
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2019年11月6日 07:39 |
![]() |
2 | 2 | 2019年9月14日 13:16 |
![]() |
3 | 0 | 2019年9月13日 14:26 |
![]() |
24 | 17 | 2019年9月14日 20:38 |
![]() |
12 | 5 | 2019年9月8日 16:35 |
![]() |
23 | 61 | 2020年4月21日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2080 VENTUS 8G [PCIExp 8GB]
3年共にしたGTX1080からRTX2080に交換しました。
ベンチマークのスコアも3割〜4割増ししました。
消費電力がUPしたので電源が大丈夫かなと思いましたが問題無い様です。
3DMark(Fire StrikeとTime Spy)
OC有りとOC無し (CPUとGPU共にOCをしております)
GPU OC core clock 2,115MHz memory bus clock 1943MHz
CPU 3900X 4.5Ghz
3DMark(GTX1080時のスコア)
Fire Strike
OC無し グラフィックス 25731 (20886) 総合 22930 (19416)
OC有り グラフィックス 28507 (23182) 総合 25278 (21684)
Time Spy
OC無し グラフィックス 10843 (7409) 総合 10970 (7830)
OC有り グラフィックス 11701 (8115) 総合 12005 (8668)
OCしてもRTX2080Tiとの差はかけ離れていますね。
1点

FF漆黒のベンチもやってみました。
FF漆黒 最高品質 1920×1080 (GTX1080時のもの)
OC無し SCORE 18237 (17374)
OC有り SCORE 21010 (20138)
OCにて21000超えました。
3DMark FireStrike CPUのクロックを少し落としたら安定したので再度廻してみました。
グラフィックス 28507→29496にUP 総合 25278→25694にUP
もう少し詰めるとグラフィックスは30000オーバー出来そうです。
総合も26000オーバーも見えてきました。
オーバークロックは楽しいですね。
書込番号:22922393
0点

RTX2080をOC
CORE +260 memory +1080
CPU 3900X 4.475GHz
21010→21310に少し伸びました。
memoryを少し詰めると100〜200ぐらいは伸びてきそうですが。
22000は無理だな。
書込番号:22924441
0点

こんばんは
CCD 0 or 1 のみ (出来の良いCCD 6C12T) に設定して
フルスクリーンモードで実行するとどうでしょうか?
書込番号:22924502
0点

ありがとうございます。
試しにやってみます。
書込番号:22924596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルバーフライさん
フルスクリーンモードにしました。
CCDですがBIOSからだと0と1が選べません。
とりあえず6コアに設定してやってみました。
少しCPUのクロックは上げられるようです。
フルスクリーンにした関係で少しスコアが落ちたような気がします。
何度も試したわけではないのでなんとも言えませんが。
どちらにしてもRTX2080じゃスコア22000は無理のようなのでRTX2080Tiに行くしかないですかね。(Fire StrikeとTime Spyのスコアも凄い様なので)
でも3950Xが控えているので悩ましいですが。
書込番号:22924940
0点

RyzenMaster で Active CCD Mode を 1 にして Apply すれば
BIOS で 2CCDのままダウンコアするより良くなりませんかね?
メモリーはこの位 https://i.imgur.com/4IPqOnC.png
に設定できれば RTX2080 で 22000 超えいけるかも。
当方、3700X @4.3GHz & RTX2070(MEM+450 コア+155)
1920x1080 最高品質 フルスクリーンモード 20495
まで伸びてきてるんで RTX2080 SUPER でどうなるか思案中です。
うちはウィンドウモードにすると若干下がってしまいます。
書込番号:22925117
0点

>シルバーフライさん
おはようございます
RyzenMasterは余り信用していないのでインストールしていますが使用しません。
WINDOWS上でCPUとメモリを弄るのは怖いので。
あくまでもBIOS上での設定オンリーです。
それよりもRTX2070 core+155 memory +450でそのスコアはマジ凄いです。
こちらはcore+260 memory+1080なので
CPUも3700X 4.325GHz
こちらは4.475GHz
GPUの仕様からしても差があるのに素晴らしいセッティングですね。
僕も少しRTX2080で検証してみます。
RTX2080TiでスコアUPは容易いですが下位でどこまで持って行けるかもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22925166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちはメモリ設定はUEFI上でやっています。(RyzenMasterでチェック)
漆黒ベンチは 4.325GHz では安定しないので 4.30GHz で実行しています。
流石に memory+1000 とかは XO醤(インベーダー)さんが現れるとマズいんで避けています。
すごいよまさるさん はチャレンジャーです^^
3900Xで限界追求されていますしOCerは注目しているんじゃあないでしょうか。
書込番号:22925216
1点

