出来るだけPCの音質向上に苦心しているのですが
素人に出来るのはパーツを買ってきて接続するくらいです

しかし、今回今まで買っていた物と比較していささか
ショックを受けてしまいました(^^;
比較一覧は下記状況です
PC→SE-90PCI→アナログPMA-2000SE→SP(レクトール6)
PC→SE-90PCI→光デジタルAVR-3311→SP
PC→RAL-2496UT1→アナログPMA-2000SE→SP
PC→RAL-2496UT1→光デジタルAVR-3311→SP
PC→H685F1GD→HDMI・AVR-3311→SP
PC→H685F1GD→HDMI・AVR-3311→アナログPMA-2000SE→SP

普通に考えればRAL-2496UT1→PMA2000SEのアナログ出力が一番に
なると思ってましたが、ステレオ・サラウンドでそれぞれ聞き比べて
みましたが、どうも・・・・PC音源の場合はそうならないようで
どう聞いても、グラボのHDMI出力での音質が一番良い様に聞こえて
しましました。

書込番号:12965095

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング