
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2015年8月4日 16:38 |
![]() |
14 | 12 | 2015年7月26日 16:38 |
![]() |
6 | 1 | 2015年7月20日 12:37 |
![]() |
21 | 13 | 2015年7月12日 08:17 |
![]() |
1 | 4 | 2015年7月3日 10:20 |
![]() |
3 | 0 | 2015年6月27日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB]
文句なしの状態ではないでしょうか(^_^)
書込番号:19005764
2点

こんにちわ
980tiの耐性情報少ないのでとっても参考になります、暑い時期なのによく伸びてますね♪
980の頃から枚数もですがオークさんの引きの良さ抜群ですね(^-^)
書込番号:19025173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 960 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
裏板+対風呂Xなので購入してみました^^
GPU-Zで素性の確認〜!
何んという事でしょう!? またもや70%以下・・・やはり低いね。
1点


動画再生での温度です〜!
mp4動画再生
室温33℃で43℃
ts動画再生
室温34℃で49℃
4Kts動画再生
室温35℃で60〜62℃
CPU負荷:5.9%〜6.8%
書込番号:18983199
2点

EVGAの時もでしたが、やはりGTX960はH265デコーダーが利いてて、格段にCPU負荷が小さいですね。
どうやら980Tiは積んでなかったみたい・・・^^;
書込番号:18983214
1点

ま〜た 買ったのね〜!
それに関してはvRamBandWidthTestの結果を
拝見したいですね〜
大事にしてやって下さいよ(^_-)
書込番号:18983864
1点

ども〜! なんやかんやで結局GTX960が今の所ベストなグラボって事で落ち着いちゃいましたw
Fury御一行様が振るわないとの事なので、nanoの出来次第ではこのままGTX960って事になりますね^^;
書込番号:18983952
1点

私的にゲーマーでもないので これがベストね (*゚v゚*)
書込番号:18984128
1点


こちらはMSIのGAMING 4G です。
一か所落ち込みが在る様な・・・
一、二か所はOSが使用してるとかで早とちりはいかんよ と、注意書きがあったので
誤差の範囲内ですかね?
書込番号:18986075
1点

お〜す!
ただいま拝見しました。
問題なさそうで宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ。
書込番号:18986342
1点


ども〜! 今日も暑いですね〜^^; 湿度が下がっている分扇風機でまだ逝けますけど、暑いですわ〜w
去年の今頃は水冷でInno3Dの750Tiを冷やしてましたっけね^^
書込番号:19000785
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB]
このカードが本日10時に届きました。
早速、第一印象を書いておきます。
1.私のPCの主仕様
すべて定格運用です。
(1)CPU i7-3930K (空冷)
(2)Video Radeon R9 290x2(CF)
(3)Memory 16GB
(4)Disk SSDx2 HDD x4 (Total 4TB)
(5)ディスプレイ Panasonic 4K-TV 65インチAX800
・Displayport1.2かHDMI2.0接続
・主に解像度は WQHD(2560x1440 60Hz)で使用。
4K(3840x2160 60Hz)も結構利用してる。
*このTVは本当に画質がすごくよくて、いい買い物でした。
(6)OS Win8.1
2.PCの利用用途
90%はゲームww (ヘタなおじさんゲーマーです)
現ゲームは、ファイナルファンタジー14(FF14)(かなりはまってます)
/Battlefield4/Tomb Raider/The Elder Scrolls
3.このカードの第一印象
・筐体自体がしっかり頑丈そうです。
・ファンはちょっとちゃっちいかな?
・価格が・・・うーん・・ww。
・ひとまず今日のところは、ばっちし動きました。
ベンチもゲームもWQHD/4Kでもなんかあさっりと完走してます。(良かったです)
・GPU温度は、室温29度でベンチ80度、ゲーム70-75度。
(これは立派です) Radeon より10-5度下がりました。
・動作音は、ビミュウですね。ベンチのときはRadeonが爆音で
これは低音のブルースw。(うーん、うーんと唸っています)
まあ、私の場合はケース/CPUファンが多すぎて音はもう関係ないですが・・・w。
4.ではお決まりのベンチを掲載しておきます。
FF14は、このカードが健闘してます。(やっぱりFF14はNVIDIAなのね)
3DMarkは、Radeon が一歩リードですか。
ただ、どのソフトも描画のスムースさ・しっくり感はこのカードがとても秀でていますね
5.あと色々な機能やゲームの実利用をして、またここに書きます。
その時、Radeonカードに戻ってないことを祈ってます。
6点

