グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247493件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

Titan X SC到着

2015/04/12 11:16(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

GPU-Z

FireStrike

SkyDiver

3DMark11

Amazon USAで購入したEVGA Titan X SCが届いたので、ベンチ結果を報告します。

ASICは低いですね。
Boost時実クロックは、1枚目 1354Mhz・2枚目は1329Mhzでした。

次にベンチ結果です。

とりあえず下記4790K+Z97]PCでBoinc設定でGTX780Ti KingPin・GTX980 Classifiedと比較してみました。

CPU:4790K 4769Mhz(@125.5*38)Cash 4267Mhz(@125.5*42)
Mem:G.Skill F3-2666C10D-8GTXD 2677Mhz 10-12-12-31-1T

FireStrike
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上からFireStrike 1枚・SLI、FireStrike Extreme 1枚・SLI、FireStrike Ultra 1枚・SLI

SkyDiver
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上:1枚・下:SLI

3DMark11
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上からPerformance 1枚・SLI、Extreme 1枚・SLI

順当にスコアが向上してます。

書込番号:18673727

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/04/12 11:26(1年以上前)

3DMark Vantage

Cinebench R15

FF14キャラクター編

PSO2

3DMark Vantage
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上からPerformance 1枚・SLI、Extreme 1枚・SLI
Titan Xは上がってますが、GTX780TiとGTX980はほとんど同じです。

Cinebench R15
誤差の範囲で、ほとんど同じ。

FF14キャラクター編
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上:1枚・下:SLI
GTX780Ti・GTX980はほとんど同じ、Titan Xではアップ。
SLIのアップ率は少ないです。

PSO2
すべて1枚の結果です。GTX780Tiのスコアが低く、GTX980・Titan Xはほぼ同スコアです。

書込番号:18673757

ナイスクチコミ!2


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/04/12 11:32(1年以上前)

MHF大討伐

MHO

Heaven Bench 4.0

MHF大討伐 1920x1080
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上:1枚・下:SLI
GTX780TiとGTX980がほぼ同じ、Titan Xでアップ。

MHO 1920x1080
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上:1枚・下:SLI
順当にアップしてます。

Heaven Bench 4.0
左:GTX780 Ti KingPin・中:GTX980 Classified・右:Titan X SC
上:1枚・下:SLI
順当にアップしてます。

これから5960X+X99で試してみます。

書込番号:18673783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/04/12 12:24(1年以上前)

届きましたか〜 Getおめでとう\(^▽^)

また 恐ろしい数値で参りました。
何の文句もございません。

>これから5960X+X99で試してみます。
宜しく 当分 遊び倒すでしょうね〜(^^;)

書込番号:18673943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2015/04/12 13:13(1年以上前)

うらめしや〜

こんにちは、Titan X SC着弾おめでとうございます↑↑

Heaven4.0のスコア見て2600K + 780-Lightning + 780-HOF(1124/6000 SLI)とほぼ同じ、、、と唾を飲み込みました↑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17233534/#tab

書込番号:18674084

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/04/12 14:02(1年以上前)

どうもです。
PCパーツの性能向上は激しいですね。
数年前にSE-2にX5860x2(12C24T 4.55Ghz)にGTX480 H/C 4WayでどうしてもVantageでP60000に届かなくてGTX580 H/C 4WayでやっとP60000にいったものが、Boin常用設定の4C8T CPUとデフォルトクロックのグラボ2枚でP60000超えるようになりましたから。

書込番号:18674208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/04/12 14:37(1年以上前)

SUGEEEw 2chの到着報告でもASIC60台とかでしたから、タイタソは低めなのばかりなのでしょうかね〜?

書込番号:18674279

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/04/12 20:52(1年以上前)

FireStrike

SkyDiver

3DMark11

3DMark Vantage

5960X+X99での結果です。

画像の順番は前と同じです。

書込番号:18675388

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/04/12 20:55(1年以上前)

FF14

MHF大討伐 1920x1080

MHO 1920x1080

PSO2 1920x1080

続き

書込番号:18675398

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/04/12 20:56(1年以上前)

Heaven Bench 4.0

Cinenench R15

続き2

書込番号:18675403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5348件 STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]のオーナーSTRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]の満足度5

4Kもにーたー環境に
安定するまでここまで来ました

レビューに書いていますが参考にしてください

本当に静かすぎるです
サイレントモードにしていないのに
ずっとまわっていません

ただFF15ベンチ行ったらやっとまわり38%回転でしたが
ベンチ終わるとファンが止まりました

ベンチ結果もよしとします
3840*2160でこんなもんかなぁ

書込番号:18651007

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazu-Toさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/08 20:21(1年以上前)

おお、4Kで5000弱出るんですね!

