
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年1月31日 21:48 |
![]() |
10 | 7 | 2016年1月13日 15:15 |
![]() |
8 | 4 | 2015年12月31日 01:46 |
![]() |
3 | 0 | 2015年11月29日 13:48 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月14日 19:52 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月8日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GT 730 LP 1GB GD730-1GERL [PCIExp 1GB]
液晶モニターに寿命が来たので、これまでの17インチ4:3から21インチの16:9に買い替えました。
その直後から、動画を見てたり、フォトショップを使ってたりすると、突然、『メモリが不足しています』というメッセージが出て、直後にブルースクリーン、再起動。というのが何回かあったのですが、原因が液晶モニターでした。
単純にモニターが倍ぐらいに大きくなったので、画像処理の負荷がこれまでよりも増して、パソコンが落ちてたとゆー。
そこで、そこそこの値段で、ファンが付いており、薄型のこのグラボを買って装着。箱にはWindows10対応とは書いてなかったのですが、ELSAのサイトにもドライバがありますし、NVIDIAのサイトのドライバも問題なく当たります(NVIDIAのドライバの方がELSAのドライバよりバージョンが新しいです)。
これでフォトショップを使っても、動画を再生してもパソコンが落ちなくなりました。まあ、唯一の欠点を上げると、グラボのファンが増えた分、パソコン本体が若干やかましくなったぐらいです。
3Dのゲームとかやらないので、まあ、これぐらいのグラボが手ごろかなーと。
デカいモニターを駆ったら、グラボは必須ですよ〜/
0点

はい、Windows10の32bitと64bitに対応しています。
付属のドライバは古いので下記の最新のドライバをお使いください。
GeForce Game Ready Driver
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/97895/jp
書込番号:19540830
0点

勘違いでした失礼。
ゲームをされないのでファンレスでも良かったかもしれませんね。
Palit Microsystems
GeForce GT 730 (1024MB DDR3) NEAT7300HD06-2080H [PCIExp 1GB] \6,450
http://kakaku.com/item/K0000669013/
書込番号:19540853
0点

お店でもファン無しの方が安かったのですが、何か、グラボというとファンがあるイメージが! ついイメージと勘でグラボを選んでしまいました/
書込番号:19543620
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH5570/DI/1GD3(LP) (PCIExp 1GB)
ご不満の方の意見ですが、説明書では購入前に記載してありません。一般的にこのような場合、ケーブルで延長されている端子は、もうひとつロープロを使って、つまり2段使わないと端子が使えません。これができないときは、ケーブルのほうを使用せずにDVI端子から2口のVGA端子にする部品を使うと良いでしょう。カモン DVI29pin(メス)→VGA ミニD-SUB15Pin(メス)x2分配ケーブル20cm
【29F-VMY】 COMON 価格: ¥ 698です。
1点

>ヤフーのたぬきさん
に,誤解があるようです。
この製品は,ロープロ ブラケットが 2スロット占有(2連)です。
態々,変換パーツを使わなくても使用可能です。
スレ主さんのご意見は,ロープロ ブラケット が 1スロットで,
D-SUB15Pin が使えない場合でしょう・・・
爺のお節介 !
書込番号:19487250
2点

お節介ながら、
沼さんの指摘とスレ主さんの仰っていることは一緒かと思います。
>もうひとつロープロを使って、つまり2段使わないと端子が使えません。
「これができないときは、」ケーブルのほうを使用せずにDVI端子から2口のVGA端子にする部品を使うと良いでしょう。
「これが出来ないときは」と 書いてありますし
書き出しは
「ご不満のある方への意見ですが」
が正しい気がしますが…
その不満を述べているのが何処の書き込みか分かりませんのでなんともいえませんが…
解釈間違っていたらごめんなさいね。
日本語難しいですね。(^^;
書込番号:19487352
1点

>アテゴン乗りさん
成る程・・・・
まあ ロープロ 対応 ビデオカード 一般 なら まだしも,
型番を指定しての記述でしたから,少々短絡的な解釈になってしまいました。
ボケ爺の戯れ言になってしまいました。
書込番号:19487384
1点

沼さん さん、こんにちは
>ボケ爺の戯れ言になってしまいました。
いえいえそんな事はないですよ、自分も良くやらかします。(^^;
スレ主さんの書き込み分類が「良」になっていたので、
きっと1スロットでも使えるよと言う意味合いのことを書きたかったのだと、
自分は捉えましたが…はたして…
沼さん さんが仰るとおりD−Subが必要なければ、
コネクターを外すだけで追加パーツや細工無しで1スロットで使用できますね。
思えば自分もHD5670以来ロープロファイルグラフィックボード触っていないなぁ〜(^^;
書込番号:19487670
0点

なにかと思ったら、6年前のスレに対する意見ですね。
同梱されているロープロフィール用ブラケットは2連タイプのものではなく、2枚に分かれていたということでしょうか?
書込番号:19487839
0点

6年前の口コミ見てみました…
ググると、このモデルはロープロプレートは2連スロット一体型タイプの画像しか見つからなかったのですが、
自分が昔持っていたHD4550(1スロ占有型)はロープロプレートは2枚分離していたので、
これもてっきり同じような作りかと思い込んでしまいましたが、
そうではないものもあるのですね。
もしくはマイナーチェンジか何かで分離型になったのでしょうかね?
もし2スロ一体タイプとなると1スロットに収めるには金鋸等の出番になりますね。(^^;
だとすると確かに使う人によってはちょっと不親切と感じるかも
書込番号:19487934
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R9 390X 8G GDDR5 PCI-E DD/H/3DP TRI-X [PCIExp 8GB]
確かにピーク消費電力は強烈ですが、PowerPlayが効いてるようで、実質の積算消費電力はさほど酷いものではないと思います。
ワットモニターしか持ってないし、これは発熱からの判断になりますが、負荷に応じてかなりクロックを上下させていると思われます。
ASICクオリティが比較的高かったのでコア低電圧化してやる予定ですが、VBIOSエディタで電圧変更に対応してるものがなく、かといって汎用のバイナリエディタで編集するには情報が少なすぎて、まだ二の足踏んでます。
しかしAMDのお約束に漏れず、かなり電圧高めになってますので、ウマくいけば100W低減も夢ではない?
そうなるとワットパフォーマンスが非常に良いGPUに化けますね。
MSIのモデルは弄れるようなので、ベンダーID書き換えなど駆使して色々試してみるか…
OCCT Power Supply時に350W以内になれば上出来かな?(現在は400w超)
自分はゲームはほとんどしないので、このグラボは3DCGモデリングのために8GBというVRAM容量が欲しくて買ったようなものです。流石にFire PROやQuadroは高くて手が出ませんので…
シーンのポリゴン数が1億とか、テクスチャサイズが大きいとVRAM3GBなんてあっという間に消費しますので、8GBってのは安心感があります。メモリ量だけが目的なら390でも良かったのですが、なぜかバックプレート付きの本製品が安く売ってたのでついつい(汗)
3DCGのモデリングで使ってると、システム消費電力150Wを超えるような場面もなく、これだと前任グラボのR9-280Xより省電力じゃん!っていうくらいの大人しさです(こっちもかなりダウンボルテージしていた)。
グラボはゲーム時のピーク消費電力ばかりが取り沙汰されますが、用途によっては見るトコ変わってきますので、エンスージサカーならば自分の使い方を理解した上での比較が大切かと思います。
バルカンやOpenCLなど、コンピュート用途では有利なアーキテクチャーを持つRadeonですから、今後のソフトウェア側の対応やドライバオープンソース化のフィードバックなどを期待しながら長く使いたいとおもます(2年位は)
【CPU】 Core i7-6700K@4.6GHz
【クーラー】 DIY水冷(液量2リットル、200mm×800mmラジ、ポンプ吐量690リットル毎時、水枕EK-WB Supremacy EVO)
【M/B】 ASRock Z170 OC Formula
【RAM】 G・Skill DDR4-3000 8GB×4
【VGA】 Sapphire R9 390X 8G GDDR5 PCI-E DD/H/3DP TRI-X With BP
【SSD】 TOSHIBA SATA6Gbps 500GB
【HDD】 HITACHI SATA6Gbps 3TB
【PSU】 Silver Stone SST-ST1200-G-E
4点

こんばんワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
画質もなかなかの様子とか 宜しゅうございました(*゚v゚*)
>Radeonのくせにナマイキなスコア
あはははは〜<("0")>
それも なかなかに宜しゅうございました。
書込番号:19445257
0点

他のベンチマーク結果も。
CINEBENCHR15 OpenGLテスト
R9-290とくらべてもスコア差はなし。性能飽和状態です。CPU性能がスコアに大きく関わるので、純粋にGPUベンチとはいえませんが、実際にCINEMA4Dのプレビューレンダリングエンジンが使われてるため、同ソフトを使用してるなら快適性の指標になります。
FF14蒼天のイシュガルド ベンチマーク
へぇ、ラデオンでも10000超えできるんだぁ…鼻ホジホジ
それくらいNVIDIAのブラックボックス化の野望…もとい、GameWorksの手が入った描画エンジンを使ってるため、ハードウェア的にはMaxwellより遥かにリッチなGCNアーキRadeonがズタズタになるベンチマーク。DX11対応の本作になってから更に酷いことになった。その上、スコアが良くても各所でカクつく現象が見られる(ドライバのせいかもしれないが)。FF14はGeForce指定だと思う。格下のGTX960のほうがスムーズに感じるくらいの差がある。
FF14新生エオルゼア ベンチマークキャラクター編
元々、グラフィックマフィア共が開発に深く関わって作られた描画エンジンらしいので(どうせスクエニでも全貌を把握できないブラックボックスと化していて他のゲームに転用できないスタンドアローンエンジンになってるに違いない)、Radeon不利なのは否めないが、リッチ仕様ハードウェアの地力で押してココまでいけるのは立派だと思う。まあ、その分電気は喰うワケだ。しかたないね!
GameWorksとは真逆のオープンソース戦略は、ソフトウェアブラッシュアップの余力がないAMDには適切な道だと思う。
FF14ベンチマーク
参考記録。この頃はそこまで最適化されていなかったように思う(同価格帯比較ならGeForce有利ではあった)。
HD5870、5850が電力効率でGTX480、470を大きく突き放していた時代だ。いまは完全に逆転しとる…
書込番号:19447781
4点

こんばんワン! 殻割名人
ただ今拝見。
なかなかGoodな数値でありますよ。あなた
GTX960で勝負になるのはCineBench R15のみ
あとはあなたの圧勝でありますよ(-_^)
それ来年も楽しめそうですね。
今年もいろいろ情報ありがとうございました。
お正月はゆっくり休んで下さいよ。
あなた 良い年をお迎え下さいませ。
来年も宜しくですm(_ _)m
書込番号:19447964
0点




グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 960 METAL GEAR SOLID V ZTGTX96-2GD5MGS01/ZT-90306-10J [PCIExp 2GB]
MAX消費電力はよく書いてあるけど、なぜかアイドル電力は誰も触れていないので、自ら購入して測定してみました。
測定結果は後述しますが、簡単にまとめると、
【アイドル時約:8W】、
【ドライバ未インストール時:20W】
のアイドル消費電力でした。
電源が80PLUS GOLDのRM750なので、純粋なグラフィックボード自体の消費電力は7W(ドライバ未インストール:17〜18W)位だと思います。
なぜかドライバをインストールしていないと消費電力が跳ね上がるので、ドライバ側に消費電力を制御するための何かが入っているのでしょうか。
このため、OSバージョンなど環境によってはPCが立ち上がっているだけでプラス20Wの消費電力になる可能性が考えられます。
この8W、20Wを大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれだと思いますが、長い目で見た電気代を考える場合、私のようにUPSを使っている人にとっては考慮すべき数字だと言えます。
また、Virtu機能について、各所で機能の概要や使い方は書いてありますが、実際の消費電力についてはこれまたなぜか誰も触れていないので測定してみました。
結果、M/B側接続にしてi-mode設定にしても、グラフィックボード側接続でd-modeにしても【全く変化なし】でした。
アイドル時の消費電力節約になると思いましたが、こうなるとd-mode一択でしょう。
これもあまり触れられていませんが、i-mode設定だと一部動かないゲームもありました。
ちなみに、最近のグラフィックボードによくあるLEDでギラギラ光る機能はありません。
最近はFANやグラフィックボードなど、いろいろなものがLEDでギラギラ光るので、私のように夜間作業にもPCを使う人にとっては安眠妨害でした(笑)
しかも、そういった製品はライトOFFにできないという・・・。
しかし、本品は光らないので邪魔になりません。
以上、他では触れられていない情報について記載しました。
●測定した消費電力
・元の消費電力:55W
・GPU取付後の消費電力
→ドライバ未インストール:75W
→ドライバインストール後(左:InitiateGraphicAdapter設定、右:iGPU Multi-Monitor設定)
PCIE、マルチモニタON:66W
PCIE、マルチモニタOFF:62W
iGFX、マルチモニタOFF:62W
iGFX、マルチモニタON:63W
Virtuインストール後:
i-mode:63W
d-mode:63W
●主な構成
CPU:Core i7 3770K BOX
メモリ:W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
M/B:P8Z68-V PRO/GEN3
電源:RM750
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
子供がガンダムオンラインを始めると言い出したので追加しました。
MHF (1080P設定)
A10のみ 3032
A10+GTX750Ti 8474
とこんなに差が出ました。これのほかにFX8532E+AMD R7-260で使っていますが、そっちは8046程度と
追い越されてます。。追加でこっちも変更するか真剣に悩んでます。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N75TWF2BK-2GI [PCIExp 2GB]
GTX750TIで、ツインファンの物を探していたところ、
こちらのたどり着きました。
他モデルと比べ、
●ブラックエディションで三年保証
●他モデルは補助電源無しが多い中、こちらは補助電源付で安定して使用できそう
●4画面出力が可能
というところが魅力ですね。
ツインファンのモデルですと、MSIやPalito、ZOTACもありますが、
miniHDMIが使いづらい場所にある等の情報もあったため、
価格は多少こちらが高かったのですが、こちらのモデルを購入しました。
届くのが楽しみです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