このカードを、1週間使わせていただきました。
で、現在の感想を書いておきます。
1.購入目的
実は、上記コメントにも書いたのですが「ゲームFF14」に4年半もはまっていて、
このゲームを解像度WQHD(2560x1440 60Hz)のDX11最高画質設定で
ストレスなく動かすためです。
(6/19からDX11版がリリースされました)
2.結果
まったく問題ありませんでした。あっさりと目標を達成してしまい
なんか拍子抜けです・・・w。
Radeon R9 290x2(CF)では、最高画質から4項目のレベルを落とさないと
かくかく感が無くなりません。
といゆうかそもそもDX11版ではゲームが出来ないRadeonバグが4つほど有ります。
(DX9のRadeonバグはここ半年w、無いです)
FF14はRadeonが推薦ビデオカードに含まれていますが、どうも
ゲーム会社とAMD社とのサポート連携がまったくないように見えます。
私は、10年前に一枚だけGeforceを使いましたが、発色・解像度が
Radeon レベルに達してないためやめており、実質今回が初めての
Geforce使用です。
このカードも、発色・解像度ともにRadeonに負けていますが
(あ、これはあくまで私見ですからね。Geforceマニアの方、怒らないようにw)
その差はほんの少しです。多分、来週には私の眼自身がこのカードに
慣れて違和感も軽減されているでしょう。
まあ、FF14を遊んでる間はこのカードを使うつもりです。
(FF14以外のゲームは、Radeonで充分遊べますよ)
<蛇足>4Kでいろいろなゲームをストレスなく長時間遊ぶなら、
私のPCの主仕様を1.5倍ほど高めないと無理です。
まあ、高熱対策をとり画質劣化設定を受け入れるなら
いまの仕様でもいいとは思いますが・・・。
書込番号:18983124
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB]
コイル鳴きするとの話を見かけまして・・・・・・・・・・例によって買ってしまいましたよ^^;
GPU-Zで素性と温度を確認。 室温30℃ 42℃で0rpmとなっています。
ASICクオリティーは驚異の数値、何んと70%・・・・・・・・・・・・・・・・を割っていました(´・ω・`)
昨年のRADEONの200シリーズ全般といい、今回のGeForceといい、MSIはASIC値が低い印象ですね。
2点


FFベンチを走らせてみましたよ!っと・・・
やはりゲフォだと圧倒的に数値が高いですよね・・・
コイル鳴きですが、R9 380と比べても同じくらいジー、シャーと鳴ってますね。
R9 380の方がコイル鳴きよりFAN音がうるさかったですね。
温度は室温30℃で76℃くらいまで上がっちゃいましたね。
書込番号:18953076
1点

mp4とtsの動画再生中の温度です〜! 負荷が低いので温度もさほど上がりませんね。
ついでに4Kのtsも再生してみたら、CPU負荷44〜70%程で60℃くらいまで上がっちゃいましたね。
GTX960の時みたいにデコーダーが利いてないみたいですね・・・
デコーダーの支援が利いていた時は、CPU負荷が9.5%くらいでしたね。
書込番号:18953129
1点

>昨年のRADEONの200シリーズ全般といい、今回のGeForceといい、MSIはASIC値が低い印象ですね。
高くはないけど低いってほどでもないよ、うちのこ。
書込番号:18953166
1点

ちらっ(・|
ぜいたく品のGet おめでとう\(^▽^)
>何んと70%・・・・・・・・・・・・・・・・を割っていました(´・ω・`)
ふんなもの気にしない 気にしない。
とりあえず宜しゅうございました。
シルバー兄さんの同志になったのね (^_^)
書込番号:18953189
1点

ども! ありがとうございます、お二方^^
買って来た中でASICはGTX970金ピカエディションの74.8%が一番高かったですね。
200シリーズは70%台前半がせいぜいでしたね。
SAPPHIREが80%台が数回出ましたので、高めの印象でしたね。
見られるもんだからついつい気になってしまいますが、使用上困る事も無いですよね^^
書込番号:18953201
1点


うおおお!、5960XにZOTACの3スロット占有グラボ・・・・・圧倒されますね。ヒートシンク厚い^^;
実際スコアも15000オーバーしちゃってますしすごいなw
そういえばゾタさんの横っ面は光りませんかね・・・? これだけ立派な図体なら光ってくれても良さそうですけどね。
3連FAN良いですし、 中々悪くないじゃないですか^^
書込番号:18955603
1点

横はZOTACが緑色に光ります、ファンのある正面の四隅も光りますよ。
│・ □ ・│_・) ヌリカベぽいのですよ(見た目が)
のぺっとしすぎです・・・
書込番号:18955660
2点

おおっ、やはり光りますかw それでこそオリFAN^^
のぺ・・・せ、洗練されてるんですよ^^;
書込番号:18955687
3点

(⊂●⊃_⊂●⊃)じぃ〜
ここに レビュしたのね〜w
>ちなみにGTX 980 Ti AMP! Extremeはすげ〜〜〜かっこわるいよw
いやいや なかなかにマザーとバッチリで
宜しゅうございました(*゚v゚*) 数値も立派!
書込番号:18956083
1点


774たんさんども〜!
16000オーバーとかすごいですね〜w うちのと3000以上差があるとは・・・^^;
ヒートパイプとバックプレートに触れてみましたが、結構ホカホカしてますね^^
ちゃんと熱を伝えてくれているのでしょうね。
書込番号:18958371
1点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB3/H
接続、インストールは何の問題もなく、マルチ化成功しました。
しかし、問題点としてWindows Aeroが機能しなくなって、数週間困っていました。
DisplayLinkのドライバーを最新にしたり、アンインストールしたり、WindowsUpdate試したり、
MicroSoftのFix itで原因を調べたり・・・色々試しましたが、機能が回復しませんでした。
私の環境としては、
・Windows7 Ultimate
・Corei7
・8GB
・Nvidia GeForce520M
この機器を接続する前まではWindows Aeroが問題なく動作していましたが、使えなくなり困っておりましたが、
正常動作するようになったので大満足です。
その方法は、類似のディスプレイドライバーのアンインストールでした。
この製品を購入前に、Wi-Fiなどでミラーリングできる、Komadoをインストールしており、
ネットサーフィン中に気になる「Komadoをアンインストールすることで、Windows Aeroが回復する」という記事を見ました。
そこで試してみると、解決できました!
あっさり、Windows Aeroが使えるようになりました。
もし、同じ問題で困っている方がいると・・・と考え、投稿してます。
同社のUSBグラフィックのクチコミにはWindows Aero動作可否に質問あったこと、
他サイトには似たような質問がなかったので、ここに記載します。
また、Windows8.1でも正常動作しますね。
Lenovo Miix2 8(タブレット)でも問題なし。 非常によくできた製品で、満足です。
0点

>Lenovo Miix2 8(タブレット)でも問題なし
---
USB2.0接続だとfull hd動画等カクツキませんか?
書込番号:18931226
0点

LaMusiqueさん>
Miix2 8での動画再生は試しておりません。
USB2.0なので、正直期待ができないですね・・・、FullHDだとw
モバイルCPUですし、グラボもオンボードなので・・。
書込番号:18931246
0点

ですよね、問題なしって書いてあったので、他のMiixユーザが勘違いしないように老婆心レスでした。
デハ!
書込番号:18931315
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB]
最近4Kでの用途が増えたので、この製品(GTX 980Ti)を選んでみました。
(本当はTITAN Xが良かったのですが、リファレンスモデルしかなかったので。)
各社3連FANが多い中冷却面が不安でしたが、負荷をかけても70℃台に収まっていますが、
バックプレートなどは、触っていられなくなる程熱くなります。
又、OCモデルとの事で、負荷時の作動をモニタしてみると、当方の環境では、
1,380MHzから始まり1,367MHzに下がり、1,329MHzで落ち着きます。
一応ベンチマークを貼っておきます。
(i7 5960Xは定額作動)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