ファンがすぐ止まるっていうのは、高負荷状況でも温度が低く保ててるという証明ですね。
自分のSTRIXは980ですが、クーラーに関しては本当に良く出来た製品だと思います。

書込番号:18661713

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5348件 STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]のオーナーSTRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]の満足度5

2015/04/09 00:09(1年以上前)

Kazu-Toさん

ご覧ありがとうございます
私はベンチの結果で普通だと思っています
多コア定電圧向けのために自作したので
TDP130級のCorei7だったらもっとスコア逝っていたかもしれません

失礼しました

書込番号:18662644

ナイスクチコミ!1


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2015/04/10 18:52(1年以上前)

asikaさん コンバンハ。

本日、これをGetしました。
セッティングも終わって、運用中ですが、補助電源が8pin x1なのには驚きです。
別PC zotac 970は8pin x2なのに何故?と思っています。

書込番号:18667944

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5348件 STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]のオーナーSTRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]の満足度5

2015/04/10 23:49(1年以上前)

katsun50さん

ゲットおめでとうございます
仲間が増えてうれしいです
よろしゅうお願いします

書込番号:18668997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

バックプレートは効くのか?

2015/03/30 23:17(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX960-E2GB/OC/SHORT-GA [PCIExp 2GB]

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

1mmアルミ板より切り出し

裏面メモリに当たる部分を凸に

自分の見解としては、「効く」と思います。
特にロー〜ミドルクラスのグラボは電源回路のフェーズ数も少なく、VRMの発熱が分散されずに熱密度が高くなりがちですので、これを拡散する意味でもバックプレートは有効かと。「安物ほど効果あり!」を見せるためではありませんが、寸法的な問題も含めて、GTX960最安の部類に入るこの製品をチョイスしました。これにバックプレートを付けてみます。

いつもの如く、熱的に厳しい小型OCマシンで性能の底上げを図るべく1mmアルミ板でバックプレートを自作してみました。
いつもの如く、裏面メモリに当たる部分はグリス、VRMやGPUダイ裏に当たる部分は熱伝導ゲルシートを当て、ちゃんとバックプレートがヒートシンクの役目を果たすようにしてあります。バラしたついでに銅色のヒートパイプが安っぽいので、黒く塗装しました。なんか、見た目はカッコ良くなりましたが、小さなMonoBOX ITX2に押し込められるので、どうせほとんど見えなくなるのですが…

書込番号:18632912

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2015/03/30 23:41(1年以上前)

FF14ベンチ完走可能設定

完走可能設定でのスコア

ノーマル時のモニタリングSSを撮り忘れてるんですが、たしかFF14ベンチ時にファン制御ノーマルだと80℃超え、100%固定でも70℃到達していました(室温24℃)。性能からすると十分低発熱ですが、それでも小さなケースではこの熱が溜まってブーストの伸びしろを低くしているでしょうから、冷やして損はありません。

で、バックプレート装着後は60℃すらいかなくなりました(室温22℃)
そうすると、さらにブーストクロックを上げることができます。1500MHz超えは昇圧なしでも容易かったです。しかしそれ以降のスコアの伸び難さを見ると、ブースト維持時間が抑制されてそうです。しかしまあ、このマシンは電源ユニットの限界の低さもあり(400W電源の上CPUであるCore i5-4690Kも4.5GHzにOCしている)、ココらへんが限界だと思います。十分安定的な給電能力を持つ電源ユニットと余裕のあるクーリング環境にあるなら、1600MHzくらいは目指せそうです。
FPSゲーマーでもないのでグラボのOCはそれほどしないのですが、長時間プレイが多いシムシティやシヴィライゼーション系のゲームをするときには、この余裕の冷却力が安心感につながります。

書込番号:18633029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/03/30 23:46(1年以上前)

ちらっ(・|    こんばんワン!

