グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

検証結果詳細

2020/11/19 18:03(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:161件

AMDの新GPURX6800シリーズのレビュー記事が出てきましたので比較してみました。

まず手始めはレビュー記事でNVIDIAが優位だった、3DMarkレイトレーシング機能テストです。

MSI RTX3070 Port Royalスコア:7989、Direct Raytracing機能テストスコア:31.79fps

AMD RX6800 レビュー検証記事 PRスコア 7635、7512、7673、DRスコア 22.07fps、21.41fps、22.42fps

GPUメモリの容量差、CPUの性能差、PCIExpressの性能差を考えると、少し差がついたスコアになっています。

なお検証に当たっては、エルミタ、4Gamer、アスキーのレビュー記事を参考にさせていただきました。

書込番号:23797498

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:161件

2020/11/20 20:25(1年以上前)

 3DMark定番のFireStrikeとTimeSpyです。

レビュー検証スコアが、検証項目によっては少し大きめな差がありましたので、スコアの比較は詳細を調べてからにします。

書込番号:23799775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2020/11/23 15:27(1年以上前)

表1はRTX3070レビュー(4−2はRX6800シリーズ)の機材構成、表2はレビュー記事の3DMrk各スコアの一覧です。
赤字は各テスト項目の最大値、青字は最小値。
負荷の軽いFireStrikeで4209ポイント、少し負荷の重いTimeSpyで491ポイントで、大きめなスコア差があります。
同じGPUを使っても、負荷が軽く解像度の低いゲームはプラットホーム特にCPUの性能差が大きく影響し、負荷の重い高解像度のゲームはCPUの影響は小さくなります。
(参考4GamerレビューのComet Lake-Sのゲーム性能グラフ1)
ただ今回のレビューでは、レビュー4の2を除きCPUはほとんど同じもので、マザーボードもレビュー2,3,5は同じものを使用していますので、CPUが原因とは考えられません。
さらにCPUが上位のレビュー4の2でも、Fire Strike Extremeでは4の2は下から2番目と低くなっています。
本来なら16コアと最もコア数が多く、さらに最新のRyzen5950Xを使っていてスコアが高く出る可能性があるレビュー4の2が、FireStrikeを除き高スコアになっていません。
また測定誤差ならせいぜい数パーセントで、16パーセントの差は大きすぎます。
レビュー検証当事者ではないのでスコア差の発生原因はわかりませんが、発生理由に思い当たる方、推測でも構いませんので教えていただきたいと思います。

書込番号:23806097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2020/11/25 15:54(1年以上前)

マザーの設定を変えCPUをオーバークロックして比較
オーバークロックでCPUベンチは大幅スコアアップですが、ゲームベンチスコアはほとんど変わらず、低解像度のゲームベンチは
僅かですがスコアダウンになっています。

画像左はBIOS設定がメモリXMPでその他デフォルト、右はOCTuner設定1

CINEBENCHR23マルチスコア 左9793、右12871
FF14漆黒のヴィランズFHD 左22201、右21156
FF14漆黒のヴィランズWQHD 左19736、右18960
FF14漆黒のヴィランズ4K 左11230、右11241

書込番号:23810388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

RTX 3080 Trinity 紹介

2020/11/12 18:30(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity ZT-A30800D-10P [PCIExp 10GB]

クチコミ投稿数:6472件

3080 Trinity -1-

3080 Trinity -2-

TimeSpy 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃

PortRoyal 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃

3070に続いてまたZOTACという感じですが、今は3080で考えてたのが入手できず、たまたま縁があってという感じで。
3080Tiと3070Tiを待つつもりでしたが、3080が安く入手できる状態だったので咄嗟に押さえてしまいました。

良いところは、サイズと重量と価格が3080としてはお手軽なところ。
3070もでしたがバックプレートのサイドの折り曲げのデザインが好み。そしてロゴのラインも。
バックプレートの光るマークはピンとこないモチーフですが、そのセンス自体はまだ良いほうかなと。
クーラーの性能はかなり良さそうなところ。

悪いところは、、、
i9-9900K(90W制限)と組み合わせましたが、システム全体ワットチェッカー読みでTimeSpy時で440〜450Wあたりで動ているのを見ると正直高いな、、、と
1760MHzあたりまでクロックが下がって本来の能力もですがリミット320Wで収まるようなGPUではない手ごたえですね。(汗)
このカードはリミット105% 336Wまでしか上げられないのでGA102-200Aの能力を発揮できないでしょう。
もとより下げて使う方向なので個人的には全く支障はないのですが念のため。

とりあえず2080Tiに比べてブーストがかなり落ちてしまう傾向のあるTimeSpyとPortRoyalを紹介。
室温25℃より低いせいもあって、どちらも最高でも1200rpm台に留まり大変静かです。
FireStrike Ultraは1100rpm台に留まります。

ファンストップはついていますが、どうも中央ファンのみ一旦回り始めると35℃まで下がらないと回り続ける仕様のようで、まだ具体的につかめていませんので、ファンの動きの説明は省きます。時間の関係もあってまずは添付のグラフのみで。

書込番号:23783683

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2020/11/12 18:49(1年以上前)

Getおめでとう\(^▽^)

立派な数値でなんの文句もございません。
デカイ、FFべんちがない

大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:23783723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/12 21:37(1年以上前)

FF14漆黒 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃ 最低78fps

FireStrike Ultra 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃

3080 Trinity -3-

3080 Trinity -4-

これでも2070SUPER X-TRIOや2080AMP EXTREMEよりはしっかりと小さく軽いんですよね、、、
300W超でTwinEdgeのサイズだと結構うるさくなるでしょうからサイズは少し妥協ですね。

でもってリクエスト多いFF14漆黒1080pです。何気に9900K環境では久方ぶりですね。
2080Tiより少し(1000前後?)上がっている感じがします。
9900Kは90W制限でメモリは4000CL17 1.33V設定です。 これまた全体で450〜470Wまで上がってますね、、、燃費悪過ぎ。

あと、LED標準状態(青発光)の様子。
これもリミット100Wまで落とせるので、大事に使いますよ。 なんかもうこれで当面いいかなと、、、
性能飽和状態でイルミもなかなか好みというか思ったより良くて100Wまで落とせるので魂が抜けました。 メインは3070ですが。
あとこやつを活かすにはZEN3が必要そうですよ。まだ9900Kとメモリは本気ではないとはいえ。
その次元です。どんどん高度なレイトレ対応ゲーム(デモ)を走らせないと勿体ないですね。

書込番号:23784053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/12 22:36(1年以上前)

TimeSpy 9900K(90W) + 3080Trinity +200 19.5℃

TimeSpy Extreme 9900K(90W) + 3080Trinity +200 19.5℃

コアの耐性は+250〜300程度そうです。 +200の2.15GHzは余裕ありで入手した3070より少し高耐性ですが2.2GHzは当たり前?

メモリはまだGDDR6Xなので良く分からずそのままで、リミットも100% 320WのままでTimeSpyとそのExtremeを。
コアの耐性チェックでスコアはまったく狙ってません。あしからず。(もっても336Wまでのモデル)

にしても320Wリミットのせいで落ちるときは落ち込み+200の効果が薄いですね、、、350Wでも足りず380W程度は必要そう、、、

書込番号:23784214

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2020/11/13 03:37(1年以上前)

イ・ジュンさん3080おめでとうございます。

早速2台目の3000番台ですね(笑)

今後CPU含めてどんなPCになっていくのか楽しみにしております(^-^)

書込番号:23784528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/13 10:23(1年以上前)

Solareさん、おはようございます。
深夜にとは3090 AUROS-X (勝手に名を短縮する人)を堪能されてますね。いいですね〜。(勝手に解釈 笑)

RTX2000のときは2070、2070、2080Ti、2080Ti、2080、2070SUPERでしたが、3000は3070、3080で落ち着きたいと思います。
3070Tiを待つまでもないと判断しました。それより早くでそうな3080Tiは3090とSPが同じになりそうですが999ドルあたりっぽいので1月まで待っても結局3080か3070Tiで悩みそうだったのとで。

とりあえず、予定ではあとZEN3とRX6800です。
6800のほうもXTと迷ってます。価格差次第ではXTまでいくかもです。
無印でも思いのほかお高ければお安くNVENCある3070のおかわりパターンもチラつきます、、、2080AMP EXTREMEも捨てがたい。
どれ買うか決めても欲しいタイミングでその商品がないパターンもありそうで、また3070Twin Edgeのパターンも私の場合ありそうで、とりあえず予定している12月中旬のタイミングで6800の在庫がありますように願っております。

書込番号:23784865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/13 11:31(1年以上前)

TimeSpy Extreme 9900K(90W) + 3080Trinity(PL66% 211W 1.5GHz+) 18.5℃

TimeSpy Extreme 9900K(90W) + 3080Trinity(PL60% 192W notkeep) 18℃

TimeSpy Extreme 9900K(90W) + 3080Trinity(PL50% 160W nogood) 18℃

TimeSpy Extreme 9900K(90W) + 3080Trinity +200 +500 PL105% 18℃

TimeSpy Extremeでリミット下限を調査。

おそらくCPU依存性は少なく一番厳しそうな感じがするので選びました。
実ゲームではもっと下げても大丈夫だと思うほどなので十分下限として使える値だと思います。

結論をいうと、66%(211W)まで下げても1.5GHz+で安定しました。 かつ1.5〜1.6GHzで動けばGScore 8000オーバーのようです。
※2GHzで安定して動けば10000超えるスコアになりそうですが、仮に350Wでも足りそうになくワットパフォーマンス悪いですね。

60%(192W)でも安定したクロックで動くゲームはありそうです。 一応最下限としてはこのあたりですね。
50%(160W)では落ち込みが目立ち絶望的そうです。※フルのP0ステートではなくP2とかステートを下げて(自動)の領域ですね。

とりあえずリミット66% 211Wまで下げると、ファンは600rpm台で十二分という状態ですね。
TimeSpy EXTREMEの場合、ほとんど回って止まるを繰り返す状態になってしまうようで、その切り分けポイントでもあり。

書込番号:23784968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/13 11:33(1年以上前)

ファンの手動コントロールができたので、試すと 30%では0%無回転に戻されてしまうような動きで45%以上で連続回転に。
45% 660rpm
50% 880rpm 69℃まではこのくらいの回転数でしか回ってないことが多い。
55% 1100rpm 回り始めに一瞬このrpmに達しているがそれを繰り返してもまったくわからないほど静か。
60% 1325rpm 静か。(バラックだと無音というほどではなさそう。)
65% 1550rpm 微妙に音は届くが意識しないと気が付かない程度の漏れ音。1500rpm内に落とすと分からない程度に。
67% 1635rpm ビデオカードの音だなと分かる程度の量で漏れる。静音ではないがこのあたりまでは気にならない。
70% 1770rpm 気になる程度に漏れている。
80% 2200rpm うるさい。しかし音質的にかなり籠って低く遠くに感じるので人によってはそうでもないかも。

上のクチコミにしれっと添付した、リミット105%(336W)でとりあえずのコア+200、メモリ+500でTimeSpy Extremeでも室温18℃程度とはいえ1200rpm台でしたので、320Wなら1000〜1100rpm固定、336Wなら1200rpm固定でも室温25℃以下なら十分そうですね。
AUTOファン制御では70℃超えないと800〜900rpm中心のようでしかも回ったり止まったり繰り返す謎の超静音制御なので、固定化のほうが冷えて安心することが多いように思います。
あと1300rpm以上で積極的に冷やす方向はスコアを狙うにはいいとは思いますが、結局のところBIOSを弄らない限りは電力リミットから逃れられずかなり抑えられてしまうのであまり意味は無さそうです。

書込番号:23784977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/16 11:29(1年以上前)

FireStormをインストール起動後にLEDが点灯しない状態に、、、
ZOTACのサポートセンターに対応頂きFireStormのバグらしく同症状は複数発生しているようで、FWアップデートで無事解決。
@FWアップデート 数分掛かる。応答なしでもそのまま放置で。 A問題ないFireStomeをインストール。(両方専用直リンクから)

とりあえず、2020/11/16現在、FireStome起動時にVerupを求めてくるのは危険なVer.かもしれませんのでご注意を。
※11/15日にZOTACホームページからダウンロードした「Firestorm_V3.0.0.018E_EN_KR.zip」は危険なVer.でした。
またいただいたツールの中身は、3090Trinityと3080Trinityと3080Trinity OC対応のマルチBIOSが入っていましたので、Trinity系で起こりえるバグかもしれません。

またSPECTRAを弄る場合、初回のみ一旦DEFAULTボタンを押さないといけないかもしれません。(SPEEDが変わらないなら。)

書込番号:23791132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/16 13:49(1年以上前)

再生する3080 Trinity -7- MV

製品紹介・使用例
3080 Trinity -7- MV

3080 Trinity -5-

3080 Trinity -6-

レンズごしは遠近が強調されて手前のメモリが巨大に見えたり、LEDの光で輪郭が凛としてなかったり発色が薄く映ってます。

動画初アップです。(写真同様上記の通りイマイチなのでアップしようか迷いましたが、動画アップテスト目的も兼ねて。)

書込番号:23791373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/16 19:09(1年以上前)

Bright Memory Infinite Benchmark i9-9900K(90W) + 3080Trinity 23℃ -1-

Bright Memory Infinite Benchmark i9-9900K(90W) + 3080Trinity -2-

Bright Memory Infinite Benchmark i9-9900K(90W) + 3080Trinity -3-

Bright Memory Infinite Benchmark i9-9900K(90W) + 3080Trinity -4- score

Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmarkです。 標準設定(1920x1080 High DLSS(Performance))で計測。 室温23℃

3070 Twin Edge OCは129fpsでしたので、156fpsで約21%アップです。
144Hzモニタが活かせそうですが、165HzモニターならOCさせるか3090が望ましい感じですね。

ただ320Wのリミットに余裕があり1920か1935MHzでクロックが安定し極端に下がらず3DMarkのようなことにはなりません。
PSUの情報からシステム全体で380〜420W(ワットチャッカー読みなら420〜470Wあたり)消費しているので燃費は悪いですね。
リミット60% 192Wまで落としても144Hzモニターは活かせそうで120Wは落とせそうではあります。(未確認)

ちなみに途中 GPU温度が69℃まではファン 〜780rpm、70℃では935rpmで回っておりました。(秒単位の計測なので今回の場合)

書込番号:23791916

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2020/11/16 19:54(1年以上前)

イ・ジュンさんお疲れ様です。

3090でもそんなに変わりませんね(笑)

書込番号:23792000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/16 23:01(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。

流石の3090 AORUS-Xですね。 私のFullHD 165Hzモニターが活かせそうです。

ただ、、、3080と3090の性能差があまりないですね、、、320Wリミットが実ゲームベースのベンチマークの場合あまりネックになっていない場合は少なくないようで350W超クラスの有効性が3DMarkのようまでにはない印象。

3080Trinityは現在入手できる3080最安で唯一の9万円台モデル、、、8%程度の体感差感じにくい範囲で頑張ってくれたことに感謝しなければいけませんね、、、6900XTが999ドルで14万円近辺になりそうなので、こちらも6800XT止まりの選択肢、、、
ただ6800無印でもNITRO+なら9万円あたりはしそうでコスパも燃費も悪そうな流れなのが、、、
正直心の底から欲しい感じが2080Tiのころのようにはないですね。(汗)
ただZOTACはお安い割には3070も3080もデザインセンス(黒パネルとLED部がより精悍に感じるツートン色とか)を感じ購入意欲と一般価格より安く買えるタイミングで縁があった感じですね。
ソフトバンク祭り最後の5600X 実質3万円ちょいは買い損ねましたが。

5950Xと3090を手にしたら、悩む必要ないんでしょうね、、、(笑)

書込番号:23792370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/04 21:02(1年以上前)

FireStrike 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃

PortRoyal 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃

NIGHT RAID 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃

PCI Express feature test 5600X + 3070Trinity PCIe4.0

9900K(90W)から5600Xに。 3DMarkはFF14と違って大差ない感じですね。

書込番号:23829373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/04 21:14(1年以上前)

FF14漆黒 5600X + 3080Trinity 23.5℃

FF14漆黒 5600X + 3080Trinity 23.5℃ GPU-Z

5600X 4.8GHz 1.343V CPU-Z StressTest 22℃

5600X + X570Taichi + 3080Trinity

FF14漆黒です。 (動作確認で試走したものなので、メモリの耐性も分からず安定重視の1.5Vでまだまだのメモリ設定時です。)
あとおまけで5600X@4.8GHz固定(1.343V設定)でのCPU-Z 12スレッドStressTestの様子です。
この設定でリテールファンでは30秒程度で65℃オーバーして不安定になります。
※65℃以下ならば安定するので要冷却強化が前提ですね。リテールクーラーでは4.7GHzまでがフルロード時の限界あたりですね。

書込番号:23829403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/04 21:47(1年以上前)

Bright Memory Infinite Benchmarkです。

9900K(90W) + Z390AORUS MASTER + 4000CL17(1.35V)時と同じ156fpsでした。

ただしトータル消費電力を示すPSU Power 〔sum〕の値が5600X(AUTO) + X570Taichi + 3800CL14(1.50V)の方が10W程度高い推移のようでワットパフォーマンスは悪いです。残念。
1.31〜1.34V掛かっているので電圧のOffset設定で少しは下げられそうなのが救い。

3800Xから5600Xへはワットパフォーマンスや温度面も含めて躍進を感じました。
しかし9900K環境からは5600Xに移行はあまりメリットがないですね。ただし温度はリテールクーラーが大きいこともあって冷えます。

書込番号:23829496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/04 21:50(1年以上前)

Bright Memory Infinite Benchmark 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ -1-

Bright Memory Infinite Benchmark 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ -2-

Bright Memory Infinite Benchmark 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ -3-

Bright Memory Infinite Benchmark 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ -4- score

貼り忘れ。 消費電力は上がりましたが、まだ余裕でワットチェッカー読みでも500Wを切るのは救い。

書込番号:23829504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/07 15:21(1年以上前)

FireStrike 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃

FireStrike Extreme 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 22℃

FireStrike Ultra 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 22℃

FireStrike ExtremeとUltraです。 1080pのFireStrikeは4つ前に紹介済みですがこちらにも貼ります。

リミット100%ではExtremeでクロックが下がり、Ultraでは更に1800MHzまで下がりGA102のポテンシャルが出ていないですね。
とはいえRX6800系ではこのFireStrikeはキャッシュにのりやすいようで他と比べて良く伸びていることからクロックだけで決まるわけでもないようで、対応予定のSMAでどこまで伸ばすのかは気になるところ。
ただこのベンチマークはもともとRADEONが得意としているのとでRX6800系は追いつかれたり抜かれるわけにはいかないでしょう。

書込番号:23835191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/12/07 16:23(1年以上前)

あれ? 9900K(90W) + 4000CL17時よりFireStrikeのGraphics Scoreが低いですね、、、
朝から安定調査でFF14ベンチマーク何回もやっていてスタート温度の高さとPCケース内温度が高かったので余計にブーストが下がった可能性がありますね。

それで思い出しましたが、朝からのテストで不安定だった理由が付けたばかりの新設5600XとX570 Taichiと3800CL14のIF1900設定も含めた個々の耐性によるものかと思っていましたが、前に紹介した写真でわかると思いますが3080 Trinityの補助電源を一本で2分岐で賄っていたことが原因でした、、、それぞれ一本の補助電源ケーブルで解決。
9900K(90W)の時はFF14のスコアが低かったので安定していたように見えてましたが、5600Xではそうはいかなかったようです。
3080への供給不足?で3080が不安定だったのか、1本での過負荷で電源が不安定で5600Xが不安定だったのか、その両方か。

8ピン2個あるグラボにはそれぞれ一本づつ挿しましょうという、あたりまえかもしれないですが教訓になりました。
※3070 TwinEdgeのほうは1本2分岐で接続してますが220Wのためか快調ではありますが、、、近いうちに2本に変更します。

書込番号:23835277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信59

お気に入りに追加

標準

RTX 3070 Twin Edge OC 紹介

2020/11/06 14:39(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:6472件

3070 TwinEdge -1-

3070 TwinEdge -2-

HorizonZeroDawn i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinEdge 23℃ Title

HorizonZeroDawn i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinEdge 23℃ score

Twin Edgeの見た目と軽さが気になりセレクト。
※ 非OC版を選んだつもりが届いた箱にOCの字が、、、今日取り付けるときに配送箱を開けた時に気が付く、、、。

2070SUPERからの換装なので基本的に1.35倍は速いはずで、165Hzモニタでもありそこそこは体感しやすい速度差かなと。
それよりもサイズ感で幅以外、2/3になったのが一番大きな違いですね。重量は体感半分。

時間の関係で写真と、Horizon Zero Dawn(1920x1080 最高設定プリセット)の結果を紹介。
標準リミット220WでGPU負荷が高くなければ1980〜2055MHzで動作。 ※TimeSpy時は1890MHzあたりで動作。
9600K@4.5GHz DDR4-4000CL17のせいで3070の遊びも少なくはないゲームは多いと思います。
Horizon Zero Dawnのタイトル画面も3D処理ですが、タイトルは軽すぎて3070の負荷70%あたりでGPU Powerが80Wに留まります。

ファンは60℃以上で始動0rpmから1500rpm台後半まで一気にあがり68℃、69℃や67℃に下がりつつ最終的に1610rpmあたりに。
50℃を下回るとファンストップ。※始動時と違って回って止まるを何回か繰り返し48℃に一度達すると完全に止まる感じ。
※TimeSpy時は68℃ 1600rpm未満、Horizon Zero Dawnは内蔵ベンチマーク 3分間連続負荷。
実質68℃あたりからそれ以上上がらないようにするためほぼ一定にファンが回っているような印象のある制御に感じました。

1500rpm後半〜1600rpm台の割にファンの音も風切り音も聴こえないので大変静かというか回っているのか心配になるほど。
この辺りは3ファンと違って2ファンだからかもしれない。
※高負荷連続1時間だと1800rpm台まで上昇するらしいので基本的には静音ではないがうるさいほどではなさそう。
240Wリミットまで上げてもTimeSpyで69℃止まりで印象変わらず。
ただし当然ですがリミットの上限が240WまでなのとでOCでスコア狙うなら不向きなカードだと思います。

150Wや100W制限を明後日以降調査してみたいと思ってます。今から出かけるのでTimeSpyの結果は明日アップします。

書込番号:23771248

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件 ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]のオーナーZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]の満足度5

2020/11/06 15:46(1年以上前)

ちらっ(・|

Getおめでとう\(^▽^)
何の文句もございません。

ーーいやある

ZOTAC野郎の私めは気になる。
LEDはどの部分がどのように光るのかしら 画像がない。

書込番号:23771338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/06 15:54(1年以上前)

分解画像を見ると、MSIのVENTUSより冷えてくれそうな気がしますね。

書込番号:23771353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/07 12:11(1年以上前)

Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 21℃

Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE +100 +1250 20.5℃

PortRoyal i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 20.5℃

3070 TwinEdge -3-

Time Spy と Port Royalです。
どちらも2080Tiに対して遅めの印象がありましたが、やっぱり遅いですね。
とくにPort Royalはファンが1300rpm台までしか上がらず、明らかに涼しい顔してます。
※レイトレーシング性能は2080Tiより高いようなので、今後伸びる可能性割とあるような負荷の掛からなさ?
FireStrikeは2080Tiと変わら無さそうですが(Ultraは速いくらいと謎)。

TimeSpyはOCの結果も。私の個体の安定上限は2155MHzのようで、そして240Wリミットではクロックが下がり伸びません。
メモリがSamusungで14Gbps品でも17Gbps相当までアップできたため、+1250 16.5Gbpsまで上げるとGScore15000超えはします。
240Wまで上げてもGPU温度+1℃程度で定格時と印象は変わらないクーラーの冷却能力に余裕を感じます。
※240W時でも一旦 69℃(1500rpm台)まで上がって67℃(1600rpm台)に下がる感じの変位ですね。

とりあえず3DMarkのスコア狙いなら別のPowerがしっかり盛れるモデルをお勧めします。

あと2ファンなことも大きいですが、2スロットに収まるヒートシンクの見える量とその向きのせいで風切り音が聞こえ難く、前後にある程度分散されそうでもありで1600rpm台の割にかなり静かなのかなと分析。
もっとも今は室温25℃(ケース前温度)を切るので夏場1700rpm台も普通にありそうで、無音のようまでの静音性は無いと思います。
ただ根本的な音のスケールが小さいのでうるさく感じ難いのではと予想します。
※Afterbunnerでファンを手動調整できないみたいなので音感を試したくてもできませんね。(要再インストールか。)

とりあえずより実践的に220Wから-50Wの170W、150W〜100W制限を調査する予定です。
私にとっての本番はこれからです。


さてともう一枚貼れるので、ボツ写真をどうぞ。 目視では光るロゴがクッキリ見えるんですけどね、、、
イマイチだったので流したのですが、、、これで勘弁下さい。(笑)
AMPではないですがスマートで割とカッコいいですよ。そして電源コネクタの赤色がワンポイントになっている感じです。

>野良猫のシッポ。さん
MSIのVENTUSは確か2.5スロットで10cmファンなので普通に考えるとVENTUSの方が冷えそうです。
しかしTwin Edge、実800gを切る重量の割にクーラーは見た目以上の能力がある手ごたえですので分かりません。

書込番号:23773146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/07 14:07(1年以上前)

DXR Feature Test RTX3070TwinE

DirectX Raytracing Feature testです。
2080Tiから微増と変わり映えしませんが、260W(250W?)から220Wと40Wも下がっていることを考えると良いですね。

書込番号:23773364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/07 14:45(1年以上前)

MSIのVENTUSとは何ともですが、同じ2スロット2ファン 220Wで小型のFounders Editionよりは冷えて静かそう。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1027/367720
ここのレビューは見やすくて、しかもDLSSでの結果もあるので参考になります。
3080との比較もあり。※4Kでも3070で60fps確保できるゲームも多いですが流石に4Kなら3080を選択すべきでしょう。

書込番号:23773432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/08 13:35(1年以上前)

PortRoyal DLSS Test i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 23℃ Quality

PortRoyal DLSS Test i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 23℃ Performance

PortRoyal DLSS fuature Test です。

DLSS 2.0 Quality で 約1.75倍 、Performance で 約2.5倍と良い感じです。 (前半のDLSSなしが微妙に有利なのも加味)
とりあえずPortRoyalレベルのレイトレで、2560x1440でQualityで66fps、Performanceで94.5fpsと上々でDLSS素晴らしい。

2070SUPERで前に試した時よりPerformanceの印象が良く、DLSS 2.0 Performanceの実用性の高さを痛感させてくれます。
※学習が進んだのか、RTX3000なためか、はたまた心地よい日差しのためそう錯覚したのかPerformanceで十分と。
※中間のDLSS 2.0 Nomalの設定が標準の割にこのTestでは無く影が薄いですね、、、
Qualityにこだわるならば3060Tiではなく3070が推奨ですね。(ロビーのシーンで58fps台があり微妙に60fps割ったため。)

書込番号:23775669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/08 15:25(1年以上前)

Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE PL77% +160 19℃

Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE PL68% +160 19℃

Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE PL55% +160 20℃

Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE PL45% +160 20℃

Powerリミットを標準の220Wから最低の100Wまで下げた様子です。その1 まずはGPU負荷が高いTimeSpy編。

とりあえずコア+160のみでメモリは弄らずです。

・PL 77% 170W、メモリも合わせるとこのあたりが元の性能の下限かなと。
・PL 68% 150W、このあたりまでが5%程度の無視できる範囲にできそうなレベルでお勧めの一つかなと。

ここまでは予想通りで、特に実ゲームでは150Wまでなら3070としてリミット制限の影響は薄そうな感触ですね。(未確認)
そしてここまで下げてしまうとコンパクト2ファンクーラーでも1000rpmも必要なく性能が過剰に感じます。
60℃超えて回りはじめで1000rpm越えて急ブレーキが掛かるよう低下して安定する推移に。それで63℃程度と温度も低いので。

・PL 45% 100W、意外にエンジンストールしたような大幅な落ち込みが発生せず実用的そうでした。◎
・PL 55% 120W、2080SUPERを確保できそうな水準で、実ゲームではもっと速そうでお勧め設定になりそうな気配。

基本的にはTimeSpyでは110W以上推奨で120W以上が美味しい領域に感じました。

あと、私の個体は2155MHzがGPU温度70℃の安定限界と考えており、このテストでは2175MHzまで上昇しますが異常ありません。
※コア+180の2190MHzでは完走には支障なく問題もないテストもありましたが、一瞬画面に細長い斜め線確認で中止。

次は実ゲームで確認したいと思います。

書込番号:23775860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/08 19:36(1年以上前)

Time Spy i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE +105 +1250 19℃

RTX3000は特に3DMarkでRTX2000からの伸びが悪い理由は、Powerリミットや発熱の関係でブーストクロックが特に安定して上がらないせいかなと。元々クロックの上下変動が多い感じがしますしTimeSpyやPortRoyalでは上がり難い感じなので。
そしてTSMC 14nmからSAMUSUNG 8nmでクロック向上がないのが根本的な理由でもあり。

一応、2.1GHz程度なら問題なさそうで安定すれば、TimeSpyのGScoreで16500くらいは出せる感じで、2.15GHz以上なら17000オーバーが可能と思えるのですが、240Wリミットでは頑張ってもクロックの大幅な下がりで限界まで攻めても15500止まりでしょう。
前に紹介したコア+100のTimeSpyで15021、試しに行ったたった+5の+105で15134とコアクロックははやりスコアへの影響は大きめなので、OCで伸ばしたいならリミット限界の大きいモデルが必須です。

書込番号:23776339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/08 21:05(1年以上前)

ここの3070 TwinEdgeのレビューも参考になりますね。
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-3070/

特にWatch Dogs Legionで4K (レイトレありの最高画質)で8GBのVRAMに乗らないので落ち込んでいるが、DLSSで8GBで十分になったためでしょう他のRTXより伸びが良く復活しているのは面白いです。
ただ元々3080でも重い設定なので仕方がないですが、特にVRAMアクセスが多いためか?容量とは別に256bit 14GbpsGDDR6が足枷のような割合が見て取れますね。
DLSSで200%以上にもなりますが、4Kの重いのは3090でも激重のようでまだまだ4K最高画質のハードルは高く遠いですね、、、

あと3070の5888spがレンダラーソフトのようにいかせると4352spの2080Tiを15〜30%上回る結果も面白いですが、ゲームではFP32とINT32の割合を2:1になるよう最適化しないといけないので本領を発揮するのに時間と労力がかなり掛かるでしょうから直ぐには期待できず、、、そのまま次世代のHopperに移行しそうですね、、、
※HopperがAmperと同じ割合構成ならば期待できなくもないですが。

書込番号:23776563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/09 00:07(1年以上前)

HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -1-

HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -2-

HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -3-

HorizonZeroDawn OP PL45%(100W) 2160MHz -4-

Powerリミット 45% (100W) での Horizon Zero Dawnのオープニングです。5分以上ある3Dオープニングです。

負荷が低いので最低の45%制限でも2160MHzまでブーストさせてそのまま最後まで維持します。
220〜240fpsあたりでGPU負荷70% 80W前後に留まるせいでリミットに余裕があるからですね。
※i5-9600K 4.5GHz&DDR4-4000CL16の処理限界が220〜240fpsあたりか?

そしてたまたまGPU温度が56℃程度だったので判明しましたが、57℃でファンが回り56℃に下がってストップの繰り返しでした。
つまりファンの回りはじめは57℃でした。
※リミット220Wでそれくらい使うような場合は温度が急上昇するためOSDでは60℃で回り始めるようにみえましたが訂正。

内蔵ベンチマークの方は引きの画角が多かったりで負荷がOPより高いので2160MHzは維持できずがっつり下がります。

書込番号:23776995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/09 00:29(1年以上前)

HorizonZeroDawn PL68%(150W) -1-

HorizonZeroDawn PL68%(150W) -2-

HorizonZeroDawn PL68%(150W) -3-

HorizonZeroDawn PL68%(150W) -4-

Horizon Zero DawnのビルドインベンチマークではPowerリミット 68% (150W)で119fpsで標準220Wと大差なしとなりました。

※スクリーンショットを多数撮ったため、紹介するのは115fpsに低下しているのですが、1900〜1950MHzで動作を確認できます。
※森中心のオープニングと違って鉄動物が出てこない街中オンリーのベンチマークです。
※オープニングよりは重いですが、CPU等に左右される割合も少なくないベンチマークかなと思います。

書込番号:23777026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/09 00:59(1年以上前)

HorizonZeroDawn PL45%(100W) -1-

HorizonZeroDawn PL45%(100W) -2-

HorizonZeroDawn PL45%(100W) -3-

HorizonZeroDawn PL45%(100W) -4-

Horizon Zero DawnのビルドインベンチマークではPowerリミット 45% (100W)では105fpsで標準220Wと16%差です。

約1300〜1650MHzとクロックが下がっていますが、fps差は16%程度、最高設定画質で100fps越えは楽々で上々。使えます。
※紹介するのはスクリーンショット多数撮った関係でやや低めの102fpsです。

3070は100Wでも時々落ち込むような大きな変動まではない気配で実用的に使えそうで良きですね。
そして100Wでも体感的には同じくらいですが2070SUPER X-TRIOを10fps以上上回る結果ではあります。

書込番号:23777064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/09 10:27(1年以上前)

急いでいたとはいえ、システム構成を書くのをわすれてますね。(汗)

その前に補足、OSDの最後 PSU Power 〔sum〕は電源ユニット情報の3.3V 5V 12Vトータルのシステム全体の消費電力値です。
※ ワットチェッカー読みでは電源変換損分の要11〜13%アップ。1050W Platinum。525Wあたりが一番効率良いはず。

・220Wでは、280〜330Wあたりが多く、ピーク340W台でワットチェッカー読みで約390W程度。 2070SUPER X-TRIOと同程度。
・150Wでは、230〜270Wあたりが多く、ピーク280W台でワットチェッカー読みで約320W程度。
・100Wでは、180〜215Wあたりが多く、ピーク220W台でワットチェッカー読みで約255W程度。
※ピークの計測も秒単位でしょうからピークに関しては厳密にはもっと高い場合ありでしょう。

i5-9600K@4.5GHz(Vcore -50mV Offset)では高fps出るベンチマーク時でCPU Package Power ピークで70Wを超えてきます。
他マザーボードやメモリやSSDやHDD(8T 7200rpm ゲームインストール)などで40〜50Wは普通に使っていると思います。
※アイドル時ワットチェッカー読みで60W台。

※にしても1050W 電源では300Wクラスのグラフィックカードと100WクラスのCPUで550〜600W級の方が効率いいですよね。(汗)

CPU: Core i5 9600K (現在 4.5GHz -50mV Offset)
クーラー: アイネックス CC-06B
マザー: ASRock Z390 Phantom Gaming 6
メモリ:  DDR4-4266 CL19 16GB(8x2) G.SKILL TRIDENT Z RGB (現在4000-17-17-17-34-442-2T 1.330V設定)
SSD:  860 EVO 512GB
HDD:  8TB ST8000VN0022
ケース:  Thermaltake VIEW 27
オプションファン:EASYDIY 120mm RGB静音タイプ 1300rpm (リモコン付き)
電源: Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
キーボード: Razer Ornata Chroma
マウス: Logicool G400
ワットチェッカー: 【2019最新式】電力表示器 電力量計 パワーモニター ワットモニター

書込番号:23777428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/09 10:49(1年以上前)

あと、上記で紹介したレビューに、補助電源コネクタを挿しにくいとありましたが、、、
6+2ピンを、2ピンを先に挿して、6ピン後、2本目2ピンそして6ピンで簡単でした。
ケースVIEW27で横着して真上からコネクタ内部が見えない状態からなのでそうしたのですが、挿しにくい印象なかったです。(汗)
横からいっぺんに2+6状態で挿そうとすると、バックプレートの切り込みの幅と深さの関係でかなり難しそうですね、、、

書込番号:23777459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/09 12:03(1年以上前)

Horizon Zero Dawnのオープニングですが、初回にシェーディングを最適化作業があり2回目以降200fpsを超えてくるので、GPUや設定に対する調整もですが非操作前提ですので事前にシェーダー処理部を計算済みで軽量化してレンダリングしていると思います。
オープニングタイトルを表示しきると、fpsが下がり負荷が高まりクロックが落ちますので、通常シェーダー処理に切り替わりっている感じがします。

書込番号:23777546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/09 17:40(1年以上前)

Bright Memory Infinite i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 22℃ -1-

Bright Memory Infinite i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 22℃ -2-

Bright Memory Infinite i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 22℃ -3-

Bright Memory Infinite i5-9600K@4.5GHz + 3070TwinE 22℃ -4-

Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmarkです。 標準設定(1920x1080 High DLSS(Performance))で計測。

このベンチマークは様々なレイトレ効果を使っていて見栄え良く起動も計測もお手軽でやはり試してしまいますね。
購入済みの実ゲームの方はXBOX Series Xにもリリースが決定している関係か、まだ開発中で待ち遠しいですね。

2070SUPER X-TRIOで88fpsでしたので、129fpsで1.46倍と予想より差がありました。
120Hzモニターが活かせそうなほど有意義な差がありますね。

あとGPU負荷98%はありましたが、GPU Powerが200W切ることもあったりで余裕があるためか2020MHz中心の高めのブーストでクロック変動があまりない状態でした。実ゲームでは220Wのリミットに余裕があるものが多そうな雰囲気ですね。
Twin EdgeのOC EditionのOCも微妙に効きそうな結果ですが、OCの表記は手動OCで使いため(面倒かつ長くなるため)省きます。

書込番号:23778081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/18 15:27(1年以上前)

FF14漆黒 i5-9600K@4.8GHz + 3070TwinEdge 24.5℃ 最低74fps

FF14漆黒です。 i5-9600@4.8GHz DDR4-4000CL16設定1080pの結果です。

このベンチマークはスコアでの平均と最低fpsの両面からしっかりシステム全体の性能が分かるのでやはり便利ですね。

あと室温24℃台ですが、1800rpmまで回ります。がうるさくないです。 ファンのチェックにも良きベンチマークかなと。

ファン手動設定でのファンの音をチェックしてみました。 夏場でもうるさくならないでしょう。
45% 640rpm
51% 900rpm
65% 1500rpm
68% 1630rpm このあたりまでは静か。
71% 1754rpm 気にならない
77% 2010rpm 静かではないがかなり小さな風切り音で1700rpm以降それほど大差はない。
81% 2180rpm 圧感のある音質になるがうるさいほどではない普通に許容できる範囲。
87% 2430rpm やっとうるさく感じるレベルだがエアコンや周囲のエンジン音と比べればかなり小さい。

書込番号:23795297

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2020/11/18 18:53(1年以上前)

>イ・ジュンさん

お疲れ様です。

この価格comで拾ったFF14の情報とうちのデータを比較してみると、CPUは若干違いますがZen3で見てみると2070Superが24600

3070が26600で2080Tiがうちの定格で28000弱です。

レイトレとDLSSは3000番台が良いはずですが、素のゲーム性能ではイマイチどれがどのポジションになるのか良く分かりませんね。

これにRADEONも来ますから、旧製品から何に買い換えるかの話は混沌としてきそうです(^^;

RADEONとの比較も楽しみにしております(笑)

書込番号:23795631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/18 19:53(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。

素のゲーム性能は、ゲームによってかなり変わってきそうなのでRTX2000との比較は難しい感じがしますね。
とくにFF14の場合はCPUとの兼ね合いもあり、最小fpsもかなり重要なベンチですのでこれでグラボだけの評価は難しいですね。

まず3090と3080は2080Tiを超えるのは99%間違いないと思います。

2080Tiと3070は優劣難しいですが、今のところ2080Tiが数%上かなと。 ただ無視して良い範囲で同等で差し支えないかなと。

ですがDLSSとレイトレ加味すると2080Tiがより差をつけるので、、、NVIDIAの主張とはかなり違う印象もあります、、、
PortRoyalのみでしか確認していないので例外的か、またはこれから3070が逆転するまで伸びるのかもしれませんが。
おなじくPortRoyalベースのレイトレテストでは3070のほうが5%程度ですが逆転するまで変化しているので最適化されれば2080Tiより高速になるということでしょう。(もしくはより複雑なシェーディングやレイトレ処理させないと3070の真価がでないとか。)

RADEONとの比較は本当の意味ではできないのではないかなと、、、
RTXの魅力はやはりレイトレとDLSSなので、基本性能で測る意味がCPUのせいもあって薄れてきてる時代かなと。
ぶっちゃけDLSS2.0が本当に実用的かつ速いのでRX6900XTでも真価を発揮した3070に勝てないのも分かっている話なので。
ただ、、、ZEN3とRX6800でFF14ぶいぶい言わせるのは面白そうですね。(笑) FF14はベンチに関しては比較的128MBキャッシュが有効な部類そうなのとで。

あと、、、ここだけの話ですが9900K+3080 環境のZ390 AORUS MASTERは2枚目の別マザーにチェンジしてます。
マザーボードのBIOS更新中に元電源のスイッチ間違って切ってしまって起動しなくなりました、、、
BIOSを物理的に切り替える大きめのスイッチが2つあるマザーなのですが、切り替えても×で予備のAORUS MASTERに。
面倒でした、、、
5600Xを入手していたら予備のX570 TaichiとDDR4-3800CL14メモリになって、動作確認で颯爽とZEN3が得意そうなFF14を回していたでしょうね、、、

書込番号:23795760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2020/11/19 00:25(1年以上前)

RX6800XT、6800 レビューを見る限りでは思ったより速くはない感じがしましたがワットパフォーマンスは良いですね。
ただ予想以上にレイトレ性能は悪いのと、あと4Kが弱い印象で16GBが活かせない感じですね、、、
4Kでとくに注目していたBorderlands 3のfpsにはガッカリでした。
https://tpucdn.com/review/amd-radeon-rx-6800-xt/images/borderlands-3-3840-2160.png
これで3070より高いならば3070がマストバイは揺るがないなと。
やはりというかレイトレとDLSSの牙城は崩せてない印象で、そこをクリアしないと真の比較対象までにはならないなと。

どうも256MBの制限を取っ払うSmart Access Memoryは結構有効なようでそこは評価したいのですが、どうやらRTX3000シリーズでもサポートするようでしかもRYZEN 5000と500系チップセット限定でもない大きなおまけもつくようなのとVRAMの帯域はRTX3000シリーズが有利なのとでその有効性がRTX3000の方が多そう。
AMDも動きがありそうな展開ですね。

レビューみると買う気が削がれる、、、NVENCというより5800X同様に価格設定で損している感じが。

書込番号:23796308

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ケースによっては…

2020/10/30 13:34(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC [PCIExp 24GB]

クチコミ投稿数:3件

980Ti→1080Ti→3090と替えてきましたが、3090は長いですね…

ケースはMasterBox CM694を使ってますが、3.5シャドウベイをフルで使う方はこのカードは入りません。
3.5HDD4台を積んでいるので、ゲージ3個のうち真ん中を取っ払った上に、不本意ですが、
マザボのPCI Express x16スロットは2段目に取り付けざるを得ませんでした。(リンク速度がx8になります)

一応測ってギリ入りそうだったので買ったのですが、そこだけ残念。
しかし大抵のゲームなら最高・高設定で4K60fpsで動く!素晴らしいです。

書込番号:23756819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2020/11/01 19:11(1年以上前)

全ての商品が長いですよね。私も一番短い(?)GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OCに目を付け、使用しているCoolerMaster CM690III内の寸法を確認したところ、10mm差で入ると考えて購入しました。そのままだとつっかえて入らず焦りましたが、ななめに入れて向きをなおせば何とか収まり、ホッとしました。

書込番号:23761625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2020/10/27 07:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC [PCIExp 24GB]

クチコミ投稿数:120件

設定

Play1

Play2

Play3

久しぶりにグラボを購入しました。
Titan XpからGeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC

とりあえずFF15を久しぶりにしてみましたが、
4Kにてグラフィック設定 すべて最大設置にて、DLSS ONにて 72から83FPS出ていますので
非常にきれいでスムーズにプレイできています

Titan Xpの時は非常に重かったので、2回目のプレイをし始めたところです。

参考に画像貼っときます。



書込番号:23750713

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:120件

2021/05/01 15:20(1年以上前)

Re-size BAR

自己レスです

利用中のMB MSI X299 TOMAHAWKのベータBIOSがRe-size BARに対応していたようですので
GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OCのVBiosをLive UPDATEでMH-V388に更新したところ
X299チップセットでも、 Re-size BAR使用可能となりました。
X299 2017年購入でしたしX299対象外とおもってましたのでちょっと嬉しかったです。

ベンチマーク何個か動かしましたが、気持ちUPしている様に感じております。

情報まで
AMI BIOS
バージョン
7B05v1G1(Beta version)
公開日
2021-01-22
ファイルサイズ
9.02 MB

更新内容
- Support Re-size BAR function to enhance GPU performance including the Nvidia GeForce RTX 3000 series and others.

書込番号:24111807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

標準

2020年最強のグラボ

2020/10/17 22:02(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]

スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

FF15 4K設定ベンチマーク結果

Time Spy

ワットチェッカー ピーク?

ワットチェッカー 平均?

買いましたのでFF15 4KベンチとTimeSpyまわしてみました

ついでに自分の構成でPL100%でのピーク時と思われる電力と平均電力もワットチェッカーで撮ってみました

思ってた以上にGPU温度が低く大満足しています

普段PCゲームをするときはWQHDモニターで遊んでて4KモニターはスイッチやPS4をメインに、その他はブラウジング等に使用しているだけなのでこれから4Kモニターも使っていきたいと思わせてくれるGPUです

書込番号:23732725

ナイスクチコミ!3


返信する
ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2020/10/24 15:23(1年以上前)

なかなか大量に出回りませんが量産中なのでしょうか

書込番号:23745437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2020/10/24 15:48(1年以上前)

どこか不具合があるのではないでしょうか 有名10店舗で販売されるまで買いません

書込番号:23745472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

2020/10/24 15:53(1年以上前)

>ediusproさん
品不足は中国の長期連休が被った為だとか、BigNaviが出るまでに出したかったとか色々言われてますね、クラッシュについてもドライバで改善されていますしせっかく発売したのだから早く手に入れて楽しむほうがいいですね!
いつまでも時期が悪いおじさんだと何も楽しめないですね!

書込番号:23745476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2020/10/24 16:06(1年以上前)

時期が悪いとは何ですか 2080よりも低負荷で映り具合もいいのですか

書込番号:23745502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2020/10/24 16:08(1年以上前)

時間が経てば17万位になりますよ

書込番号:23745507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

2020/10/24 16:12(1年以上前)

>ediusproさん
んーやっぱ時期が悪いおじさんではないでしょうかw
このクラスのパーツにコスパを求めるものじゃありませんよ?ただでさえ、3090のようなハイエンドなんてそう数が出るものではありませんし、時間が経てば値段が落ち着くのは当たり前だと思います!

書込番号:23745515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2020/10/25 00:46(1年以上前)

有名ところでない店は現地で買ってカカクコムに高くして売っているようですよ。
販売店はmsiのページに書いてあります。
本当は21万あたりなんですよ。
それを28万くらいにしてぼっていますので注意してください。

書込番号:23746586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/25 16:07(1年以上前)

>ediusproさん
半年後なら17万にはなっているんだろうけどね。
3080でさえ今は普通に買えるけどね

流石に8ピン3本は無理

書込番号:23747617

ナイスクチコミ!0


ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2020/10/25 16:31(1年以上前)

forza horizon4はフレーム上限ないので常にgpu99%です。130フレームあたりです。
60フレーム固定だと1200mhzと決まっています。
99%でも快適に操作できます。
このゲームで全部ウルトラにしてどのくらいのフレーム数とgpu%か試してもらえないでしょうか。

書込番号:23747650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/10/26 07:03(1年以上前)

3090持ちは、3070、80のメモリ倍盛り版とか気にせず高みの見物できますね。
まぁ、肝心の倍盛り版はキャンセルされた様ですけども・・・(´;ω;`)

書込番号:23748717

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

2020/10/26 07:58(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
そうですね、気にせず最上位買っておけば2年は大丈夫だとは思いますのでその点では不安はありませんね!

書込番号:23748768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]のオーナーGeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]の満足度5

2020/10/26 12:31(1年以上前)

>ediusproさん

forza horizon4は4Kウルトラで160FPS程度です。複数のレビューサイトでも検証されてますし、Youtubeの動画も沢山見つかりますよ。

RTX30の品不足は単に供給不足です。RTX30でしか使用しないSAMSUNGの8nmプロセスは生産量が少ないうえに歩留まりが悪く、3080/90でしか使用しないGDDR6Xメモリも生産量が少ないですから。

2021年に登場するんじゃないかというTSMC7nm採用モデルを待つのも良いかもしれませんが、7nm採用するとすればSUPERからでしょうから、1年ぐらい待たないといけないです。(そして発売直後は今回ほどではないにせよ、しばらく品薄が続くと思います)

いずれにせよ17万円とかまで価格が下がることがあるとすれば次の製品モデルが登場する時期です。最上位製品の価値は文字通り最上位であることなので、型遅れになる頃の値段で買うのは一番コスパ悪いと思いますよ。

書込番号:23749199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/29 19:38(1年以上前)

余っているのは、3090 TRIO ばかり 
2020年最悪のグラボとなってしまいました。

書込番号:23755663

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

2020/10/29 19:53(1年以上前)

>仮面くるみんさん
供給量の違いですかねー?
最悪とおっしゃられていますがどのあたりが最悪なポイントだと思います?

書込番号:23755677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/30 10:00(1年以上前)

ブッチギリで先頭走っていると思ったら、$999のRX6900が並んだでいたということだよ。

3090tiが出るかもしれんから最強とはいい難い

書込番号:23756484

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

2020/10/30 10:34(1年以上前)

>仮面くるみんさん
並んでいましたか?スペックシートでも結構違いが出ていたとは思いますが、元々3090はぶっちぎりっていう性能でもないですしそもそもクリエイター向け用途での実用性の方が高いんですよね!メモリが多いTitanの立ち位置ですしw
趣味の世界でコスパ求めているユーザーは3080や3070あたりを狙うんじゃないでしょうか!

エンドユーザーとしては切磋琢磨してもらった方がGPUの性能もどんどん上がって嬉しい限りです!そう思いませんか?

書込番号:23756526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/30 17:51(1年以上前)

3090TRIOが2週間も売れ残っているのが、悲しくてやるせないですね
誰か買ってやってください

書込番号:23757228

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

2020/10/30 18:19(1年以上前)

>仮面くるみんさん
在庫があると欲しい人が買っていくと思うのでやるせないことはないのでは?
在庫があるということは誰にでも買えるわけで、欲しい人に届くといいですね(*^▽^*)

書込番号:23757269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/31 06:44(1年以上前)

https://www.4gamer.net/games/461/G046171/20201030103/

2080tiユーザーとしては切磋琢磨してもらってGPUの価格がどんどん下がって嬉しい限りです!
TITANとか2080tiとか高額モデルでも中古で10万以上では売れないし
所詮3080の1割アップの性能の為に13万の損するものを買えませんでしたがね

3090買うのは い ま じゃ な い!!

書込番号:23758101

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件

2020/10/31 08:46(1年以上前)

>仮面くるみんさん
GPUを売るって発想がまずなかったので斬新な意見だと思いましたw
ハイエンドGPUを買う層はそういうコスパなんて度外視で最新のものはとりあえず飛びつくのが常だと思っているのでコスパを求めるユーザーにはきっと合わないでしょうねw
そうやって一番旬の時間を楽しめないのは残念だと思います!w
以上ですw

書込番号:23758251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング