
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年11月12日 17:25 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月26日 10:39 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年9月18日 23:40 |
![]() |
29 | 38 | 2021年9月19日 13:22 |
![]() |
11 | 0 | 2021年9月7日 09:18 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月4日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 XT Challenger ITX 8GB [PCIExp 8GB]
6600XTの1ファンモデルが欲しくて発売から待っていたところ、ASRockから発売発表され
発売日に購入。(即日完売だったと後日知りました)
RX570からの換装したが、想像以上に基盤が短くケース内に余裕ができて
ケーブルの取り回しがしやすくなった。
ASRockの中の人の動画配信もみていて「ファンがとにかく静か」と話していたが
本当にファンが静かでアイドルではほぼ音が聞こえないほど。
3Dゲームをガンガンやる、というタイプではないため真価を発揮させる場がくるのかは不明だが
購入してよかったと感じる一品だった。
なお現在は発売時点よりかなり値上がっているため、そういう意味でも早々に買ってよかったと思う。
4点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N308TGAMING OC-12GD [PCIExp 12GB]
価格が下がるのをずっと待ってましたが、NTTストアで会員クーポン16,000円割引
の案内が来たので購入を決めました
FPSゲーム用PCの3070との入れ替えです
グラボの性能が上がっても上手くなるわけではないので自己満足の世界ですね
性能には満足していますが、グラボ用のサポートくらいは付けといて欲しかったな・・・
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 SUPRIM SE 8G LHR x GODZILLA [PCIExp 8GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -1- |
TimeSpy i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE 25.5℃ |
PortRoyal i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE 25.5℃ |
GPU-Z 3070 Suprim SpecialEdition |
3070 TwinEdge OCからの換装です。 3070から3070なので違いはありません。 いえ小さな3070から大きな3070です。
このSuprimはSpecialEditionで、待望のSuprimとゴジラのコラボ、すぺしゃる仕様なカードです。
つまり3070というより、ゴジラとのコラボが売りです。
※ ということですが、バックプレートのゴジラは自身の黒さで炎色部やメタリックレッドの派手さで装着するとよく見えません。(汗)
※ 排気ファンにライティングが必要かもしれません。
グラボにここまでのカッコよさとちょいダサさが必要かどうか?、、、人それぞれだと思いますが悔しいほどに質感は良いです。
ノーマルカラーより質感が劣って見えるのでは?と思いましたが、そんなことはなくLEDとのマッチングはより上に感じました。
ただし、やはりドラゴンマークの位置が3080Ti版よりメモリのLEDに近いので直に映り込みます。 ※後に写真貼ります。
ドラゴン周りの黒はマッドブラックではなくピアノブラックなので余計に。 ただしそれによっての水面的立体感も生んでいます。
サイド側も含めてノーマルカラーより派手なイルミネーションが似合ってしまう、まさにゲーミング(バーニング)な雰囲気です。(?)
ベンチマーク的にはノーマルな3070と同様です。 ※ 念のためTimeSpyとPortRoyalの結果を貼っておきます。
ブースト1770MHz 240Wと、ノーマルカラー版のX 1920MHz 280Wや1830MHz 270Wより大人しい設定です。
それよりゴジラが売りですので。
3070のワットパフォーマンスやバランスの良さは相変わらずですね。 それでいてDLSSで4Kにも使えなくもないパワーです。
コイル鳴きもなくクーラーは静かで見た目以外の品質も高く、いろいろと満足度が必要以上に高いカードだと思います。
不満点とあげるとしたら、ゴジラ度は薄いかなと、、、ファン回るとラベルのロゴも、、、そんなカードです。
箱とマウスパッドはゴジラ度高く満足です。
あと、このカードを最終的に決めたきっかけは、YouTubeのこのグラボのレビューで2070と言い間違えたりが面白、、、いえ背中を押してくれるのがあったので、私のクチコミより遥かに参考になると思います。(笑)
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -2- |
RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -3- |
RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -4- |
RTX 3070 SUPRIM SE x GODZILLA -5- |
バックプレート中心の写真を追加。真横や下方向からがなくてすみません。
書込番号:24331181
1点

こんにちは^^
Maxで1785MHz。。 クロック高〜!!(うちのとは60Hzも差がありますわ^^;)
ゴジラも光ったらよかったね^^;
書込番号:24331190
1点

あずたろうさん、こんばんは。 でも実際の最大クロックは1950MHz止まりでTwinEdgeOCの2055MHzより低いんですよね。
ゴジラはオリさんの環境でも見えにくいかもしれませんね。
真横において顔はゴジラの正面位置が適正なポジションです。もっというと上からですね。
書込番号:24331204
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE 25.5℃ |
FF14暁月 i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE 25.5℃ CPU-Z |
FF14暁月 i5-9600K@4.7GHz + 3070SuprimSE 25.5℃ |
FF14暁月 i5-9600K@4.7GHz + 3070SuprimSE 25.5℃ CPU-Z |
FF14暁月です。 9600K 4.4GHz DDR4-4000CL17では遅すぎかなと思い、4.7GHz DDR4-4000CL15も追試。
書込番号:24331213
0点

OCしてもPower Limitまでのクロック動作になるので、
うちの場合だと、50〜60Hzアップくらいしか スコアアップにも繋がらないですわ。
ベンチ中も徐々にクロック落ちてきますね、ホント2000MHzオーバーとか見たことないです。
大事に楽しく遊んでください^^
そうそう、i5 11400 えーですよ〜^^
書込番号:24331218
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TimeSpy i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE +200 25.5℃ Clock1 |
TimeSpy i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE +200 25.5℃ Clock2 |
TimeSpy i5-9600K@4.4GHz + 3070SuprimSE +200 25.5℃ temp |
TimeSpyでOC時の最大クロックを確認。 ブースト +200 1970MHz設定で調査。
コアのみ+200で、Power(240W)など他はそのままではGT1の最後あたりで止まるので、更にファンを45%(1485rpm)固定で。
TimeSpyの場合で2145MHz(定格は1950MHzが最大)で平均はGT1が2070〜2085MHz、GT2は2050〜2070MHzくらいかなと。
最大1950MHzから+200で2145MHzは温度を下げたせいもあって、最大は割とそのまま上乗せされたような感じに。
※通常は35%(1150rpm)まで上がって66℃がターゲットな印象。
ちなみに最初はメモリも+1100していたのですが、どうやらメモリは外れで+1000も安定しないようで完走できず。
よってコアのみ確認に変更しました。
その影響かBF5のFPS評価が出てませんね。またCPUも疑ったので9600Kは4.5GHz設定時かもしれません。
メモリの耐性を確認してから、Power104%(250W)も加えてスコアも狙いたいところですが、メモリのせいでTwinEdgeOCのスコアを更新することはできなさそうですね。 本命のPower 41%(100W)には支障はないですが。
書込番号:24331245
0点

クロックについてはPowerLimitに依存しますね。あとは個体や温度などでも全然違ってきます。
i5 11400いいですかー。 i5 9600Kも更新させたいのですが(9900Kが余ってはいる)ベンチさせなければ扱いやすくて満足しているのでもうちょっと我慢してみます。
書込番号:24331257
1点

やっぱり8pin x2の240w機は全然違いますね。
OCし過ぎないよう気を付けてくださいよ^^;
書込番号:24331263
2点


イ・ジュンさんこんばんは。
3070のゴジラですか・・おめでとうございます。
3070はうちは同じMSIですが、RTX3070 GAMING X TRIOを出てすぐ購入してます。
過去にとったデータと比べてみましたが、このあたりだとSuprimと石もそう変わらないというか差は出にくいのかもしれませんね。
温度も低い時期でしたがこの時はファン100パーセントで回ってましたが40℃行きませんでした。
ちなみに購入当時7万円くらいでしたので、うちのグラボの中では最もコスパの良いグラボかなと思います。
6Xの方はVRAM熱いのでOCするのに気を使いますが、このあたりだとガンガン回せて面白いですね(笑)
お疲れさまでした。
書込番号:24331356
1点

つんつんラッシュ来たー(笑)
このSuprim SE ゴジラちゃんは8ピン2個ですが、供給ラインは1本から分岐させているだけです。
240Wなのでまあ大丈夫だろうということと最大100Wまで下げて使うことも想定しているのとで。
そして1個だろうと13000超えていて、たけーというほどではなく似たようなものですが。(笑)
にしてもやはり9600K4.4〜4.7GHz程度ではお話にならないようですなー こちらにも魔が差して3080Tiにしなくて良かったです。
3070につんつんどころか追い抜かれる3080Tiになるところでした。 あぶないあぶない。
本気で冷やせば+200より上でも完走しそうですが、とりあえずサクッと目安で+200です。
TwinEdgeOCは冬ですが定格で2055MHzで最大2200MHzに達しているので、それと比べると絶対クロック的には外れ石ですね。
ただ2150MHz前後でればまず十分ですし3070なのでどんぐりの何とかですね。
また私的には3080Tiの方は+150でしたが、こいつは+200レベルで低電圧動作できる個体なので100W時に特にいいなと。
3070Tiにしなかったのは絶対性能ではないところに3070の魅力を感じているので。
最初はサムスンGDDR6だから+1000以上楽勝だと思い込んで、コア+100どころか+0でも完走しないので焦りましたが。(笑)
6Xは温度表示されますがこちらは無いので気にせず回せますね。(笑)
ただシュプリムの冷却能力を考えるとただの6にはもったいないので3070Ti版の方がその点では面白かったかも。
でもってやはりこれはシュプリムが赤いということが一番の売りかなと。 品の良さはノーマルですが、赤も本当にいいですよー。
でも赤の良さはノーマルを知ってからという感じもします。
書込番号:24331627
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
11900K、ストック
60Ti Twinedge OC、ストック
DDR4-3733CL15
なんか、もうこれで十分な気が(^^;
3090はお高いうちに売りにだしとけば良かった…。
書込番号:24331919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


11900Kはこの間の5のつく日で7万円でポイント還元で実質5.8万円で買えそうでしたがいろいろ考えてやめました。
3070に9600Kが不釣り合いなのは既に分かっていたことで前から考えてはいるのですが。
一応インテル環境で考えてます。 USBで音が途切れたりが5600X環境あまり無くなった感じはしますが完全ではないので。
また私は最近3080 2枚に加えて3070も売ってしまいました。
手数料や送料除いた純利益 合計49.2万円で、3080Tiと3070のSuprimを購入。
もうちょっとで1年たつのと夏のデータも取れたのとで十分堪能したこともあって変えたのですが、本来ならば3080Tiはスルー。
780の時も980の時も1080の時もTiはスルーで2080の時もその予定でしたが、2000と3000では何故か最上位Tiと縁が。
まあ3090ではないのでTITAN同様真の最上位を買ってない方向性は続いているのですが。
3060Tiもヘビー級タイトルではDLSSが使えることも割とあって4K環境でなければそこそこ十分ですよね。
3070のTwinEdgeですが夏場はクーラー性能がもうちょっと欲しい印象でしたので3070のまま変えました。
3090のROGはたしかにオーバースペックなところはあるでしょうけど、売ってもまた欲しくなるのでは?と思います。
かなりお高く売れるならば話は別ですけどね。
書込番号:24332379
1点

なつみちゃん動かないっすね、、、
書込番号:24332593
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -1- 26.2℃ |
スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -2- 26.2℃ |
スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -3- 26.2℃ |
スターウォーズ feat. 100Wゴジラ -4- 26.2℃ |
PowerLimit 100W時ではこんな感じ。 48fpsリミット?
書込番号:24332654
1点

TimeSpyでG.Score 12000越えのアンダーリミットです。
冬場TwinEdgeOCで、PowerLimit 55%(121W)で11584でしたので125〜130W間を想定していましたが、
50% (120W) 〜 54% (129.6W)は+280でも11968で届かずでした。 (最大クロックは2205MHz)
ちなみに54%までは62℃まで達せず、ファンは無回転のままでした。
結局 55%(132W)で達成と想定よりプラス数W必要でしたが、室温が下がる冬場ならば想定通りだったかなと。
書込番号:24332925
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 XT Challenger ITX 8GB [PCIExp 8GB]
いろいろ探していたのですが、PowerColorのTunderBolt接続BOX製品(Powercolor MiniPro)の換装に成功しました。
基板のサイズと電源の容量に合うのがなかなか無かったのですが、本製品はOKでした。
想定外だったのはRX570の外部電源ピンが6ピンなのに対して、本製品は8ピン。
あれ、やらかしたかと思ったのですが、PowerColor MiniPro側の電源ピンが8ピンで想定外に助かりました。
ほぼ問題なくスムーズに換装出来ました。
11点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1650D6-E4GB/DF2 [PCIExp 4GB]
補助電源ありモデルなので安定してます
apexも75hz出るので満足です
144hz狙うなら2070以上必要です
Bフレーム対応なのでエンコードも早いです
書込番号:24323032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