OCにはあまり興味がないので差し出がましいのですが
流石に memory+1000超えは、実クロックではなくデータレートではありませんか?
書込番号:22929160
0点

>20St Century Manさん
すごいよまさるさんは
Afterburner 等のユーティリティー の Memory Clock スライダー
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093085/SortID=22907264/ImageID=3263934/
を +1080 にしてたって事じゃあないんですかね。
うちは EVGA のツールで入力またはスライドさせてますけど。
GPU OC してる人には通じてるんじゃあないのかな?
書込番号:22929254
1点

>シルバーフライさん
なるほど。Radeonでは実クロックの表示ですが、RadeonとGeForce では表示が変わることを知りました。
スライダーで750程度盛れば、RTX 2080 SUPER相当ということですね。
書込番号:22929626
0点

>シルバーフライさん
仕事が忙してやっと書き込み出来たのですが、僕の代わりにご返答を有難うございました。
>20St Century Manさん
Afterburner の Memory Clock スライダーを+1000とかにしております。
Memory ClockはRTX2080の場合デフォルトが1750MHz 1750×4=7000MHz データレート 14000MHz(7000MHz×2)
OCにて+1000だと1000/4=250 1750+250=2000MHz 2000×4=8000MHz データレート 16000MHz(8000MHz×2)
こんな感じだったと思います。(間違っていたら申し訳ないです)
書込番号:22934358
0点

CPUのベンチばかりやっていたのですが折角買ったばかりなのでベンチしてみたいと思います。
FF漆黒と3DMARK
少し涼しくなってきたせいか数字が伸びてきました。
CPUは3900X 4.475GHz
カッコ内のSCOREは前回のもの
3DMark(Fire StrikeとTime Spy)
Fire StrikeはAfterburnerにてCORE+250 memory+1050
SCORE グラフィックス 29498 (28507) 総合 25843 (25278)
Time spyはAfterburnerにてCORE+235 memory+1050
SCORE グラフィックス 12208 (11701) 総合 12537 (12005)
FF漆黒はAfterburnerにてCORE+260 memory+1050
フルスクリーン・最高品質 SCORE 21419(20897)
書込番号:22938041
1点

TIME SPYを前回の設定からCPUクロックを4.475GHz→4.525GHzに変更してやってみました。
Time spyはAfterburnerにてCORE+235 memory+1050
カッコ内の数字は前回のもの
SCORE グラフィックス 12204 (12208) 総合 12560 (12537)
CPUのクロックを上げるとグラフィックスのスコアも増えるのかと思いましたが誤差程度下がりました。
書込番号:22954630
1点

FF漆黒はCPU 3900XをALL CORE 4.600GHzにしてやってみました。
UEFI上だと片コアの設定がよく分からないので全コアを設定しています。
FF漆黒はAfterburnerにてCORE+260 memory+1050
フルスクリーン・最高品質 SCORE 21544(21419)
CPUのクロックを上げた分少しスコアが伸びました。
書込番号:22956734
1点

FF漆黒はCPU 3900XをALL CORE 4.600GHz 前回と同じ。
FF漆黒はAfterburnerにてCORE+265 memory+1050
フルスクリーン・最高品質 SCORE 21642(21544)
GPUのクロックを上げた分少しスコアが伸びました。
書込番号:22959263
1点

FFXVベンチやってみました。
AfterburnerにてCORE+235 memory+1050
CPU:3900X 4.550GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
グラフィックスボード: RTX 2080 VENTUS 8G
スコア10000を超えることができました。
書込番号:22972467
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF漆黒 スコア21677 ALL CORE 4.6GHz |
Fire Strike 総合26048 ALL CORE 4.525GHz |
Time spy スコア12579 ALL CORE 4.525GHz |
CPU:3900X 4.525〜4.600GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
グラフィックスボード: RTX 2080 VENTUS 8G
カッコ内のSCOREは前回のもの
FF漆黒はCPU 3900XをALL CORE 4.600GHz
AfterburnerにてCORE+270 memory+1050
フルスクリーン・最高品質 SCORE 21677(21642)
Fire Strike はCPU 3900XをALL CORE 4.525GHz
AfterburnerにてCORE+250 memory+1050
SCORE グラフィックス 29535 (29498) 総合 26048 (25843)
Time spyはCPU 3900XをALL CORE 4.525GHz
AfterburnerにてCORE+235 memory+1050
SCORE グラフィックス 12238 (12204) 総合 12579 (12560)
涼しくなってきたので少しですがスコアが伸びました。
書込番号:22978767
2点

FF漆黒はCPU Ryzen9 3900XをALL CORE 4.625GHz
FF漆黒はAfterburnerにてCORE+268 memory+1060
フルスクリーン・最高品質 SCORE 21773(21677)
CPU・GPUのクロックを上げた分少しスコアが伸びました。
もう少しでスコア21800に届きそうです。
書込番号:23030044
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX1080-8G [PCIExp 8GB]
RTX2080に交換前に3年前に購入したGTX1080のベンチマークをしてみました。
CPUのベンチマークは結構行うのですが3Dベンチをあまり行わないので久々にやってみました(3年ぶり)
FFの漆黒と3DMark(Fire StrikeとTime Spy)
OC有りとOC無し (CPUとGPU共にOCをしております)
まずはFF漆黒 1920×1080は
OC無し SCORE 17567
OC有り SCORE 20611
OCで20000超えました。
1点

3DMark
Fire Strike
OC無し グラフィックス 20886 総合 19416
OC有り グラフィックス 23182 総合 21684
Time Spy
OC無し グラフィックス 7409 総合 7830
OC有り グラフィックス 8115 総合 8668
Time Spyは結構スコアが厳しいですね。
GTX1080お疲れさまでした。
RTX2080にバトンタッチです。
書込番号:22920856
1点




グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2080 VENTUS 8G [PCIExp 8GB]
NTT-xで安かったので冬まで待てずにポチりました。
dポイント3000くらい使って65000ほどで購入しました。
GIGAの1070G1から乗り換えです。
去年冬にモニターをAcer XZ321QUに変えてからというもの、1070では到底力不足でありました。
2070SUPERも考えていたんですが、ここまで安くなれば上位モデルでしょうか。
ゲーム中ヘッドホンをしてても聞こえてきたFANの音がほとんど聞こえなくなりました。
性能には大変満足しています。あと2年は戦えるでしょう。
各ベンチ結果は出揃っていると思うので、DIVISION2のベンチだけ貼ります。
CPU、VGA共に定格です。
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 2080 ERAZOR GAMING GD2080-8GERES [PCIExp 8GB]
前のグラボはELSAから、そしてハチマルシリーズから離脱してASUSのGTX1070でしたが、今度はELZAに復帰でハチマルにしました。
とりあえずはTime Spyのベンチで試してみました。
このELZAを買う人、私の口コミが最初で他に居られないですね。
参考までにGTX1070の結果もアップしておきます(CPUは共通)
4点


こんばんは(*^^*)
ゲットおめでとうございます。
ELSA渋くていいですよね。私も欲しい(*^^*)
書込番号:22916562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方どうもです。
はい、遅くなりましたけどGet!しました。
ASUSの3連ファンの2080と迷ったのですけど、ELSAは2年保証ですね。
割高感があるELSAですけども、GTX285以来、780まで同社製を使ったこともあるのでここのに戻ったわけです。
書込番号:22916624
3点

参考にしてください。
FFシリーズのベンチでi7 7820XにGTX1070とRTX2080と比較しても殆ど変化なし。
Time Spyではこれだけの差があります。
ベンチソフトも色々なのですね。
書込番号:22916653
1点


FF関連のベンチは何故かこちらではこんな数値なのですね〜。
CPUの違いにしては差が大き過ぎますね。
ま、ベンチ結果が全てではないから気にしないようにします。
書込番号:22916915
1点

こんにちは。絵的にもTime Spyの方がグラボの性能を感じやすくていいと思います。
2080Tiや2080SUPERはまだ高いですし、ELSAで7.5万円で買える2080無印がいい感じですよね。
書込番号:22917831
0点

FFシリーズはどうもこのマシン、i7 7820Xとは相性が良くないようです。
>ELSAで7.5万円で買える2080無印
私は価格.comで見る“最安値店”では買ってませんけどね(笑)
最安店は避けるようにしてます。
ASUSの3連ファンと迷ったと書きましたように、実は店頭表示価格はELSAのほうがそのASUSよりも1,000円だけ高かった。
・・・けどこれにしました。
書込番号:22917882
2点

ああ、、、私も最安店はよく知らないので買わないですね。販売店の中ではTUKUMOの7.8万円を選ぶと思います。(笑)
ELSAでASUSより1,000円プラスは安いイメージですね。
書込番号:22917923
0点

>ピンクモンキーさん
高性能なRTX2080のベンチマークに、FF14ではWUXGA(1920x1200)程度は相応しくないかと。
他と比較する場合は解像度を上げて4Kで試すといいでしょう。
4Kで差が縮まれば、高スコアには必須なメインメモリの速度が原因として考えられますが。
書込番号:22918014
1点

>高性能なRTX2080のベンチマークにFF14ではWUXGA(1920x1200)程度は・・・
はい、私も同感!(笑)
実はこのモニターは7年どほ経過してまして、近いうちに買い替え予定なのです。
その時には4Kを狙ってるのですよ。
書込番号:22918036
2点


>ピンクモンキーさん
Biohazard 6 もフルHDや1920x1200では、GTX1060くらい迄で高性能なカードほどスコアは伸び難くなります。
FF14ベンチマークもフルHDならGTX1060くらい迄です。
当方のGTX970ではOCメモリを使ってフルHDで比較しても誤差程度ですが、高性能なカードほど影響が大きくなりますよ。
FF14蒼天はメモリ速度の影響がありますが、紅蓮や漆黒よりも少ない印象です。
当方がプレイしているFallout 4は、メモリ速度の影響が大きいゲームらしいのでOCメモリを使ってみたのですが
GTX970如きでは効果が実感できる程ではなかったですね。
書込番号:22920458
1点

20St Century Manさん
>高性能なカードほどスコアは伸び難くなります。
やっぱりこのグラボを活かすには4Kとか144Hzモニターに移行するように、ですね。
書込番号:22920556
0点




グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
私はこのデバイスを、4k出力対応で、デュアルモニタ可能という条件でのみ選んだのですが、大成功でした。
ファンレスを希望したのでもないです。
一番安かったから選んだのです。
Amazonでいろいろ言われている話は自分には当てはまらない。
ただし、ドライバのダウンロードで迷うので、インストール用DVDつけた方が良かったと思います。
1か月以上使ったら、レビュー書きます。
4点

>ただし、ドライバのダウンロードで迷うので、インストール用DVDつけた方が良かったと思います。
要らないですね。逆に、それを使うほうがデメリットあるので。
また、この手の安価なビデオカードですと、インストディスクをつけることで、数百円も値段があがれば不満がでます。
付属しても、発売日より前のドライバが添付されることになるので、3年半〜4年ほど前のモノとなります。Win10発売当初(2015年7月)に近いモノです。
現行であれば、Win10の自動認識でインストされる方が新しく良いです。
書込番号:22907692
1点

>現行であれば、Win10の自動認識でインストされる方が新しく良いです。
このデバイスではそうならないですよ。MSIのサイトから探さないといけない。
書込番号:22907694
1点

MSIより、本家のNVIDIAより取得するのをお勧めします。
書込番号:22907709
2点

>インストール用DVDつけた方が良かったと思います。
MSIでは最近ですが、逆にドライバCDの付属を終了しています。不要という意見が大勢な結果でしょうね。
https://jp.msi.com/news/detail/b0f972c1b2b491be1d5ab9ad737e3636
書込番号:22908467
1点

ドライバCDなしで、ダウンロードのみとするなら、機種ごとのドライバ格納場所を固定にして、常にそこに最新ドライバを入れておいてほしい。
書込番号:22909137
3点



グラフィックボード・ビデオカード > Colorful > iGame GeForce RTX 2080 Ti Advanced OC [PCIExp 11GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FireStrike i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Assetto Corsa Competizione i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Assetto Corsa Competizione i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ 15min |
急遽つなぎで買った2080版(無印版)が質感とクーラーの制御が良く気に入ったのでTiもこれに。
GPU温度57度でファン回転開始、45度でストップ。回転開始が無印版より3度早いですがこちらも期待通り大変良いですね。
ブースト1635MHzですが、ゲーム時で1845〜1920MHz、1870〜1905MHzの範囲が多く無印版との差は大きくないなと。
負荷が高めのゲームでも68〜69度で安定するので、消費電力が低い同型のクーラーの無印版より3度低い冷却重視の制御です。
1930〜1955rpmまで回り無印版より100〜120rpm高い感じですが、その程度で思ったより冷えてるのはダイサイズが大きいからベイパーチャンバーのベースプレートに密着する面積差で熱伝達効率が良いからかもしれませんね。
1900rpmではケースから微妙に漏れて聞こえてきますが気にならない程度で、ファンの回りはじめも気にならず良好です。
リファレンス基板ですがコイルなきも200fps程度では皆無で良好。
パワーリミット落としてクロックを整て運用予定なのでクーラーの能力はそれほど高くなくて良かったのですが、予想以上でした。
※室温27℃ リミット100%(280W)時の印象です。
@ FireStrike AFF14 漆黒のヴィランズ BAssetto Corsa Competizione 1920x1080 最高設定(ブレビュー高設定)
C Assetto Corsa Competizione プレビュー込み15分間のグラフ。68度に達するのは早いが68〜69度 1930〜1955rpm止まり。
システム構成やボードの外観は無印版と同じなので、手抜きで写真なしで無印版のクチコミのリンクを貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091240/SortID=22827573/
2点

