
このページのスレッド一覧(全2839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2016年9月26日 09:42 |
![]() |
3 | 4 | 2016年9月25日 03:30 |
![]() |
4 | 8 | 2016年9月22日 16:30 |
![]() |
24 | 22 | 2016年11月2日 08:38 |
![]() |
1 | 1 | 2016年9月10日 23:52 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月27日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]
友人が買ったHISのHS-470R4LTNRと比較をしてみたくなったので、昨日私のパソコンへ着け替えてFFベンチをとらせてもらいました。
マザーボードはギガバイトのB75M-D3H
メモリーはSamMaxのDDR3-12800を8GBx2枚挿しで定格にしています
ドライバーはネットで安定版(?)として配布されていたCrimson Edition 16.7.3を入れました。
今朝同じくベンチを測ると7、8%の違いです。コアやメモリのクロック差でしょうね。
4Gameの情報など見るとパワーカラーのオーバークロック品が9400近い数字を出してますが、ベースとなるCPUやメモリの違いもあるでしょう。
定格品のコイツとの価格差とスピードの差が見合った事なのかは、人それぞれの費用対効果に感じるところと思います。
私はゲーム目的ではないし、そこそこ質の良いグラボが買えたと満足です、財布の事もありますしねw
余談ですが友人のHISの品はキーキーとコイル鳴きがありました。
FFベンチ中はずっと音がしていましたね。
フタを開けていたので余計に感じたのですが、コイル鳴きって不良品扱いにはならないんでしょうか。
精神的にもよろしく無いです。
3点

>・・・コイル鳴きって不良品扱いにはならないんでしょうか。
立派な初期不良かも・・
我慢できなければ,ショップに相談。
かく言う,爺 高齢で モスキート音が聞こえ難くなってきた・・・寂しい!
書込番号:20239058
0点



グラフィックボード・ビデオカード > XFX > RX-480P8DBA6 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
こんばんは。
私の環境ではMIS R9 380 Gaming 4G→MSI RX480 Gaming X 8Gで大体1.5倍の
パフォーマンスアップでしたよ(*^^*)
書込番号:20227689
0点


>sakki-noさん
ドライバは380の時に最新Beta版インストールで問題なかったです
380のときに起きてたGPUエンコードでb-frame使うとGPUデコード再生でフレームレートが2/3になる現象は直ってる模様
書込番号:20230946
0点

このカード良いですよね
strixと比べて静かでよく冷えますし
ベンチ中もほぼ1338張り付きでしっかり調整されてます
480オリファンモデルの中でデフォルトだと一番スコアがいいんじゃないかな?
書込番号:20235343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]
RADEONは、ここ数年間このクラスに目新しさが感じられなかったのですが、やっと新製品が出たか、とっ言える品に見えます。
参考にベンチマークをとってみました。
モンスターハンター大討伐:27532
ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド:15068
PCの環境も簡単に記しておきますので。
OS:Windows10 home 64bit バージョン1607
CPU:Xeon E3-1230v2 3.3GHz
(Core i7-3770SやCore i7-4770Tと同じくらいでしょうか)
MB:GIGABYTE H77M-D3H
MEM:DDR3-12800 4GB x4
他社製とは違いオーバークロックのモデルでは無いですし、載せている環境も最新では無いのですが、自分が使う環境では満足のゆく速さと言えます。
とっここまで記していて、ファイナルファンタジーの結果に違和感が・・・
VRAMが3GBしか認識していません。。。
気になったのでBIOSやCPU-Zを調べたのですが、4GBになっているんですよ。何だろう(@@?
ちなみにCPU-Zでみると、PowerColorって出ますね。
0点

PowerColor(パワーカラー) PowerColor Red Devil Radeon RX 470 4GB GDDR5 AXRX 470 4GBD5-3DH/OC [PCIExp 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000899795/
これの定格版かな?
書込番号:20224708
1点

>VRAMが3GBしか認識していません。。。
はい、ウチのでも同じです。
どんなグラボを持ってきても3072MBです、バグでしょう。
標準画質に設定されてますが、最高画質でも“快適”になると思いますよ。
最高画質で数値は7500前後かな?
書込番号:20225428
1点

>ピンクモンキーさん
余計なお節介で申し訳ないのですが、VRAM4GB以上の機種では3072MBと表示
されると思います。
しかし、3GBでは3013MBとなっています。2GBでは1989MBと表示されています。
バグという意味では私もそう思います。
書込番号:20225603
0点

>バグという意味では私もそう思います
バグというより、表示される上限が3072MBまで、とその表現のほうが適切ですかもですね。。
書込番号:20225742
1点

>パーシモン1wさん
パワカラのレッドドラゴンだと思います。
書込番号:20225802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
クーラーの形状などを見ると、その様な感じですね。
しかし、どのメーカーも独自にオーバークロックをしている物ばかりなので、定格品なのに逆に(?)希少といった様にも見えています(^_^;
書込番号:20226907
0点

>ピンクモンキーさん
>SIFI2さん
ネットで調べてみましたが、表示内容は正確ではないといった事の様ですね。
実は3GBかっ!?などとも考えてしまいましたが、BIOSや他のソフトでの確認の方が正しくて良かったです。
しかしファイナルファンタジー ベンチが8GBの品でも3GBの表示だとは。
ソフトがVRAMを3GBが上限で計測しているという事は無いんでしょうか。
まさかのnVIDIAに気をつかって・・・!?などと言う事でしたら、ちょっと笑ってしまいますよね(^△^;
書込番号:20226929
0点

>ウッキー6段さん
検索をしてみましたが、PowerColorにも正規で定格品があるのですね。
http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=618
しかし国内では発売になっていない様で、検索ではRed DragonのRX 460が引っ掛かります。
販売店がみられませんでした。
定格品は国内だと玄人志向から、といった事ではないかと予想しています。
書込番号:20226952
0点



グラフィックボード・ビデオカード > EVGA > GeForce GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 08G-P4-6173-KR [PCIExp 8GB]
性能はGTX980を超えるのはわかっていたけど
GTX980Tiより劣るとは
GTX980Tiは384ビットバス
GTX1070は256ビットバスですね
GTX1060は192ビットバス、納得
お手頃なGTX980TiがGTX1070より2万円前後お得かも
1点


こんばんワン!
これはシステムによると思うが
それではGTX1060にも負けますよ〜
GTX1070の本来のベンチ数値ではないですね。
FFベンチはGTX1070は 18000超えは普通です。
私め環境
Corei7 6700K CPU
Z170 Gaming PRO マザー
DDR4 3000 メモリー
ガンバ! あなた
書込番号:20192922
1点

う〜ん
ウチの1070は980Ti並みのベンチ結果ですね。
画質設定『マイセット1』が重負荷設定になってませんか?
ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
ASUS P9X79 Deluxe
i7 3970X
DDR3 1600 32GB
Win10 64bit.pro
書込番号:20192923
1点

そうそう
何故かこの解像度(WUXGA )でベンチするとFHDより僅かですが数値が上がるのです。
書込番号:20192936
1点

私のベンチでも18000は超えますね
コアi7 6700K
ASUSU PRO GAMIG
メモリー 16G
ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
なぜでしょう不思議です
書込番号:20193725
1点

>CPU 2.10GHz ?
指摘されて初めて知った。
CPUは何をお使いですか?
書込番号:20193818
1点

Core i7 4790K(4.5GHz)でも18,000超えてます。
入れ替える前のGTX970 SLIとほぼ同等のスコアでした。
グラフィックボード以外の環境が足を引っ張っているのだと思います。
書込番号:20193845
1点

Xeon E5 2692
と書かれていますね。
クロックが低くてシングルスレッドの能力で頭打ちかと。
書込番号:20193849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指摘報告ありがとうございます、
その通りのXeon E5 12コア24スレッドの
エンコード目的の省電力サーバーcpuです、
昔は高クロックにハマりましたが
金額、電力無駄を考えて
志向変換しました、
書込番号:20193896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省電力志向のエンコサーバーにゲーミング向けのハイエンドグラボ挿しちゃうんですか?
まあ、自作機なので変な構成のほうが面白いっちゃ面白いですけど…
しかし、かなり特殊な環境での使用例なのに、表題からはGTX1070がGTX980並みの性能しかないというミスリードを誘います。
まともなCPU(ゲーミング用途的に)でベンチ回せば、GTX1070は980Ti並みの性能をより低い消費電力で実現できるはずです。
980並みなのは下位のGTX1060ですね。
いやぁ、一世代でスゴい性能ジャンプしたものだ。
価格帯もジャンプアップしたけどネ!
日本市場は金持ちが多いので、性能さえ出てれば価格レンジの上方修正はあまり煩く言われないのだろう…
書込番号:20194011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの品番は書かれていたのでした。
私もそれを見たのに尋ねたりして、どうもイカンな。
イシュガルドベンチ実行中のCPUの状態ですけど、こんなちょっとしか使っていないのね。
6コアが有利なのか、私にはそれもあまり判ってません。
お二方のi7 6700KのベンチはOCされた状態なので、定格での数値も見たいものです(ターボ・ブーストは別にして)
当方はOCは行わず定格運用ですが、ターボ・ブーストは有効になってるので4GHz近くまで上がってます。
書込番号:20194474
2点

皆さんからのツッコミありがとうございます、
わたくしはゲーム好きでないけど、訳があります、
4Kを使ってる環境ですがミドルクラスは中途半端が多い理由でビデオメモリーが最低3GB必修に当てまる候補が
GTX980 4GB販以上で且つ見易さを、運良く格安ゲットのことですね
失礼しました
書込番号:20194770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運よく 激安のCorei7 6800Kをゲットしましたので
サーバーCPUから乗り換えてみました
E5 2675V3 16コア32スレッド 2.1GHzから
Corei7 6800K 6コア12スレッド 3.4GHzに移行です
そこで ベンチを行いました
まぁまぁですが180000台はCPUが4GHz以上必修ですねぇ
書込番号:20236321
0点

>まぁまぁですが180000台はCPUが4GHz以上必修ですねぇ
18000超えの4.5GHzとかOC状態のベンチ結果を挙げられてもあまり参考にならない・・・な。
定格運用でこそCPUの違いなどの比較対象になると思う。
asikaさん
当方(i7 3970X)とではCPUの違いが反映されたようですね。
書込番号:20236356
1点

ピンクモンキーさん
確かにあなたの3970Xのクロック差は100MHzですが
反映してるのはビデオカードのメモリバスですね
980Ti 384ビットバス
1070 192ビットバス
その方がわかりやすいかな?
書込番号:20236459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像をよく見たらGTX980Tiのベンチだった。
GTX1070のベンチかと思ったので・・・。
書込番号:20236907
1点

VRM火災の様子VTR
GTX 1080 および 1070 ACX、SC、FTW と FTW DT モデル
EVGAで対応の様子。
パーツを送ってもらうか交換の様子ですね。
http://wccftech.com/nvidia-gtx-1080-evga-catches-fire-video/
asikaさんは見たかしらね。
書込番号:20352000
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1080 GAMING Z 8G [PCIExp 8GB]
チップ選別品ということで、ASIC値を調べてみました。
GPU-Zの最新の1.10ではなぜかエラーで数値が表示されませんでしたが、0.8.7では97.3%との結果でした。
80%あれば上出来と思っていたので、満足な結果になりました。
ただ、購入して1週間ほどで2万弱の値引きが出ていたのはASIC値以上に衝撃的でした・・・orz
0点

部品、組み立ての選別品ではなく、仕入れ、流通、販売ルートの選別品なのかも。
書込番号:20189556
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB]

自分は階段状に設定します。
だいたい3段階くらい。
20〜50℃ 30%
50〜70℃ 60%
70〜90℃ 100%
なぜなら、常時ファンが回転数変化して唸るような作動をするほうが煩く感じるからです。
人間の耳は、大きな音でも一定だと慣れ、小さくても高低変化する音には敏感になるものです。
書込番号:20335172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





