
このページのスレッド一覧(全2837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月3日 02:54 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月6日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月20日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月6日 17:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月5日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月1日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500 (AGP 64MB)


8500のリテール版 買っちゃいました DVDはかなり良いですね。
DVI出力からDFPへ変換してIO-DATAの液晶 LCD-AD15Rをデジタルで繋いでます。G400+DVIモジュールより綺麗です。ブロックノイズが減り、フォーカスやモーションにちゃんと追随します。
しかし、なぜかVGAの出力時に液晶の出力が垂直同期が取れていないのか?画面が流れます。おかげでこのカードをAGPに挿してBIOSの設定ができません。 新たなOSのインストールもほぼ不能です。
SVGAではばっちりなのですが、、、
これってLCDとの相性なのかそれとも8500そのもの問題なんでしょうか? 代えてもらったほうがいいかなぁ
0点



2001/12/09 17:25(1年以上前)
SXGAじゃなくてXGAの間違いです_
書込番号:415147
0点


2002/01/06 19:08(1年以上前)
私も8500リテールですが、DVIからDVI-Iケーブル(ナナオDD200)
でNANAO L-371にデジタル接続しています。
VGAでも問題なく表示されています。
変換コネクター或いはケーブルが原因かもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
(DVI情報広場)
及びここの掲示板が有益かもしれません。
書込番号:458720
0点


2002/03/03 02:36(1年以上前)
これは
書込番号:571050
0点


2002/03/03 02:54(1年以上前)
そうですよね
書込番号:571087
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500 (AGP 64MB)


興味深い記事を見つけました。
Radeon8500はDirectX8以下だと本来の性能を発揮できないのだそうです
ところが3DMark2001のようなDirectX8以上の環境では
持っている本来の性能を発揮できます(ドライバにもよるけど)
確かにDirectX7のゲームの動きはあまりよくありませんが
MAXPAYNのようなDirectX8対応ゲームはしっかり動きます
これからのゲームを楽しみたいという人にはRadeon8500の方が
コストパフォーマンスが高いといえるのではないでしょうか。
皆さんが3DMark用のビデオカードという理由は
あたっているようで外れていますね。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > ALL-IN-WONDER RADEON (PCI 32MB)


知っていたらごめんなさい
AIW のテレビ音声は モノラル と思っていたのですが サイバーリンク株式会社の「Power VCR TV Edition」(ATI用)をインストールしたところ 音声 ステレオ !!と表示され、びっくりしました。サイバーリンクに問い合わせたところ 番組がステレオならステレオになっているとのこと。ステレオでTVを録画できないと思っていたので、うれしー!! でした。
ちなみに ソフトはここで
http://www.ask-corp.co.jp/askselect/pvcr.htm
購入しました。注文して2日で届きました。
0点


2001/12/08 19:48(1年以上前)
試しに体験版を使ってみました。
MMCだと何故かWin2000環境で頻繁にハングしていたんですが、
こちらは安定してますね。ちょっと惹かれました。
ただ、入力の画質がMMCと比べて全体的にぼやけているんですが、
これは製品版も同じでしょうか?それとも設定で変えられるのかな…。
あと、実際にステレオで録音できましたか?
(うちはTVチューナー機能使ってないので…)
書込番号:413629
0点



2001/12/20 18:38(1年以上前)
MMCはオーバーレイで表示しているようです。
Power VCR TV Edition」(ATI用)は そうではないようです。
設定でチェックがあるのですが、変えてみても変化 無しでした。
ステレオ録音についてですが、ウチのスピーカがまだひとつで
体感 来ていないので、分かりません。(表示上ではステレオですが...)
スペースが広がったら、やってみようと思います。
書込番号:431631
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


先般このボードを買いました。
某全国チェーンのT電機の大須で。
普段は他の店より若干高めの価格でしたが、その日の限定5個で大須周辺の店と同じレベルで売ってましたので、ポイントカードのポイントを突っ込んで54k¥で買いました。
今までSPECTRA5400を使用してましたが、ゲーム画面が格段に軽く美しく・・まさに今年の流行語“感動した!”です。
この話を私の職場の同僚に話すと、「今までのボードが古すぎたのさ」との事。
グラボもチェンジしてみるもんですね。今までグラボはPC全体のパフォーマンスにあまり影響が出にくいものと誤解してました。
それにしてもこのボードの青色LEDがまた“買ってよかった”と思わせます。
次モデルが出るまでですが、しばらくの間は自己満足に浸ることが出来そうです。(喜)
では。
0点


2001/12/06 15:29(1年以上前)
良いですね〜♪
X21は高いですから私には手がでません。Ti200版出るの待ってます。
それ以前にモニタが15インチCRTなんでこれを変えねば・・・
書込番号:410088
0点

Ti200がでても42800円ぐらいじゃないかな>カノープス
高そう・・・・・
書込番号:410228
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G550Dual DDR (AGP 32MB バルク)


Millennium G550 DualHead買いました。BLK本体+変換コネクタ+テレビ出力ケーブルで12,800円♪早速、大画面テレビで動画を出力、超キレイ!感謝カンゲキ雨嵐です。モニターもうひとつ欲しくなりました。やっぱりDualHeadにしてよかった♪
0点


2001/12/04 20:56(1年以上前)
わしのは、Millennium G400 SingleHead でモニター1つしか付かない
悲しい〜
書込番号:407358
0点

え〜! 地方の私からすると、その価格は安過ぎるよぉ!
G550か511TwinViewを明日買おうと思っていたけど・・・。
tarimoさん、どこで買ったの? 教えて!
通販出来ないかなぁ・・・。
書込番号:407465
0点

どう考えてもTV画質
G550>RADEON8500>511TWIN
書込番号:408070
0点

>どう考えてもTV画質
>G550>RADEON8500>511TWIN
いや・・・、私の場合はTV-OUTは考えていないです。
RADEONは大した理由も無く嫌いなので却下。
511Twinは安いから&今もELSA使ってるから選択。
G550は「マルチディスプレイ」ならやっぱりMillenniumシリーかな?ということで選択。
書込番号:408133
0点

511Twin使っていますがセカンダリモニタがスタンバイから復帰したときに画像ぶれをおこすことがたまにあります
書込番号:408622
0点

NなAおOさん、情報ありがとうございました。
って・・・なんか私のスレみたいになってしまいましたね。
ただ、NなAおOさんの書き込みを見る前に、G550を買ってきちゃいました。
まだ付けていませんが、3Dの遅さに目を瞑り、DHの素晴らしさを体験したいと思います。
書込番号:409191
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500 (AGP 64MB)


このところ皆さんが言うようにRADEONの性能があまり良くないので
Geforce3Ti500に買い換えようかと思っていたのですが
それもまた金がいるので、いろいろ実験いたしました。
それぞれいろいろなタイプのソフトを使って実験してみました
ソフトは次のものです
・コリンマクレー・ラリー
・メルセデスベンツトラック・レーシング
・MAXPAYN
・ProjectIGI
・GrandPrix3
・3DMark2001
これらのソフトを使ってわかったことは下記のようです
1.コリンマクレー・ラリーはすべての設定を最高にすると
なぜかあまり動かないのです。
その時本当にRADEONはだめかと思いました。
しかし、Bumpマッピングを低くするとなぜかスラスラと動くのです
2.メルセデスベンツトラック・レーシングも上記と同じように
Mipマッピングを無しにすると、今まであまり動かなかったものが
急に平均FPS32.1ですらすら動くようになりました
(どんな条件においても32.1以下にはならなくて、最高FPSは60.2)
3.MAXPAYNはマッピング項目が無いので初めから全然良し。
これらのことからRADEONはBumpマッピングの項目が悪いようです
しかし、それはドライバの影響と思われ
ドライバが更新された時、3DMark2001のマッピング項目の平均FPS
がいきなり20近くあがったことからも、そのように思われます
ましてGeforce3はそれらの項目に特に力を入れており
Geforce3が今のところRADEONよりも速いのはあたりまえかもしれませn
その点でGeforce3はゲームで動作が速いのかもしれません
また、考えてみればGeforce3は今年の春に登場して
ドライバが何度も更新され今の最新のものに至ったのですが
もし同時期に出ていたとしたらRADEONの方が速いと言われたかも…
自分ではBumpマッピングの項目さえ低くしておけばどのゲームも
スラスラ動くので今後のドライバの更新にかけてみようと思います
何度も買い替えを考えたのですが、冷静に待ってみようと思います
長い文で申し訳ありませんでした
0点


2001/12/01 20:25(1年以上前)
わしもRADEON32MBDDRを持ってるけど普通の3Dゲームなら問題なく動くよ!
今の3DゲームってGeforce3Ti500が必要なの?
書込番号:402067
0点


2001/12/01 21:05(1年以上前)
にしても、RADEON8500日本語リテール出ないですね。最初は11/15頃と言われていたのに…。
12月中には市場に出回って欲しい物ですね。
書込番号:402130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