さすがあなたね〜
いや〜面倒くさがりやの私めにはとうてい無理。
いつも感心参考になります (^-^o)

>ちゃんとバックプレートがヒートシンクの役目を果たすようにしてあります。
>銅色のヒートパイプが安っぽいので、黒く塗装しました。
いや〜芸が細かいほんと感服 さすがです。

書込番号:18633056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/03/30 23:57(1年以上前)

てことは、このプレートの上に
AINEXのチップ用マルチヒートシンクなんかを貼り付けていけば更に性能の限界に臨めるってことですね。
そこにファンを当てれば更に。
上から下からの冷却は思いつかなかったなぁ。

書込番号:18633096

ナイスクチコミ!4


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2015/03/31 01:14(1年以上前)

>AINEXのチップ用マルチヒートシンクなんかを貼り付けていけば更に性能の限界に臨めるってことですね。

ぶっちゃけその通りです。
Maxwellではバンド幅の狭さを補うためか、大変高速なGDDR5を使用しており(この製品はSamSungのK4G41325FC。OC耐性が高いといわれる)発熱もそれなりにあるのですが、メモリOC状態でヒートシンクが付いていないと早々に画面に変な色がチラついたりします。プラスチックパッケージで放熱され難いので、半導体寿命もかなり縮まることでしょう。

アルミの小さいので十分ですから、メモリチップにはそれぞれヒートシンクを付けてやりたいところです。
OC耐性が変わってきますし、元々メモリ帯域が狭いMaxwellの場合、消費電力もそれほど上がらず明らかな性能向上が見られます(引き換えに半導体寿命を縮めていることは忘れずに)。

あと、電子部品としての寿命を伸ばしたいなら気にして欲しいのがVRM(電源回路)の裏側。
稼働中触るとわかるのですが、相当に熱を持ちます。
「熱っ!」という感じで触っていられないくらいなので、50℃超えはしてると思います。
よく、装飾のために穴が開いててこの部分にプレートが当たっていないメーカー製品を見ますが、ぜひとも性能第一のデザインにして欲しいものです。自作のバックプレートは、エアを基板とプレートの狭いスキマに押し込むようにするために何箇所か開口してますが、肝心なトコはアルミ板が当たるようになってます。

あとは、GPUダイ裏にある背の高いコントロールICなどもグリスを塗ってプレートに直当てしてます。その周辺のチップ抵抗は2mm厚のゲルシートで絶縁と熱伝導を両立。それほどの発熱量はありませんが、小さいので熱密度はそれなりに高いはずですから。電子部品は高温になると電気特性も悪くなりますから、冷やして悪いことはほとんどありません。

その他、発熱が少ない部位や基板表面から脚が出てハンダ付けされてる部分のプレート裏面は、黒い養生テープで絶縁してあります。

書込番号:18633284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/03/31 02:12(1年以上前)

すみません、
以前、アッチッチなIntel 7シリーズチップセットの冷却を試みてアレやコレやと試みたことがあり
絶縁と放熱性の両立、願わくば長持ちということで、MX-4( http://www.amazon.co.jp/dp/B004EPYLR0 )に行き着いたのですが
軽部さんは、今回どのようなグリスを使われたのでしょうか?
ちょっと気になります。
と言うかGPUに使われるほど良いものを御存知なら乗っかりたいです。

書込番号:18633351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/31 06:24(1年以上前)

手造りなのがSUGEEEw

書込番号:18633472

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2015/03/31 06:43(1年以上前)

軽部さん、こんにちは、
自分はOCはしていませんが、
最近グラボ温度が気になっていたので、
すごく参考になりました。
ゲームを長時間プレイしていたりすると結構行きます。

玄人志向(GALAX)のGTX970なんですが、
これは純正でバックプレート付いているんですが、
メモリーチップに触れていない造りなんです。
それでもプレートを非接触温度計で測ると50℃は超えます。

GPUクーラーのグリスは塗り替えをしてみたのですが、
http://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/b9c9421fcc3545f2e1c6d2b4cbe58434
バックプレートはノータッチなので、
軽部さんの書き込み見てバックプレートにメモリーチップ触れさせてみたくなりました、
ゲルシート探してみようかと思います。

GPUと違って、メモリー(チップ)の温度って、
ソフト上で確認できないので判断が難しいです。

書込番号:18633505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 GF-GTX960-E2GB/OC/SHORT-GA [PCIExp 2GB]の満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/31 08:17(1年以上前)

バックプレートを、自作するのは大変だけど、
裏面冷却用ファンを追加するなら私にもできそう。
二枚挿すと無負荷時でも平均温度が上がってビックリしました。
もっとも、平均気温もグングン上がって来てますね。
もう4月だから。

書込番号:18633714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2015/03/31 12:57(1年以上前)

今回のグリスはフツーのシリコングリスです。
バックプレートの効果検証が主な目的でしたので。
エバークールの200gボトル入りのデカいヤツ。
なかなか減らなくて困ってます。デカすぎ。

