
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月30日 02:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月29日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 16:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月25日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 00:45 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月12日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




グラフィックボード・ビデオカード > ATI > FIRE GL 8800 (AGP 128MB)


噂にあるようにドライバがいまいちとかいった感じはないですね(今のトコ)
3DはCATIAとかφstation AUTOCADに使ってます
使い込んで色々わかれば詳しくトラブルあればその内容とその解決策をレポートします
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500 (AGP 64MB)
PCの静音化を進めていくとRADEON8500のファンの音が耳につくようになってきましたので
他の掲示板等を参考にファンレスに挑戦してみました。
使用したヒートシンクはZALMAN製 ZM55Vというアルミ製品です。けっこうデカイです。
まず、付属ファンとチップの隙間にテレカ等を差し込み、マイナスドライバーで
てこの原理でエイヤッと力業でひっぺがえします。パキーンという、ちょと不安な音と共に
ファンは飛んでいきました。こんなんしてエエんかいな…というビビリモードでしたが(~~;)。
その後、チップについているグリス状の接着剤を取り去り、ZM55Vに付いてきた
2種混合の接着剤でチップ上にヒートシンクを装着。一時間ほど重しを載せて固定していたら
なかなか頑丈にくっつきましたね。その後、ついでにと思い、買ってきたメモリ用の
小さいヒートシンクもメモリ上に裏表くっつけました。
マザボに装着後、PCを起動。全く問題なく動作します。3DMARK2001SE等のベンチを
走らせてみても、全く落ちず大丈夫そうで安心しました。これで、PC内は相当静かになりました。
もし、REDEON8500のファンの音が気になる人は試してみてはいかがでしょう?
0点



グラフィックボード・ビデオカード > アスク > RV6D-CRT/DVI/TV 32MB (AGP 32MB)


6,680円でRADEONにDDR32MBにDVIにファンレスってんで購入しました。
セレロン1.1AGHzにマザーはASUS/TUSL-2Cですが、正常動作しています。
ドライバの初期画面でいきなり文字化けで腰抜けたけど(HPで注釈あり。)
その他は値段考えたら納得です。HDベンチではTNT2〜ミレG400並の数字。
画質もミレG200とでは区別つきません、まあXGA/16bitですので。
機能は多彩ですが、マニアルが不親切なので使いこなせません。
ゲームはあまりしない、DVI接続したい(ただしRADEON VEのDVIは相性
でやすいらしい)、ファンレスがいい、金もあまり無い、て条件ならこれも
悪くない選択です。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > GLADIAC 925ViVo (AGP 128MB)


3DMark2001SE build 330 完走しましたので、
ご参考までにベンチスコアを掲載します。
全て定格で使用しています。
4倍アンチエイリアス使用で、Ti500の
アンチエイリアス無しと同程度の描画速度を
実現しています。(6倍でもかなりの速度)
しかし、かなりの電力を必要とするようで、
メモリ3枚挿しではPCがフリーズする事が
ありました。(2枚にすると治りました)
OS : Win98SE
CPU : Athlon XP 1700+
M/B : GA-7VTXH [KT266A]
RAM : PC2100 CL2.5 256MB x2
Driver : DetonatorXP 29.42
● CrystalMark 0.6.7.23
GDI : 10994
Text:3819 Square:1438 Circle:1826 BitBlt:3911
DD : 10621
10:768.8 100:629.1 500:348.7 1000:224.3 5000:58.2 10000:30.2
● 3DMark2001 SE Build 330
3DMark Score 9816
Game1(L) 138.8 (H) 45.6
Game2(L) 184.7 (H) 105.1
Game3(L) 124.9 (H) 57.0
Game4 59.0
FillRate(S) 1083.2 (M) 2327.6
High Polygon(1) 49.1 (8) 12.6
Environment Bump Mapping 180.5
DOT3 Bump Mapping 169.0
Vertex Shader 101.3
Pixel Shader 127.3
Advanced Pixel Shader 96.9
Point Sprites 30.4
0点


2002/07/10 23:37(1年以上前)
>メモリ3枚挿しではPCがフリーズする事が
ありました。(2枚にすると治りました)
この状態はわたしもありました。色々と人づてに聞いてみたりした所、DDRメモリにはダブルサイドとシングルサイドがあって、スロットが3個だったとすると、ダブルサイドを1枚挿してしまうと残りの2スロット全てを使うにはシングルサイド(1バンク)を使うしか無いようです。ダブルサイドを2枚挿してしまうと3スロット目は使用不可になるようですね。まだ販売店でシングルとダブルの表記が無い所もあるようですので購入の際には気をつけつけた方が良いですね。
書込番号:824046
0点



2002/07/11 00:45(1年以上前)
ブロッコマンさん、貴重な情報ありがとうございます。
しかし、今までもメモリ3枚挿しで使ってきたのですが
SiS315 と SPECTRA X21 では問題無く
利用出来た為、私の環境では GLADIAC925 が
直接的な原因になっているものと思われます。
3DMark2001SEで完走云々はWinXPでの
お話だったのですね、お恥ずかしい。
書込番号:824207
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PROLINK > Geforce4 Ti 4200 (AGP 64MB)


近くのヤマデンにて23000円で購入しました
性能
3dmark2000 6500 コア 250 メモリ 500
同 6480 300 600
3dmark2001 6000 250 500
同 6350 300 600
同 6380 250 500 bus105MHZ=CPU1.05GHZ
同 **** 300 600 同 (途中でこけた)
環境
cpu:athlon 1GHz
mem:256MB
OS:WinXp Pro
テスト環境 1024*768 32bit aa:off
コア300 mem600 BUS105のとき途中でこけた理由はおそらくメインメモリの限界に達したものと思われます。何せ古いメモリを使用していますから。 それにしてもスコアーの伸びが少ないようなそろそろcpu+mein+memory交換時期かなぁ・・・
画質:意表をつくほど良!(これには本当にびっくり1600*1200で使っています ただしBNCせつぞくです)
とにかくこれはお買い得だと思いますよ!!!
0点



2002/06/23 13:12(1年以上前)
CPU+Mather+Memパワーアップに伴い ベンチマーク第二弾を報告します
ベンチソフト コア メモリ スコア
3Dmark2000v1.1 250 500 11560
同 300 600 11830
3DMark2001 250 500 9530
同 300 600 10829
同 305 610 ***** 途中でこける
環境
Pen4 2.26GHz Bus 133Mhz
Mem DDRSDRAM512 PC2100
OS WinXP Pro
※305 610のときは画面にわずかなチラツキがでて後少しで完走しそうでした よってここら辺がこのカード(私の)の限界と判断して 通常は300 600(Ti4600と同じ!?)で使用することにしました。
書込番号:788274
0点


2002/07/02 09:16(1年以上前)
俺も これ出たばっかの頃 DOSパラで買いました
コアとメモリ OCしても 特に問題ないし 画質もあまり気になりません なにより 3dmark2001で10000台でたってのが うれしいっす
ただ 残念なのは 値段の変化がずいぶん早いってことですかね〜
俺 24000円位で買ったのに もう 最安値2万切っているんだもんなぁ〜〜 皆さん この手のカード買うタイミングって どんな感じで見てますか?
書込番号:806725
0点


2002/07/03 01:38(1年以上前)
買う時期が.... さん どうもです
>この手のカード買うタイミングって どんな感じで見てますか?
ほしぃ〜〜〜と思ったとき・・・です。 値下がりを待っていたらきりがないですよぉ。うんうん絶対にそうです! 私が購入したときはヤマデンで物を見てネット(ココ)で標準的な価格を調べて、チョッと割高にもかかわらず、現物があるので迷わずコレ購入しましたよ。
それにTi4600の5万円オーバーを考えると、このボードのコストパフォーマンスは最高にいいですよ!!!
ところで CPUオーバークロック時のスコアを報告しようかと思っていたのですが、HDD関係の問題が発生して正確なデータが取れない状態になっています。 解決しましたらスコア報告しま〜す
書込番号:808440
0点


2002/07/04 12:07(1年以上前)
そうですよね うんうん 欲しい時が買い時なんですよね
あは あはははは(爆
これでVGAもほしい物Getしたし CPUは AthronXP1800+を2000相当でぶん回しているし^^; 当分何か買うことないかぁ^^
書込番号:810666
0点


2002/07/04 23:14(1年以上前)
おおおっ! AthlonXP2000+相当で10000台行きましたかぁ!!! やっぱりAthlonいいですねぇ〜。 私も本当はAthlon2200が欲しかったのですが近くの店でまだ扱ってなかったので、不本意ながらPen4の2.26にしました。 Athlonはいいですよねぇ なんか得体の知れないパワー感がありますよねぇ 選択間違えたかなぁ〜。
でも近々始まるFF11ベータの推奨CPUになっているからまっいいかぁ〜ルンルン これでいつキットが届いても対応できる・・・って まだ届いていないと言うことはハズレたということ???アセアセ
書込番号:811817
0点


2002/07/06 00:22(1年以上前)
本日、Y電機より21800円で購入しました。
画質がとても良くて、気に入っています。
早速、コアとメモリのオーバークロックをしてみたいと思って、
「Additional GeForce 4 Ti Properties」というツールを探しているのですが、
付属のドライバCDからはインストールされないのでしょうか。
(マニュアルが英語版だから、よくわからなくて・・・)
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。。
書込番号:814003
0点


2002/07/06 03:19(1年以上前)
NVIDAのHPにある デトネイダーって ドライバ入れれば OCできるようになりますよ^^
書込番号:814334
0点


2002/07/06 10:27(1年以上前)
え〜と^^さん、どうもありがとうございます。
NVIDIA の HP よりドライバ(29.42_winxp.exe)を入れてみましたが、
オーバークロック用のツールは ?いったいどこ?
という感じで、まだ探しています。
多分、、
「Additional GeForce 4 Ti Properties」というツールなんですけど、
ドライバのインストール時に問題があるのかな?
でも、ドライバ・バージョンは最新のものになったようです。
書込番号:814669
0点


2002/07/06 11:41(1年以上前)
ビデオカードのプロパティで 周波数変更の項目があるはずなんですけど^^
ありませんか?
書込番号:814772
0点


2002/07/06 12:37(1年以上前)
メーカー製PC(VAIO)の場合、
周波数変更の設定はサポートされていない場合があるのでしょうか。
項目がないんです((ドコ o(.. )oo( ..)o ドコ))
でも、デフォルトで、まぁーいいっかって感じです。
3DMark2001(1024*768 32Bit AA:Off)のベンチスコアは
9870(今までの3倍以上)まで伸びて、
重い3Dゲームでもけっこー快適になりましたので・・
一応満足です。
書込番号:814888
0点


2002/07/06 17:12(1年以上前)
natti さん どもです
もしかしていきなりNvidiaから落としてきたドライバーをインスコしませんでしたか?
オーバークロック設定タブは一番最初にメーカー製ドライバーをインスコしないと出てこないみたいですよ、タブん。
書込番号:815313
0点


2002/07/12 10:20(1年以上前)
>買う時期が....さん
うちも出てすぐにDOSパラで同じような
値段で買いました。そうですよね〜あっと言う間に
他メーカーからもたくさん出てきているし
おまけや性能もちょっと上で安かったりと
やはり買ってからしばらくはお店も雑誌も
見ないとか(^^;)
考えたらうちは夏のボーナス払いで買ったので
来月に24000円ほど引き落とされるので
気分的にはさらにむなしい感じです。
書込番号:826633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





