
このページのスレッド一覧(全2837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月27日 01:37 |
![]() |
0 | 11 | 2001年10月23日 12:20 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月17日 10:05 |
![]() |
0 | 15 | 2001年10月17日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月18日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月7日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MATROX > Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)


たいがさん,カルディナ1GOさんへ
下で話題になってるG450DHとMTV1000の組合せでのテレビ視聴時にテレビが
映らないという件ですが、私も同じ組合せですがうまくいってるのでお知らせします。
返信で書き込むべきでしょうが時間がたってるので新規で書き込むことをお許しください。
まず、MTV1000のソフトを最新にする(Ver.1.02)
チューナー設定をクリックし、表示オプションのタブを選択し、
”TV視聴時、定期的にオーバレイ・・・・”にチェックを入れる。
これでうまくいくはずです。
但し、データ更新と表示が非同期であるため、若干滑らかでなくなります。
お試しください。
0点

じゃん、右端にある返信ボタンで、返信してd(^-^)ネ!
書込番号:346012
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 8500 (AGP 64MB バルク)


思わず買ってしまいました。
今までのRADEON256よりは速いようですが
GF3と比べるとどうなんでしょう?
HDBENCH
P4B,Pentium4 1513.26MHz
RADEON 8500 DDR,1024x768 (16Bit color)
44089,42570,5616,1362,84,
0点

かなり速いって、話ですけどね。
たしか、3DMARKで、1000近く差があったような・・・・。
書込番号:338190
0点


2001/10/21 19:06(1年以上前)
過去ログ見るとGF3より画質もきれいみたいですね。
それにしても2万円台ですか・・・欲しくなってきた〜!
書込番号:338501
0点



2001/10/21 19:42(1年以上前)
3DMark計ってみました。
3DMark2000 1024x768 16bit スコア 7944
32bit 8154
3DMark2001 1024x768 16bit スコア 6413
32bit 6134
書込番号:338537
0点


2001/10/21 21:24(1年以上前)
私も興味があるので質問させてください。
実際使った感じはどうですか?
3Dを使ったゲームみたいなものはどんな感じで動くんでしょう?
質問ばかりですいません。
書込番号:338668
0点



2001/10/22 10:13(1年以上前)
私自身あまり3Dゲームをやりませんが、古いゲームで
バーチャコップ2はストレス無く、またFS98も
全く問題なく動いてます。カードゲームのスパイダソリティアは
カードの配りがとても速くなりました。
参考になりますかどうか?
書込番号:339429
0点


2001/10/22 19:53(1年以上前)
TAKA77さんのベンチについて質問ですが、3DMark2000のスコア・・・そんなに高い点数でました?
私は4000近くしかでてません。TT
2001は同解像度32bitで6500ほどでてましたけど。
ちなみに環境は
CPU:P4 1.7>1.9Gで動作
RAM:RIMM512M
OS :WIN2K
Direct Xは8.0aが入ってます。
なんか原因あるんですかね?この差は・・・
アドバイスお願いします。
書込番号:340061
0点


2001/10/22 20:52(1年以上前)
私も今日届いたのですが、3DMARK2001は 6800位 1024*768 32bitでです。
今までのG400は 1500位 だったので、大躍進!
環境はYUKI123さんとほぼ同じです。(P4_1.7G RIMM512 W2K)
3DMARK2000は2001と一緒には、なぜかエラーで入らないので不明。
BLESSはマジで即納してくれて、感激でした。
書込番号:340128
0点


2001/10/22 22:01(1年以上前)
mogmogさんは6800ですかぁ。
まぁきっと大して変わんないんでしょうけど、何の差なんでしょうね?w
あ、ちなみに私はメモリクロックを270MHzで動かしてます。
ビデオクロックは250デフォルトです。
余談ですが・・・さきほどDirectx 8.1をインストしてみましたが・・・
ベータ版なのでだからでしょうか?ほとんど変わらなかったです。
私は、スタートで買いましたが納期情報も丁寧で即納でした。
価格もほぼ最安値でしたのでよかったっす。w
書込番号:340242
0点


2001/10/23 01:41(1年以上前)
私の計測結果もご報告します。
計測環境は
GA−7VTX Athlon1400 DDR512MB (ビデオカードのメモリークロックはリテール版に少しでも近づけようと思い275MHzにしています。)
3DMark2001 1024×768(デフォルト設定32bit) 6996
〃 (16bit) 7460
3DMark2000 〃 (デフォルト設定16bit) 10341 です。
ちなみに今まで使用していたスペクトラ8400に比べると上記の数値は格段(倍近く?)に高くなっていますが、DOSVBENCHだとあまり変わらずHDBENCHだと極端に低いです。
書込番号:340624
0点


2001/10/23 09:50(1年以上前)
初心者の質問して良いですか?
ビデオカードのメモリクロックとかビデオクロックの
クロックアップはどうやるとできるのでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
書込番号:340979
0点


2001/10/23 12:20(1年以上前)
リテール版の書き込みに同じ様な話題が出ていましたよ。
定格から275MHzにすると私の場合は4%前後、3DMarkベンチマークの数値が向上しました。(ベンチ結果は上に書き込み済み)
それから、私はGF3は持っていないのですが、GF3のベンチマーク値はどれ位なんでしょうか。
書込番号:341103
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X20 (AGP 64MB)


ナナオのFlex scan T-761とSSH TYPE-Bでしようしてるけど画質はサイコー。ATIがREDEON8500出すけどATIのDRIVERはあんまり良くないってウワサだから結構トラブルでそ〜〜
0点


2001/10/17 10:05(1年以上前)
私はRADEON 64DDR VIVO から、X20にステップアップしました。
RADEONの画質にはとても満足していたので、GeForce にいくときは画質が心配だったのですが、少なくとも私の環境では、まったく画質落ちというものはなく、しかも、3D性能は飛躍的にあっぷしたので大満足です。
財布にはきつかったけど、満足度の方が上回っているので買い替えで正解だったかなと思います。
書込番号:332198
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


今日は私の生誕29周年のお祝いです。(^^)←(ぇ
ところで、このカード私も使っていますが、組み合わせているモニタはあまり評判のヨロシクナイ、ナナオ社製T765というものです。
どうしても、納得いく調整が出来ないままMatoxG400をテストすることも出来たのですが、そのときの画質の違いといったら・・・がっかりしました・・・
しかし、それを目標に片側5BNCの中途半端なナナオ純正のオプションと、リフレッシュレート60HZまで落としたら何とかMatroxを上回るいい画質になりました!よかったよかった!!おしまい!(爆
無駄レス、アホレス、ドンと乞い!(^^)
0点


2001/10/16 01:20(1年以上前)
酔っ払ってる?(笑)
60Hzじゃちらつくんじゃないかしら?
書込番号:330607
0点


2001/10/16 01:50(1年以上前)
私は15インチのCRTを1280×1024の60Hzで使ってますがとくにちらつきとかは感じないような。こういう人間もいるということでしょうか。
書込番号:330669
0点

現在のCRTモニタは短残光というタイプの蛍光材を使っています。
これですと、リフレッシュレートが72〜75Hzあたりを境にほとんどの人がフリッカを認識できなくなるようです。
もっとも、それ以上も以下もいるようです。
書込番号:330686
0点

私は75Hzぐらいですかな。目に見えなくなるのは
60だったらどうしても、目が痛い。
最近フリッカが気になるのだが、年か?
爆
書込番号:330704
0点


2001/10/16 03:12(1年以上前)
こんにちは、
G400のカードでは、ないんですが、
カードの動作状態が、原因?
確かに、E57Tの17インチ・ディスプレイと
G200の組み合わせで使用していたとき、周波数を60Hzより高く
設定した場合、ニジンダ様になり、元の60Hzもどした方が、鮮明に見える
事がありました。
通常は、60Hzでは、ビデオカードのフィンが、テデ触れる程度の発熱なのに
75Hzなどに周波数をあげると、ビデオカードの発熱が、
異常に熱く、フィン以外の部分もあちち状態。
ビデオカ−ドは、周波数を上げることにより負担がかかっている様で、
そのことにより動作不安定になっているような感じでした。
・・・・・ではないでしょうか?
参考までに、
では。。
書込番号:330725
0点

アナログビデオ出力の場合はRAMDACと呼ばれる装置があります。
リフレッシュレートが上がれば、ビデオメモリとRAMDACの仕事が増えます。
仕事が増えると発熱量は増えます。
最近のビデオチップはRAMDAC機能を内蔵している物がほとんどです。
でも、そんなに差はないと思います。
書込番号:330726
0点


2001/10/16 04:08(1年以上前)
惰レスでもいいそうで・・T761でしたっけ、評判わるいんですか?その型番だけ?モニタも好みが別れるものですしね・・ちなみに私は三菱派でしたが、廉価モニタはソニーがよさげ。とおもっとります。RD-17G2と3までは良かったとおもうんですが。皆様のこだわり聞かせてくださいな。
書込番号:330751
0点


2001/10/16 06:21(1年以上前)
T962+BNC接続。
モニタは、FD Trinitronが好みかな(笑)
FD特有の横線2本は、時々気になりますが・・(笑)
書込番号:330787
0点



2001/10/16 06:45(1年以上前)
不二子さん>
横線2本ってのは紛れもなくテンションワイヤー(ダンパー線)のことと思うのですが、アパーチャーグリル管なら三菱のダイヤモンドもおんなじじゃないの〜〜って!FD Trinitronだけなの〜〜!!
Yone−g携帯さん>
T761の方は評判いいです。悪いのはマイナーチェンジ版のT765です。
管がちょっと違うようで・・・短レスですけど
あとよろしく!(それにしても、おめでとう〜一つもない・・・(^^;)
書込番号:330791
0点


2001/10/16 09:27(1年以上前)
29歳おめでとうございます。
書込番号:330845
0点


2001/10/16 14:10(1年以上前)
おなじく60Hzではどうも画面がちらついて目が痛いです…。
なので、70Hzにしていますけど…。
誕生日、おめでとうございます^^
書込番号:331096
0点


2001/10/16 18:45(1年以上前)
私は85MHzじゃないと気になって仕方がありません。
75MHzでもちらつきが気になります。
書込番号:331335
0点


2001/10/16 19:15(1年以上前)
私も半月位前にT765買ったばかりですがD-SUBのほうだと85HZ以下ならあまり気にはなりませんでした。
A Happy birthday.
It is blessed heartily.
So that there may be happiness in the future life.
書込番号:331349
0点


2001/10/16 23:43(1年以上前)
訂正・・・。
FD。
誤解を招くような発言をし、
申し訳ございませんでした(爆)
書込番号:331683
0点



2001/10/17 00:37(1年以上前)
私の誕生日祝ってくれてありがとう!みなさん!(ちょい強制的だったけど(^^;)
みんさんやっぱり、高周波で表示してますね〜〜80前後のレートでは、ちょっと滲みが酷いので、(G400が良過ぎ?)60で表示してますけど、それほどフリッカー気になりません・・・?というか全然気になりません!?
鈍感なのでしょうか?←私、(^^;先入観とかないのでしょうか??←みなさん
話し、変わりますけど、RADEON8500や、G550や、タイタニウム(nVIDIA)既に使ってらっしゃる人いらしたらどんなものか?教えてくださいませ〜〜(^^)←首謀者がスレッド曲げてどないすんねん!!(^^;
書込番号:331789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 7500 (AGP 64MB バルク)


Prophet4500/SiS315-128/AOpenMX400-128と比較して
3DMark2000スコアはKYRO2に負けるがMX400には辛勝!
(SiS315-128はMX400に似ている)
3DMark2001スコアは双方に、完勝!(4640)
N-Bench12は、駒落ち・汚れ発生。ドライバの問題?
発色は、KYRO2の艶やかさに負ける。
ASUS A7A266/Win2k(Athlon133)大きな障害無く動作中!
0点


2001/10/15 19:34(1年以上前)
自分はツクモEXで購入したんですが、確かそれくらいの値段でしたね。
現在、MSI K7TPro2-A/Athlon1GHz/Win2kで動作中です、とりあえず一安心。
ただ、DiabloIIが普通に立ち上がりません。ウィンドウモードでは動くんですが・・・。
とりあえずはドライバ待ちかな?
書込番号:330071
0点


2001/10/16 21:41(1年以上前)
ATIのDRIVERのデキは最悪だ期待すると痛い目にあうよ
書込番号:331503
0点



2001/10/16 22:22(1年以上前)
そうですか
DRIVERの出来は悪いですか?
確かに、
昨夜、DRIVERのUPをしたら、3D2000のスコアが上がりましたネ!
KYROUを抜きました。
マ〜
金額分の価値は、有りそうですネ!
書込番号:331550
0点


2001/10/17 21:11(1年以上前)
確かにドライバーは変ですよ、最新ドライバーでも起動はすれどもモニターに写らなくて付属のドライバーで使えています。マザーボードはGA-7DXRです。
書込番号:332952
0点



2001/10/18 00:43(1年以上前)
他のメーカーのDRIVERも同じようですよ。
例えば、
KYROUのオリジナルDRIVERは、NT50SP-2で使用できませんと怒られます。
SiS315-128Mのカードは、P4(845)では動作しなかったとか?(貸したカードで、詳細不明です)
駄々をこねてないのは、MX400-128Mのカードだけですネ!
ビデオカードDRIVERの問題より、熱暴走とPCカード&TVチューナカードの問題の方が深刻ですネ!(このMBでも問題は発生したが、モウモウ製MBは深刻でしたネ)
書込番号:333391
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


自作マシン4号に初めてカノプ−V/C S11を使ってみて感動しました。
今まで廉価なバルクものばかりだったので(高額なカノプ−)購入の折には悩みましたがやっぱりカノプ−神話は本物でした。メーカーの直販サイトは対応が高ピーだった(直販価格が実勢価格より以上に高いので勉強してと交渉、けんもほろろに門前払いだった)のでATIにしようかと迷いましたがPC自作の師匠からアドバイスがあって価格ドットコムにて最安値通販利用して購入。
安定感と独自のドライバーチューニングから生み出される映像は同じチップを使っている他社製品とは一線を画するものでした。
0点


2001/10/07 21:17(1年以上前)
私もカノープス製品が大好きです。すでに、グラフィックスカードだけで4枚もあります。あなたもいずれこうなっちゃうとおもいますよ...
書込番号:318293
0点


2001/10/07 22:28(1年以上前)
私も浮気をしながらも、現在使用しているX20でカノープス製品3つ目です。
高価ですが、その分、安心感があるというか・・・迷ったらカノープスという感じです。
書込番号:318417
0点


2001/10/07 23:56(1年以上前)
ワタクシのカノプ〜好きな理由と致しましては、
2Dの緑の発色が”美しい”
そして
”目にやさしい”
ということであ〜る。
たとえ、3年後に3Dの性能が格段にアップしても
虚しさは、感じないですね。
書込番号:318597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





