グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信43

お気に入りに追加

標準

4090 Phantom 紹介

2022/11/23 18:48(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]

クチコミ投稿数:6472件

4090 Phantom -1-

4090 Phantom -2-

SpeedWay i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 16℃

TimeSpy Extreme i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃

3080Ti SuprimXからの換装。

厚みはよりありますが、実質137mm幅でもあり140mm幅のSuprimXと比べて表面積は小さく軽くスリムに感じました。
とは言え4090としては小さめかもしれませんが、十分大きい黒の塊という印象。
12VHPWRは付属の返還コネクタを使用。実質それで4cmは取られるのでVIEW27のサイドパネルを閉めることは不可能です。
ネイティブケーブル使用でギリギリ閉められるかどうかという感じですね。 サイズを十分考慮する必要ありです。
※VIEW27の全幅は201mm
デザイン的には黒で締まりは良いですが、割と無難な感じで特に無く、Phantomという名の割にサイドロゴが艶やかに光ります。
単色で光らせた方がより締まり似合うような気がします。

クーラーは3080Ti SuprimXやROG 3090のものと比べてもかなり余力のある強力な印象です。
ブースト2520MHzのリファレンスクロック版でもあるのでそのためも大きいと思います。
室温16〜17℃でしたが、FF14暁月では最大59℃ 最大で1220rpm、他62〜65℃ 1250〜1300rpmレベルで事が足りてます。

最低回転数が30%の1150rpmですが、そのまま固定でサイドパネルオープンなら通常70℃いかないと思われます。
※室温25℃以上あればまた違った予測になるとは思います。
また1700rpmまで回してもROG 3090の1700rpmより静かなくらいでパネルオープンでも存在感薄いです。
しかし特定域(32%-1220rpm 37%-1390rpm 43%-1600rpm)でやや共振音的な音が発生します。
支障は無いですが特に43%は1600rpmは少し気になるレベルです。 サイドパネルを閉じてもはっきり分るでしょう。
よって1600rpmより1630〜1800rpmの方が静かです。使っていくうちに変化するかもしれません。

ベンチマークを試している限りでは、コイル鳴きはサイドパネルオープンで耳の高さにグラボがある状態でも分かりません。
基本的にあまり存在感を感じさせません。(上記の特定範囲の回転域は除く)

試した範囲ではリミットの450Wまで使うことはないようで、コアクロック2700〜2730MHz範囲でほぼ2715MHzに張り付くようです。
最大で420Wまでいっていましたが、300W台や200W台も普通にベンチマーク中にある印象でした。
ここに書き込みをしている時のアイドル時は12W。※すべてGPU-Z読み。 LED標準状態(レインボーに循環)

4090、思ったより大人しく扱いやすいですね。 しかしサイズ(12VHPWR変換ケーブル利用ならより)は要注意です。
このモデルは450W以上はBIOSでロックされています。また変換ケーブルも8pinx3タイプで計525Wまでが前提となっています。
まだOCも電力リミットも試していませんが、OCも悪くは無さそうですが電力リミット方向に向いていると思います。

書込番号:25022008

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6472件

2022/11/23 19:05(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃

FireStrike Ultra i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃ with fps

PortRoyal i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 16℃

DXR Test i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 16℃

DDR4-4133CL17のおかげでしょうか、素の13900KFでFF14暁月 48000超えてきました。 50000越えは余裕ですね、、、
あとはFS Ultraがまともに動いていることに地味に感動。DXRはもう一世代先にいったかのような速さに。

書込番号:25022032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/23 20:00(1年以上前)

こんばんはです、イ・ジュンさん。

またまた凄い数字を見せていただきました。
なのに動作温度も低くて驚きです。
長く大事に使っていってください^^

書込番号:25022106

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2022/11/23 20:30(1年以上前)

ROG4090

>イ・ジュンさん

改めましてRTX 4090 Phantom購入おめでとうございます。

温度見てると室温は6℃くらい低いみたいですがうちのSUPRIMより低いですね。

うちでも今ROGの方の4090空冷でテストしてますが、こちらはFF14回しても60℃くらいです。

ファンは今最低37%からカーブに設定してますがアイドリング温度もSUPRIMより低いです。

イ・ジュンさんもコイル鳴きなくてよかったですね。

今回はうちのROGもSUPRIMもコイル鳴きは無かったので良かったかなという感じです。

また50000超えスコアーやOCの伸びしろとか楽しみにしております。

書込番号:25022151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/23 23:29(1年以上前)

RTX4090 Phantom(PL 70% 315W) 16℃

RTX4090 Phantom(PL 60% 270W) 16℃

RTX4090 Phantom(PL 50% 225W) 16℃

RTX4090 Phantom(PL 40% 180W) 16℃

>あずたろうさん
ありがとうございます。 元より350W以下で大事に使う予定です。
というより試してみると、450Wではなく3090と同じ350Wとして売り出すことが可能だったのでは?と思う次第です。
325Wに制限しても4090らしい性能は出せるようなので、、、
40% 180W制限では少し落とし過ぎてはいますが、それでも実用的なゲームは多そうでまだ落とせる感じですね。
GAINWARDは久々だったのですが、サイドの基板のカット面が完全に見えないようにしていたりとセンスが良くなっていますね。
4080でも最安クラスになりそうですが、それでもなかなかお勧めできない価格なので、、、メーカー関係なく3080、3080Ti、3090の中古の方がお勧めしやすいですね、、、

>Solareさん
ありがとうございます。 実はFF14はアイドル時で21℃だったのを一度温めて27℃スタートさせて59℃ 最大1220rpmでした。
普通に3080Ti SuprimXやROG 3090のクーラーの性能を凌駕しているのは間違いない感触です。
また回転数に対する騒音も同レベルで1700〜1800rpmまで回してもそれほど主張がない質感は同じですね。
厚みがあり丈夫そうで静圧が高そうなファンなので、ややフィン等に共振したりしている場合もあるのかなと感じはしますが。
コイル鳴きらしきものは無いですね。 無負荷でファンの回転数をある%で一定にした時にっぽい音がするのみ。
とりあえず最低回転数でも十分冷えそうなのとで、特に支障があるわけではないのですが静かなゆえに気になることも。

そしてキター、1999ドルの4090、ROG様がー。私の1599ドルのPhantomとはもう違うクラスのお値段ですよね、、、ゴクリ。
Solareさんのもコイル鳴きなしということで、特に3090ではROGで気にされていただけに良かった良かった。
TUFの方では割と派手に鳴く情報があったりするようでASUSは鳴りやすい感じは4000でも残るかもしれませんが、やはり当たり外れの方がより正解かもしれませんね。ただちょっとその幅が大きいようでムラの大きさも感じもしますが。
それはともかく、お値段というか大きいだけにやはり冷えそうですね。そして写真ではモノクロームっぽくって私好みに見えます。
3000時代のROGと結構違っているので、パッと見てROGという感じがしませんが、実物見れば一目瞭然なのでしょうね。
どちらも水冷化させるのが勿体ないような気も、、、何となくですが。
あと12VHコネクタは変換ケーブル含めて割としっかりしていて心配ない感覚ですね。肩透かし的に熱もないですね。
あと電源から2本で分岐させて接続していますが、安定しているようで3本化の手間がなくて助かりました。

MSFSは、Phantomの兄弟機のGameRockの方のAsciiさんのレビューで触れていたのを思い出しました。
DLSS3にもう対応しているはずなので、明日か明後日調べたいと思います。

書込番号:25022407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 04:52(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom(PL100% OC Fan40%) 4133CL17 16℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom(PL100% OC) 4133CL17 シーン3

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom(PL100% OC) 4133CL17 シーン4

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom(PL100% OC) 4133CL17 シーン5

こんな時間に起きたので、FF14暁月で50000越えを狙って13900KFを5.8GHz(Uncore 51)に。

これだけではSolareさんの情報から50000届かないのは明白なので、Phantomのコアを+50、メモリを+500させました。
保険で室温16℃でしたが、FANを40%(1500rpm)固定させました。
OCでFF14初チャレンジでしたが無事50000を超えました。 最初5.8GHzではなくて5.9GHzと迷いましたが5.8GHzで十分でした。

書込番号:25022529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 08:27(1年以上前)

このカード、4090としてはお安いので特に気になるわけではないですが、端子の保護キャップやLED部以外の本体カバーやバックプレートのビニールテープでの保護はありません。
また保証期間は一年です。そういうのもあってのお値段だと思います。 ※一応サポートスタンドなど本体以外の付属品もあります。
そういったものを気にしなければ、やっぱり価格はお安いのとデザイン色も無難にまとまっていて能力も普通に高いのでお勧めです。
コイル鳴き等の異音は当たり外れあり基本は仕様となりますが、価格が高いと残念感が高いのでその点でも割り切れるのかなと。
ただし1599ドルでも十分高いので、それなりの質感の高さを求めるなら+αですがSUPRIMがサイズ的にもお勧め筆頭かなとも。
私は今回は新品購入のお値段重視で、450W未満での使用前提でサイズも重要視したのでこのモデルにしました。

書込番号:25022633

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/24 11:56(1年以上前)

私もGAINWARDの4090と13900KFを使っているのでベンチマーク結果もほぼ一緒ですね。
CPUベンチは微妙に負けていますが、グラボがOCモデルなので総合では同じくらいになっています。

3090Tiでも難しかったMSFS 4K Ultraがまともに動くのは凄いですよね。
私は昨年MSFSやりたさに8年振りに自作PCに復帰したので本当に感動です。

付属のサポートスタンドが取り付け位置固定のため、Torrentの底面ファンの真上になってしまい使えませんでした。Palitと共通のスタンドなので、サブPCのPalit製3080で使っていますが。
Torrent付属のGPU Bracketも効果的に支えられる位置には設置できず、結局、長尾の自己粘着式サポートステイを底面ファンのリブの上に置くという危ない支え方になってしまっています。

書込番号:25022818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 13:10(1年以上前)

Toccata 7さん、こんにちは。
同じ13900KFとOCか否か違いがあれど同じ4090 Phantomということで何かのご縁、宜しくお願いします。

CPUベンチの方は私はあまり行わないのとで、違いがどこにあるのか分からないのですが、メモリ設定など細かいことで差があることかもしれませんね。グラボの方は450Wまで余裕があるので単純にブーストクロックの差が反映されていると思います。

付属のスタンドはまだ袋から出していないのですが、ネジで固定するのかなと思える構造だったのと足場がどうなっているのかも分からず、普通のつっかえ棒的な感じではなさそうだなとは思いましたが、独特な使用条件がありそうですね。

私は、マザーボードやカードが最近のはしっかりしてきている感じがしてますので、サポートスタンド類は未使用です。
ケースVIEW27の構造と30cmを超えるカード長の問題でしっかり取り付けられないことも起因しています。
とくにこのPhantomは基板が短い上に、補強がしっかりしていて、かつサイズの割に2kg程度と軽いので安心です。
基本構造はよくできているようで、久々にGAINWARDを買いましたが相対的にお値段以上に感じました。
450WレベルはASUSやMSIが無難かな、、、みたいな心配はありましたが杞憂でした。

MSFS 4K Ultraは重そうですね。3090Tiでもとなるとなお更に。
2800MHzあたりで張り付きそうなPhantom GSは1649ドルしますが買われた意味はかなり大きそうですね。

書込番号:25022902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 13:34(1年以上前)

>Toccata 7さん
もう一言、今となりのPCにはROG 3070が入っているのですが、バックプレートの凹凸の質感とかサイドの基板付近上部の仕上がりはPhantomの方が良くて、高級高品質感ありますね。ちょっと意外でした。やっぱりEVGAライクな質感見た目だなと。

書込番号:25022923

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/24 14:04(1年以上前)

付属のサポートスタンドはグラボにネジ止めですね。
ネジ穴が正面(LEDが光る側)の端近くにあります。
説明書の図を見ると以前の機種では端側に穴があったようですが、4090ではGAINWARDは空冷としては一番短い部類とは言え、ボード長的に端に装着するのは厳しいという判断か正面側になったようです。
実際、Torrentにする前のケースではギリギリ取り付けられても、端側には前面ラジエーターファンと2mmくらいしか余裕がありませんでした。

3080から復帰したので、私は今のハイエンドのグラボは支えるものだと思っていました。
でも、メタルバックプレート等でグラボの剛性はかなり高くなっていますし、よほど無理をしない限り特にサポートステイは要らないのかもしれませんね。

うちは3080がPalit製、3090TiがMSI製ですが、今回のPHANTOMはMSI製に負けていない質感だと思います。
GAINWARDは製造はPalitだと思いますが、プリズムを使ったPalit製より重厚感があって好きです。

書込番号:25022958

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2022/11/24 14:54(1年以上前)

>イ・ジュンさん

お疲れ様です。

Phantom良い感じのようですし気に入られてるようでよかったですね。

自分は3090のROGも割とすぐに水冷化したのでファン周りの質感とかあまり記憶にないですが(^^;

やはりOC設定のパワー設定もSUPRIMより高いし価格が良い分回りそうな感じはします。

あと今回のROGは分解して思いましたが30シリーズよりはかなりつくりはよくなってますよ。

まあ形とか光り方は好き好きはありますね。

光りに関しては意外にSUPRIMは地味目でROGは派手目とも言えますが色を好みに変えるとどちらも良い感じかなと思います。

それにしてもあっさり51000超えてますね。

自分の感触ではそんなに簡単には出なさそうかと思いましたが、また週末にでもじっくりトライしてみます。


>Toccata 7さん

trrent使っておられのですね。

自分も使ってましたが気に入ってました。

4080使うにはもってこいのケースですね。

楽しんでくださいね。

書込番号:25023018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 19:08(1年以上前)

Solareさんもお疲れ様です。

正直Phantomは、今回どのメーカーも450-600Wを想定してつくられているっぽいのと、モデル間の価格差も割と大きくてまた同モデルのOC版との価格差も2万円程度あったので、450W未満を想定していた私にとってより価格重視に極端に振れることができたので、その割に良かったので気に入った経緯ですね。
写真より実際のたたずまいの良さ質感が良くて、単に無難なデザイン色ではないので、ありがたいという感じです。
GEFORCE RTXのロゴが光るのは初で、またPHANTOMのロゴのデザイン(中が光らず淵が光ることも)もいい感じです。

個人的に4090 SUPRIMを押すのは、やはり質感という点で圧倒的なことですね。
どうせ高いならばそれなりのという感覚ですが +100ドルの価値はありそうです。 ROGの1999ドルと比べるとお安いことも。
ただし円安も絡んで、+100ドルは5万円相当の実売価格差を生んでいるのでパスしました。
SUPRIMはROGに並ぶ格があるので、実売価格はROGよりになっているのかなと、、、
そして7900XTXもPUREの後継を選ぶつもりでしたが、おそらく22万円はしそうなので、4080も合わせて、お安く買える状況だった4090PHANTOMに決定しました。

ROGはその外観クーラーに話題がいきますが、基板も良さそうですね。 お値段がお値段なので当然でしょう。
3000時代はコイル鳴きがあらゆるモデルで目立っているようだったのと、ZOTACが当たりコアが多かったのかTRINTYが非OC版でも2.2GHzまで回っていてコイル鳴きも無いレベルだったので、BIOSの電力開放が大きいだけでROGそれほど、、、なイメージでした。
また電力制限掛けたときの落とし込みも他より劣っている?ような手ごたえでしたので正直3000時代の基板は少なくともブランドイメージや価格ほど良くはなかったです。
しかしROG 3090はやはり冷却能力が良くて、何より見た目が好みでしたので(SLI対応でキャップもあるのとで)、現状手放すつもりも無いほど気に入っていますが。
4000になってROGの価格の上乗せ+400ドルは強烈に感じるので、相当力を入れている感じはしますね。

あっさり51000超えということですが、あれはかなりダメダメなスコアであることが判明しています。
なぜならば室温22℃でPhantom定格の方がスコアがはっきり上だったので、、、
いえ、これから紹介するスコアですら、ダメダメで13900KFの5.8GHz 4133CL17本来の能力が出せていないことも判明しています。
5.8GHzで素の4090Phantomでシーン3で26000届いていないとまだまだですね。
紹介済みのはPhantomもOCさせているのだから「52000を”軽く”突破」していないと、です。

書込番号:25023350

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/24 19:09(1年以上前)

>Solareさん

Torrentは空冷で使ってこそ特徴が活きるのでしょうね。水冷だと事実上前面しか付けられませんし。
試しに最初底面にラジエーターを付けてみたら、案の定、エア噛みしました。
でも、それを除けば中が広くて、前面にファンでサンドイッチにした420mmラジエーターを付けても4090のような巨大なグラボが余裕で入るし、配線もし易いしで気に入っています。
底面に回した180mmファンも強力で、イ・ジュンさんも仰っているように4090が思ったよりも温度が上がらないのと相俟ってGPU温度にも余裕が出来ています。

書込番号:25023352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 21:06(1年以上前)

180mmファン凄そうですね、、、天井がVIEW27のようになっていれば買ってましたね、、、

VIEW27でサイドパネルを閉める方向で、別の変換ケーブルを一応購入して12月半ばに届く予定ですが、閉めないまま使う方向が一応450Wカードでもあるので良さそうで、色々長期的に考えたいと思います。
電源交換も考えたのですが、実はiRGB PLUS 1050W PLATINUMがもう一台予備であるので、ケーブル交換で行こうと。
ケースはやはりVIEW27のままでいきます。幅が6cm増えてるVIEW37も少し考えましたが、結局付属の返還ケーブルは固いので接触しそうで、また相変わらず排気弱く450Wには耐えられそうにないのとあまり好みではないので、、、

書込番号:25023516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 21:40(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17 22℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17 シーン3

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17 シーン4

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17 シーン5

まだまだですが、13900KF@5.8GHz 4133CL17は全く変わらずで、4090Phantomは素でのFF14暁月です。 室温22℃

上で紹介した4090PhantomをOCさせたものよりスコアが良いことに注目。 室温も16℃ → 22℃。

元々はPhantom素でも50000超えるのでは?と感じ、それを確かめる目的でしたが、シーン3で予想に反して26000近くと逆にアップしていたので(その回は13900KFの電圧をAUTOではなく下げていたためシーン3の最後で×で完走できず)、再度試すとシーン3で想定通りのほぼ同等しかしシーン4で逆に何故か伸びて更新してしまいました、、、
前回 Phantom OCの時のシーン4とは明らかに異なりました。

13900KFの電圧をAUTOではなく下げていたためなのかは分かりませんが、前に紹介した51161というスコアは低かったようです。
またこの直前に走らせた時シーン3自動スクリーンショットで25931を出せていることから、今回紹介するスコアもまだまだですね。

まさかの5.8GHzとPhantom素での51000オーバー、さらにスコア更新。 予想外でしたが前回のシーン4が悪かったようです。

とりあえず、13900KF 5.8GHz 4090Phantomは素で51000オーバー余裕で51500〜600も狙えそうです。
CL17 tRFC 285ですが、DDR4-4133 Gear1が効いているのかもしれないですね。
とりあえず50000超えましたしもう満足したので終了。 13900KFを定格に戻して MSFSなど別のものに集中したいと思います。

書込番号:25023575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/24 22:37(1年以上前)

自動スクリーンショットで分かると思いますが、もちろんシーン5はOC時より遅いです。 シーン1も若干。

書込番号:25023672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/25 22:54(1年以上前)

TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+200 2910MHz) 20℃

TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+220 2925MHz) 20℃

TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+250 2955MHz) 20℃

TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+300 3020MHz? ×) 20℃

450WにBIOSで制限されていますが、基本的に350〜370W程度でまだリミットまで余裕がある状況。
350Wまで落としても、それほど変わらない4090らしいパワー。 4090やっぱり350Wで出せたような、、、


それはともかく、450Wでかなり余裕があることから、OCもそれなりにクロックが伸びそうとどこまで伸びるかチャレンジ。


コア+200でTimeSpyレベルの負荷でも2925MHzに張り付くようです。 TimeSpy Extremeで2910MHz。
※CPU Testはキャンセルしています。

450Wのままで十分伸びますね。というより歴代でもここまで素直にクロックが伸び切るのは初ですね。 素晴らしい。

これほど伸びるとは思わなかったのですが、まだ余裕を感じて、+220、+250、+300も追試。

+220 2925MHzで張り付くようで、このくらいはまだ余裕を感じます。 OCの余力もやばいですね4090、、、

+250でTimeSpy Extremeで 2955MHzに張り付く感じでまだ伸びるようです。
ただし+220のスコアの伸びから鈍化して、450Wでの限界近辺を感じもします。

一気に+300
+300は3GHz越えを狙って怖い物見たさでしたが、あっさり動いたので完走するのかと思ったらGT1中盤入って×。
一応 3030MHzで張り付いて動作していたようで3GHz越えは拝めましたが、電力電圧不足か冷却不足のようです。
※今回電圧は上げず、素の電圧のままです。 電圧上げると450Wではここまで伸びないとも思います。

OCは500W、600Wと開放しなければ実クロックは伸びないと思っていましたが、やはり450W自体が盛り過ぎていたようで、OCの方も十分のような感触ですね。というより+300である程度普通にTimeSpy Extremeが動くことに驚きました。
VRAMもOCさせれば、450Wでも20000届きそうですね。

とはいえOC向きではないモデルですので、またこのような使用は考えてはいませんが参考までに。

書込番号:25025041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/27 21:05(1年以上前)

Minecraft i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 21℃ -1-

Minecraft i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 21℃ -2-

Minecraft i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 21℃ DLSS -3-

Minecraft i7-13700K + TUF-3080 3800CL16 21℃

Minecraft (RTX) の様子です。

シュミュレーション 最大の12チャンク、グラフィックも最大の24チャンクでのレイトレーシングです。
RTX2070ではこんな設定では1920x1080でも一桁fpsの激重でしたが、4090では2560x1440でもスイスイです。

しかしDLSSオフで55fps、DLSSオンで83fpsに張り付くような感じでfpsの上限があり(もちろん無制限設定)、試したワールドではGPU負荷50%程度、DLSS時は更に低い使用率で持て余しているようです。
私の設定に問題があるのかもしれませんが、13700KF環境のRTX 3080でも70〜85%程度の負荷で30fps(DLSS 45fps)あたりで変動していたので、ある程度は持て余す(またはより高負荷なマップでもfpsを維持できる)ようです。

3080と比べると、GPU負荷がより下がって3080より低い240W(DLSS 195W)でfpsが1.8倍〜1.9倍になり、劇的に軽いです。

4枚しか貼れないので、4090でDLSSなし2枚、DLSS 1枚、3080でDLSSなし1枚のスクリーンショットです。

3080な13700KFの方はfpsが低すぎて、5.3GHzまで上がらず、4.75GHzに留まっています。
13900KFの方は5.5GHzですが負荷が低く、CPU Package Powerも低めですね。
マイクラのレイトレは重いですが、上記のような状況なので予想よりかなり低いシステム電力に留まって意外でした。
DLSSを掛けると、fpsは上がりますがGPU温度が下がっていって49℃に、、、ずっと最低回転数の30%(1150rpm)のままなので。

書込番号:25028148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/11/28 11:37(1年以上前)

TimeSpy i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 18℃

TimeSpy i9-13900KF + 4090 Phantom ( +275 2985MHz 22.4Gbps) 4133CL17 20℃

TimeSpy です。 ExtremeはPhantomのOCなしでも試していましたがこちらはしていなかったので。 OC時のも合わせて。

OCは450Wのままなのとで、+275でもクロックアップ率の半分くらいにしか伸びてないですね。メモリは4080に合わせて22.4Gbps。
もっともクロック下げてもあまり落ちず、クロック半分でも半分までfpsが落ちるわけでもないのでこんなものでしょうか。
OC時は2985MHzで張り付く感じで(一応最大は3015MHz)、電圧弄らずでの限界ですね。 3030MHzは冷やさないと安定せず。

書込番号:25028964

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/28 11:55(1年以上前)

お疲れ様です。^^
私は自分ではあまりOCはしないのですが、知識としては知っておきたいのでとても参考になります。

それにしても、ベストスコアとかを出している人はどんなOCをしているのでしょうね?極冷?

書込番号:25028983

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

i7-6700K、RAM16.0GBでの組み合わせ

2022/10/24 11:06(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]

スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

自作PCを使用しており、PCVRがやりたくて悩んでいました。

CPUがI7-6700Kと旧世代PCのため、GPUとのボトルネックがどの程度影響するか懸念でした。
先月、セールで安かったので6750XTを衝動買いしてしまいました。
一カ月使用してみて、ベンチ走らせてみました。

当初、ボトルネックの影響が大きければPC新設しようと考えていましたが、PCVRも問題なく動作していますし現状で大満足です。
旧世代PCでも、まだまだ使える範囲だと思います。参考までに

書込番号:24978504

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2022/10/24 11:07(1年以上前)

追記、ベンチ

書込番号:24978506

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/10/25 11:08(1年以上前)

Core i7-6700の性能はPentium G7400にやや勝てるレベルなので古いというのは間違いないです。
最近のゲームは6コアが基準となっているものが多いです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2598vs4732vs4687/Intel-i7-6700-vs-Intel-Pentium-Gold-G7400-vs-Intel-i3-12100

書込番号:24980029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]の満足度2

2022/11/12 21:03(1年以上前)

今時のCPUでだと
RX6760XTはffベンチはフルHDで23000位なので
7割程度しか性能を出せていないですが
それでも良いのであればよいかと思います

書込番号:25006675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

念願の6950XT

2022/10/21 12:10(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6950 XT 16GB GDDR6 AXRX 6950XT 16GBD6-3DHE/OC [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:1件

外箱

四ヶ月前に3090から6900XTに乗り換えました。
先週、アキバの実店舗で6950XTのセールが行っていたので、
やっと最上位の6950XTを手に入れました。
とりあえず、ハイパフォーマンスを目指している皆様におすすめしたいと思います。
6900XTと比べて、約10%〜15%程度上がっています。
4K/ハイパフォーマンスの設定で、Forza Horizon 5のFPSが約10〜20程増えました。
AdobePremiereの書き出しスピードにも明らかに上がっています。
普通にゲームや動画編集などの使い方であれば、これで十分だと思います。

書込番号:24974112

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/10/21 13:30(1年以上前)

関係ないけど、4ケタの数字だけだとCPUなのか、ビデオカードなのか一瞬迷います笑。

書込番号:24974225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/10/21 22:40(1年以上前)

>ハイパフォーマンス狙う人
え、いや11/4に発表(7000シリーズ)があるんだけど・・・

書込番号:24974947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

再び3万円台に!

2022/10/18 21:37(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63050019P1-190AD (GeForce RTX 3050 Dual 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル

クチコミ投稿数:24件

昨日は29800円だったのに、再び31800円になりましたね。これ以上は下がらないだろうと思い、早朝ネットで購入しました。滑り込み29800円です。

上を見ればキリがないし、GTX1650 DDR5 からの乗り換えになりますので、最新のエントリーモデルがどれ程のものか楽しみです。

書込番号:24970762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

RTX3000シリーズでMSFS2020おススメ設定

2022/10/14 00:11(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:2507件 更新頻度・・・('ω') 

ゲーム内のグラフィック設定

Nvidiaのゲーム個別設定

プレイ画像2

雲の中の霞具合

GPUの値下げで3000シリーズ買う人が増えて、
MSFS(Microsoftフライトシミュレータ)2020を遊ぶ人も増えるのではないかと思い。

MSFS2020のお気に入り設定を書いておきます。

目標設定

・画質重視
・fps30以上(使用GPUはRTX3060)
になるような設定です。

使用GPUはRTX3060なので、
他GPUお使いの方は、コレを目安に前後してください。。

ノーカットのプレイ映像

https://youtu.be/osrTI1llRkw
(離陸前はfps20台まで落ちますが、以降は30-40fps)

書込番号:24963859

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

サイズ感参考になれば

2022/10/13 22:38(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4090-24G-GAMING [PCIExp 24GB]

長さギリギリ

ゲームやベンチ中は熱害が凄いです

写真のっけておきます。
私のリアンリのケースだと、グラボの補助電源ケーブルを無理やり曲げないとサイドパネルは閉めれないです。(ケーブルに負担が掛かるのでパネルは開放しています)

書込番号:24963736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
fullscoreさん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/14 15:06(1年以上前)

何故グラボメーカーは補助電源変換ケーブルをL字で作ってくれないのか。

書込番号:24964479

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング