
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年6月30日 10:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月25日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月24日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月23日 12:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月3日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月30日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > CREATIVE > 3D Blaster 5 RX9600 AGP 128MB DDR (AGP 128MB)


以下の環境での Bench Mark 結果を報告します.
M/B: Biostar M7VIG(KM266チップ)
- AGP 4x enabled
CPU: AthlonXP1700+@1606MHz Thoroughbred
MEM: PC2100 CL2 256MB×2 (Infineon,BLK)
HD: Seagate ST330621A (30GB,5400rpm,)
付属CD-ROMのDriver (CATALYST 3.2?)
1024×768, 32bit color にて測定
FFベンチ 4220
3DMark2001SE 4480
3DMark03 1506
Driver Update (CATALYST 3.5)
FFベンチ 4217(ほぼ変わらず)
3DMark2001SE 6162(37%up)
3DMark03 1752(15%up)
画質 Update より白色の発色が強くなったように思います。
初のビデオカード増設のため他製品との比較はできません(^^;)
以上です。
0点

ドライバ色々ためしたいならクリエイティブのカードはものによって、相性でることがあるのに。9600では未報告ですが
書込番号:1710264
0点

CATALYST RADEON 3.5で白の発色が強くなった人、結構いますね。
書込番号:1710282
0点



2003/06/28 17:11(1年以上前)
NなAおOさん、コナン・ドイルさん、こんにちわ。
増設して、3日目なので色々なアプリケーションを試していませんが、
3DのBench Mark Softや、ATIのDEMOでは安定して動作が行えました。
他に不安定になりやすいアプリケーションなどありましたら
教えていただければ試してみますよ。(フリーなら。笑)
ところで、この掲示板ができる前に、RX9600proの方で書かせて
いただいたのですが、メモリバス幅が64bitであるという情報が
確認できずに購入しました。
結局、購入後の今も3DMarkやWindowsのシステム情報
でも確認ができなかったのですが、
メモリバス幅の確認する方法について教えていただけないでしょうか?
そのような情報も書き込めると、みなさんの参考になるかと思いまして。
ファンレス、ロープロ、DirectX9.0対応のこのボードは
現在はメインで使用し、次に取り替える時に、キューブ型やBook型の
セカンドマシン作成などに流用できると思われます。
このように考える人にとっては結構いい選択であると思いました。
書込番号:1710575
0点


2003/06/28 17:48(1年以上前)
メモリチップの数と、ベンチマークの結果で判断できます。
基本的にベンチの結果は3〜4割引ぐらい、
メモリチップは他の9600と比べて数が半分です。
3DMark2001の結果を教えてくださいw
書込番号:1710672
0点



2003/06/28 20:32(1年以上前)
チキンXさんありがとうございます。
今は会社なので帰ったらさっそく、
チップの数と製品コードなど調べてみます。
> 3DMark2001の結果を教えてくださいw
これについては、FutureMarkのDownloadのページでは
3DMark®2001 Second Edition (Build 330) しかないのですが、
Second Edition ではないものを他のところで見つけて
行えばいいのですかねぇ?(^^;)
書込番号:1711150
0点



2003/06/29 00:12(1年以上前)
3DMark2001 起動すらしませんでした(^^;
いくつかのダウンロードサイトから落としてきたんですが・・
ダメでしたぁ〜。なぜでしょう??
ちなみにOSはWinXPですが。。
書込番号:1711913
0点



2003/06/29 01:14(1年以上前)
メモリについて調べてみました、ので追加報告です。
SUMSUNG K4D551638D-TC40 というチップが2個ついていました。
SUMSUNGのサイトで、調べてみますと、
256Mbit GDDR SDRAM (4M×16bit×4Banks)というものでした。
Max Freq は 250MHz です。
RX9600では200MHx×2の400MHz相当で動作しているので少し余裕が
あるみたいですね。(メモリだけでいうと500MHz相当で動作可能?)
4M×16bit×4Banks で 256MBit なので チップが2個の
このボードでは128Mbit???
この辺の計算がよくわかりません。。(^^;
どなたかフォローを・・・
書込番号:1712131
0点


2003/06/29 01:50(1年以上前)
データシートの読み方は俺もよくわかりません;;
そういえば、一番上に3DMarkのスコア出てましたね。すみません。
某所にあがっていたベンチの結果です。
7
1.R9600np 325/200 (Def)
2.R9600np 400/200 (OC)
3.R9600np 400/250 (OC)
4.P9600Pro 400/300 (Def)
VGA 1 2 3 4
3DM2K3 2341 - 24** - 2858 - 3172
GT1 88.7 - 93.0 - 103.4 - 111.9
GT2 14.0 - 15.1 - 17.5 - 20.1
GT3 13.0 - 14.0 - 16.1 - 18.3
GT4 14.6 - 16.9 - 18.1 - 19.3
FF 4210 - 4439 - 4371 - 4463
UT2K3F 92.34 - *** - 112.66 - 127.34
UT2K3B 51.58 - *** - 52.30 - 50.65
環境 Pen4 2.0GHz/i850/Mem512MB/Cat3.4
たしか、普通の9600は3DMark2001で9000近いスコアがでたと思います。
たぶん64bitカードでしょう。ご愁傷様・・・・・・・・
書込番号:1712222
0点


2003/06/29 09:41(1年以上前)
このカード、私も一応期待して購入しました。
でもやはり、64bitカードのせいでしょうか。
期待はずれでした。
M/B: AOpen MX4BS(Intel 845)
CPU: Pentium 2.0AGHz@2.2GHz
MEM: PC133 512MB×2 (BLK)
付属CD-ROMのDriver
1024×768, 32bit color
FFベンチ 3530
3DMark2001SE 6062
3DMark03 1723
ATIのCATALYST 3.5を入れるとパソコンが起動しません。
XiaiのRADEON9100 の方がスコアが上です。がっかり。
今、一番性能が上のLowProfileのビデオカードって
なんだろう?
書込番号:1712783
0点


2003/06/29 09:44(1年以上前)
訂正です。
Pentium は Pentium4 に訂正です。
書込番号:1712789
0点

SAPPHIREのRADEON9600npです。
M/B GA-7VAXP-A Ultra
CPU Athlon XP 2500+
メモリ PC3200 512M+2
OS winXP
FFベンチ 5349
3DMark2001 8510
3DMark03 2444
書込番号:1712843
0点



2003/06/29 15:25(1年以上前)
やはり、ベンチでの性能の差はありますねぇ。
特に3DMarkではでますねぇ。(FFはCPUやMemoryの差が大きい?)
ちなみに、CATALYST 3.5はコントロールパネルから
以前のドライバを削除してから入れました。
CATALYST 3.4から性能が大分向上するということで
こちらを探して試してみるのもよいかも。。
わたくし的には、
・ロープロで価格がサファより安い
・オンボードからの取り付けで変化がかなり体感できている
・ベンチを気にするタイプではない(^^;
という点から、そこそこ満足だったりしますよ〜(笑
書込番号:1713581
0点



2003/06/30 01:51(1年以上前)
そのとおりですね〜.15kも払ってるんだから無理矢理でも
満足しないともっと損w(私は無理矢理じゃないですよ。笑)
umasamaさんは、ファンレスとDirectX9対応ってことで
満足・・・できないかぁ(^^;)
書込番号:1715464
0点


2003/06/30 10:04(1年以上前)
RADEON9600 という言葉に騙された感じかな。
書込番号:1715930
0点



グラフィックボード・ビデオカード > アスク > R97Pro-CDT-A128D (AGP 128MB)


昨日 カタリスト3.5正式版がリリースされました
私の環境 P−4 1.5 1GBRIMM XP では 01MARK2で
9530から9620 03で 4450 から 4520へと僅かながらベンチマークが向上しました 皆さんはいかがですか
0点

RADEON9600npを使ってますが、ほとんどベンチの結果は同じでした。
書込番号:1701233
0点

ただRADEON9600 Proと表示されていたものがRADEON9600SERIESに変わってます。
修正されて良かった。
書込番号:1701262
0点


2003/06/25 23:48(1年以上前)
昨日も同じようなスレッド立ってたよ
書込番号:1702663
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ALBATRON > Ti4280EP (AGP 128MB)


安かったのでTi4280Pを通販で買いました、\12000。
EPの方はアナログ1系統+S端子出力ですが、
Pの方はアナログ1系統+S端子出力+DVI-I端子による出力を
搭載しています。デュアルスクリーンで使用できます。
FANの音も静かで大変満足。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium P750 (AGP 64MB)


本日PC*ンバーから入手しました。価格.comで見ての通りです。さて、これまではG450DUAL32MBでして、PIVOTが使えないわけではなかったのですが、対応を止めたということで、これに切り換えました。本当はP650でよかったのですが、これしかないためにこれにしました。
使用感として特に変わったところはないねと言うことです。もっとも、小生の環境が液晶17inch 1280×1048*2台で、ゲームしようと言う気はさらさらないものですから、速さ性能というのは測定していませんが。これから先、液晶のインチアップしても、DV化しても楽に対応できるのでという安心感だけです。
0点

otakujin さん、こんにちは。私も3Dゲームをしないので、matroxを愛用しております。P750は、3画面独立して解像度や配置を決めることができると伺いました。画面のプロパティの設定タブには、最初から独立した3つのモニターが出現しておりますか?それとも、何らかの設定が必要でしょうか?
私は、デスクトップPCはG450ですが、インターネットをするノートパソコンでは、私のノートパソコンに標準でついているデュアルモニターサポートビデオチップに加え、市販のPCMIA型ビデオカードで3画面を構成しています。
3画面あると、メール本文にリンクされたHPを開きながらメール本文を読み、そしてその返信を作るときなどは非常に楽です。
P750が3万円切るのであれば、購入したいと思っています。
書込番号:1700238
0点



2003/06/25 09:55(1年以上前)
1画面、2画面独立・クローン・全体1画面、3画面のいずれも簡単に設定できます。デジタル出力ポートが2つあるだけですが、DV→アナログ変換のコード付きコネクタ、2種類がついていますので、ディスプレイを選ぶこともありません。日本語マニュアルも付いていますので、設定は簡単です。
書込番号:1700616
0点

otakujinさん、早速のレスありがとうございます!
以前、液晶モニターの掲示板で話題になったことがあるのですが、3画面クローンは可能でしょうか?僕は使い道があまりピンと来なかったのですが(2画面なら対面販売とかですでに利用されていると思います。)、できればそれに越したことがないと思うのです。
モニターのセッティングとかで、ご迷惑でなければよろしくご教授お願い致します。
書込番号:1708490
0点



2003/07/02 11:50(1年以上前)
お返事遅くなりましてすみません。まず注意を1つ。どうも、液晶モニタの種類、メーカーによってマザーボードのBIOS画面が正常に表示されないことがあります。私の場合はIIYAMAとサムスンのそれぞれ17インチのものですが(メーカーの機種によっても異なることもあるかも知れません)。
3画面については今のところ使っていませんのではっきりとは分かりませんが、3画面で使用するには、同じ解像度に設定し、伸張モードだけで使用できるとマニュアルには書いてあります。
書込番号:1721618
0点

otakujinさん、お手数をおかけしてすみません。確かに液晶モニターによって、BIOS画面が映らなくなるというトラブルは、頭が痛い問題です。I/Oデータの液晶モニターのページにも同様の注意書きがありました。
クローンモードですが、伸張(たぶんストレッチのことだと思います。)モードは、横にモニターを並べた状態だと想像しています。XGAのモニターであれば、3072×768の解像度になるのが伸張モードでよろしいでしょうか?
ご教授有難うございました。
書込番号:1723315
0点



2003/07/03 10:43(1年以上前)
win2000にアップデート予定中さん
マニュアルによりますと、横三倍長画面のことのようです。
書込番号:1724406
0点

otakujinさん 、度々お手を煩せてしまい申し訳ありません。m(__)m
横三倍長画面はParheliaにも搭載されている機能で、オンラインゲームなどをするときに、使用するモードですね。
ショップでデモをやっていると非常に嬉しいのですが、発売当初でないとチャンスは少ないでしょう。
値段もあまり動きませんし、やっぱりこのくらいの値段がしてしまうのでしょう。
otakujinさん、重ね重ねお礼を申し上げます。
書込番号:1728062
0点


2003/08/03 18:40(1年以上前)
本日、入手(27800円)しまして取り付けた所私もBIOSの表示が変でしたが、VGABIOSツールを入れた所、直りましたよ〜。みなさんもやってみて下さい。では
書込番号:1823592
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GFX5600-A128X (AGP 128MB)


某社のti4200のカードから異音が発生し急遽代替として購入した製品。
玄人の外装はあいも変わらず安っぽく、中を開くとカード本体とドライバCDとおまけのソフト
さて、この商品の特徴をいくつか上げると
@出力はアナログとデジタルに、ビデオ入出力の端子と計3つ
何故かセカンダリとしてデジタル端子に変換コネクタで出力すると、動画だけ写らない現象発生
A冷却ファンのメッキの具合が微妙に安っぽさを演出。でも性能や音は並で問題なし
B表示色はNVIDIAの色であり、添付ドライバはリファレンスのまんま(一応インストCDは日本語対応)
C安定性は、今のところ不具合なし。
で、総括としては数あるNVIDIAの製品の一つに過ぎないカード。
どれ買っても、冷却ファン以外違いが無いというとこでしょうか。
、
お勧めできるかといえば、まあおまけのゲームなんか不要で、メーカーにこだわりの無い方ならOKかなー
画質にこだわるんならカードよりもディスプレイに金かけた方が効果高いですから、
これで浮いたお金で、ワンランク上のナナオCRTなり液晶買うのがベストですねー。
0点

というか、Ti4200の不具合はファン不良でしょうか?
だったら、ZALMANのヒートシンクでファンレスにするのも良いですよ<Ti4200
書込番号:1681223
0点


2003/06/18 23:27(1年以上前)
ファンの廻りには埃などが結構付着してるので、掃除してあげるだけでも大分違うよ。
3DゲームをやらないのならファンレスのFX5200なんか良いかもね。
書込番号:1681312
0点



2003/06/19 20:48(1年以上前)
言われるようにファンの掃除しながらごまかしてんですが、起動時に爆音1分間の現象はどうも我慢できなかったんですよー。
そして現在取り外した某A○○のカードは、その他のジャンクパーツと同じように、たんすの上のダンボールに永眠しました。
書込番号:1683588
0点


2003/06/30 18:19(1年以上前)
チップファンの爆音については私もなったことがあります。
同時期にMBのチップファンもそうなりだして不協和音に悩みました。
私の解決法としてはまず、ヒートシンクとファンをそれぞれに分離させ
ファンの後ろ側のシールをはがす、ハンドクリームなどのワセリン系の
ものを爪楊枝などで取り、息を吹きかけるなどしてファンを回しながら
ベアリングになじませる。後は元通りに組み立てれば流体軸受並に静かになります。保障効かなくなりますけど・・・
書込番号:1716770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