現環境ではOCの必要性がまったくないのですがコアの具合をチェック、とりあえずコア2.1GHz越えは余裕のようです。
1.04V以上なら2160〜2175MHzで描画正常も確認してます。とりあえず良さそうです。
書込番号:22907482
1点


オリエントブルーさん、おはようございます。(昨日はレスできず遅くなりました。)
大事に高負荷ゲームで堪能したいと思います。(ゲームはVsync-onは使わずFastsync使うので60Hzモニタでも高負荷です。)
ちなみにAssetto Corsa Competizioneで検証しているのは、3DMarkやBF-Vとかより圧倒的にGPUに高負荷掛かるからです。
BF-Vで2時間負荷かけっぱなしよりAC-Cで5分負荷掛けるほうが高温になりやすいほど。
あ、2060で2080Tiの背中をつんつん虐めるのは勘弁ください。(笑)
あともうちょびっとで2万ですね、、、恐るべし。
Palit 2080Ti Gaming Proでは2070MHzまでで1.05Vなら2085MHz OKなコアでしたのでそれよりは全然良いコアかなと。
これ試されました?。レイトレデモですが操作できるので実践的内容です。そして2060の真のパワーが堪能できるはずですが。
Diode Raytrace Prototype ダウンロード(1GB)
https://developer.nvidia.com/diode
※2080無印ADVでのスクショを貼っておきます。
書込番号:22910658
1点

メモリ+1000いけました。2080Tiはメモリが熱ダレしやすいのかなと思っていましたがそうでもないみたいですね。
※限界は+1050〜1100の間のようです。たまたま手持ちの無印版と似たようなコアとメモリの限界ですね。
書込番号:22910932
1点

久々の室温30℃、Unigine Superposition Benchmarkです。 高負荷な1080p EXTREME設定。
@ リミット100%(280W)、最高70℃ 1939rpm
A リミット 80%(224W)、最高65℃ 1613rpm ※コア+150で@とほぼ同性能
B リミット 70%(196W)、最高62℃ 1502rpm
C リミット 60%(168W)、最高60℃ 1354rpm ※2080SUPERよりはまだまだ高速。
ワットチェックに使っているET55Dの調子が最近悪かったのですが(0W表示から変わらない)調子良かったので計測。(最大値)
書込番号:22911606
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Superposition i5-8600 + 2080Ti ADV +165 +1000 29℃ 388W |
Superposition i5-8600 + 2080Ti ADV +165 +1000 29℃ GPU-Z |
アイドル時53-54℃に達した場合ファンが特殊な回り方をします |
先に室温29℃時に、コア+165 メモリ+1000でSuperposition試してましたのでこちらも。(電圧下がるのでパワー100%では不足。)
A GPU-Zも添えて。
B アイドル時、別途GPU温度53-54℃で特殊なファンの回り方をする制御が仕込まれているようです。
中央ファンが回りだして再度ファンが回りだして停止54℃を超えないようセーフティーが働くようです。
細かくファン回転と停止を繰り返してますが、まったくの無音なので目視で気が付きました。
サイドが見えないケースに入れてると分からなかったと思います。(負荷や室温が高くないと見られない光景だったと思います。)
書込番号:22911667
1点

上記 Superposition +165 +1000 リミット100%での電圧とクロックをメモ書きしてましたので紹介。(最高電圧 0.955V)
0.955V 2085MHz
0.918V 2025MHz
※ちなみに別設定ですが1.033V 2190MHzで固まりました。
書込番号:22911681
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL100% DXR無効 |
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL100% DXR最高 |
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL70% DXR最高 |
bfv i5-8600 + 2080TiADV PL45% DXR最高 |
Battlefield V、1920x1080 DX12 最高設定です。 ※@は参考にDXR無効です。
リミット100%以外は均一に安パイでコア+120にしてます。
とりあえず80fpsマークさせるにはリミット45%が下限のようです。
80fps GPU Power(ボード全体) 125W。 定格時と比べて100W以上、DXR無効時と比べると180Wも消費電力下がります。
ひとつ前のゲームVer.で無印版は107Wで80fps達成してますが、最新Ver.は少しDXR時重くなっていること、まだ上にクロックを詰められることも考慮すると悪くないかなと。
そして変わらず定格(100%)のままゲームは効率が悪いですね。※80% コア+120では定格を上回るfpsとなります。
書込番号:22911948
1点

FireStrike Extremeです。
@ リミット100%(280W)
A リミット 77%(215W) コア+120
B リミット100%(280W) コア+120 メモリ+1000
C リミット107%(299W) コア+120 メモリ+1000
Bからテストしたのですが、ET55Dで最初のGT1の消費電力(最大)を計測できましたが、それ以降0W表示で計測不可に、、、
リミット77%は65W減の設定でET55D読みでは電源変換効率損を入れて70Wは違うはずなのでGT1は200W台まで落ちてる想定で。
書込番号:22912765
1点

室温29℃、趣向を変えてファン45%(1580rpm)固定での冷え具合をテスト。パワーリミットは100%(280W)。
ファン45%は無音のように感じる域です。(仮にバラック状態でも他のファン等に紛れてしまうくらいに静かだと予想。)
※無印版もそのくらいでしたので、クーラーの個体差や環境差を考慮しても十分気にならない範疇かなと。
※2070 ARMORなら音圧的に1300rpm固定相当かなと。
@ Superpositionで、同じ室温29℃で最大69℃(1890rpm)が最大72℃(1588rpm) ※3℃上昇
A〜C Assetto Corsa Competizione 室温27℃ 最大69℃(1955rpm)が室温29℃ 最大78℃(1591rpm) ※9℃上昇 室温差2℃有
Assetto Corsa Competizioneは室温29℃と条件が悪く15分の予定が18分になりましたが78℃で安定しました。
※グラフは途中まで(ポイントは15分あたり)、スクリーンショットは2枚目13分あたりのです。
ファン45%固定でAUTOより温度上昇は緩やかですが、それでもSuperpositionより早い上昇で75℃も軽く超えてしまった印象です。
75℃を超えてくるとコア1800MHz後半から1815〜1845MHzの前半ほぼ1830MHになり最初より50MHzは落ちているようです。
結論としてファン45%固定は、室温30℃・リミット100%(280W)以下なら「連続フル負荷状態でも」十分実用性ありという印象です。
書込番号:22913824
1点

室温26℃まで下がり、ファン40%(1400rpm)でAssetto Corsa Competizioneを追試。
室温26℃なら40%程度でも80℃以下に収まるかなと追試したところ、図ったように80℃で安定しました。
予想に反して1℃高い程度の79℃で安定しそうな雰囲気はありました。
一応少し粘ると80℃になり特に区切り的な電圧ダウンもなく79℃に戻ることは最初の15秒間以外無さそうでした。
Assetto Corsa Competizioneで80℃に収まるなら、26℃以下なら40%固定でも実用的ですね。
リミット80%(224W)とかなら1000rpmでもいけそう。
※念のためサーマルスロットリングは84℃ サーマルリミットは88℃、ファンの絞りすぎにはご注意。
書込番号:22914059
1点

室温27℃、ファン28%(975rpm)でAssetto Corsa Competizioneを追試。 リミット75%(210W)です。
最初リミット77%(216W)で試すもこの低い回転数では15分ではまだ上昇中といった感じで25分過ぎて83〜84℃で安定でした。
84℃はサーマルスロットリングの温度で特にクロックダウンはまだ起こらなかったのですが、データ的に限界域ということで割愛。
コアは今回+120ではなく+150にしてます。77% +120の段階でクロックが100MHzは落ちているようでしたので。
※+150では2160MHzまでブーストするのでこれが実質のこのコアの安定限界近辺になります。
結論は82℃で安定。室温30℃までならサーマルスロットリングは起きない設定だと思います。
2080Ti(実質1725〜1755MHz 210Wですが)を室温30℃以下なら 975rpmで運用できますね。
上にも書きましたがダイサイズが大きいせいかベイパーチャンバーのせいか2080Tiは思ったより冷やしやすい感じがします。
このファンで975rpmはかつて1070 SCでの800rpmより軸音も風切り音も少ないはずでバラックでも無音に感じる域だと思います。
周辺パーツも含めて徹底的に静音性にこだわる方にお勧めの設定です。
ただ普通には1400rpmまで下げれば十二分な静音性だとは思いますので無駄に回転数を抑え過ぎた感が強いです。
2000rpmでもさほど煩くはなく、回りはじめがボールベアリングタイプよりもスムーズなほどファンの品質良いですし。
にしても2080Ti、ほんと良いですね。(おすすめは中古だと5万円台で入手できたりする2080無印ですが。)
次は来年夏には発売してるだろう7nm世代でしょうけど14nmで750mm2とやたら大きく既に186億トランジスタ積んでしまったのは、ハードルが上がり過ぎてしまっているような危惧はあります。少なくとも次買うなら3080 Ti 一択しか実質意味なさそうですね、、、また15万円以上なら確実にスルーしますがさてはて。
書込番号:22917766
1点

室温24℃、ファン28%(975rpm)でAssetto Corsa Competizioneを追試。 リミット71%(199W)です。
・まずは訂正で、上記室温27℃ ファン28%(975rpm)ですが、貼り付けた画像名に26℃とありますが27℃の間違いです。
・室温24℃なので最初高めのリミット80%(224W)を試しましたが、15分内で84℃に達しクロックダウンしなければ更に、、、
・次に73%(205W)を試すと80℃で安定しました。しかし何枚か撮ったはずのスクリーンショットが操作ミスでゼロ、、、
・71%(199W)で70℃台に留まるか追試することに。78℃で安定。コア+165 2190Mhzまでブーストしているので限界設定ですね。
※OSDにDRAM Powerとか追加してます。前回から表示拡大も。
結論、ファン28%(975rpm)では室温差よりもパワーリミットの1%の方がかなり重みがある結果に。
1080 SCでは1500rpmで80℃オーバーするようなテストだと思いますので、クーラーの性能はそれとはやはりかなり高いですね。
書込番号:22919090
1点

レンダリングスピードを計測するIndigoBenchです。OpenCL。CPUとGPUが同テストなので比較に使えます。
2080Ti ADVはi5 8600よりBedroomで約14倍、Supercarで約18.5倍高速です。(内容次第でもっと差が広がりそうですね。)
ちなみに2070 ARMORはi5 8600よりSupercarで約12倍高速でした。(こちらでも第8世代コア 72コア相当以上の性能ですね。)
書込番号:22920170
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ 60HzSYNC |
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ 1080p |
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ DSR1440p |
Forza Horizon4 i5-8600+2080TiADV 25℃ DSR2160p |
Forza Horizon4 です。 ウルトラプリセットで1080pのほか参考にDSRでの1440pと2160pです。
@はおまけで60Hz VSYNCです。 こちらはコア1200MHzまでしか上がらずかつGPU負荷も低空状態でした。
ファンレスでほぼGPU温度55℃でしたが最後近辺で56℃でファン回転し始めました。
※ほとんど温度の変化がなくゆっくりとでしたので57℃ではなく56℃でファンが回り始めるのを正確に確認できました。
そして回転し始めると45℃までファンがストップしないため54℃と徐々にまだまだ下がりそうな気配でした。
ファンレスで連続1時間コース回りっぱなしでも58℃程度で安定しそうな感じがしました。OSDのGPU Power(ボード全体)的にも。
A 1080p 、 平均 205.1fps ※GPU使用率80%台が多いので4.1GHzなi5-8600がネックで205.1fpsに留まった感じかなと。
B DSR1440p、平均 169.6fps
C DSR2160p、平均 117.9fps
(余談)高速なドライブゲームはよりヌルヌルな144Hz〜240Hzモニタが欲しくなりますね。
書込番号:22920443
1点

Time Spy StressTestですが変な結果になったので紹介。室温25℃。
※グラフですが20分間あるので中ごろをカットして1024ドットに収まるように編集してます。scoreの方は温度グラフに。
@A ファンAUTO(0rpm〜1920rpm)で 『最大68℃、92.3%』
BC ファン25-45%のユーザー定義(867〜1561rpm)で 『最大70℃、92.4%』
終わりの方でも1815〜1920MHzのクロックで動作して1845〜1860MHzが多いので1〜2%程度の落ちかと思っていましたが、、、
※最初平均1930MHz前後、終わり1850〜1860MHz前後なのでクロック的には96〜96.5%前後かなと。
そして3度試しても最初冷えて後半温度が高くなるユーザー定義の方が%が高いという謎も、、、
そしてたしか84℃に達してクロック落ちが大きめの1080TiFEですら94〜95%とかもっと高い%になると思います。
しっかり冷却できてますしあまり気にする必要はなさそうですが、謎で不可解なほど低い%な結果でした。
※346.20はベータドライバーなのでそのせいかもしれませんが、1回目のクロックが仕様よりかなり高い気もするのと特に65℃オーバー70℃台80℃台のクロックの落ち込みがこれまでも少ない気もしていて、ブーストブロックが特殊に変更されている?とか感じたこともあったので、、、いろいろ原因を考えましたが分かりませんし時間がかかるテストなので終わり。
しかもちなみに『FireStrike ExtremeのStressTestでは同じようなクロック推移で98.3%』とPASSしているので余計に謎です。
書込番号:22925102
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Port Royal i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Port Royal DLSS Test i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ |
Port Royal DLSS Test i5-8600 + 2080Ti ADV 27℃ score |
Port Royalと、そのDLSS Testです。
2080との差がFireStrike < TimeSpy < PortRoyalと明白になってきますね。
書込番号:22928704
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ffxv i5-8600+2080TiADV PL100% Peak412W |
ffxv i5-8600+2080TiADV PL70% Peak326W |
ffxv i5-8600+2080TiADV PL55% Peak267W |
ffxv i5-8600+2080TiADV PL48% Peak243W |
FINAL FANTASY XV BENCHMARKです。
その前に、このベンチマークは2080ADV(無印版)の時にFireStikeのCombined Testを容易く上回るピーク消費電力をマーク。
正直スコアより消費電力の方が気になるベンチマークです。
ですが今はET55Dの消費電力が0Wから変わらない状態、、、
4Kより高フレームな1080pの方が消費電力が全然高いということもあって、1080pでのベンチマークはとりあえず行いましたが、、、
そこで別途ですがOSDのPSU Power〔sum〕のピークポイントから逆算することで目安には十分だろうということで先に紹介。
@ リミット100%(280W)は、予想通り戦闘シーンでピークを計測。
A リミット 70%(196W)は、予想外の釣りのシーンで。(バックグランドも結構主張してくるWindowsだからですかね。)
B リミット 55%(154W)は、これまた予想外のシーンで。
C リミット 48%(135W)は、順当に戦闘シーンで。
PSU Power〔sum〕は電源ユニットから実際に消費された全電力(マザーやHDDやケースファン、繋がってるUSB群(5デバイス)なども)ですが、コンセントから消費された電力ではなく変換効率損は含まれてません。
よって次の書き込みでスコアを紹介しますが、そこに書かれている消費電力はPSU Power〔sum〕に1.11倍させてます。
本来は650Wの電源なので一番効率の高い状態はAの70%のピーク326Wだと思いますが一律としました。
正確度は元々別計測の時点で落ちますし目安になれば十分かなと。
なのでスコアは次の書き込みですが、消費電力の目安としての精度はこちらの書き込み結果の方が必然的に良いですし、変換効率の異なる電源の場合の指標にもなると思います。
そしてやはりこのベンチマークの1080p時のピーク消費電力は他のベンチマークより数段高く圧倒的かなと。
2080ADVのボード全体240Wとは40W差ですが、システム全体では高フレームな分各所の消費電力上昇も大きそうな結果かなと。
平均電力はその分グッと大きく下がりますが。
書込番号:22930962
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FFXV i5-8600 + 2080TiADV 26℃ 457W |
FFXV i5-8600 + 2080TiADV PL70% +150 26℃ 361W |
FFXV i5-8600 + 2080TiADV PL55% +150 26℃ 296W |
FFXV i5-8600 + 2080TiADV PL48% +150 26℃ 269W |
改めて FINAL FANTASY XV BENCHMARKです。 1080p 高品質のスコアです。
※2080ADV(無印版)では4Kも測定しましたが、2080Tiではますます余裕ですし消費電力面の興味もないのでせず(笑)。
半分高いピーク消費電力に興味があって計測させたようなものなので、、、
消費電力は上のクチコミに書いた通り別途ピークを計測して一律1.11倍させての仮想値ですので注意。
@ リミット100%(280W)
A リミット 70%(196W)、コア+150で@の定格越え。(上記クチコミのも+150させてます。以下同じ)
B リミット 55%(154W)、コア+150
C リミット 48%(135W)、コア+150 ※パワー不足な傾向ですね。これ以下は2080Tiらしさは失われるかなと。
書込番号:22931004
0点

ちょっと前に発売されたゲーム、 Controlに進化したDLSSが実装されたみたいですね。
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/dlss-control-and-beyond/
https://wccftech.com/nvidia-details-new-dlss-technique-in-control-explains-how-dlss-can-further-improve-in-the-future/
またこれからも進化させていくようです。
実際問題既に720pレンダリング1080p出力でこのくらい良くなるなら、より4Kもしくは8K出力では絶大な効果があるでしょうね。
DLSSとVariable Rate Shadingを併用すれば2060でもよい感じに大幅なスピードアップが望めそうですね。
書込番号:22931062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





