
このページのスレッド一覧(全2839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 34 | 2016年9月5日 22:13 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月12日 22:24 |
![]() |
70 | 34 | 2017年2月17日 09:41 |
![]() |
18 | 4 | 2016年8月29日 18:52 |
![]() |
10 | 5 | 2016年8月28日 23:52 |
![]() |
3 | 0 | 2016年8月28日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 480 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
ずっと欲しくて欲しくて欲しくて〜って待ち焦がれたグラボだから、昨日の早朝「ショップの売り場に行く」
になったのを見て即ポチっとして、今日の夕方届き「やたっレポ一番乗りだっ」ってな感じのノリで行きた
かったのですが…
何か色々不可解なので淡々と(笑)
まずは製品外観写真から…
3点

まずはよくわかんないけどドライバーを一旦アンインストールし、R9 380を外してRX480 Gaming Xに
付け替えてっと。
んでから昨日沼さんさんからご紹介があった「Radeon Crimson Edition 16.8.3」を入れなおしてっと。
これでおしまい… のハズがっ
【不可解その1】
ドライバーのインストール中に画面が真っ黒のままになってしまいうんともすんとも言わなくなったの
で、しょうがないから電源ボタン長押ししてもう一回立ち上げ、再度試みたらちゃんとインストールで
きた… 良かった(*^^*)
よしっ
さあっ実験だっ
書込番号:20165690
4点

まずは一通りベンチをかけてみましょう。
構成
Core i5 6600K@4.4GHz
MSI Z170A TOMAHAWK
G.Skill F4-2800C15D-16GVRB
クーラーマスター Hyper D92
Radeon RX 480 GAMING X 8G
Patriot Memory Blast PBT480GS25SSDR
クーラーマスター V750 Semi-Modular
Thermaltake Core V31
因みに、GPUのOCとかは全然わからないので全てデフォルトでのトライアルです。
まずはFF14蒼天からなのですが…
【不可解その2】
ベンチ実行中グラボの表記がずっとR9 380のまま。
そして、ベンチ終了後に最初に出るスコアの画面はいいのですが、それが閉じたあとのメニュー画面?
に表示されているスコアはかなり前にやったR9 380のスコアのままです。
まあ、とりあえず目標にしていた軽部さんのNITROのスコアとほぼ同じだったので良しとしましょう(笑)
ただ…
【不可解その3】
最初にFF14ベンチをかけた時にはGPU温度がアイドル時=57度/負荷時=83度どかなり高かったの
で、げっと思いMSIのAfterBurnerでファンの設定をしようにも、前にやったことがるはずなのにどうやって
設定していいのかわからず、何となくOSを再起動したら以後アイドル時=36度/負荷時=72度になった
のでホッとしました(*^^*)
書込番号:20165755
1点

最後に。
3Dmarkもやってみました(*^^*)
こちらも軽部さんのNITROとほぼ同じスコアが出たのでホッとしました(笑)
ただ…
【不可解その4】
最初TimeSpyを実行したらベンチが回らずスコア0で終わっちゃいました。
もう一回やったらちゃんと回ったのでまいっか(*^^*)
書込番号:20165790
2点

お〜す!
Getおめでとう\(^▽^)
AMDは田舎者につき分かりませんが
前ドライバーの削除がうまく出来てないのでは。あなた
殻割名人が見たらアドバイスくれるでしょう。
ガンバ!
書込番号:20165793
1点

こんばんは。
うーん、アンインストールした後にちゃんとデバイスマネージャーでディスプレイアダプタのドライバー
が無くなってるのを確認して、それでからやったんですけどね。
まあ、最終的に新しいドライバーもそこで正常に動作してますってなってたので大丈夫だと思います(*^^*)
書込番号:20165827
1点

>sakki-noさん
RX480ゲットおめでとうです。
挙動がおかしい時のおまじない。
DDU(でぃすぷれいどらいばーあんいすとーらー)はいかが?
http://www.guru3d.com/files-details/display-driver-uninstaller-download.html
使ったことなければゴミがたまっているかもしれませんよ。
強力にアンイストールするので、不具合無くてもベンチのスコアが微妙に良くなったりすることも有るのでお勧め。
アフターバーナーはゲームタイトルとかによっては常駐していると悪さすることも有るので、
その辺を頭の片隅覚えておくとといいです。(^^;
何かあったらまず疑う(笑)
書込番号:20165853
2点

さあっ
さっそく実際のFF14のワールドに入ってFPSを見てみるおっ
おおっ
FPSを無制限にして、通常のマップでは140FPS出てますよ〜!
じゃあ…
別スレ「【FF-XIV】ベンチのスコアだけでは判断できないっ… かも2016/08/30 08:27」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000899765/SortID=20155639/?lid=myp_notice_comm#20160681
で話題になったプレイヤーの多いマーケットでどのくらいFPSが出るかっ?
…
多い多いっ人がわんさかいるよ〜
さすがにFPS落ち込むけど、それでも70〜120FPSでてるおっ(^o^)
いや〜、こりゃ最高っ
もぉ〜これは144Hzモニター買えってことだねっ(*^^*)
書込番号:20165871
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
そのようなお掃除屋さんがいるのですねっ
さっそく試してみますっ
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:20165892
0点

>オリエントブルーさん
>アテゴン乗りさん
DDUでもう一回ドライバーを削除してみたらさっきと違って画面の解像度が最低?に落ちて変な
荒くなったので、やっぱりさっきはそれがなかったからちゃんと削除できてなかったんですかね。
んで、改めて最新版をインストールしました。
どうもありがとうございました(*^^*)
でも、やっぱFF14実行中はR9 380って表示されて、最後のスコア画面も古いスコアのまんまでした。
うーん… まいっか(*^^*)
書込番号:20166058
2点

お?
Afterburner対応してます?
流石に自社製品には対応してるのか?
ちなみに、電圧変更したいなら「電圧制御のロック解除」で(アプリを)再起動です。
電圧変更可能かどうかはGPUへの対応と搭載してるパワーコントローラーへの対応だと思いますが、NITROはダメでした。
WattManもなんか挙動が怪しいので(ベンチ終了後クロックが上がりっぱなしになる)、今のところはSapphire純正のチューニングユーティリティTryXXでOCしてます。
で、なんか消費電力が恐ろしいことになってます。
コアクロックを1370MHz、メモリクロックを8600MHz、パワーリミットをクロックが1370MHzに張り付く+15%に設定。
これだとスコアは出るけど、FF14蒼天ベンチでついに380W超を記録。
ここ2日ほどデュアルモニタ環境(WQHD×2)でテストしてるってのもありますが、それにしたってこれじゃPCIE8pin×1の給電規格を超えてますね。
まあ、給電ケーブルは1200W電源付属品ってだけあって太いのが付いてますから、多少の規格オーバーは問題ないと思いますが、500Wとかのギリギリな電源ユニットでOCするのはオススメできない。そしてなにより、R9-390X並のスコアが出るのはイイんだけど消費電力まで匹敵するようになっては困る…新調した意味ねぇ!
これがこの個体だけの問題なのか、NITROの電圧設定が悪いのか(後者の可能性が高い気はするが)今のところ判断しかねますが、クロックが上がると電力効率が著しく悪くなる傾向は全てのファウンダリの14nmプロセスにあるのかもしれません…
書込番号:20166075
5点

こんばんは(*^^*)
OCして380Wですか?
何か凄いことになってますね^^;
私はヘタレなのでGPUのOCは今のところしないでおきます(笑)
ところで、私はモニタリングはHWInfo64で見てますけど、電圧のところは何か変な数字なのは無視するとして
GPU Corre Power=Max172.265W
これが消費電力ってことでいいんでしょうか?
すいません無知で…
書込番号:20166118
1点

GPUが要求してくるVID値と、その電圧の時に設計上許容されてるアンペア値から内部的に求めている消費電力と思われ、カード全体が消費してる消費電力とは違います。
また、VRMの作動周波数とモニタリングソフトの更新間隔には数千倍のタイミング差がありますので、「そのタイミングで取得できた概算値」として捉えておいたほうが良いでしょう。その1ns後には一瞬200Wを超えていたかもしれませんし。TDP制御されてるプロセッサは内部的にそのような作動をしている可能性はあります。
ウチのはグリスがなじんできたのか、コア温度は75℃未満でしたが、メモリ温度が85℃まで達しました。これは対策が必要だ…
なお、本日のテストは室温が34℃まで上昇し、心が折れました。おやすみなさい。
FF14ベンチならGeForce…それがGameWorksの呪い…
書込番号:20166178
2点

OS WIN10ですよね。OSがデバイスのIDをきちんと管理している為、インストールした時のシステム情報が格納されている故、起きていると思われます。ディスプレイアダプターR9-380を交換前に削除してあれば、ほぼ回避できたと思われます。(交換前にもちろんOSのアップデートは必ず行う)交換するときにCMOSクリアーを完全に行っていればなおよし(UEFIが読み込む為)。
書込番号:20166247
2点

>やっぱFF14実行中はR9 380って表示されて、最後のスコア画面も古いスコアのまんまでした。
ベンチマークの入っているフォルダー内に古いテンポラリーファイルの類一度消してみてはどうでしょう?
書込番号:20166638
4点

Radeon→Radeon、GeForce→GeForceのように、同じシリーズのグラボ交換時にドライバ入れ換えも一緒に行う際は、先にドライバ更新しといて、それからグラボ交換するのが基本です。
先にグラボ取り付けて、そのブート回の中でドライバ更新してしまうと、旧い構成が新しいドライバに引き継がれ、グラボ交換されたことをドライバが認識できずにそのまま作動してしまいます。
まあ、システム終了時に構成書き換えされるので、次に立ち上げた時には正常化してると思いますが、無効レジストリ増やさないためにも、やっちまったら念のためクリーナーかけて更の状態からドライバインストールするのも悪くないかな?
なお、GeForce→RadeonやRadeon→GeForceの場合はこの限りではありません。ブート時に適応するハードウェアが接続されていないと、勝手にWindows標準ドライバが当てられますので、改めてシリーズに対応するドライバ入れてやる形になります。当然再起動指示があります。
同じシリーズのグラボ交換した時、ドライバ更新のタイミング間違いがあった時のみ遭遇するトラブルですね。
理屈が分かれば不可解な現象でもありませんし、変に儀式めいたドライバクリーニングは必要ありませんので、次回交換の際は『あの日のことを思い出せ』ってコトで。
書込番号:20166952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>風智庵さん
>アテゴン乗りさん
>軽部さん
おはようございます。
あれ?
私がやってしまったのは
1.R9 380を付けたままドライバ削除
2.RX480に交換
3.新しいドライバのインストール
でした。
で正しくは
1.R9 380を付けたままドライバ削除&新ドライバのインストール(その前にOSのアップデート)
2.RX480に交換
ってことでしょうか?
私は結局DDUでもう一回削除して改めてドライバをインストールしたので、とりあえずこれで
OKですよね?次回交換時から気をつけるということで。
んで、今試せないのですが
>ベンチマークの入っているフォルダー内に古いテンポラリーファイルの類一度消してみてはどうでしょう?
これが多分ビンゴだと思います。
FF14ベンチってポータブルアプリですよね?
私これA10 7870Kのマシンの時のものをそのままフォルダごとコピーして使ってました^^;
あとで新しくDLして試してみます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:20167183
1点

>風智庵さん
>アテゴン乗りさん
>軽部さん
FF14ベンチをもう一回DLしてまっさりの状態でちゃんと各マシンに配布しました(笑)
んで、さっそくRX480マシンでかけ直したら実行中もちゃんとRX480と表示され、最後の結果の
画面もちゃんとスコアが反映されましたっ!
横着して使いまわしちゃダメってことですね^^;
ドライバ&グラボの更新手順もちゃんと覚えたし、不可解な現象も全部解消されたし
皆様どうもありがとうございました(^o^)
書込番号:20167262
4点

PCの設定自体を趣味にしてるんじゃない限り、グラボの交換なんて煩わしいだけの話ですからね。最終的に動きゃあイイのよ!…ですね(笑)
PC弄ってる人って、目的と手段が逆転しがちですから(笑)
ほら、アイツとかコイツとかオレとか(笑)
冷蔵庫の仕組みを知らなくても野菜は冷えるから、まあいっか!みたいな割り切りもアリ(笑)
なんせ、人世PCで動いてるワケじゃないですからね(笑)
書込番号:20167350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
色々ありがとうございます(*^^*)
そうですね〜、私は自分が求めるパフォーマンスを得たい(エンコとかゲームとか)のと、自分ごのみ
にカスタマイズしたい(性能基準でのパーツの組み合わせとか・パーツカラーの組み合わせとか)
それとやはり基本的なことは覚えたいです。
あんまりコアなことまで覚える自信は無いですが、軽部さん始め色んなチャレンジをされてる方々は
とても尊敬してますし、レポとかも拝見して凄い面白いですっ!
よろしければまた色々教えて下さいね(*^^*)
書込番号:20167403
1点

>sakki-noさん
ゲットしましたか、おめでとうございます。
やっぱり素直にOCオリファンモデルを買うのが正解ですね。
>軽部さん
何やかんやしてたら、ん?????なって
バイオス書き換え、OS再インストールになった私が通りますよ(笑)
書込番号:20167428
1点



やっとZ170 Classifiedで使う予定の、EVGA GTX1080 Classifiedが到着しました。
交換が週末になりそうなので、とりあえずOC FormukaのGTX1080 SCと差し替えて動作確認してみました。
3点

CPU:6700K 4.74Gha キャッシュ 4.64Ghz
Mem:G.Skill F4-4000C19D-8GTZ 4038Mhz 19-21-21-35 1T
FF14イシュガルド:23577
TimeSpy:7335
FireStrike:19125
OC耐性ですが、とりあえず+80/+160での結果です。
FF14イシュガルド:24059
週末に差し替え終わったら、もう少し詰めてみます。
書込番号:20160456
3点

>ura03さん
流石のスコアですね(*´∀`)♪
classified では、電圧は上げられるようになってましたでしょうか?
HOF は電圧上げが反映される様になってるみたいでしたので
書込番号:20160964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐ろしい数値でなんの文句もございません。
ほんでもってバックプレートが
ほんと かっこ宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
書込番号:20161453
0点

こんばんは。 遅くなりましたが1080 Classifiedご購入おめでとうございます。↑↑
980Ti KINGPINからのハニカム窓デザインで赤基調がClassifiedらしいですね。
窓の内が障子紙のようなものが見え中身が見えませんが間接照明のような演出がありそうに見えます。どうでしょう?。
あとTimeSpyで980 Classifiedの約1.65倍の値は素晴らしい。↑↑
書込番号:20195371
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 480 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB]
待ってましたと買いました。SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 480 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB](長い…長いよ)
お値段約40000円…ミドルクラスも高くなったもんだ。
特にこのNITRO+は高値設定です。リファレンスが30000円を切る中+10000円とはずいぶん強気だな、という感想でした。
しかし、ブツを見て納得。とにかく凝った作りです。
まず、クーラーシュラウドはプラですが、マットに加工されチープさがありません。表面のブツブツは穴が貫通してるワケではなく、単なるデザインだと思います。境界層剥離を防いで吸気量を増やす効果とかあったらスゴイですけど、それはないと思う。
で、次にバックプレート。1.2mmのアルミ製。これがまた凝った作りで、排気グリルが付いてる。
グラボで裏面排気って始めて見ましたが(基板より長いクーラーを装着していて一部排気が裏に回るヤツは除く)、なるほど、暖かい空気は上に昇るので、裏から排気は理にかなっていると思いました。この構造は、温かくなった排気が再び吸気ファンに吸い込まれないようにするための構造らしいです。
あと、補助電源はボードのケツに付いてます。最近流行りの逆さ差しコネクタですね。8pin×1で給電に余裕が出来ました。
ブラケットはフツーの構成です。
リファレンスでは廃止されたDVIが付いてます。
オレはいらないけど。
外観的には実売価格に恥じないような、いかにも『金かかってる』って感じがするものになっています。ブツとしての存在感はハイエンド並。
コイツの前に買ったZotacのGTX1060(一番安いやつ)の余りにチープな作りには軽く憤りを覚えましたが、ニトロプラスは40000円でもしょうがないね(つくもたん風)
※間違えて SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 480 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP [PCIExp 8GB]のほうに投稿したため、再投稿です。元のは削除依頼出しておきます。
7点

吊し状態で性能テストが終わったら早速分解です。
シュラウド、ヒートシンク、基板、バックプレートの4枚おろしになります。
多くのグラボではヒートシンクとシュラウドが合体していて、シュラウド自体は強度部品にならない作りのが多いと思いますが、コイツはヒートシンクと独立して取り付けられており、バックプレートと直接ビス止めされて強度部品の一部になってます。
これならヤワい基板に全ての重みがかかってヘタっちゃう心配がないね。また、シュラウド側のビス受けもちゃんと金属ナットが埋め込まれていて手抜きなし。
ヒートシンクは8mmヒートパイプ×2、6mmヒートパイプ×1が埋め込まれたもので、ダイとの接触部はSapphireお得意のベイパーチャンバーではなく、普通に銅板です。ヒートパイプ自体ははSapphireには珍しくメッキ仕上げになってます。
接合面はヘアラインの入った荒い仕上げ。まあ、鏡面仕上げにしなくても性能差は出ないと思いますが、リキプロ化するにはツルツルニッケルメッキ仕上げのが望ましい。まあ加工するからイイけど。
反対側はヒートパイプを潰さずに接合できるよう半円溝が彫ってあり、ちゃんとロウ付けされてます。
アルミフィンは微妙に傾斜しており、風が当たった時に効率的に放熱されるよう設計されています。
ヒートパイプ本数など、ハイエンドモデルと比べると小規模ですが、作りは非常に良いです。
売りの一つである「簡単に脱着可能で掃除が楽なファン」ですが、わざわざフレーム作り付けの端子から給電されています。うーん、金かかってるぅ。ただし、ファンの取り外しには小さなビスを一本外さなくてはならず、ワンタッチで外れるわけではありません。ちなみに『ダブルボールベアリング』です。ボールベアリング脅迫観念に囚われた人にはコレしかないですね!
基板上の各部材については項目を改めて解説しますが、部材は高品質なものが使われてます。高価なドライバ統合MOSFETが使われていたり、50Aチョークコイルが使われてたり、ブラックキャップキャパシタが使われてたり、OC向けマザーみたいな部材が惜し気もなく投入され、本製品の売価を押し上げています(hahaha)
なお、今回もリキプロ化して冷却性能強化する予定だったのですが、珍しいことに我が家のリキプロの在庫が切れていたので、フツーにグリス(ダイヤモンドグリスDX1)塗って組み直してあります。
誰だ、冷蔵庫に入ってたオレのリキプロ黙って飲んだのは!?
書込番号:20157911
10点

さて、独自設計の基板です。レイヤー数表示はありませんが、断面から8層基板だと思われます。
シュラウドよりもナローになっており、保持部分が突き出した形になってます。
このギャップからバックプレート裏まで熱くなったエアが抜けるようになっています。
メモリチップはSamsungのK4G80325FBHC25
NVIDIAのGTX1070にも採用されてるヤツです。GDDR5では最速レベル8Gbpsのチップ。
これが8枚載ってます。
電源部はGPU5フェーズ、メモリ2フェーズ。
1チップのドライバ統合MOSFETはドイツのインフィニオン社のIR 3553M。インターナショナル・レクティファイアー社のロゴが付いてますが、これは買収後もずっとこうなので、ブランド扱いなんでしょう。ちなみにDrMOSは高価ですから、安いモデルに採用されることはありませんね。高級機の証だ。
メモリのほうは2箇所に分散していて、フツーに3チップ構成のMOSFET。
パワーコントロールは同じくインフィニオンのIR 3567B
まあ、わりとよく見るパワーコントローラーICチップです。
電源部のチップは熱伝導シートでヒートシンクに密着してます。熱伝導シートも、よく見る青いのじゃなくて、もっと弾力のあるゴムみたいな質感のイイやつ。うーん、金かかってるぅ!
書込番号:20157966
5点

話がメモリの話に前後しますが、4GBモデル初期ロットにも同じメモリチップが同じ枚数載ってるという噂がありましたね。
つまりどーゆーことかってーと、4GBモデルも8GBモデルもハードウェア的には全く同一で、VBIOSかなにかで有効メモリ量を制限してるんじゃないかって…
もしかすると470NITROにも当て嵌まる話かもしれませんので、4GBモデルユーザーの方は確認してみて下さい。
で、VBIOSを8GBモデルのと置き換えると…いや、可能性の話ですからね。
分解すると保証はなくなりますんで、無保証上等な猛者の方に。
あと、基板裏側に赤いボタンが付いてます。
緊急時に自爆するためのボタンらしいのですが、自分のは押すとサイドの電飾の色が変わったりするだけでした。失望した。
同じ箇所の裏にVBIOS切り替えスイッチがありますが、やけに小さいのでバックプレート付けると切り替え難いです。
まだ切り替えてないからわからんけど、リファレンスボード相当の設定になるんだべか?それとも単に予備BIOS?
書き換えする時にでも確認しときます。
書込番号:20157982
9点

いくつかベンチ取ってみました。PCの構成は
Core i7-6700K@4.7GHz
DIY水冷(消費電力30W程度)
DDR4-3000 32GB
Z170 OC Formula
SSD×2
HDD×1
電源1200Wゴールド
です。
水冷とOCにより、6700Kの定格よりもピークで50Wくらい消費電力が高いはずです。
電源も変換効率悪くなるくらい大きいのですが、OCマシンゆえ変換効率よりも電圧ブレを抑えるためなのでご了承下さい。
最大到達クロックは1340MHzでした。メモリは2000MHz(8000MHz相当)
ベンチ中のシステムピーク消費電力は
TimeSpy:267W
FireStrike:270W
FF14蒼天:320W
CINEBENCH:235W
という感じ。ワットモニターを目視で計測。
FF14ベンチの消費電力にビビりますが、CPUのOC分とDIY水冷の強力ポンプと200mmファン×4の消費電力が入ってるので、まあ、こんなトコだろうと思います。同じ環境で比較してないのではっきりしませんが、たぶんGTX1060よりも40〜50Wは高いと思います。
スコア的には390Xと互角以上なので、Radeonでも新世代のミドルクラスは旧世代のミドルハイを超えるようになったということか。
OC時のスコアやその他のベンチのスコアは明日以降で…
書込番号:20158010
9点

デフォルトの様子も参考になりました。
久々に私めもデフォルトでベンチ取ってみました。
消費電力においてはあなたのシステムより
50W以上低いですね。
************************
Core i7-6700K@4.5GHz
DDR4-3000 16GB
Z170A Gaming Pro
GTX1060 6GB
SSD×3
電源650Wブロンズ
*************************
それ拝見も同じような数値でありますね。
実ゲームにはRX480快適とか聞いとりますが
ゲーム人でない私めには不明です。
>OC時のスコアやその他のベンチのスコアは明日以降で…
お待ちしとります。あなた∠(^_^)
書込番号:20158551
3点

>オリエントブルーさん
オレもこれはゲーム用途のマシンじゃないので、実践テストとして、謹製のガンダム(テスト用に250万ポリゴン相当まで細分化してあるもの)の3Dモデルをグリグリした時の消費電力を量りたいと思います。ソフトは愛用のShade3D(表示はDirect3D)でテストしますね。
390Xだと、WQHD×2のモニタ環境でビューポートを片方のモニタ一杯にしてグリグリしてると、180Wぐらいでした。RX480ではどうなるか?
作業中の排熱が減ってくれれば御の字です。
なお、2DのほうはGPU性能もグラボのVRAM容量もほとんど関係ないので、フォトショの基本作動を軽快にするためグラボを買うってのは間違いです。
まあ、フォトショを含めて最近の2Dペイント系ソフトは表示にOpenGLを使ってますが、内蔵GPUで十分な程度にしかGPUを使いませんので。
書込番号:20158975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>軽部さん
おつかれさまです。
>オリエントブルーさん
どうもです。
GTX1060の定格を見ると、しみじみとゲームならゲフォだねって思いますね。
リファンレスRX480の定格スコア貼っておきますね。
動画メイン ゲームもたまにやるかも?
って感じでRX480買いましたよ。
書込番号:20159344
0点

>キンチャン123さん
ですね。フツーにゲームやるならGeForceが楽でイイです。アホでも高性能が享受できる。革ジャンのCEOのツラを思い出すとモヤモヤするけど…
自分もゲーミングマシンにはGTX1060をチョイスしました。ケースが極小な上にFlex-ATX 400Wという特殊な電源環境なので、サイズ対性能比、消費電力対性能比を考えると、現状ではGTX1060のショート基板モデルがほぼ唯一の選択肢でした。
性能要求はGTX960以上だったので、RX470も候補ではありました。なんとなくメモリ量で選ぶ傾向があるので、8GBでショートサイズのがラインナップされていれば…
やはり、売れてるGeForceの種類の豊富さにはかなわないってワケよ。
書込番号:20159704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロッコファンではないのに、背面排気なのでしょうか?
単に背面にスリットが設けてあるだけとか?
私はわざわざ背面排気モデルのカードを選んで購入予定です。
書込番号:20159736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ScytheのMonoBOX2 ITXを改造したケースで、写真のようにフロントは全面メッシュになってます。
で、120mmラジエーターを2枚つないで、フロントとリアに配置してあります。
CPUだけ水冷ですが、能力的にはまだ余裕があります。Core i5-4960K@4.5GHz
現在グラボは底面吸気、ケース内排気ですが、GTX660・GTX960を積んでいた頃はラジエーターのファンで速やかにフロントからリアに抜けるエアフローだったのですが…1060にしてから多少熱量が増えたのか、サイドパネルを閉めるとブーストし難い状況になっており、GPUも水冷化しようと目論んでいるところです。
小型ケースといえどオーバークロッカーならOCせずにいられるか?
GPUもオーバークロックせねば!
おっと、RX480とは関係ない話になっちゃいましたね。
こっちのPCはGTX1060のレビューの時にでも詳しくお見せします。水冷化してからね。
書込番号:20160057
1点

>小型ケースといえどオーバークロッカーならOCせずにいられるか?
>GPUもオーバークロックせねば!
あはははは〜<("0")>
それでこそ殻割名人
よくぞ そこまで詰め込まれました。あなた
その後のレビュもお待ちしとります∠(^_^)
書込番号:20160075
0点

軽部さんのMonoboxはホントに美しいですね…!
なんかラジエータ増えてるし、以前の環境から更に詰め込むとは流石です
純正はフロント、右サイド、バックパネルで1枚成型なんですよね
フロント切ってパンチ加工したパネルと交換、溶接でしょうか?
書込番号:20160684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽部さんNITRO行きましたか、購入おめでとうございます
NITROのプロモページに機能紹介あったので情報は知っていたんですが
どんだけ豪勢に作られてるのか(価格とのバランスも^^;)
気になってたので分解画像参考になりました
あと、知りたいことがあるのですがNITROの方はWattMan上定格状態で電圧の設定はどうなっているのでしょうか?
上限は1150だと思いますが他ステートなどリファレンスとの違いがどれくらいあるのか知りたいです
もし時間があれば教えてください^^;
書込番号:20160690
1点

数日間テストしてるワケですが、なにか電圧の設定がおかしいんじゃないかと思い始めてます。個体差なのか、Sapphireの設定のせいなのか現時点では判別できず。
とにかく消費電力が高い。海外のレビューでは、同じOCモデルであるASUSのSTRIXより50Wくらい消費電力が高いというレポートもありました。
スコア的には良好ではあるんですが(1390MHzに微OCして、電力効率を-15%にした時にスコア上がる)、消費電力が異常に高いのが気になる…
ガンダムグリグリテストでも、390Xとほぼ変わらない180Wくらいまで消費電力上がっちゃうし。
最終的にはバイナリエディタでVBIOS弄って低電圧下するなりして書き換えると思いますが(なんならダウンクロックまである)、なにぶん未だ情報が少なく、ポラリスから導入されてる「ブート時電力供給キャリブレーション機能」がOC時のコア電圧をどう扱っているのかいまいち良く分からないので、しはらく試行錯誤になると思います。
いやぁ、不出来なハードウェアを弄るのは楽しいなぁ(半泣
部材は最高なのにね!
書込番号:20164053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spritzerさん
WatManで設定できる電圧上限は1158mVでした。
これ、件の『ブート時電圧キャリブレーション機能』の絡みで個体差と環境差が反映される可能性ありますよね。
全体的に電圧下げると、最高負荷かかってなくてもフリーズしたりしなかったりするんで、各ステート(このクロックも可変してる?)の最適電圧はキャリブレーション機能がブートの度にゼロ点補正して決定してるのかな?
書込番号:20164070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
情報ありがとうございます
上限1158mVだとファクトリーOCの安定性の為、やはりカスタムで調整が入ってる気がします
WattManは以前のOverDriveに比べると賢くなりすぎてますね、逆に言うと弄りがいがある^^;
電力効率の設定、ターゲット温度、電圧の手動・自動設定など
電力効率を弄ると電圧が自動に切り替わってるような動作しますし、コアのみ上げるとターゲット温度に引っかかってブースト時間が短くなってしまったり、ターゲット温度上げるとブーストは持続しますが長時間は厳しい
WattManでOCのバランスとるのは三竦みのような関係でかなりシビアな設定が必要かもしれないです
>『ブート時電圧キャリブレーション機能』の絡みで個体差と環境差が反映される可能性
400世代で各センサー等も細かく制御されてるようなので間違いなく個体差と環境差の影響を受けやすいと思いますし
私のリファレンスもデフォルト状態で電圧が低く設定されてたりします
リファレンスなので参考になるか分かりませんが
低電圧化の方は下からアイドルの所では十分電力も低いのでステート1,2は変更せず3〜7を一律で-60mVくらいにしてます
(何となく車のギアのような発想です)
さらに下げることも可能(-80mVくらいは常用安定動作で行ける感触)なんですが一応安牌なところで設定
今の所2か月通してゲーミングでも問題無しでピーク電力がだいぶ下がる効果があります
>海外のレビューでは、同じOCモデルであるASUSのSTRIXより50Wくらい消費電力が高い
確かASUSのSTRIXは以前のFuryや390等でも低かったですね
スペックが他オリファンに比べると気持ち低いので絶対性能はさほど高くない仕様ですが基板レベルでの省電力性に振ってるモデルなのかも
書込番号:20166303
0点

>軽部さん
>spritzerさん
どうもです、RX480で相当ネット巡回しました。
「とんでもない じゃじゃ馬だ」ってのがありましたが・・
全くイジらないで、使うのなら問題ないのですが、いざ手を出して
思い通りにしようとすると、なかなか こっちの思い通りになりにくいですね。
一応定電圧化して使ってはいるんですが。
動画用メインって割り切りでリファンレス買ったのですが、さっぱりになっております。
倍速補完させるためにBluesky Frame Rate Converter入れ込むと、何かと不具合でて・・
結局 入れれなくなりました(何のためにRX480買ったのだ!)
コアクロックがMAXで貼り付いて、たかが動画再生でコアクロック1266 使用率100%
なにもしないでもその状態!
モニターソフト見てなければ分からないから気にもならないんでしょうが。
その状態だと。
突然動画がフリーズするわ
気が向いたら突然 ファン全開! モニターソフトで見ると 10000回転だって?
ん〜何もしてないのに温度がドンドン上がる!
再起動すると普通の状態になったり、MAX貼り付きの海苔みたいなGPU−Zになったり。
何が干渉してるのか分からなくて、OS入れなおしてソフト入れながら様子見たら・・
Bluesky Frame Rate Converterが悪さしてるようでした・・(個人的に思ってるだけです)
あららですよ。
個人で勝手に開発してるソフトなので、最新のドライバーには対応しないですよね・・・
まぁ 今後も対応しないだろうし、当然 AMDが、そっちに対応する訳もないですし。
Fluid Motion Videoなんて話はさっぱりなかった頃の
古い古いHD6850で、Bluesky Frame Rate Converter組み込んで楽しめていたので
当然 RX480でも行けると思い込んでました。
思い通りになりにくい?グラボですね
軽部さん、がんばってください。
書込番号:20166324
0点

OCしようとするとGTX1060も大概だが、RX480はレベルの違うじゃじゃ馬っぷりを見せますね。
特にこのNITRO+/OCは素の状態で気性が荒く、ちょっとでも気にくわない設定されるとエサを喰いまくった上に大して仕事しないという…どーすんのコレ?
仕事量減らしてやるとすごく大人しくなりますが、「おめーには4万円かかってんだよ!」と思うと、ついついムチを入れてしまうワケです。
まあ、使用部材を見ると素性の良さは折り紙つきですから、水冷化して冷却に余裕を持たせ、ムリヤリ熱を抑えて血統書分の働きを強要するか…
R9-390Xからの置き換えで良かったわ。
消費電力的には心に余裕がありますので(涙)
いや、泣いてないよ。これはただの変な汗さ。
しかし、STRIXって省電力志向なんですね。
MATRIXしか使ったことなかったんで、ROGシリーズはすべからくバカ喰いだと思ってました。
書込番号:20167511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽部さん
>spritzerさん
どうもです。
起動と同時にコアクロックがMAX貼り付きになる(通称 コアクロック張り付き病)
私だけの環境なのかとOS入れなおし、バイオス書き換え 格ドライバー入れなおし、思いつくことを全部やったけど
結局 解消しません。
起動させる度に、「480さま どうぞ普通に起動してください」
占いもかねて、GPU-Z起動して クロックの確認 「あら〜やっぱり1266ですか、又再起動しますね」
いやんなってきました。
2ちゃんとか見ると、出る人と、出ない人で真っ二つに分かれているようですが・・
軽部さんは ならないのでしょうかね?
スカイレイクは出にくいとか海外サイトに有ったそうなのですが。
Haswellだから、出るのかな?
RX480の為に、PCまで組み直しは・・・ちょっと気が向きません。
書込番号:20172814
0点

>キンチャン123さん
それですね、Afterburnerの新β4.3.0の解説に書いてあったんですが、wattmanや他のチューニングユーティリティでクロックや電圧を変えると、クリムゾンソフトウェアがレジストリに最終状態を書き戻すらしいのです。各チューニングユーティリティのコンフィグとは別に。
で、そこにバグがあって、次回起動時にステート無視の固定オーバークロック状態で立ち上がってしまうと。
ドライバじゃなくて純正ユーティリティであるクリムゾンが悪さしてるワケですね。
Afterburner4.3.0はこの問題を回避したらしいので、Wattman使わずにAfterburnerだけでチューニングしてみては?
ちなみに、NITROはAfterburner4.3.0では電圧変更に対応していませんでした…
なので、前述のクロック固定問題を回避するため、終了時に標準設定に戻すという余計な手間をかけて、TryXXでチューニングしています。
書込番号:20172994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 480 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP [PCIExp 8GB]
待ってましたと買いました。
お値段40000円弱…ミドルクラスも高くなったもんだ。
特にこのNITRO+は高値設定です。リファレンスが30000円を切る中+10000円とはずいぶん強気だな、という感想でした。
しかし、ブツを見て納得。とにかく凝った作りです。
まず、クーラーシュラウドはプラですが、マットに加工されチープさがありません。表面のブツブツは穴が貫通してるワケではなく、単なるデザインだと思います。境界層剥離を防いで吸気量を増やす効果とかあったらスゴイですけど、それはないと思う。
で、次にバックプレート。1.2mmのアルミ製。これがまた凝った作りで、排気グリルが付いてる。
グラボで裏面排気って始めて見ましたが(基板より長いクーラーを装着していて一部排気が裏に回るヤツは除く)、なるほど、暖かい空気は上に昇るので、裏から排気は理にかなっていると思いました。この構造は、温かくなった排気が再び吸気ファンに吸い込まれないようにするための構造らしいです。
あと、補助電源はボードのケツに付いてます。最近流行りの逆さ差しコネクタですね。8pin×1で給電に余裕が出来ました。
ブラケットはフツーの構成です。
リファレンスでは廃止されたDVIが付いてます。
オレはいらないけど。
外観的には実売価格に恥じないような、いかにも『金かかってる』って感じがするものになっています。ブツとしての存在感はハイエンド並。
コイツの前に買ったZotacのGTX1060(一番安いやつ)の余りにチープな作りには軽く憤りを覚えましたが、ニトロプラスは40000円でもしょうがないね(つくもたん風)
書込番号:20153846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