検証後はリキプロにしますが、過去の実例から言うと、さらに10℃くらい下がると思います。
FX-8350機に載せてるMSIのRadeon HD7950なんかは約2年前からリキプロ化して使ってますが、今までコア温度60℃を超えたことがないくらい冷えますから。ダイ直冷ならリキプロ効果は絶大です。

書込番号:18634269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/03/31 19:48(1年以上前)

アザス、アザス!
200gは笑った。

書込番号:18635111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCデポにて25,000円でゲットしました

2015/03/16 21:06(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX960-E2GB/OC/SHORT-GA [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:21635件 GF-GTX960-E2GB/OC/SHORT-GA [PCIExp 2GB]の満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

近所のPCデポにて日替わり特価限定品を25,000円(税込)でゲットしました。
値段、消費電力、6ピン電源、CUDAコア数などが決め手です。
目的はCUDAのプログラミングのためです。

強面の玄人志向なのですが、GALAX社製で1年保証もありましたので一番安かった本製品にしました。
店頭展示、説明ではファンの回転数制御について記載なかったのですが、それなりに変化しています。
すったもんだして CentOS 6.6 に CUDA SDK 7.0 RC をインストールして動かしています。
CUDAのプログラミングの予習復習用としてはばっちりです。

別スレにて 4GB 搭載版の紹介がありました。
本製品の価格改定(値下げ)があるといいですね。
価格動向を見ながら、近日、2枚目を追加する予定です。

CUDAは SLI とは無関係なので安心?して増設できそうです。
電源の問題はありますが。。。

# 円安を理由に値上げの方向で進んでいる方面もあるそうですが。。。

deviceQueryとnvidia-smiの実行結果を貼っておきます。

$ ../SAMPLE/NVIDIA_CUDA-7.0_Samples/bin/x86_64/linux/release/deviceQuery
../SAMPLE/NVIDIA_CUDA-7.0_Samples/bin/x86_64/linux/release/deviceQuery Starting...

CUDA Device Query (Runtime API) version (CUDART static linking)

Detected 1 CUDA Capable device(s)

Device 0: "GeForce GTX 960"
CUDA Driver Version / Runtime Version 7.0 / 7.0
CUDA Capability Major/Minor version number: 5.2
Total amount of global memory: 2047 MBytes (2146762752 bytes)
( 8) Multiprocessors, (128) CUDA Cores/MP: 1024 CUDA Cores
GPU Clock rate: 1228 MHz (1.23 GHz)
Memory Clock rate: 3505 Mhz
Memory Bus Width: 128-bit
L2 Cache Size: 1048576 bytes
Maximum Texture Dimension Size (x,y,z) 1D=(65536), 2D=(65536, 65536), 3D=(4096, 4096, 4096)
Maximum Layered 1D Texture Size, (num) layers 1D=(16384), 2048 layers
Maximum Layered 2D Texture Size, (num) layers 2D=(16384, 16384), 2048 layers
Total amount of constant memory: 65536 bytes
Total amount of shared memory per block: 49152 bytes
Total number of registers available per block: 65536
Warp size: 32
Maximum number of threads per multiprocessor: 2048
Maximum number of threads per block: 1024
Max dimension size of a thread block (x,y,z): (1024, 1024, 64)
Max dimension size of a grid size (x,y,z): (2147483647, 65535, 65535)
Maximum memory pitch: 2147483647 bytes
Texture alignment: 512 bytes
Concurrent copy and kernel execution: Yes with 2 copy engine(s)
Run time limit on kernels: No
Integrated GPU sharing Host Memory: No
Support host page-locked memory mapping: Yes
Alignment requirement for Surfaces: Yes
Device has ECC support: Disabled
Device supports Unified Addressing (UVA): Yes
Device PCI Domain ID / Bus ID / location ID: 0 / 1 / 0
Compute Mode:
< Default (multiple host threads can use ::cudaSetDevice() with device simultaneously) >

deviceQuery, CUDA Driver = CUDART, CUDA Driver Version = 7.0, CUDA Runtime Version = 7.0, NumDevs = 1, Device0 = GeForce GTX 960
Result = PASS

$ /usr/bin/nvidia-smi
Mon Mar 16 20:58:16 2015
+------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 346.47 Driver Version: 346.47 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GTX 960 Off | 0000:01:00.0 N/A | N/A |
| 0% 33C P0 N/A / N/A | 10MiB / 2047MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes: GPU Memory |
| GPU PID Type Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 C+G Not Supported |
+-----------------------------------------------------------------------------+

書込番号:18585869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件 GF-GTX960-E2GB/OC/SHORT-GA [PCIExp 2GB]の満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/18 22:02(1年以上前)

型番的には OC と OC2 と二つあるようですね。
まぎらわしい。
当方は間違いなく初代? GPU Clock rate: 1228 MHz (1.23 GHz) です。
これくらいの差なら、少しでも安いほうが嬉しい派です。

書込番号:18592934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 GF-GTX960-E2GB/OC/SHORT-GA [PCIExp 2GB]の満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/18 23:55(1年以上前)

CUDA 7 のダウンロードが開始されました。
プログラミングを楽しむ方々にも朗報です。

http://ascii.jp/elem/000/000/990/990590/
GPUの性能を車の自動運転やロボットのAIなどに活用するNVIDIA

米国のイベントに連動したのかも。。。

書込番号:18593447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 GF-GTX960-E2GB/OC/SHORT-GA [PCIExp 2GB]の満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/23 22:18(1年以上前)

連投で失礼いたします。
週末にもう一枚追加してみました。
# 値上がりしていましたけど。。。
そのためには電源も交換せねばなりませんでした。

http://kakaku.com/item/K0000585787/
SST-ST75F-GS

全ての電源ケーブルがフラットなのでエアフローを妨げいるような気もしますが、
結束バンドでなるべく丸めたつもりです。

$ nvidia-smi
Mon Mar 23 22:08:14 2015
+------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 346.47 Driver Version: 346.47 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GTX 960 Off | 0000:01:00.0 N/A | N/A |
| 30% 35C P0 N/A / N/A | 10MiB / 2047MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
| 1 GeForce GTX 960 Off | 0000:04:00.0 N/A | N/A |
| 0% 37C P0 N/A / N/A | 10MiB / 2047MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes: GPU Memory |
| GPU PID Type Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 C+G Not Supported |
| 1 C+G Not Supported |
+-----------------------------------------------------------------------------+

cudaGetDeviceCount()で総デバイス数が取得できます。
cudaSetDevice()で0か1を選んで、任意のデバイス上でプログラムを実行できます。
UVAを使えば、ホスト・デバイス間もデバイス・デバイス間も透過的に扱えます。

書込番号:18609203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

満足です

2015/03/14 03:14(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]

スレ主 aganiromさん
クチコミ投稿数:1件

非常に静かです。
N560GTX-TI Twin FrozrUOC からの換装です。
MSI GTX 960 GAMING 2G [PCIExp 2GB]とどちらにするか
非常に迷いました。
そこで、ここの口コミを見て決めてしまいましたが、正解でした。



書込番号:18575702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2015/03/18 21:30(1年以上前)

すごく静かですよね。
私もGTX660から乗り換えましたが、普段ファンが動かないだけでこんなに違うのかと驚きました。
それでいてちゃんと冷えてくれるので、オーバーヒートに悩まされずに済んでいます。

書込番号:18592776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

3480X2160動作はなんとかなる

2015/03/06 23:38(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N970IXOC-4GD [PCIExp 4GB]

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5348件 GV-N970IXOC-4GD [PCIExp 4GB]の満足度5

4Kモニターを触れる機会があり
FFベンチを行ってみました
普通にサクサクでしたが快適という結果に驚きました

書込番号:18550427

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/03/07 09:39(1年以上前)

おは〜!

情報サンクス(^-^)
GTX960の4GB版も出てきましたが
おおよそ想像が付きますね。

書込番号:18551323

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5348件 GV-N970IXOC-4GD [PCIExp 4GB]の満足度5

2015/04/05 14:22(1年以上前)

返事ありがとうございます
4K環境に落ち着いたので
遅くなりました

2枚目のASUS 970GTXも追加しました
4Kモニターには 相性があるらしく
結構悩みました

書込番号:18650987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/04/05 22:21(1年以上前)

こんばんワン!

2枚目Getおめでとうございます(^-^)ノ
宜しゅうございました(*゚v゚*)

書込番号:18652719

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5348件 GV-N970IXOC-4GD [PCIExp 4GB]の満足度5

2015/04/05 22:25(1年以上前)

では
GTX960 4GBいっときますか?

書込番号:18652732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/04/05 23:12(1年以上前)

私めの用途では不必要ですが
こんなんで当たらないですかね〜(笑)
   http://event.msi.com/mb/2015/jp_review_q1/

書込番号:18652928

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング