このページのスレッド一覧(全2843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 17 | 2020年10月28日 17:09 | |
| 7 | 4 | 2020年10月15日 12:51 | |
| 4 | 0 | 2020年10月8日 05:42 | |
| 13 | 7 | 2020年10月1日 21:03 | |
| 5 | 0 | 2020年9月27日 03:04 | |
| 20 | 7 | 2020年9月24日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3D Mark に新しいベンチマークが追加されたようです。
AndroidやIOS対応でAPIはVulkanの様です、
ゲーミングPCでは軽すぎかもしれませんが、
逆にゲーミングでないPCでも楽しめるかも?
https://benchmarks.ul.com/3dmark
2点
![]() |
![]() |
|---|---|
Wild Life i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 22℃ 2560x1440 |
Wild Life i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 22℃ 3840x2160 |
こんばんは。2070SUPERで試してみました。
軽いですね。しかもGPU使用率が94%前後に留まって本来のfpsはもっと出そうですね、、、
4Kで試しても96%でまだ余力が、、、
GPU負荷が軽すぎてi5-9600K@4.5GHzでメモリ4000CL16設定と緩めているのがネックにもなってますね。
最近のレイトレベンチマークに見慣れたせいもあって光や影の演出が簡略化されている印象は強くありますが、デザインや色味など世界観にセンスを感じゲーム化して欲しと思うほどにはそれなりに観れますし、この軽さは2070SUPERでも4K 240Hzモニターが欲しくなるほど良いですね。
別のDX12 Ultimate対応のベンチマークの方も期待してしまいます。(こっちは有料でしょうけど、、、)
書込番号:23728762
2点
9600K@4.9GHz メモリ4000-CL15-16-16-32にメインを詰めて計測。(訂正 前に紹介したのはCL16ではなくCL17設定でした。)
4K時も含めてfpsアップしました。4K時は97〜98%の負荷までになりほぼほぼ遊びが少ない状態までに。
4K時のスクリーンショットも紹介されてないところを2枚セレクト。
書込番号:23729304
2点
皆さんどうも。
違うプラットホームの比較も出来て面白いかも。
スマホでやろうとしたら、Android10じゃなきゃダメって起こられた。(笑)
書込番号:23729406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も(笑) → スマホでやろうとしたら、Android10じゃなきゃダメって起こられた。(笑)
タブレットはZ8xxxとZ37xx系なのでVulkan 1.1対応していない、、、(なので試さず)
まだOpenGLらほど汎用的ではないみたいな感覚ですね。残念。もっともスマフォやタブレットでは解像度落としても重そうですが。
書込番号:23729427
1点
これ2070SUPERでi5 9600K@4.9GHz 4000CL15でも遊びが多いので、ゲームも速そうなZEN3でどこまで上がるか楽しみですね。
そんな指標になるベンチマークで2070SUPERで400fpsオーバーはi5 9600K 5.0GHz超級が必要、それが400fpsは楽々オーバーするようならMyi9 9900K環境もZEN3化してしまいそう。
書込番号:23729462
0点
3800X@4.5GHz メモリ3800CL14-15-14-28-1T(サブも少し詰めている) と 2080AMP EXTREMEです。
4Kも試しましたが、まだちょっと遊びはある感じで2070SUPER X-TRIOとの差が小さすぎますね。
あとスクリーンショットも4K時ので別のシーン2枚をセレクト。
今書き込みしているときに気づいたのですが、約1分のベンチマークですが、たまたま同色系で比較的重たいシーンの2枚に。
■特記事項
2080AMP EXTREMEはスクショ時はファンAUTOで0rpmと1000〜1100rpmで繰り返えして69℃に達していますが、
ベンチ時はファン33%(1090rpm)固定で、しっかり見ていなかったので曖昧ですが上は〜64℃だったと思います。
よってスクショ時より微妙(15MHz程度の上下はあるはず)にクロックが異なっていると思います。
GPU使用率の関係で無視できるとは思いますが、ファンAUTOがあまりにもなので固定が普通として計測してます。
書込番号:23729755
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Wild Life N3350(HD500) 2560x1440 |
Wild Life N3350(HD500) 1280x720 |
Sky Diver N3350(HD500) 1280x720 |
FireStrike N3350(HD500) 1280x720 |
CELENON N3350(HD500)共有メモリ4GB タブレットPCです。
2fpsで概要が分かる程度の紙芝居でした。1280x720でなんとか動いて砂塵が舞ってみえたりしてくるくらいにはなりましたが、、、
同1280x720でのSky Diverは更に2割以上重く、、、FireStrikeは激重2fpsとまたまた紙芝居、、、
Sky DiverやFireStrikeよりかなり軽いみたいではありますね。
この世代からVulkan 1.1対応のようです。H265 10bitとVP9ハードデコードもこの世代からでこっち目的のタブレットではありますが。
書込番号:23734152
0点
CELENONってなんなん?CELERONちがうん?
書込番号:23734166
1点
Wild Lifeやってみました
Windows10 1909から20H2に更新したんでハードウェアアクセラレータGPUスケジュールONに。
CPUデフォルト。GPU出荷設定からファンのみ65%固定。DDR4-3666設定です。
iPhone11&iPadPro12.9もついでにテスト。
書込番号:23746426
1点
>イ・ジュンさん
自分のところも2004降って来なかったので、
今回のアップで
ハードウェアアクセラレータGPUスケジュールON 早速試しました。
ところがベンチマークにはほとんど反映されませんね。(FF14&15、Wild Lifeでは)
でも
今回のアップデートで、
DirtRally2.0の操作がやりやすくなったような感じがします。
低負荷時の高fpsの数値が上がったような気が、
全般的に遅延が少なくなったように感じます。
今でもちょこちょこコンスタントに遊んでいるので気のせいではないように思いますけど、分かりません。(笑)
ハードウェアアクセラレータGPUスケジュール速攻ONにしてしまったので、
OFFにしたらどうなるのかも分かりませんが…
遅延ってベンチで分からないので難しいですよね。
スローカメラ使って直で撮って比較すれば分かるかもしれないけど・・・
敷居が高すぎます。
ちなみに一度だけ試したことあって、
クローン表示させると今使っているゲーミングモニターより、
昔の三菱の安いTNモニターの方が表示遅延すくなかったのはびっくりしました。(笑)
書込番号:23746744
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Wild Life 3800X@4.5GHz + 2080AMPEX 20℃ 2560x1440 94-96% |
Wild Life Unlimited 3800X@4.5GHz + 2080AMPEX 20℃ 2560x1440 98% Bag |
FF14漆黒 3800X(4.5GHz 1.36V) + 2080AMPEX OC DDR4-3800-14-13-13-12-21-29-1T |
アテゴン乗りさん、シルバーフライさん宛のが私になってますよ。 お疲れ様です。
2004まだですね。 1909や1904?とか起動頻度や更新頻度が少ないものが多数あるのですが。
ハードウェアアクセラレータGPUスケジュールON、それなりに効果ある感じでしょうか?
3800X環境のメモリF4-3800C14-GTZNをやっと本気?になって昨日詰めてみましたので、その設定でWild Life再計測。
3800CL14-13-13-12-21-29-1T 1.464Vでサブも割と詰まっていると思われる状態です。(まだ詰められそうですが。)
結果、少し伸びました。しかし2070 SUPER X-TRIOとの差はまだまだあるのでは?とは思います。GPU負荷94-96%です。
Unlimitedのほうは98%負荷まで上がったのでこちらの方が2080AMP-EXの素性に近いスコアなのかなと。
ただfpsの推移をみると500〜450fps出ているのに何故かスコアのほうで450fps切る値、、、バグ?
不可解なところはありますが、素のWild Lifeがこの値に近づければ力を引き出せている感じでしょうか。
素のWild Lifeとの差がそのままGPUの遊びの差に直結しているのは間違いなさそう。
まだ貼れるのでメモリの設定も参考に貼ります。
FF14と一緒にスクショしたものしかないのであしからず。
このFF14時は2080AMP-EXはPL100% コア+80 メモリ+1100にOCしてます。 シーン1終了時 2670くらい。室温26℃時
書込番号:23753490
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
WildLife Ryzen 3500 (Mobile Vega 8) |
NightRaid Ryzen 3500U (Mobile Vega 8) |
FireStrike Ryzen 3500U (Mobile Vega 8) |
FF14漆黒 Ryzen 3500U (Mobile Vega 8) 1920x1080 標準品質(ノートPC) |
あとHPのタブレットノートPC、HP ENVY x360 13-ar0002AUの結果も。Ryzen5 3500U (MobileGfx VEGA 8)です。
MobileGfx VEGA 8はモデルやロットでかなり性能差がありそうで、入手したモデルは今年4月の最末期モデルです。(現旧型)
ほぼIntelでいうとIris Plus Graphics G7並みの実測性能があるモデルでした。
※このモデルの出始め昨年秋のレビューではFireStrike Gscore1200台と1700台でしたが、2524あるモデルです。
※スコア差が大きすぎるので初期ロットとは仕様の見えないところで変更がありそうです。
このモデル、オールアルミ合金で薄くて質感高いところが寧ろお気に入りです。HPのロゴも含めてデザインセンス良し。
あとグレア IPSのタブレットは10台以上持ってますが、一番綺麗で黒や立体感が突出して良いですね。
難点はキーボードありで純粋なタブレット並みに薄くしてしまったのでRyzen5 3500Uの排熱で無音ではないことですね。
ただゲームABZUを2時間程度やっても一定のまま煩いほどではなく、タブレットはファンレスのイメージなのでそこはノートかなと。
Wild Life以外も貼れるだけ紹介。
書込番号:23753541
0点
Vulkan使うんならVulkanのBetaドライバーならどうなるんや、と思ってやってみた。
・・・・・・普通のドライバー入れてみたことないんだったorz
入れ直すのも面倒だしなぁ(遠い目)
書込番号:23753564
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO [PCIExp 8GB]
映画のようなクオリティーなレイトレーシング ベンチマークです。
標準設定は3840x2160 DLSS(Quality)なので重いです。 基本的な画質設定はありません。
意外と2070SUPERでもこの設定でカクカクまではいかず滑らかさもそこそこ安定しているため鑑賞には支障ない程度には動きます。
Ultra Performanceでかなり滑らかになるまで変化します。
画質も特に動きがあるところでは十分で差は少ない印象ですが4K以上向けでしょう。
要 2060以上、2070SUPERならば2560x1440 Performaceあたりまでが実用域でしょうか。
起動早くベンチ時間もそこそこでメインベンチマークとして使えそうです。
ゲームからの派生ベンチマークですが(操作もできませんし)CPU依存は少ないと思います。
Steamに近日登場予定
https://store.steampowered.com/app/1420640/Boundary_Benchmark/
ここからなら今でもダウンロードできます。
https://www.surgicalscalpels.com/rtbenchmark.html
3点
イ・ジュンさん、ども
落として回してみました。
結構見ごたえありますね。
RTX2060だとDLSS設定落とさないときつい感じします。
書込番号:23721923
1点
アテゴン乗りさん、こんばんは。
初期のころと比べて見ごたえがあるものが増えてきてますし、そして結構動くようにも思います。
この辺りはUnreal Engineの方の段階的な強化も合わせてでしょう。
序盤の無数の破片や食料や液体があるところが動画のようかそれより重い印象ですね。
1920x1080 Performaceだとまあまあで重いというほどではなくなり、一応2070SUPER X-Triで平均80fpsに届きはします。
にしても2060無印でもそこそこ動いているのが素晴らしいですね。
QualityとPerformanceの画質差はそれほど感じないので、標準のQuality設定にこだわる必要はないと思いますよ。
BRIGHT MEMORY INFINITEの方が全体的に重さが一様で少し軽い感じがしますね。
あと距離間の演出と宇宙のような黒一色ではないごちゃごちゃした背景が特にシャープで情報量が増したDLSS2に向きますね。
こちらは初期のSTAR WARSレイトレーシングデモを少し思い出して、STAR WARSはデザインも背景のトーンと合わせて単調基調でDLSS1が馴染んで今でも十分ですが、懐かしさと進化の度合いがえげつないなと。
被写界深度差が上手く効いてるシーンでは黒の宇宙空間で白物体でも8K用なDLSS Ultra Performanceで十分に感じましたし。
書込番号:23722274
1点
こんにちは、やってみました。ベンチ時間はこの位の長さがいいですね。
CPUデフォルト
GPU出荷設定からファンのみ65%固定
メインメモリ DDR4-3666 設定です。室温約24℃。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3442548_f.jpg
エルミタでも3900XT&RTX3080&DDR4-3200でこのベンチやってました。
https://www.gdm.or.jp/tufrtx3080_112_boundary_620x405
書込番号:23725423
1点
>シルバーフライさん、こんにちは。
2080SUPERなら1440p Performanceで60fps余裕ですか。 2070SUPERは2.1GHzで58.0fpsですね。
Power111%の限界OCでも59fps前後止まりでした、、、思ったより伸びない。
エルミタではもうこのベンチマークは使われているのですね。
こういうお手軽起動で見ごたえのあるベンチマークは増えて欲しいですね。
そして3080 TUF OCは2070SUPER X-TRIOより1.8倍速いみたいですね。
1440pでは余裕。
でも4KではPerformanceで51fps止まりならばUltra Performanceがいる2080Tiと変わらないクラスで思ったより微妙ですね。
あまり3000シリーズでRTX性能が思ったより上がっているわけではない感じですかね。
3090までいった方が良さそうな結果に思えましたが、冷静に1080p環境なので3080で十二分ですが。
書込番号:23727395
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]
以下の制約ありますが、IdeaCentre 510A (AMD)に入って動きました。
・光学ドライブのSATAケーブル外す。
・100%負荷時に、110Wを超えていたので、zotac アプリでパワーを最小値に設定。当然ベンチマーク値も落ちます。
書込番号:23712448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO [PCIExp 8GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
PortRoyal DLSS TEST 2070SUPER X-TRIO 設定画面 |
PortRoyal DLSS TEST 2070SUPER X-TRIO DLSS1 |
PortRoyal DLSS TEST 2070SUPER X-TRIO DLSS2-Quality |
PortRoyal DLSS TEST 2070SUPER X-TRIO DLSS2-Performance |
最近追加されたPortRoyal DLSS2 TESTです。 旧DLSS(DLSS1)も合わせて2070SUPERで計測してみました。
DLSS1は1.45倍速 (28fps → 41fps)
DLSS2は2.44倍速 (28fps → 69fps)
という結果になりました。 ※Qualityモードでも1.7倍速とDLSS1を凌駕しています。
2070SUPERでレイトレなPortRoyal 2560x1440が平均60fpsオーバーの69.44fps(最低58fps)まで大幅にアップ。
ただしテクスチャはネイティブレンダリングと差がないですがディーテール面では同等レベルではあるけどやや下かな?
エッジが強調されているのでクッキリ感はDLSS2に分がありますが、ややPerformaceはギラツキがより多く目立ちました。
スクショ用ならQualityでプレイにはPerformanceで十分ではあるけど他よりQualityとの差があるように見えました。
でもPerformanceは重いほど速くなるようで対価としてはPerformanceモードに軍配をあげます。素晴らしい。
ちなみに中間のNomalモードは項目になく選択できませんでした。
ドライバー今年4月の古い445.87でテストしましたので、多少異なることもあるかと思います、、、(汗)
あとUltra Performanceモードがあるようで、これは8K専用なのか(RTX3000専用?)選べませんでした。
4点
おっと、2560x1440の解像度を1920x1080に落として見ている印象です。モニターは1080pですのであしからず。
書込番号:23694265
1点
イ・ジュンさん、新スレ立ち上げどもです。
RTX2060 を持っている身としては、
fps をかなり稼げるDLSS2が、
多くのタイトルに実装して欲しいですね。
レイトレより実益大きそう。
書込番号:23694373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん、スレ新設しました。
DLSS1は画質と速度両面と制約もあって恩恵低い感じでしたが、2への進化で本当に対価が大きいので有益になりましたね。
2になって実装の制約も簡略化されてゲームエンジン側の積極的なサポートあるので今後は増えそうかなと。
フォートナイトのレイトレとDLSS対応予定になったのがその兆候みたいなものでアップデート対応も含めて続くでしょう。
DLSSだけでも対応してくれればかなり有益だと私も思います。
あとはまだ未知数ですが同じく速度アップに効くはずのDX12 UltimateのVRS・MeshShader・Sampler Feedbackでどのくらい速くなるかですね。VRAM 6GBの2060こそより効率アップしそうです。(またDXRも1.1で効率アップするらしいですし。)
とりあえず新しい3DMarkがDX12 Ultimate対応第一弾でしょうか。こちらの展開も楽しみですね。
書込番号:23694536
2点
>オリエントブルーさん
ついでに3060Tiのもお願い致します。(一言目がこれ)(笑)
2060では2.56倍ですか、やはり2060はDLSSでの伸びしろが大きいですね。
書込番号:23695947
1点
おは〜!
>ついでに3060Tiのもお願い致します。(一言目がこれ)(笑)
やりまへん。
書込番号:23695979
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
PortRoyal DLSS TEST 2070SUPER X-TRIO 1080p DLSS1 |
PortRoyal DLSS TEST 2070SUPER X-TRIO 1080p DLSS2-Quality |
PortRoyal DLSS TEST 2070SUPER X-TRIO 1080p DLSS2-Performance |
1920x1080でテスト。
DLSS1は1.42倍速 (45fps → 64fps)
DLSS2は2.18倍速 (46fps → 100fps) ※こちらを最初に冷えた状態からテストしたためか46fps台にとDLSS無し時有利
2560x1440時より伸びは下がったが1080pでもDLSSはかなり有効。
もともとDLSS1でもPortRoyalは学習をしっかりやっていた印象の映像の良さもあったため、じっくり見るとPortRoyalに関しては他のDLSS2対応ゲームの印象と違ってDLSS1の方がネイティブレンダリングを超えた描画をしている印象が強く良いですね。
PortRoyalに限りの話でDLSS2ならば1.69倍で1440pと大差ない安定した速度上昇でもありQualityが良い選択に思えました。
2160pとかではまた違った見解になるかもしれません。
書込番号:23699326
1点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1650D6-E4GB/DF2 [PCIExp 4GB]
前回は、皆様色々ありがとうございました。
試しに買ってみました。Turing世代の1650
CPUはRyzen2400Gのままですが、、
DaVinci Resolve でGPUエンコードをやってみました。
意味はないのですが、負荷をかける意味でH265でHDから4Kへのアップコンバート?
CPUエンコードの最低でも7〜倍のスピードです、ちょっと感激です。
あまりにすんなりいって、あっけないくらいの速度差と、
大げさに言えばHDDどうしのコピーぐらいの感じでした。(SSDどうしで処理していました)
負荷率はCPU30% GPU70〜80%で、これならRyzen3600、、年内の次期Ryzenでなくても、、
高画質訴求でなければあわててシステムを変えなくても楽しめるのでは??と、思った次第です。
画質は、良いというよりは、HDのカメラで撮ったものはHDの画質を維持してるような気がします。
4Kカメラを持っていれば、エンコード画質は違ってくるかもしれませんね、持ってない、、、
55型のTVで見れる映像でした。
20年前にCD盤のようなグラフィックをお盆のような形に変形するのに12時間もかかっていたのが
思い起こされました。進歩ですね〜
5点
とりま、1080から1世代飛ばしで3080に
2000シリーズは、そこまで飛躍感は無かったのと1080で満足してたのでパスしてましたが
3000シリーズは、電力以外は、1000シリーズ出た時と同じような圧倒的飛躍感があったので買うことに
17日夜の初動のネットショップでの購入合戦では、10分程度ので根こそぎ売り切れ敗退
18日のツクモのネット購入合戦にも敗退・・会社じゃ無理
仕事終わって、ドスパラ博多店に電話すると、1本あるとのことで購入
ドスパラ博多では特に、ネットとかで情報も出てなかったので、逆にワンチャンあるかなと思ったら正解でした
やはり買うなら実店舗ですねぇ
PALITにしたのは、リファレンスだと水冷もしやすいかなと思ったのと
リファレンス基盤なのに、ギャラクロやZOTACよりも1フェーズ多いのと、安いですしね
普通に買うならASUSのタフゲーミングが良さそうですけどね
実装部品がかなりイイのと良く冷えるみたい、
ただ、リファレンス基盤じゃないのて水冷はしにくい事が多く※数が出ないので、売り切れると再生産が無く、高め
まぁ水冷化はしないかもだけど
とりま適当にベンチ回してみましたが、ジャンプアップがスゴイですね
コアモリモリなだけはありますねぇ
7点
こんばんワン!
Getおめでとう\(^▽^)
なんの文句もございません。
宜しゅうございました (*^_^*)
遊び倒して下さいませ∠(^_^)
書込番号:23678926
4点
>まつ王@シビックさん
早くもGetされましたか(^^)/
ベンチマークもピカイチのようで素晴らしい。
私は来月発売のものを考えていましたが
RTX3080の性能を見たら物欲が・・・
発売前にCPUクーラーとケースを買い替えて色々
検証していましたが、まつ王@シビックさんの
誘惑に負けそうです(-_-;)
情報ありがとうございます。
次はオリエントブルーさんGetされそうな???
書込番号:23678956
3点
>オリエントブルーさん
モニタが付いてこない過ぎるので
モニタも買わないと・・・
そんなわけで、子供に1080移動です、水冷ですのでメンドイ・・・
オリさんと同じく子供PCにどんどんパーツが移動していってる〜
結構なスペックの子供PCになってきましたW
>海ザルMAXさん
初動のジャンプアップ時点がある意味一番コスパが良い
最初の数か月は値落ち少ないし
SUPERとかTiとか出ても、そこまで性能上がらないか、値段が上がるかどちらか
今回は前世代より性能爆上げで、値下がりになるので、今しかないかなーと
税込み10万ですけども
次世代を買わないなら3080が有りかなと思いますよ〜
書込番号:23679011
2点
GamingPro OCですよね?いいですね。おめでとうございます。
個人的に今回のPALITのモデル、デザインがQUAD ERA-1を連想させてくれたのとで気になってます。
あとTimeSpyですが、2080AMP EXTREMEのほぼ1.5倍のGraphics ScoreでCPUがネックにならなければやはり速いですね。
4KのTimeSpy Extremeならもっと差がつきそうですね。
書込番号:23680377
2点
>イ・ジュンさん
palitのチョイocのやつですね
CPU が10900k 5.2G all1.30vなので
WQHD 144hzねらいです
モニター安くなりましたし
書込番号:23683317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
palitのチョイocということは、GamingProの方でしたか失礼いたしました。でも同型ですね。
良き環境ですね。WQHDで144Hzねらいですか、3080ですしいくしかないチョイスですね。
私はモニターとの距離がとれないこともあって結局ずっと24インチ以下にとどまってますのでFullHD 165Hzです。
そのせいとCPUとメモリの関係で2070SUPERと2080Tiが実ゲームで一部を除いて大差ない状況ですね、、、
リテールクーラー+αな9900K(80W制限 DDR4-4000CL16)を何とかしないといけない感じですね。
一応3000は買うならかなり持て余しそうですが3080かなと考えてもいますし(汗)。
書込番号:23684215
1点
チョイocはやはりGamingPro OCで合ってますよね。 紛らわしい(笑)。
書込番号:23684220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)



























