吊し状態で性能テストが終わったら早速分解です。
シュラウド、ヒートシンク、基板、バックプレートの4枚おろしになります。
多くのグラボではヒートシンクとシュラウドが合体していて、シュラウド自体は強度部品にならない作りのが多いと思いますが、コイツはヒートシンクと独立して取り付けられており、バックプレートと直接ビス止めされて強度部品の一部になってます。
これならヤワい基板に全ての重みがかかってヘタっちゃう心配がないね。また、シュラウド側のビス受けもちゃんと金属ナットが埋め込まれていて手抜きなし。
ヒートシンクは8mmヒートパイプ×2、6mmヒートパイプ×1が埋め込まれたもので、ダイとの接触部はSapphireお得意のベイパーチャンバーではなく、普通に銅板です。ヒートパイプ自体ははSapphireには珍しくメッキ仕上げになってます。
接合面はヘアラインの入った荒い仕上げ。まあ、鏡面仕上げにしなくても性能差は出ないと思いますが、リキプロ化するにはツルツルニッケルメッキ仕上げのが望ましい。まあ加工するからイイけど。
反対側はヒートパイプを潰さずに接合できるよう半円溝が彫ってあり、ちゃんとロウ付けされてます。
アルミフィンは微妙に傾斜しており、風が当たった時に効率的に放熱されるよう設計されています。
ヒートパイプ本数など、ハイエンドモデルと比べると小規模ですが、作りは非常に良いです。
基板上の各部材については項目を改めて解説しますが、部材は高品質なものが使われてます。高価なドライバ統合MOSFETが使われていたり、50Aチョークコイルが使われてたり、ブラックキャップキャパシタが使われてたり、OC向けマザーみたいな部材が惜し気もなく投入され、本製品の売価を押し上げています(hahaha)
なお、今回もリキプロ化して冷却性能強化する予定だったのですが、珍しいことに我が家のリキプロの在庫が切れていたので、フツーにグリス塗って組み直してあります。
誰だ、冷蔵庫に入ってたオレのリキプロ黙って飲んだのは!?
書込番号:20153900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちらっ(・|
こんにちワン! 殻割名人
作りや精度は優秀な様子 拝見致しました。
ほんでもって テスト数値がないが。あなた
待ってます∠(^_^)
書込番号:20153971
0点

>オリエントブルーさん
ども。
実は自分が買ったの8GB/OCモデルで、書き込むトコ間違えたみたいです。後で該当モデルのトコに再度書いて、こっちは削除依頼出しますんでヨロシク。
型番長すぎんだよ(ブツブツ
非常にザックリとGTX1060と性能比較しますと、FF14ベンチ以外は大抵上回るって感じ。
なんなら390X NITROより良いスコア出ちゃう。100Wお得なのに。
ただし、消費電力がGTX1060より50Wくらい高いので、消費電力を気にする方は1060のがイイんじゃない?って感じ。
性能だけで選ばない、基板上の高級部材見てニヤニヤ出来る電材フェチ・変態エンスー向けグラボ。素人お断り(ウソ)
書込番号:20154072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



久しぶりにビデオカードを乗り換えました。
MSI 980Ti Gamening 6GBです。
ASUS P9X79
E5 2692 12コア 2.2GHz 24スレッド
高クロックよりエンコード向け
GTX980Ti
フルHD と 4K のベンチともにとても快適の結果に
3点

・・・・・・4K解像度の方の画像、フルHDのままですたい(^_^;)
書込番号:20151901
2点



もとい E5 2675 V3は
14コア28スレッドでなく
16コア32スレッドでした
書込番号:20152392
0点



国内ではまだ未発売と思われるASUS ROG STRIX Radeon Rx 470 4GB OC Edition を米尼で買ってみました^^
イシュガルドを回してみましたがスコアはCPU&GPU共にミドルレンジの順当な感じでした。
久しぶりのラデですがやっぱり発色は綺麗です。
ベットルームのHTPC用でほぼ動画再生専用なので発色優先なのとベッドルーム用なのでゲームを殆どしないのでこれで必要十分です。
サイズも発熱もそれほど気にならない程度でした。
スコアは自分のメイン機(i7 6700K・GTX1070)のちょうど半分くらいで価格から考えればちょうどぴったりです。
環境
タイプ1
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 SCORE:8982 1920x1080 最高品質 DX11 Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz Radeon (TM) RX 470 Graphics
タイプ2
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 SCORE:8982 1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード Radeon (TM) RX 470 Graphics
タイプ3
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 1920x1080 最高品質 DirectX11 SCORE:8982 非常に快適
タイプ4
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード SCORE:8982
長いタイプ
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
SCORE:8982 非常に快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz
Radeon (TM) RX 470 Graphics
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





