
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2023年1月6日 09:31 |
![]() |
1 | 2 | 2023年1月1日 22:43 |
![]() |
13 | 28 | 2023年1月9日 15:30 |
![]() |
6 | 3 | 2022年12月30日 01:55 |
![]() |
22 | 8 | 2022年12月23日 22:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年12月5日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
おめでとうございます。 私も13900KFで兄弟機のPhantomの方を使用しているのでちょっと失礼します。
まず予想していたよりしっかりした出来栄えで好感触でした。MSIやASUSを選びがちでしたがデザイン含めて良いなと。
ただ私の個体はコイル鳴きはなかったものの、ファンの回転数 44% 1640rpm で共鳴音が少し、、、※45%に上げると収まる。
GameRockはフロントデザインが全面的に異なり、ファンの周りの吸気部形状でまた違った感じでしょうか。
幸い今の時期では1150rpmで十分で実際多く1300rpmまで上がることもない感じなので、ここまで上がることは通常なく支障なし。
※室温20℃もないのとケースサイドオープンでFF14ベンチマークでスコア48200時で30%→31% 最大1220rpmになる程度です。
コイル鳴きも含めて個体差がどうしてもあるようなところは残念ですが、全体的な出来栄えとお値段との相対的に考えると十分合点がいくモデルという印象でしたがどうでしょう?
あまりこういうことを気にされないようでしたらすみません。 なにはとも改めておめでとうございます。エンジョイ!です。
書込番号:25084899
6点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2060-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
初売り価格
\29,800-(税込) + ポイント298付でしたm(_ _)m
ASUS ROG Strix G10CEの
GTX1650 4GBから付け替えてみようかと(^_^;)
後日、換装予定\(^o^)/
0点

ソフマップの通販の初売りで29,800円(ポイント無し)でした。
思わず目をこすり、すぐさまポチりましたよ。
もう無くなっているかも・・・
これのあわせて、パソコン環境の一新を検討中です。
書込番号:25078658
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]


4080ゲットされたのですね。 4070が出てきそうでPayPay祭りもあるだろう3月に動かれるのかと思っておりました。
アイドル時 4〜5W級は個人的な想定より低く良さそうですね。良個体良基板そう。
アイドル時は手持ちのTUF-3080 V2は、今見ると12W〜16Wですね、、、ふり幅が大きい。
ブラウジング時で8Wまで下がって安定していたのはしっかり確認していますが、今はそこまで下がる気配がないですね。
手持ちの4090 Phantomの方は今は13〜15Wですね。 こちらは同様にブラウジング時12Wまで下がるのは確認しています。
ROG 3090は20Wを超えていたはずで、3080Ti SuprimXは18W程度だったのでこれでも規模を考えると低い傾向かなと。
4080は4090より低いはずなので、12W → 8W以下は想定できましたが 4〜5W台はかなり良い感じかなと思うわけです。
VP9 4K動画再生時でも10Wを切りそうなほどに。
ZOTACは3080 Trinityや3070 Twinedgeの時によくブーストしていて、良コアや良基板のイメージがあったので今回もかも。
12月に買うか3月に買うかで早く楽しまれる選択ということですね。なにはともあれ、おめでとうございます。
CPU定格の方がスコアが良いということは、OC時はなんだかの影響で定格時より遅いということで間違いないかと思います。
特にFF14はCPUとメモリの実速度に忠実で安定なスコアを出しているはずですので。
不可解ですが何か必ず理由があるはずで、それを探るのも面白いのですがなんでしょうね。
13世代はメモリにかなりシビアなのと(MemTest 4Pass程度ではまだまだかなと)、OSの状態にもE-Coreも関係して微妙に左右されているのかもしれずでFF14では表面化するとかありそう。 これら根拠が特にありませんがなんとなく。
ゲームの場合はCPUクロックよりレイテンシ関連がより重要なのは5800X3Dでしっかり実証されてもいるのでなんとなくです。
FF14ベンチマークは総合的なシステムの様子や仕上がり具合をみるのにも良きで面白いですね。エンジョイ!
書込番号:25076659
0点

こんにちは、イ・ジュンさん。
おかげで手を止めて休憩に入れます^^
4070の予想だったら、どうも3080超えるのが、やっとくらいなイメージになってたので、
奥様にも一切相談せずに買ってしまいました><
アイドル電力低いのはメモリークロックが抑えられてるからかな?と思ってます。
今書き込んでるPCのグラボはGTX1650Superで、最低のメモリー 101.3MHzです。電力は11W辺りですね。
あと、安めだったのと、冷却フィンサイズが大きめだったこと、そしてオリエントブルーさんのZOTAC 3070が、
電力低かったのも見てましたので、選んだ理由になってます。
これで来る2年余りは不満無く過ごせそうに思います。
爺さんになっても出来るゲーム探してみようかと思ってます。
イ・ジュンさん、 よい年越しをお過ごしください。
本当に参考になる情報戴き、ありがとうございました。
書込番号:25076696
0点

4070は今流れている情報では5888spで、Tiの7680spから結構減らされていますね。
あとVRAM 12GBでは3080 12GBや3080Ti 12GBとかの存在や、ビー玉ゲームでは足りないので16GBの4080がいいですよね。
せっかくの4080ですから、RTX RacerはまだですがDLSS FG対応のがお勧めで実質眺めて省電力で楽しめるMSFSをお勧め。
13900Kもいかせるのとで。
DLSS自体はまだシャープネス関連の仕様変更のせいか甘く最適化されていない印象ですが、DLSS FGはいい感じです。
Portalとかレイトレーシング化されたものとかも旬でしょうか。
とかいいつつ大胆な電力制限で遊べそうなソニックフロンティアが気になっていたりも。
省電力性も良いのとで、4080なら2年以上でもかなりの戦力となりそうです。
5nm→3nmではRTX3000→4000のような進化はもう望めなさそうなのとで。※ネイティブ外では一応DLSS FGが数倍に?
3080や3090も割とDLSSとあいまってレイトレDX12Ultimateでもそこそこ戦力となりそうな感じがするのとで。
よいお年を。
書込番号:25077037
0点

遅くなりましたが4080購入されたんですね。
おめでとうございます。
今回自分も4090と4080購入しましたが、一番最初に取り付けて試してみたのが4080でしたが、この時点で十分かなと思いました。
まあモデルによっては4090との価格差がどうこうと言われてますが、消費電力や使いやすさも含めて、自分は気に入ってます。
温度も低くくいい感じですね。
自分の方は気温も低くなったので、CPUを6.2GHzで快適に回す設定探ってます(笑)
よいお年を!
書込番号:25077284
0点

おはようございます。今年もよろしくお願いします。
>イ・ジュンさん MSFSですか、気にはなってました。動画とか見て自分でもやれそうかとイメージしてみます。
ありがとうございます。 爽快感得られたら嬉しいなぁ^^
>Solareさん
6.2GHz固定ですか、よく伸びて羨ましいです。
こちらも6.0GHz固定ができるかを試してみたいと思います。
皆さんの圧倒的な数字みて、乗り換えを本気で考えて正解でした。
また今年も色々と参考にさせてください。
書込番号:25077483
0点

あけましておめでとうございます。
ちょっとゲームをあさっていたので追記。
SteamでSonic & SEGA All-Stars Racing が 6日まで75%Offの350円 で買えるようですね。
マリオカートゲームですが手軽にプレーできるのと、nvidiaInspectorのPowerSaverでP8アイドルのままで快適に動くのとで、もしお持ちでなければお勧め。
Epic Gamesのほうは、カートに入れて更に25%Offクーポンが使えるので、色々割安なので私はレイトレやDLSS3にも対応している、Spider-Man: Miles Morales 2,756円を買ってみました。
ソニック カラーズ:アルティメット - Digital Deluxe 1,851円もついでに。
私の方は360mmラジエーターの簡易水冷とか、DDR4の新しいメモリとか最近買ってはいるのですが、TUF-Z690からROG Z690-Aへの換装でもう満たされてしまってもいて手付かずですね。
360mmラジエーターのは新品で1.1万円程度のものなのであまり冷えなさそうですが、今の120mmよりマシかなと。
DDR4は現状より遅いメモリですが、見た目の変化を狙って購入(笑)。
SSDとかも合わせるとDDR5-7000クラスのメモリが買える出費ですね、、、X670Eマザーも買えてるのですが、ZEN4はX3Dも含めて欲しいCPUが不在な感じで、DDR4の方にまた向き直してしまった年末でした。
書込番号:25078236
0点

こんばんは、イ・ジュンさん。
正月で昼間から、ついつい酒も入って弱くなった自分はすぐ寝てしまいます(笑)
また幾つかの気になる情報戴きました、ありがとうございます。
逆からですが、次期X3Dも興味を無くしてるとか。
5800のX3Dのような鮮烈なデビューは無さそうですか?
次は簡易水冷の件。 自分は昨年3月に、それまで使用の360mmの芳しくない様子に、
12900K購入に合わせて少々迷ってました。
結局はOEM先の同じなものにして、単にモノの出来不出来で決着つきました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181000_K0001415440&pd_ctg=V060&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15
この2点、ラジエーターは元より、ヘッドの取り付けも全く同じでした。
BIOS同じ設定で83℃→76℃に改善でした。 無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺りなら間違いないでしょうが、
ある意味賭けに出た格好でした。
最後に紹介のゲーム類、ありがとうございます。 75%引きのを見てきました。
期間少し余裕あるし、ゆっくり見てから手に入れたいと思います。
実はGTX1650Superで出来るくらいなゲームばかりを、探ってたので良い出ものでした、ありがとうございます。
書込番号:25078628
0点

こんばんは。 私もふと意図してない時に寝ていたりとでした。
明日からまた忙しくなるので今日ゲームの方を色々見ておりましたが、集中力が年々落ちているなと、、、
X3Dは買う気でいるので、DDR5メモリは既にあるのですが、マザーが欲しいのは6万円程度と同クラスのROG Z690-Aが3.7万円だったことを考えると他にしようかと迷うのと、今ある情報ではX3Dは8コア版もTDP 170W(PPT 230W)でクロック落とさない方向性のようなので、熱的に無理そうなのとそこまでしないとゲームで13900K(S)に対抗できなかったとも考えられるので萎えてます。
5800X3Dでも短時間のアサシンクリードベンチマークレベルで室温15℃でケースオープンで更に電圧落として80℃に達しているのですよね、、、蓄層キャッシュのX3Dはノーマルより確実に冷え難いので低電圧低クロック化するとばかりに思っていたので残念。
私の環境では接合部がメルトダウンは無いとしても長期的にはダメージも無くは無さそうで躊躇しています。
5800X3Dまでが私にとっての理想内なのかなと。
7700X3Dとマザーボードを止めて、4080を買った方が幸せになれそうかなと、、、と思ったりも。
5800X3Dが思ったよりも良かったので腰が重いですね。
6950XT-PureでFF14 40000オーバーさせたいなら、DDR4とマザーが余っているので13700KFか13900KFを買う方が安上がりで確実な状況なのもあるにはあるのですが、やはり欲しいマザーボードが特にないのとTDP140Wが一番のネックかなと。
買うには買うと思うのですが、夏までの特価セールをゆっくり待って様子を見ながら急がずにくらいに留まりそう。
ゲームの方は、バージョンアップでレイトレ対応でビルトインベンチマークも追加されたDying Light 2 Stay Human 3,288円も買ってみました。ゾンビゲームはしないのですが(銃が無い)パリクールゲームになっているのと、最悪でも次世代ベンチマークとして機能しそうなので。まだ新しいタイトルで評価も高いのでまだお高めでしたが、25%クーポンで3千円台になるので迷って購入。
あと4080でも4090でもなく一時期7900XTXでMSRP通りのお得に買えそうだったリファレンスを狙っていたのですが、、、
どうもXTXのリファレンスはベイパーチャンバーに欠陥がありそう(少なくともロット単位で)で、通常の水平置きだと簡単に110℃に達して性能ダウンするようです。垂直置き方向なら正常ですが、、、検証動画見ると取り付けが緩いとかそういうのではないですね。
XTX買うなら、同じく品薄でおそらく20万円超えそうなオリファンが無難というかリファレンスは終了かなと。
https://www.youtube.com/watch?v=26Lxydc-3K8
4080、値下がりが止まりそうな状況ですね。 為替的にもですがライバルがこんな状況では。
5月まで色々値上がるようなのとで痛いなと。
書込番号:25078732
0点

7800X3Dはブースト5.0GHzに落とされてTDP 120Wらしいので一安心です。
7950X3Dは5.7GHz 7900X3Dは5.6GHz ですが TDP 140→120Wでマルチを落として対処しているようです。
ゲーム時では5.5GHzで回してもTDP 120Wでいけるのでしょう。
価格しだいでは、より冷却しやすそうな7900X3Dがゲーム時5.4GHz 私の環境でも狙えるなら考えたいなと。
3月くらいを予定していますが、予算をグラボや他に優先しているのと、入手性や価格が落ち着いてからもとマザーが選びきれていないので4〜6月まで伸びるかも。
13900Kより7950X3Dで10%前後速そうですが、比較タイトルがRYZEN有利(とくに5800X3D比較時では用いていないHorizon Zero Dawn)なのと、12900Kと5800X3D時の比較スライドより大人しい感じもするので割といい勝負?
あと 「無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺り・・・」
私は賭けにでたほどではないのですが、たまたま新品で360mmラジエターが1.1万円だったので、今よりマシと購入です。笑
NR36という名称で、私の好みとしてはドラゴンのマークが浮き出て小型のヘッドのやつなのですが1.5万円だったので妥協です。
春以降取り付け予定。 6GHzとか狙うつもりは一切ないのと5.8GHzなら今の120mmのでいいかなと。
DDR4ともどもへんな買い方ですね汗。 DDR4-5066 CL20 おっそ、、、笑
※ 13700KF 3080TUF V2(Silent Bios) FF14 DDR4-4000CL16 36200 → 34200 と 5066CL20は2000もダウン汗
とくに予定に変更なければ9日か10日に4080紹介予定です。
安かったのでつい飛びついたのですが、本来欲しいモデルではないのです。(欲しいモデルも特にない、、、)
ただ4080なのでファン1100rpmではなくて800rpmまでは落ちるモデルが欲しいとは思っていたくらいで。
7900XTXは私の使用方では20万円の価値を発揮しなそうなのと、4070(Ti)は4090や4080の省電力性能を考えると16GB以上を優先して4080に落ち着くことに。なにより4080が4070Tiの価格帯だったのでモデルお構いなしで飛びついちゃいました、、、
4090も比較的お安く入手したのですが、それより9万円程度もお安いことを考えると改めて4090高いなと。笑
ただ今回も10万円どころか15万円を超えているので、ご時世とはいえ感覚がRTX3000リリース時とは違ってしまってますね、、、
1499ドルだった3090や3080Ti 1199ドルと比べるなら、それでもかなりお得なプライスだとは思いますが。
書込番号:25084966
0点

こんにちは。
そうなんですか、電力下げてきましたか。
それで良いパフォーマンス出てるなら使い易そうですね。
ホンマモンのゲーマさんじゃなくても、試してみたくなりますね。(自分はスッカラカンなので遠目で)
メモリーは笑いました^^ Gear2ならDDR4 5000近く回しても、ほんとに何のこっちゃでした。
それでも1.52V掛けてまで、4800で使い続けてます。
それと年末にZOTACに質問してたのが回答きました。
12VHPWRコネクタ横に小さなSWがあるのと、緑・赤のLEDもSWで切る変わる意味です。
マニュアルにも記載なかったことで、しっかりネット検索すれば分かったでしょうが、すぐにもメールしてました。
デュアルBIOSのモード切替と、その表示だそうでした。「赤:Amplify(標準)」「緑:Quiet(静音)」と返答来ました。
書込番号:25085006
0点

こんにちは。
7950X3Dはブースト 5.7GHzでクロックを落としていないことから5.0GHzまで落とすと、13900Kに対するリードはなかったんだろうなと推測できますが、しかしX3DでやっとZEN4を買う意味が見いだせそうなのはやはりいいですね。
13900KSも出てくるのでブースト5.7GHzは命題だった感じがします。 ※5800X3Dの時は12900KSの比較スライドでしたね。
マルチ性能も電圧低下させて最小限のダウンで済ませていそうですが、13900K(S)がかなり有利そうですね。
7800X3Dは何故か一気に5.0GHzまで下げているので(なのに7700X3Dではない笑)、冷えなさそう、、、
5800X3Dでいっぱいいっぱいな環境なので、TDP120Wといえども不安です。
こちらの環境は当面 6950XT Pure確定なので、7800X3Dもしくは7900X3D化ももっと後回しでも支障ないですね。
とにかくAMDは値下げが半端ない感じもあるので、また値上げや世界情勢が安定してくるかもしれない夏以降まで様子を見ながら7900X3Dが割と冷えるような確信を得てから移行かなと。20万円コースでもあるので失敗は痛いので。
DDR4はやっぱりB-dieですね。
hynix 5066CL20 1.6V仕様ですが、メモコンの違いだけではないメモリのレイテンシが本当にでかいので想定より下がりました、、、
ただTeamのXtreme選別B-dieもあるのですが、GTZNAの選別B-dieでも差がありGTZNAがいいですね。
逆にDDR5ではhynixが良いようなので面白いですね。 つい最近SamsungがDDR5の新チップを量産しはじめたとかで今後はまた違ってくるのかなとも思いますが。
ZOTACのはそこにBIOS切替ボタンがあるのですね。しかも丸ボタン押し式で一般的なスライド式ではなく。
周囲にスイッチに関する表記が見えそうにないのとで確かに分かり難いですね。
4090Phantomも切替スイッチありましたが、ファンの制御の違いだけでサイレントBIOSで使用しています。
というより通常BIOSの必要性をまったく感じませんでした笑
ZOTACはよりデカいので、かつ4080なのでQuietで十分そうですがクロックやパワーなど異なるなら使い分けですね。
私は3080 TrinityでLEDが点灯しなくなってZOTACサポートからBIOSいじいじファイルを頂いてお世話になったことがありました。
ZOTACサイトからのダウンロードした当時最新対応ツールに不具合ありで、他にもあったそうで対策版ツールとBIOSを修正するファイルを頂き無事復活でした。
ちなみに通常BIOSで更新だけでは治らず別の領域のピンポイント修正のようでした。ファンコントロールなども同様かなと。
それ以来専用ツール使用せずです。 あまりBIOSを弄るようなそういうのは使わない方が良さそうです。
DLSS 3、でたばかりですがAIの進化で画質が結構アップするアップデートがあるようです。 ゲーム側も更新が必要なようです。
DLSS2系も同じくAIのアップデートで画質アップするようで、もちろんRTX2000や3000も対象のようです。
https://texal.jp/2023/01/04/nvidias-dlss-3-to-be-updated-this-quarter/
この四半期中にアップデート予定とNVIDIAの本気度が伝わる速度ですね。
知らぬ間?にDLSS3対応タイトルが5つどころではなくもっと所有しているので楽しみです。
またDLSS2でも画質アップということで、MSFSでもアップスケール利用したくなるかも。 4080はフレーム生成だけで十分ですが。
書込番号:25085207
0点

7000のX3Dは面白そうではありますが、結局2CCXモデルの7950Xと7900XはCCX0は5.7GHzとかで動くけど3Dキャッシュの載ってる方のCCX1は5GHz駆動みたいで、クロックの効くゲームと使い分けるって話ですね。
またそれをマイクロソフトと開発中とか・・・どうも出てみてからでないと何とも言えない所はありますね(笑)
まああるゲームでは速いんだろうなとは思いますが、出てるタイトルもFHDばかりだし、自分はなんとなくそのOSの切り替えがうまくいくようにも思えないので、結局ゲームに関しては7800X3Dあたりがいのかなと思わなくもないですね。
片方のCCXが5GHzなんでという事と最初に出した95℃まで上がる設定を変えての120Wだと思いますけどね。
まあただクリエイティブ系のadobeとかでも3Dでかなり性能差出てるみたいなんでその辺りは意味はあるんだと思います。
自分も今回はベンチ見てから決める感じですね。
書込番号:25085305
0点

>Solareさん
7900X3Dと7950X3DはどうしてもCCXがあるのとで、同期の関係でしょうか片肺状態とは、、、
となると、8コアでキャッシュが効くのは7950X3Dと7800X3Dのみなのか、、、
はたまた7900X3Dは8+4コア構成になるのか、、、冷えなさそう。
これは同期が必要なものはまともに動作しそうにないですよね、、、アプリ側しだいでしょうけど、、、
分割レンダリング用での79x0X3Dで、ゲームもイケるけどゲーム中程度でも熱そうな立ち位置ですね。
よって7800X3Dがブースト5GHzとはいえ安泰そうですね。 冷え具合も一番良いでしょう。
キャッシュとの同期で5.0GHzで最速レイテンシ化させてそうですが、これは79x0X3Dも同じでゲーム中は5.0GHzでしょうね。
ゲームの速度はどれも同じくらいと考えて良さそう。 予想が外れるかもしれませんが笑
なるほど、これなら13900KFを5.5GHz→5.8GHz UnCore 50 → 51で DDR4 4133をCL17レベルで回した方が平均的に速そうでかつ安定安心という感じがしますね。キャッシュの接続部はやはりモロそうなのとで。
ベンチしだいというより、夏までには買う予定ですが熱処理が心配ですね、、、プロセス微細化でより今後は、、、
13900KS DDR5-8200も楽しみにしてます。
書込番号:25085592
0点

>イ・ジュンさん
7950Xを実際使ってみて冷えないことは全然ないのでそちらは120Wになることもあって大丈夫そうに思ってますが、OSに制御を振った時点でちょっと・・どうなのかなと思わざるを得ませんね(^^;
あと自分はKSはもうすぐ発売されると思うので多分買うとは思いますが、つけて試すのはかなり後になると思います。
自分が半年以上前に購入したEKのベルチェクーラーがやっと13900Kに対応するインテルのCryoのソフトが出たので、まずは13900Kで6.5GHzくらいを目指すつもりです(笑)
もし6.5GHzで安定したら、そのままKS使わないかもしれませんし、使うならKSにまた対応してからになると思います。
清水君が液体窒素で7GHzで4090でFF14回してて、たしか53000くらい行ってたので、現状4090では13900KでもCPUが追いついてない所があるようなので、その辺り自分でも確かめてみようと思ってます。
あとキャッシュに関してですが、どうもE-Coreの耐性もかかわってるようで、OFFにするともっとリングバスも上げれる様ですね。
自分も強引に電圧盛って5.2GHzまでは通るようになりましたが、このクロックでは5.1GHzで十分そうでした(^^;
イ・ジュンさんもお忙しいとは思いますが、また色々ベンチ等楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25085647
0点

>Solareさん
7950Xはゲームのような6〜8コアで十分になるパターンの場合はダイ2個で分割して冷えやすくしてくれていると思うのですが、3D V-Cacheが片方だけとなると、5800X3Dよりダイが小さいことも考慮するのとTDPレベルで15Wも上昇しているのとでヤバそうです。
CCX間だけでのキャッシュの同期一工夫手間コストが掛かりそうで、ゲームでは逆にデメリットになりそうなことから片肺にしたのだと思いますが、、、
ですが、6950XT-PureでFF14 40000オーバーをAMD環境で見たいがために特攻です。
ペルチェですか、、、私は昔は普通に使用してました。 MMX PentiumやII 時代ですが。笑
結露対策とバッファーを厚めのものを挿入しないと上手く冷えないので色々手間でしたが、今でもPenII ペルチェ装着で眠ってます。
しかし効果は絶大でしたので、6.5GHzを狙われるのも分かるような気がします、、、
Solareさんも忙しいところに更に忙しくなりそうですね。
でも5.8GHzでUnCore x51で4090Phantom(ノンOCモデル サイレントBIOS)定格でDDR4-4133でもCL17のtRFC 295の小手調べレベルでも51000オーバーは楽勝です。OSやドライバー等が変わっている今日でも51000オーバーは楽勝なのを再確認しています。 51500オーバーには上記メモリをもっと詰める必要がありそうですが。
また4090PhantomのOCは最初に50000オーバー目指したコア+50 メモリ+500しただけで、それ以降していないので本気OCで特にシーン5でどれだけ伸びるのか不明のままです。
いろいろやってみたら53000程度は5.8GHzのままいくのかとは思っていますが、全くしていないので不明です。
よって6.5GHz DDR5-8200 CL38で55000オーバーが見たいなと、、、笑。 そしたら私も本気モードで再始動させます。
なんならよりDDR4-4133CL17→16化やtRFC短縮だけでなく、より高速になるDDR4-4266CL18 Gear1で6.5GHz DDR5-8200 CL38に挑みたいと思っていますし、更になんなら予定変更して360mmラジエーターに早々に換装させ5.9GHz以上で行うかもです。
今はPCの方は13700KFの方を弄るので忙しい?ですが、4080にするので更に忙しくなりそうです。
こちらの13700KFはDDR4-4000 Gear1が限界で、4100 Gear1が不安定です、、、メモコンVを弄る必要がありそうでパス。
どうも割と個体でメモコンの耐性差が大きそうで、ど冷却やKSで4400 Gear1以上が通れば55000オーバーどころではないかも。
DDR5では9000前後級以上が最低必要になるレベルになりそうなので、現時点ではこのメモコンの耐性差はあまり関係ないこととは思いますが、DDR4では特に4090ではかなり影響しそうです。
書込番号:25085933
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
アサシンクリード ヴァルハラで、4k最高設定のベンチマークで、電力制限がどれだけ影響があるか試してみました。
結論から言うと、50%に制限してもfpsはほぼ変わらず、温度は4℃ほど下がり、消費電力は70wほど下がりました。クロック数は2840MHzから2600MHzに落ちましたがほぼ影響はないみたいです。あくまでヴァルハラでは、50%に制限した方が良いですね。(ソフトはアフターバーナーを使用)
50%に制限したら相当fpsが下がると思いましたか、ここまで影響がないのはおかしい気がします。ヴァルハラの相性が良いのか、アフターバーナーの制限が上手くできていないのか…
書込番号:25068726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフィック品質が最高ではなくカスタムになってますよ。
最高プリセットからどこかの品質を下げたりしてベンチ動かしてるようですね。
PL50%でどの程度実プレイされてるのかわかりませんが
同じ場所で偵察モードに切り替えて視点が急上昇する時の挙動とか確認されましたか?
書込番号:25068857
3点

>シルバーフライさん
グラフィック設定が一部私のプレイしたままの状況になってました(変えたのは影:高、雲:高、リフレクションがoff、ポストプロセスoff、それ以外は最高設定)
偵察モードはカラスの視点にするやつですよね?50%制限でも挙動は制限なしと変わりませんでした(fpsの差は3から5程度)
書込番号:25070320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ACValhalla 3840x2160最高 13900KF + 4090 Phantom |
ACValhalla 3840x2160最高 13900KF + 4090 Phantom(PL56% 256W) |
ACValhalla 3840x2160最高 13900KF + 4090 Phantom(PL50% 225W) |
3840x2160 最高設定を4090 Phantom(NonOCモデル)で試してみました。
Odysseyと違ってValhallaはHDDインストールでも大きなスタッターが無くスムースですね。(よって最小fpsが安定的)
4K 最高設定でも100%(450W) → 56%(256W) → 50%(225W)まで下げても94%の性能を確保。
といった感じで、4K最高でも落ち方が少ないようなので、それより軽い設定ではより差が無さそうですね。
またOdysseyと違ってスムースな動きなので体感差はより少ないことが予想されるので、50%(225W)でもいい感じでしょう。
一部タイトルというより60〜65%の電力制限が有効なゲームならほぼ全てで、50%台でもイケてるのも割とありそうで、33%(150W)クラスになると一部という感じがしますね。TimeSpy ExtremeのようにGPU負荷100%までになる場合でも70%で十分なので。
22%(100W)以下となるとかなり軽量なものや60fps制限のあるゲームに限られそうですが、100W未満で落ち込むとしても4090の場合はその絶対性能とワットパフォーマンスの良さでまだ十分な性能(fps)を出せるゲームも少なくなさそうで実用域かなと。
書込番号:25074471
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]
このグラボでアサシンクリードオデッセイ3440x1440最高画質でのワットパフォーマンスのおいしいところを探ってみた。
じつは最近までRTX3080から7900XTXに乗り換える気満々だったのが諸般の事情(笑)により
いつのまにやらこのグラボがうちのゲームPCケースに鎮座していますた。
これまでRTX3080では3440x1440最高画質からアンチエイリアス、影、雲の品質を妥協して落としてプレイ。
3080AMP Holo PL100%(Max340W)は3440x1440最高画質だと
ビルトインベンチ(OS表示はWin10になっているがWin11 21H2)で平均80fps台(Resaizable-BAR ONで若干上がる)。
実プレイではギリシアポータルの人の多い港やポセイドンポータルでは走り始めに引っ掛かりやすかった。
それが当新環境ではPL70%(Max315W)まで3440x1440最高画質平均130fps台を維持するように。
今後、アサクリオデッセイを3440x1440最高画質で快適にやり込んでみたいという方がいらっしゃればこういう例もあるということで。
7点

>シルバーフライさん
4090購入されたんですね。
おめでとうございます。
まだベンチでしか見てませんが、今回の7900XTXは残念なところ多いですね(^^;
自分も4090使ってますが、これ使いだしてからベンチとかどうでもよくなるくらい前世代からも性能上がってるし、言われてたより消費電力も少なめで、ある面良いグラボかなと思ってます。
このゲームはやらないのでわかりませんが、F1-2022とかは3090と比べて爆上がりしてるんで、びっくりでした。
70%まで落としてませんが、80くらいで4Kでも全く快適ですね。
年末年始・・お互い楽しみましょう(^-^)v
書込番号:25062143
4点

4090いかれたのですね。 しかも同じPhantomですか! やはりこのモデルお買い得感高いですから、、、ね。
デザインも割と堀の深い感じが黒と相まっていい感じですが、特に無くサイドのイルミも無難な感じもいいのかなと。
なにはともあれ、おめでとうございます。
経緯もよく似てますね。 私は7900XTX、4080と考えての4090の選択でしたが、またリミットを下げての利用がメインっぽいのも私と同じでその目的には十分なモデルだとも思います。
ただファンが最低の30%で1150rpm固定でも室温12℃だとGPU負荷99%〜100%も多いTimeSpy Extreme StressTestでも最高69℃でしたので、300W以下、特に150Wとかになると冬場は800rpmまで下がって欲しい気持ちもあります。
昔はBIOSエディターでそのあたりもつついていましたが、50℃から回り始めて50〜60℃まで1150rpmで変わらず61℃から徐々に回転数が上がるのも面白い感じで特に弄る必要性もないのですがなんとなく。
オデッセイは所有しているので、明後日ダウンロードする時間があればですがベンチ試してみます。
私も4090でベンチマークどうでもよいと感じてしまってますね。
一月経ちましたがFH5等ベンチ予定だったのを全然回していないですね、、、
今日はまたTUF-3080 V2をつついているくらいに、、、
PL65% 292W〜70% 315Wが全般的に4090らしいままで良さそうと感じていたので分かります。
サイバーパンクとかは50% 225Wでも全くfpsが変わらないとかで、MSFSは150Wで遊んでいたり。
3440x1440ではまたちょっと違ってくるかもですが、総じて100% 450Wで動かす必要性を感じませんね。
書込番号:25062336
3点

今日はPL60%Max270W 垂直同期オン120Hzで様子見中です。
今のところ垂直同期オンが一番ブレが少なくピレウス港周辺等もスムーズに動けています。
Solareさん、イ・ジュンさんおはようございます♪
イ・ジュンさんとはゲイ仲間?いや、ゲインワード仲間になっちゃいますた(笑)
CODW2やFARCRY6をやりこむ予定なら7900XTXに逝ってたかもしれません。
7900XTXのリファレンスはかっこいいですね。バックプレートがEVGAみたいなスリット入りならもっと欲しくなってたかも。
お二方もお気に入りのゲームを満喫されてくださいね^^;
書込番号:25062548
4点

![]() |
![]() |
---|---|
ACOdyssey 3440x1440最高 13900KF + 4090Phantom(100% 450W) |
ACOdyssey 3440x1440最高 13900KF + 4090Phantom(57% 256W) |
アサシンクリードオデッセイ3440x1440最高画質、ビルドインベンチマーク試してみました。
とりあえず、普通に100%で試してOSDで250W程度で動作しているのを確認して、57%(256W)もあれば十分そうでした、が、、、
最小fpsはHDDにギリギリのインストールになったための影響が大きそうですが、最小fpsというよりスタッターによるものなのでかなり幅があるようであてになりませんが、平均fpsもあまり精度が高くないように感じるベンチマークかなと。
理由はPhantom 100%(450W)時より、57%(256W)の方が誤差以上に高かったので。2回目の方が有利なベンチマークかも。
結果的に、アサシンクリードオデッセイ3440x1440最高画質はどうも70%(315W)も必要なく、57%(256W)あるいはそれ以下がスイートスポットな感触でした。
書込番号:25065198
1点

今日はPL50%Max225Wで様子見。うちではビルドインベンチでは最小は76fpsに。
平均120fpsで良ければ更にPL絞っていいかも。PL50%でも十分だけど。
気が向いたらCapFrameXでも使ってみようかな。今のところ実プレイで支障ないんでその必要もなさそう。
イ・ジュンさん、お付き合いいただきありがとうございました♪
書込番号:25065282
0点

その後、PL50%で実際にいろんなエリアを散策したりクエストを複数消化してみたが
PL60%の時には無かった引っ掛かりが割と発生したので結局、60%に戻している。
アサクリオデッセイ3440x1440最高画質は当環境ではPL60%垂直同期オン120Hzが一番美味しい運用になりそうだ。
この辺りの判断はビルドインベンチを試しただけでは見えてこない部分だ。
なお、これまでPL10%刻みで見てきたが折を見て5%刻みで確認するかもしれない。
書込番号:25065535
2点

このゲームRYZEN/RADEON最適化なので6950XT Pureが割と速そうなので試してみました。
デフォルトとOC(コア2800/メモリ2400 Power+20%)です。 OCの方は最低fpsが70fps超えるまで繰り返しチャレンジ(笑)
120fpsには本気OCでも届かない感触です。
RADEON最適化で5800X3Dでも、やはりスタッターが細かく複数発生するので最小fpsが広範囲であてにならず。
スタッターはPowerを上げても同じように発生するので、Powerに全く依存していないですね。
ランダム的なので運頼みな感じですが、常時HDDにアクセスしているのでSSDで高速なほど緩和すればいいのですが。
バルハラも所有していましたが、同じエンジンなら似た感じですかね、、、
書込番号:25065860
0点

ついでにTUF-3080 V2も。 Power+10% OCで90fpsには届く感じみたいです。
書込番号:25066142
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX3080-O12G-EVA [PCIExp 12GB]

値上がりというより、高いときに仕入れた商品を値下げ出来ずに放置しているからではないでしょうか。
仕入れ値を下回るのは結構厳しいので、それ以上下げられないというのが考えられます。
他の価格と比べれば高くて買いたいとは思えないで売れ残る、損が出るからこれ以上の値下げは厳しい、もう損が出てもいいから売るという風になるまではそのままだと思います。
書込番号:25039748
0点

普通値上がりしたっていう言葉を使うのであれば、最低でも同じ系列の店で言わないと、、、単に安売りしてた店の登録が無くなって高く売っているお店だけが残ってるだけなら上がったってわけではないでしょう。
あと登録はそのままで実際にはお店では安かったり、もしくは取り扱いそのものも無かったりすることもままあります。
書込番号:25039892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





