グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

標準

ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5

2015/03/04 21:44(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5 [PCIExp 4GB]

クチコミ投稿数:6479件

290X-Matrix −1−

290X-Matrix −2−

FF14 2700K + 290X-MATRIX Max.358W 9℃

MHO 2700K + 290X-MATRIX Max.372W 9℃

290X-Matrixを購入しましたので簡単に紹介します。

290-DC2OCより多少重くなっているようですが、7970-Lightningと同じか少し軽いかもしれません。
見た目はDC2OCと比べて直線的で角が目立ち少し若いデザインに感じました。
モビルスーツで例えるとザクからリックディアス?ゲルググ?

290-DC2OCとファンのAUTO制御がまったく異なり冷却重視になっているようです。
そして80℃以下になるように制御しているのかもしれません。
負荷が少し下がってまた負荷が高くなると、体感的にうるさく感じる若干うねるような質感の音が聞こえます。
それでもリファレンスのQuietより静かには思います。
静音性を重視するならユーザー定義させるか固定させるのが良さそうです。

MSI Afterburnerからは電圧調整と監視(GPU-Z.0.8.1も)ができません。
ASUS GPU Tweakでは可能で、メモリや0.95Vや1.8Vの電圧調整とVRM Clockの調整/監視もできるようです。

主にファンの様子を見てもらうためにFF14とMonsterHunterOnlineのベンチマークの様子を貼ります。


この環境からのカード変更です。290-DC2OC → 290X-Matrix
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626302/SortID=18466532/#tab

ベンチマークやOCも試しているので追記していく予定です。ファン固定やユーザー定義のデータも一応あります。
ですが290X OCのベンチはもう珍しくはないので、引き続きクーラーで遊ぶかもしれません。
またCFXは予定してませんでしたが、290-DC2OCとするかもしれません。

書込番号:18543706

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6479件

2015/03/05 13:35(1年以上前)

FF14 2700K + 290X-MATRIX 368W 13℃ AUTO

FF14 2700K + 290X-MATRIX 370W FanUsr 13℃

FF14 2700K + 290X-MATRIX 370W Fan35%固定 13℃

FF14 2700K + 290X-MATRIX 373W Fan30%固定 13℃

室温13℃でのFF14ベンチマークで、ファンの設定4種類で紹介します。

○AUTO設定では、途中のローディング後の復活時とか数%飛びで一時的なうねるような質感の音が聞こえ少し気になる印象です。
最大回転数も高めで回転数をつぎ込むような(グラフで言うと角度が急)制御と予想します。

○USER設定は35℃から50℃で30%(1200rpm ±50rpm)、50℃から90℃で42%(1800rpm ±50rpm)に設定してます。
まだ1%あたりの回転数差を縮小しきれてはないようで微調整が必要でしたがまずまずでした。

○35%固定(1420rpm ±50rpm)は、リファレンスの36-37%レベルの存在を少し感じる程度の音が聞こえてきますが、室温30℃を想定するとここが限界そうです。

○30%固定は、リファレンスの30-33%レベルで無音に感じる域ですが、室温20-25℃までが限界そうです。
電圧や多少クロックを下げると大丈夫そうな感じはしますが、よほど静寂な環境でもない限りここまで下げる必要もないと思います。

書込番号:18545573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/05 21:17(1年以上前)

FF14 2700K + 290X-MATRIX 364W FanUsr設定 10℃

3DMark 2700K + 290X-Matrix 1050-5400 339W(CT 368W) 10℃

3DMark 2700K + 290X-Matrix 1120-5600 355W(CT 378W) 10.5℃

3DMark 2700K + 290X-Matrix 1160-6000 +50mV 394W(CT 421W) 10.5℃

●訂正
Usr設定の文中「まだ1%あたりの回転数差を縮小・・・」ですが、
%ごとの回転数は固定ですから、瞬間的な温度変化で起こる%差を縮小しきれていないが正しいです。
290DC2OCと比べて1%ごとの回転数差が大きく設定されているので、よりグラフはなるべく水平に近く設定するのが理想だと思います。

○ユーザー設定のグラフも保存してますので、訂正ついでに貼ります。室温10℃時でのFF14です。

○さらについででFireStrikeの1050/5400、電圧そのままで限界の1120/5600、+50mVでの限界1160/6000の結果も貼ります。

+50mV(1.3V)超でのOCは実はまだ試してません。
特に初日は久々のASUS GPU Tweakの使い勝手の悪さと、表示バグ(モニター画面が真っ黒に)のほうに奮闘していました。
そして結局Afterburnerになってしまいました。ここ数日はビデオ鑑賞中心でその気にならず。

メモリクロックは相変わらずコア電圧で安定する上限が変化するようです。
その他もそうですがメモリの電圧は標準の1.5Vのままです。ただし電圧を1.55Vに上げただけではメモリクロックの上限は一切変わらないのは確認してます。コア電圧を上げて6400MHz以上にする場合には効果がありそうです。(範囲1500mvから1630mVまで)
他、さまざまの調整がGPU Tweakから行えるのでOCの懐は深そうですが、安全に弄れる範囲が分かりませんのでゆっくり調べたいと思います。

書込番号:18546726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/06 22:17(1年以上前)

Action 1050/5400 Fan35% 10℃

Action 1050/5400 Fan40% 10℃

Action 1030/5000 Fan30% 12℃

Metro LL等ベンチマークを行っていないものがありますが、取り終えているものだけで一旦まとめようと思います。
290Xリファレンスとの比較付きで行う予定です。今日中に書き込む予定です。

●あと290-DCOCとの温度差や騒音レベルの違いが大きいのは、サイドファン(20cmファンMegaFlow200 Red LED)の影響もあるかもしれません。
そう思う理由は、スクリーンショットがないのですがActionベンチマーク(4タイトル、5テスト連続)で、試してみているベンチマーク中もっとも負荷が高い(消費電力が高い)Sleeping Dog Ultra設定で、ファンAUTO時 2200rpm 85℃まで上昇したことがありました。
※試してませんがFurmarkほどの高負荷ではないと思いますが、ThiefのMantleよりも一段高いようなのを最後に実行させてます。

Max.2200rpm 85℃ FanAUTO 室温10℃
1237rpm 92℃ Fan 30%固定 室温10℃

30%固定を試してみると明らかに違うのでこんなものかと保留していました。

そして昨日、思い立ってファンAUTO追試で85℃ Max.2200rpmに。
○1470rpm 88℃ 35%固定 室温10℃
○1710rpm 84℃ 40%固定 室温10℃ ●ここで疑問が生じました。

○印のスクリーンショット(終わり5〜7秒前ごろ)はありますので貼ります。
『サイドファンが5mmも離れていない位置にあり、排気の邪魔などで特に按配が悪い回転数域があるのかもしれません。』
20cmファンなのでカード全体に掛かりすぎている可能性があるのかなと。
なので一応お知らせすることにしました。

余談になりますが、そして今日先ほど室温12℃で30%固定で最後の最後で94℃に到達してしまいました。
クロックダウンでどこまで効果があるかを見るつもりでしたので、
○1030/5000にクロックダウンさせると30%固定でも88℃に収まりました。6℃下がってかなり効果大のようです。電圧は弄らずです。
290-DC2OCとの差は元々の熱量差も無視できなさそうですね。
若干負荷時の電圧もMatrixは高め(正確ではありませんがおそらく30〜40mV位)ですし。

書込番号:18550114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/06 23:37(1年以上前)

3DMark Extreme 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 11℃

3DMark Ultra 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 11℃

FF14 3840x2160 2700K + 290X-MATRIX 9℃

Action & Crysis2 2700K + 290X-Matrix

290Xリファレンス(1000/5000 Fan 45-60%)との比較で、14.12 Omega Win7 64bit同士です。

性能差は4%台が多く、消費電力はあまり変わらないものもありますが、10〜20Wは増えているようです。
※2700Kは電圧-0.05Voffsetしています。4Kは5.2〜6.2%の差があるようです。

●3DMark FireStrike
Graphics Score 11178 (GT1 56.49fps GT2 42.65fps) → 11712 (GT1 59.08fps GT2 44.75fps) (+4.7%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 339W(GT) 368W(CT) (+?W(GT) +?W(CT))

●3DMark FireStrike Extreme
Graphics Score 4997 (GT1 27.20fps GT2 18.09fps)→ 5235 (GT1 28.51fps GT2 18.94fps) (+4.7%)
Max.331W(GT) 340W(CT)→ 343W(GT) 346W(CT) (+12W(GT) +6W(CT))

●3DMark FireStrike Ultra
Graphics Score 2512 (GT1 13.77fps GT2 9.05fps) → 2644 (GT1 14.51fps GT2 9.52fps) (+5.2%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 339W(GT) 341W(CT) (+?W(GT) +?W(CT))

●FFXIV-ARR-Bench-Character(1920x1080 最高品質)
Score 14173 → 14818 (+4.5%)
Max.362W → 368W (+6W)

●FFXIV-ARR-Bench-Character(3840x2160 最高品質)
Score 4818 → 5119 (+6.2%)
Max.342W → 376W (+34W)

●Thief (1920x1080 DX11 Ultra + 16xAF VRAM2.2GB使用)
64.7fps → 67.7fps (+4.6%)
Max.360W → 382W (+22W)W

●Thief (1920x1080 Mantle Ultra + 16xAF VRAM3.5GB使用)
76.2fps → 79.3fps (+4.0%)
Max.368W → 397W (+29W)

●GRID2 (1920x1080 Ultra + 4xMSAA ※4Gamerのレギュレーション15.2のUltra設定と同じ)
108.87fps → 118.18fps (+8.5%)
Max.338W → 358W (+20W)

●Crysis (1920x1080 DX10 VeryHigh + 8xMSAA TimeOfDay 9 Loops 2)
64.10fps(Min 42.81fps Max 83.15fps)→ 65.00fps(Min 43.17fps Max 86.72fps) (+1.4%)
Max.314W → 320W (+6W)

●Crysis2 (1920x1080 DX11 Ultra 最高設定)
Times Square:107.0fps → 111.3fps (+4.0%)
Downtown: 99.6fps → 103.8fps (+4.2%)
Central Park:96.3fps → 100.4fps (+4.2%)
Max.372W → 374W (+2W Central Park)

●Crysis3 (1920x1080 ALL最高設定 8xMSAA)
※過去計測した同じポイントで計測( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/#tab
35-36fps (ほぼ36fps) → 36-37fps (ほぼ37fps)(+2.7%)
328W → 340W (+12W)

●Bioshock Infinite (1920x1080 Ultra+DDOF)
110.48fps → 114.41fps (+3.5%)
Max.344W → 356W (+12W)

●Tomb Raider (1920x1080 Ultimate)
82.7fps → 87.4fps (+5.6%) ※何故か最後まで行かず途中終了したようなので、少し高めです。
Max.329W → 341W (+12W)

●Hitman Absolution (1920x1080 Ultra)※Ultraで8xMSAAが標準
54.7fps → 56.9fps (+4.0%)
Max.356W → 369W (+13W)

●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra - AA Highに)
116.5fps → 119.6fps (+2.6%)
Max.382W → 390W (+8W)

●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra)※AAはExtreme
68.8fps → 72.0fps (+4.6%)
Max.397W → 408W (+11W)

●Heaven4.0 (1920x1080 Extreme)
53.2fps (Score1341 Min.21.3fps Max.109.6fps) → 54.9fps (Score1384 Min.21.8fps Max.113.8fps) (+3.2%)
Max.343W → 366W (+23W)

●Valley1.0 (Extreme HD)※1920x1080
59.9fps (Score 2507 Min.26.9fps Max.114.8fps) → 62.2fps (Score 2600 Min.26.8fps Max.121.2fps) (+3.8%)
Max.379W → 377W (-2W)

●MonsterHunterOnline (1920x1080 4xMSAA FullScreen)
Score 9223 (Avg. 42.1fps Min. 11.1fps)→ Score 9624 (Avg. 43.7fps Min. 12.0fps) (+4.3%)
Max.376W → 372W (-4W)

書込番号:18550419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/07 00:33(1年以上前)

DragonAgeInquisition 2700K + 290X-Matrix Ultraプリセット

DragonAgeInquisition 2700K + 290X-Matrix ALL最高設定 + 16xAF

DragonAgeInquisition 2700K + 290X-Matrix 4Gamer 16.0最高設定準拠

DragonAge:Inquisitionのベンチマークもありましたので追加します。

●1920x1080 最高設定プリセット (テッセレーションとポストプロセスの品質が最高でない、2xMSAA止まり、0xAF)
Avg. 60.6fps (Min. 47.7fps)
Max.347W

●1920x1080 ALL最高設定(4xMSAA、16xAF(ドライバー設定))
Avg. 39.7fps (Min. 17.0fps)
Max.360W

●1920x1080 上記のALL最高設定からテッセレーションの品質を1段下げ。(4Gamerのレギュレーション16.0の高負荷設定に準拠)
Avg. 40.6fps (Min. 17.9fps)
Max.358W

※Min.はバラつきが大きくあてになりません。消費電力も短時間(約13秒)すぎて低めになっているかもしれません。
※スコア画面のバックは動画のためクロックが中途半端になっています。1050/5400で計測しています。

書込番号:18550589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/08 11:52(1年以上前)

GPU Tweak ROG設定 -1-

GPU Tweak ROG設定 -2-

Action 1050/5400 FanAUTO 14℃

Action 1050/5400 -12mV Fan30% 14℃

○ASUS GPU Tweakで290X-Matrixでの様子を貼ります。

調整/監視できるものに独特なものが追加されています。グラフはそれに特化したものをセレクト。(※メモリ関連やVDDCIもあり。)
またアイドル時の電圧は標準1250mV設定時に0.837Vでしたが、-1000mV時には0.730Vになるようです。
(※安定はコアやメモリクロックしだいで少々コツが要ります。GPU TweakではAfterburnerと比べてあまりクロックが下げられず。)

○Actionベンチマーク(4タイトル、5テスト連続)の室温14℃時の追試の結果をおまけに貼ります。
85℃ Fan AUTOと93℃ Fan 30%固定(コア-12mV)です。(※-12mVで消費電力が409W→400Wに下がりました。)

Fan 30%固定で電圧弄らずでは最後のシーンでは既に94℃に達してしまって、1030/5400辺りにクロックダウンしてしまいました。
-12mVとあまり下げていないのは、メモリ5400MHzで完全に安定するのはこのくらいだったためです。
※1250mV-12mVの1238mV設定。ちなみにアイドル時0.825V、ロード時は大体ですが1.16-1.2Vの範囲が多いように見えます。

実質サイドファンが唯一の吸気になっていて、CPUを水冷化しているのでメモリやチップセットの冷却にも影響しているので取り外しや排気向きは検討しておりませんが、近々室温が上がらないうちにファンを止めるなりして影響を確認してみたいと思います。
影響が確認できれば20cmファンをファンコンでコントロールするなりを検討してみたいと思います。

書込番号:18555892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/08 13:39(1年以上前)

今やらないと1週間後になりそうですので、サイドファンを止めてみました。
FanAUTOでMax.2200rpm 85℃と変わらずの1発確認で即結果がでました。 こんなものみたいです。

OC前提のためか60℃後半からどんどん回転数を上げる制御なのと、低回転でもある程度の冷却能力があるので、30%固定はやりすぎとしてもユーザー定義させるのが良さそうです。

書込番号:18556222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/09 18:54(1年以上前)

FF14 2700K + 290DC2 13℃

FF14 2700K + 290X-MATRIX 980/5000 10℃

FF14 2700K + 290X-MATRIX 1000/5000 10℃

●1000/5000のリファレンスクロックでの按配も確認してますので貼ります。

●FF14は最初は290-DC2OCとの比較用に980/5000を試してますので、290-DC2OC(1000/5040)と合わせて貼ります。

全部FanAUTOです。

○290-DC2OC  (1000/5040)FF14 Score 13807 室温13℃ Max.74℃ Max.1488rpm(42%)
○290X-Matrix ( 980/5000)FF14 Score 14097 室温10℃ Max.67℃ Max.1487rpm(36%)
○290X-Matrix (1000/5000)FF14 Score 14096 室温10℃ Max.70℃ Max.1666rpm(39%)

※1000/5000と980/5000でも温度差がありそうです。温度はしっかり下げてますが、後攻の1000/5000が周辺温度も合わせて少し不利かもしれません。
※290-DC2OCは15.1betaらしきドライバーです。ファンの回転数が上がるのがMatrixに比べて遅いので温度が高めになります。

○290X-Matrix (1000/5000)Action 室温10℃ Max.77℃ Max.1860rpm(44%) ※最後のベンチは68.8fps(1050/5400は72fps)
○290X-Matrix (1000/5000)Action 室温10℃ Max.81℃ Max.1227rpm(30%固定)

※画像は4つまでなので次に。

Actionベンチマーク群はFF14の後に行いましたが、85℃まで上がらなくなりました。
1000/5000まで下げると、予想通りかなり変わってきます。
68-69℃くらいからファンがギアチェンジしてくる感じがしましたが、特に音が気になるほどにもなりませんでした。
ここまで下げると30%固定も無理を感じません。電圧も-50mV程度は出来ると思いますので室温30℃も可かもしれません。

書込番号:18560825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/09 19:09(1年以上前)

Action 1000/5000 FanAUTO 10℃

Action 1000/5000 Fan30% 10℃

上記の画像です。
30%固定は食事を挟んだので30分程度放置後の計測で若干周辺温度で有利かもしれません。PC前の温度計は特に変わらず。

書込番号:18560883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/10 23:28(1年以上前)

3DMark ALL 2700K + 290X-Matrix 10℃

3DMark ALL 2700K + 290X-Matrix 10℃ Score

3DMark Demoも含めた全部通しの実行結果です。(※ 追加された一部のExtremeとUltraは除く。)

室温9.5−10℃、Max.78℃、Fan Max.1931rpm(45%)と、Actionベンチマークより7℃低い結果になりました。
290XリファレンスのQuietより静かで、94℃にならないのでクロックダウンも起こらないのでかなり違います。
グラフのポイントはFireStrikeのDemoパート終わりごろです。3DMark側はMatrixのGPU温度が正しく拾えてないようです。

余談ですが、Ice StormのGT2でコイルなきのような音がかすかにしているようですが、290-DC2OCの半分以下の音量で気にならないレベルですし、290-DC2OCも音は押さえ込まれている質感で普段気にならなかったので(とあるゲームの3000フレームを超える広告画面で少し意識したくらい)、更に気になる確率は低いと思います。
メイン電源回路が6フェーズと12フェーズと倍違うので、その差が出ていると感じました。
ですがリファレンスとの差は290-DC2OCで十二分実感できましたのでインパクトまでは感じませんでした。
ギリギリなっている感じでしたのでおしいと思いました。

書込番号:18565581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/14 16:20(1年以上前)

3DMark 2700K + 290X-Matrix 1200/6200 +100mV 427W(CT 447W) 7℃

3DMark 2700K + 290X-Matrix 1175/6400 +100mV 435W(CT 468W) 15℃

3DMark 2700K + 290X-Matrix 1175/6500 +100mV 434W(CT 469W) 11℃

OC限界です。ファンはAUTOのまま。

○画像1
コアは1200MHzで完走しましたが、70℃を超えたあたりで画面が乱れ始めて完走する確立も低いようです。
+100mV設定です。
※+150mVで1230MHz、1210MHzにチャレンジしましたがGT2の最後あたりで停止しました。
※1210MHzで前半から冷やすFan 40%固定で追試するも、その効果は見えず同じようなところで停止しました。

○画像2-3
74℃を超えると画像の乱れが発生しますが、85℃オーバーでも完走は楽々なコア1175MHzで、メモリクロックの限界を調べました。
+100mVで、メモリクロックはコア電圧に依存するようなのでこの設定での限界になります。
※メモリ電圧はすべて+50mVです。6400MHzくらいでは必要ないかと思いますが念のためです。

総評
+100mVのOCは100W程度消費電力が上がるので、熱が相当厳しくなるようでした。
ファン100%固定ではもう少し限界は伸びそうでしたが、1200MHzでも実行を躊躇するレベルでしたし室温も高くなりで終了。
メモリのOCはさほど影響がなく効果的で、290-DC2OCよりよく伸びるようです。
メモリ6500MHzと同日調べた6600MHz設定では逆にスコアダウンし、完走後スクリーンショットを保存しようとしたところでブラックアウトしてしまいました。
6600MHz以上はコア電圧やメモリ電圧をもっと上げる必要がありそうです。

書込番号:18577470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/14 16:33(1年以上前)

3DMark 2700K + 290X-Matrix 1175/6500 +100mV 434W(CT 469W) 14.5℃

訂正 画像3の室温が間違っていました。11℃ではなく14.5℃です。貼り直しします。
※総スコアが出ていませんが、Valid中キャプチャ操作のタイミングの関係かもしれません。謎です。

書込番号:18577514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/18 23:25(1年以上前)

FF14 2700K + 290X-MATRIX 377W 20℃ AUTO

FF14 2700K + 290X-MATRIX 376W 20.5℃ FanUsr

FF14 2700K + 290X-MATRIX 381W 21℃ Fan35%固定

FF14 2700K + 290X-MATRIX 384W 21.5℃ Fan30%固定

室温20〜22℃でのFF14ベンチマークで、ファンの設定4種類で紹介します。

※温度上昇しやすい日和で日中でしたので、より後が不利になってしまいました。

室温13℃時のと比較して、

○AUTO設定(室温20℃)では、Max.77℃(Fan Max.45% 1950rpm)→ Max.81℃(Fan Max.49% 2130rpm)
風きり音がうるさく感じる領域まで上がり、終了直前で81℃と80℃超えてしまいました。
室温差7℃で3.5℃差。

○USER設定(室温20.5℃)では、Max.79℃(Fan Max.39% 1700rpm)→ Max.84℃(Fan Max.40% 1755rpm)
室温差7.5℃で5℃差。

○35%固定(室温21℃)では、Max.82℃(Fan 1500rpm弱)→ Max.87℃(Fan 1500rpm前後)
室温差8℃で5℃差。

○30%固定(室温21.5℃)では、Max.85℃(Fan 1250rpm前後)→ Max.91℃(Fan 1290rpm前後)
室温差8.5℃で6℃差。

30%固定ではAUTOより10℃上がっていますし限界なようです。

追試で30%固定で1030/5200にクロックダウンさせると、※室温22℃
・1030/5200 Max.89℃(Fan 1290rpm前後)と2℃下がりました。消費電力が7Wは下がっているようでした。

更に電圧調整-31mVも行うと(290-DC2OCの実質的な標準電圧より15mVは低そうで、消費電力は同じくらいまで下降。)
・1030/5200 -31mV Max.85℃(Fan 1280rpm前後)と更に4℃、計6℃低下と条件悪化の中しっかり変化を見せてくれました。

室温13℃時の1050/5400と室温22℃時の1030/5200(-31mV)が30%固定で共にMax.85℃のようです。
1030/5200時のスコアは14400前後でした。※画像ありますので後ほど貼るかもしれません。

書込番号:18593310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/21 02:32(1年以上前)

FF14 2700K + 290X-MATRIX 1030/5200 Fan30%固定 374W 22℃

FF14 2700K + 290X-MATRIX 1030/5200 -31mV Fan30%固定 350W 22℃

FF14 2700K + 290X-MATRIX 1030/5100 -37mV Fan30%固定 348W 19.5℃

FF14 2700K + 290X-MATRIX 1030/5000 -50mV Fan30%固定 339W 22℃

Fan 30%(1290rpm前後)固定で、FF14ベンチマークを1030/5200にクロックダウンさせた様子を貼ります。

室温22℃

○1030/5200 Max.89℃
○1030/5200 Max.85℃ -31mV

おまけで1030/5100 -37mV 室温19.5℃と、1030/5000 -50mV 室温22℃も貼ります。

○1030/5100 Max.83℃ -37mV 室温19.5℃ ※35%固定ではMax.79℃ 室温20℃ ※設定変更後、Afterbunerを再起動せず、、、
○1030/5000 Max.81℃ -50mV

1050/5400(室温21.5℃)から1030/5000(室温22℃)で10℃下がっています。
81℃は室温20℃の1050/5400 AUTO(Max.49% 2130rpm)と同じで次元が異なる熱量なのが分かります。(消費電力約40W差)

また室温差2.5℃高いことも考慮すると、1030/5100 -37mVと1030/5000 -50mVでも差がしっかり出ています。
そして35%(1490〜1505rpm)にしても1℃しか下がらず、クーラーの冷却能力とのバランスが良さそうです。
もっとも30%まで下げる必要はないと思いますし、1000/5000まで下げなくても夏でもかなり静かに使えそうです。
ノイズがヘッドホンにのり易い環境ですが、PCBも優秀で780 Lightningと同じく気になりません。本当に静かです↑↑

※13℃時よりシステム全体の消費電力は負荷時10W程度上昇しているようです。
※アイドル時はあまり変わらず67〜70Wです。

書込番号:18599577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/21 16:24(1年以上前)

室温21.5〜22℃での290-DC2OCでFF14ベンチマークさせてみたので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626302/SortID=18600984/#tab

注目ポイントをまとめると、Matrix-290Xの30%固定(1290rpm中心)に一番近い38%固定(1270rpm中心)させた場合83℃まで上昇しています。

・290-DC2OC 1000/5040 Score 13813 Max.83℃(38%固定(1270rpm中心))

1030/5000 -50mV Max.81℃よりは高いものの、その他の設定よりは低く抑えられています。
AUTOでもファンの音が気になるほどではありません。

そしてActionベンチマークでは更に290-DC2OCの影響の小ささが印象でした。
個体差もあると思いますが、290Xと290の熱量差がこのベンチ(最後のSleeping Dog Ultra設定)で実感させられます。※1

MATRIX-290Xと290-DC2OC、どちらを人に勧めるかと問われると、迷わず290-DC2OCと答えます。
クーラーとのマッチングでは290-DC2OCがベストだと思います。無理を感じません。(回してもそんなに冷えないので。)

もっともMATRIX-290Xもスコアを落とす方向で良ければ快適に使えると思います。
290-DC2OCの後でしたので辛口評価ですが、リファレンスとの差は明らかですし、290-DC2OCと比べてもノイズの少なさでPCBの優秀さは実感できます。

※1クーラーは同等としての判断ですが、基板が横に大きい影響で排熱効率が落ちているのかもしれません。
※ケースの排気は12cmファン(静音設定)が3つです。ここもネックかもしれませんが空気の流れはしっかりあるはずです。

書込番号:18601137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/31 12:32(1年以上前)

●訂正

電圧の値について、勘違いがありましたので訂正します。

290-DC2OCは基本的にロード時1.117V
MATRIX-290Xは1.198Vもしくは1.211V

20〜30mV高い電圧とは290Xリファレンス比での印象で、それが290-DC2OCとごちゃに勘違いしていたようです。
290-DC2OCとは81mVもしくは94mV高い電圧のようです。

MATRIX-290Xのカスタム基板は根本的に電圧制御に違いがあるようで、またZeroCoreに移行する条件も異なるように感じます。
ZeroCoreについては290Xリファレンスや290-DC2OCではタスク絡みで移行しない条件でも、MATRIX-290Xは移行するのは何度も確認してます。
※その詳細な条件はあまり調べてないので分かりませんが、アイドル時70Wから50Wに下がるのを確認しました。

書込番号:18634201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/04/01 19:02(1年以上前)

Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 3分後

Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 6分後

Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 9分後

Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 13分ちょい後

ちょっと意地悪にGPU負荷が100%のままの温度試験をやってみました。室温は21℃

Assetto Corsaの鑑賞モード、無操作カメラ1周で6分無限ループを温度が落ち着くまで行わせました。
※設定は1920x1080 最高設定(但し290Xは4xMSAAまでのようです。)

標準設定1050/5400では1周でほぼ均衡ポイントの90℃(Fan 58%)まで上がり、2周目は90℃と91℃(Fan 59%)になりました。

基本的に高い負荷が掛かり続けることはないので、やはり条件がキツイようでした。常に380W程度の消費電力です。
Fan 30%固定のテストはやはり断念すべきのようです。

それでもFan 30%で試したかったため、GPU Tweakで設定できる最小限の850/4400 -68mVでの追試の様子をキャプチャしてみたので紹介します。2周+αさせました。※負荷が高いためか実質的なロード時の電圧は290-DC2OCより低め。
スタート(4x℃スタートで一気に50℃オーバー)して3分後が一枚目(バック側)となります。

結果的に下げすぎたようで、Fan 30%固定でしたが大幅に下がりました。
Fanが30%『固定』ということは、室温が下がらない限り100%負荷のままでは上昇し続けることになると思います。
しかし2周目からは上昇が大幅に鈍化している様子から、Fan 30% 100%負荷状態でも室温35℃でも数時間なら大丈夫そうな設定に思います。
1050/5400時は370〜385Wでしたが、850/4400(-68mV)時は225〜240Wまで下がります。

元々最近追加された車体の鑑賞目的でしたが、6分で90℃に達してしまったので検証してみました。
あと余談ついでにこのゲーム、290Xでは画質を詰められないようで鑑賞用には向いてないようです。残念です。

書込番号:18638193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/04/02 19:37(1年以上前)

Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 3分後

Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 6分後

Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 9分後

Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 13分ちょい後

Assetto Corsaでの連続100%負荷での追試を行いましたのでまとめます。

○FAN Auto
・1050/5400(1350x4)室温21.0℃ ■91℃ Fan.Max59% 370〜385W

○FAN 30%固定
・1000/5000(1250x4) -42mV 室温21.5℃ ■90℃ 295〜310W
・1000/5000(1250x4) -42mV 室温17.5℃ ■88℃ 295〜310W
・ 975/4948(1237x4) -50mV 室温17.5℃ ■80℃ 280〜295W 1.134V
・ 950/4800(1200x4) -57mV 室温17.5℃ ■79℃ 270〜285W 1.108V(290-DC2OCの電圧より低くなるポイント? ※1)
・ 950/4500(1125x4) -62mV 室温17.5℃ ■75℃ 260〜270W 1.082V
・ 850/4400(1100x4) -68mV 室温21.0℃ ■67℃ 225〜240W

FF14では1050/5400でも30%固定を試す余裕がありましたが、追試してみてやはり無理な結果が出ました。
一応1000/5000時の設定はFan30%固定でも1050/5400 FanAUTOより若干冷えそうでした。あと室温4℃差で2℃違いのようです。
975/4948時、1000/5000時から予想以上に低下しました。Fan30%固定の能力、100%連続耐性は全体で300W未満なようです。
カード単体だと220〜230Wくらいでしょうか?※4スレッドでどれも10%台が多い。2700Kは-0.05Vのオフセット設定です。
975/4948時の様子を貼ります。
あと950/4800と950/4500の様子と他も含めた電圧設定差等からも、やはりメモリクロックの影響も大きいことが分かります。

※1
290-DC2OCでは試してませんので、他のゲーム時での電圧がほぼ1.117Vでしたのでそれに準じて電圧について述べてます。
電圧を確認してみると、負荷が高いためか予想より低めの実電圧でした。(低電圧化のマージンも少ない。)
また950/4500で290-DC2OC(1000/5040(1260x4))と概ね同速度かなと予想します。

書込番号:18641617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/04/04 20:04(1年以上前)

Assetto Corsa 800/4000 -75mV Fan 30%固定 20.5℃ 3分後

Assetto Corsa 800/4000 -75mV Fan 30%固定 20.5℃ 13分ちょい後

Assetto Corsa 800/4000 -75mV Fan 30%固定 20.5℃ 21.5分後

Assetto Corsa 800/4000 -75mV Fan 30%固定 20.5℃ 24分ちょい後

Assetto CorsaでのFan30%固定での追試の追試です。

○ 800/4000 -75mV 室温20.5℃ ※800/4000はASUS GPU Tweakでは出来ませんので、MSI Afterburnerにて変更。

室温が落ち着いた深夜でのテストです。
4周で24分以上連続100%負荷を掛けてますが、2周の64℃から3周、4周でも変わらずです。
元々2周のデータを取るだけの予定でしたが、次1℃上昇するタイミングまで計測するつもりで4周させても変わらなかったので終わらせました。
30%固定でも2周で温度上昇が鈍化しほぼ均衡するようしたので紹介します。スクリーンショットを貼ります。


○ 1000/4900と975/4900 室温24→25℃ (どちらも-62mV)

別日で異様に体感的に暑つく感じTシャツ一枚になり計測↑↑。前走の1000/4900が有利な条件です。
スクリーンショトが4枚までの関係で8枚以上は必要なため文で経緯を紹介します。
※車体を変更していますが、今回は1000と975の差を追試する目的です。どちらも開始直後のGPU温度は40台後半です。

1000/4900 3分後 77℃ → 6分後 89℃ → 9分後 91℃ → 12分後 94℃ → 13分ちょい後 94℃ クロックダウンなし
*975/4900 3分後 76℃ → 6分後 84℃ → 9分後 86℃ → 12分後 87℃ → 15分後 87℃ → 18分後 88℃ → 20分後 88(87)℃

1000/4900は2周で94℃に達してしまい、3週目の途中で終了させました。
975/4900は予想通りかなり違いがでてきます。7℃差あるようでまた4週目途中には何故か88℃安定から87℃に下がることも。
※室温はやや上昇傾向でもあったので何故かとしました。

Fan30%固定での100%連続負荷状態では、やはり1000MHzと975MHzで大きな差が生じるようです。今回は同電圧設定です。
975MHzですとこの条件でも室温35℃でも絶えられそうなのと、実フレーム差は約1.2%しかないのもポイント。(クロック2.56%差)

100%連続負荷はゲーム中あまりないと思いますし、これにて鑑賞を兼ねた試験は終了です。

書込番号:18648320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/04/13 20:21(1年以上前)

FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ AUTO

FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ 30%固定

FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ ユーザー定義

FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ ユーザー定義設定

ファンの速度とメモリとVRM(Power)の温度の関係をFF14ベンチマークで調べました。

必然的に唯一それらも監視ができるASUS GPU Tweakを使用。ファンはAUTO→30%固定→ユーザー定義の順で調べました。

AUTOは1950rpmを超えてくると少しファンの音が気になりますが、リファレンスクーラーのQuietよりも確実に静かです。
ユーザー定義は前にAfterburnerで行ったものをGPU Tweakで行いましたが、細かい微調整が難しいので正確には合わせられず。
またOSDがないせいと初めてのGPU Tweakでユーザー定義させたのとで、実行中ファンの音が分からずで完走させてグラフを確認するまで不安でしたが、しっかりGPU Tweakでユーザー定義で動作するようです。
それにしても改めてGPU Tweakは毎回レイアウトしなおさないといけないのとで、使い勝手が悪すぎて残念です。

室温18℃。最後のユーザー定義で完走後も18℃と変わらず。

○AUTO   Max.81℃ FanMax.2080rpm(49%) VRM Max.60℃ メモリ Max.62℃
○30%固定 Max.92℃ FanMax.1285rpm(30%) VRM Max.68℃ メモリ Max.73℃
○User定義 Max.86℃ FanMax.1685rpm(39%) VRM Max.64℃ メモリ Max.66℃

VRMは12フェーズで分散されているせいか消費電力の割りに低めに収まってますね。Max.375〜378W
負荷時の実質的なGPU電圧は1.211V(or1.224V)のようです。FF14でも安定した電圧のようです。

※ 何故か室温20〜22℃時よりGPU温度が同じか少し高いようですが、一旦290-DC2OCに換装して戻した時に補助電源ケーブルの位置がエアフローに影響する場所になって微妙に悪化しているのかもしれません。ケーブルはごちごちゃ自由ですね、、、
サイドパネル特に20cmサイドファンがギリギリに迫る位置にあるので、上方向に排気が逃げにくい感じもしてます、、、

書込番号:18678573

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リファレンスタイプも悪くない

2015/03/03 22:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX760 2GB DDR5 NV Reference ZT-70401-10P [PCIExp 2GB]

スレ主 GARAGE1647さん
クチコミ投稿数:75件

酷評されてるリファレンスタイプですが、Palit GTX 670 JETSTREAMよりもずっと静かです。http://kakaku.com/item/K0000374661/
ファン回転数は高めですが、音質が耳障りじゃないので音量が小さく感じます。(PalitGTX670は耳障り)
GPUグリスを変えたら更に静かで速くなりました。
その模様を動画で公開してます。https://www.youtube.com/watch?v=ekCgXIFXRrc

書込番号:18540594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

先程届きました。

2015/02/26 20:35(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 960 GAMING 100ME [PCIExp 2GB]

スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

先程届き早々に取り付けました画像より実物のグリーンはとても良いですドラゴンのLEDもグリーンでとても良い感じでホワイトLEDより目立ちます代理店ですがアスクと思っていたらアユートでした。

書込番号:18521338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

GTX660&GT640&HD7850とFFベンチスコア比較

2015/02/23 22:47(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 960 METAL GEAR SOLID V ZTGTX96-2GD5MGS01/ZT-90306-10J [PCIExp 2GB]

スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件 ZOTAC GeForce GTX 960 METAL GEAR SOLID V ZTGTX96-2GD5MGS01/ZT-90306-10J [PCIExp 2GB]の満足度4

FFベンチ比較グラフ

GTX660のビデオカードを一カ月の間に2枚も試して(中古)意を決して新品購入。
以前に使用したGT640とHD7850とも比較してFFベンチスコアのグラフを作成してみました。
御覧の通りほぼGTX660と変わりません。
ただ最新なんで長く使えるかな?
長く使わねば(苦笑)

書込番号:18511414

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2015/02/24 06:46(1年以上前)

ツッコミ的コメントですいませんが、
HD7850だけはFF14ベンチマークの設定(解像度?)が違うように見えます。

GTX960とGTX660の違いを見たいのであれば、もう少しベンチマークの負荷を上げると、
違い(GTX960の良さ)が出てくると思いますよ。
せめて最高画質&FHD設定ぐらいが良いと思います。

http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150121125/

3DMARK辺りのDirectX11のベンチマークだと違いがもっと顕著にわかると思いますよ。

書込番号:18512204

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件 ZOTAC GeForce GTX 960 METAL GEAR SOLID V ZTGTX96-2GD5MGS01/ZT-90306-10J [PCIExp 2GB]の満足度4

2015/02/24 08:30(1年以上前)

アテゴン乗りさん
大変失礼しました(≧∇≦)
660と960は低解像度で計測してましたね。
960は再計測後に訂正します( T_T)\(^-^ )
660は既に手放したので別グラフにまとめます。

書込番号:18512447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2015/02/24 19:18(1年以上前)

既に突っ込みが入っているとは...仕事が早い!
GTX660でfullHD最高設定だと7000チョイ超えくらいになるはずじゃ?と言うつもりでしたw

書込番号:18513973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件 ZOTAC GeForce GTX 960 METAL GEAR SOLID V ZTGTX96-2GD5MGS01/ZT-90306-10J [PCIExp 2GB]の満足度4

2015/02/24 22:42(1年以上前)

FFベンチ比較表

GeForce GTX 960再測定
GT640とHD7850との比較でし。
GT640比約3.5倍ですな。

書込番号:18514940

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

R9290-DC2OC (290Xとの比較あり)

2015/02/12 00:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > R9290-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]

クチコミ投稿数:6479件

R9 290 DC2 -1-

R9 290 DC2 -1-

Action & Crysis2 2700K + 290DC2

MHO 2700K + 290DC2 12.5℃

DC2シリーズは7970-DC2Tと670-DC2についでこれで3枚目になりますが、290のを購入しましたので紹介します。

重量はそれほど重くない印象でしたが、カッチリした質感で高級感も高いと感じました。
裏側から見る質感は平たくスマートな塊感で特に引き締まって見えます。

室温が今は15℃以下ですので、クーラーの能力については分かりませんが、290Xのリファレンスクーラーとは別次元に冷え静かなの間違いないと思います。
ただGPU温度を極力下げるというより極力回転数を抑えての670-DC2ライクな静音性重視の制御のようです。※標準のUber設定
あとコイルなきがなくなりましたので総合的に大変静かになりました。
あくまで私の環境でですが、ファン自体は1800rpmまでなら気にならない騒音(2000rpmでも290X Quietより静か)で、1600rpmまでなら他のファンに隠れたりでより気にならず、1300rpmまでなら無音に感じました。
他のDC2同様にお気に入りになりそうです↑↑


■システム構成■ VGA以外(290Xを290-DC2に)
CPU Core i7 2700K
マザーボード Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー Corsair CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (XMP 2129.0MHz設定 9-11-10-27-1T 1.425V)
クーラー Corsair CWCH100 標準ファン2個 ロー設定
HDD x1 Seagate ST3000DM001
OPT x1 Pionner BDR-207
ケース Scythe ARES(標準の14cmフロントファン&12cmリアファンに、サイド用に20cmファンMegaFlow200 Red LED 追加)
電源 SeaSonic Xseries SS-760KM

ベンチマークまとめは文字数制限の関係で次に。

書込番号:18466532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6479件

2015/02/12 00:25(1年以上前)

3DMark 2700K + 290DC2 10℃

3DMark Extreme 2700K + 290DC2 10℃

3DMark Ultra 2700K + 290DC2 10℃

3DMark Ultra 2700K + 290DC2 10℃

Win7 64bit Catalyst 14.12 Omega同士で290X(ファン45〜55%固定 1000/5000)と比較してみました。
※290XのCrysis3は15.1Betaらしきドライバーです。290-DC2OCは1000/5040です。

Metro LLのSSAA時・Heaven4.0・Valley1.0の3つが特に差があるようです。


●3DMark FireStrike
Graphics Score 11178 (GT1 56.49fps GT2 42.65fps) → 10751 (GT1 54.01fps GT2 41.21fps) (-3.9%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 313W(GT) 341W(CT) (-?W(GT) -?W(CT))

●3DMark FireStrike Extreme
Graphics Score 4997 (GT1 27.20fps GT2 9.05fps)→ 4761 (GT1 25.65fps GT2 17.36fps) (-4.9%)
Max.331W(GT) 340W(CT)→ 305W(GT) 320W(CT) (-15W(GT) -20W(CT))

●3DMark FireStrike Ultra
Graphics Score 2512 (GT1 13.77fps GT2 42.65fps) → 2386 (GT1 12.93fps GT2 8.67fps) (-5.3%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 307W(GT) ?W(CT) (-?W(GT) -?W(CT))

●FFXIV-ARR-Bench-Character(1920x1080 最高品質)
Score 14173 → 13816 (-2.5%)
Max.362W → 339W (-23W)

●FFXIV-ARR-Bench-Character(3840x2160 最高品質)
Score 4818 → 4635 (-3.9%)
Max.342W → 332W (-10W)

●Thief (1920x1080 DX11 Ultra + 16xAF VRAM2.2GB使用)
64.7fps → 64.6fps (-0.0%)
Max.360W → 349W (-11W)W

●Thief (1920x1080 Mantle Ultra + 16xAF VRAM3.5GB使用)
76.2fps → 72.6fps (-4.9%)
Max.368W → 356W (-12W)

●GRID2 (1920x1080 Ultra + 4xMSAA ※4Gamerのレギュレーション15.2のUltra設定と同じ)
108.87fps → 106.56fps (-2.1%)
Max.338W → 334W (-4W)

●Crysis (1920x1080 DX10 VeryHigh + 8xMSAA TimeOfDay 9 Loops 2)
64.10fps(Min 42.81fps Max 83.15fps)→ 63.46fps(Min 42.58fps Max 81.21fps) (-1.0%)
Max.314W → 304W (-10W)

●Crysis2 (1920x1080 DX11 Ultra 最高設定)
Times Square:107.0fps → 103.1fps (-3.7%)
Downtown: 99.6fps → 96.4fps (-3.3%)
Central Park:96.3fps → 92.5fps (-4.1%)
Max.372W → 348W (-24W Central Park)

●Crysis3 (1920x1080 ALL最高設定 8xMSAA)
※過去計測した同じポイントで計測( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/#tab
35-36fps (ほぼ36fps) → 35-36fps (ほぼ35fps)(-2〜2.5%)
328W → 312W (-16W)

●Bioshock Infinite (1920x1080 Ultra+DDOF)
110.48fps → 106.00fps (-4.2%)
Max.344W → 323W (-21W)

●Tomb Raider (1920x1080 Ultimate)
82.7fps → 79.5fps (-4.0%)
Max.329W → 311W (-18W)

●Hitman Absolution (1920x1080 Ultra)※Ultraで8xMSAAが標準
54.7fps → 52.5fps (-4.2%)
Max.356W → 339W (-17W)

●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra - AA Highに)
116.5fps → 113.8fps (-2.3%)
Max.382W → 360W (-22W)

●Sleeping Dog (1920x1080 Ultra)※AAはExtreme
68.8fps → 65.6fps (-4.8%)
Max.397W → 369W (-28W)

●DiRT Showdown (1920x1080 DX11 Ultra 4xMSAA Track:Baja/baja_iron/route_0 Cars:8 Adv.Lighting:ON GlobalIllumination:ON)
115.9fps → 113.3fps (-2.3%)
Max.342W → 316W (-26W)

●Metro LastLight (1920x1080 VeryHigh 16xAF MotionBlur:Normal Tesselation:VeryHigh SSAA)※AdvancedPhysX以外最高設定
46.89fps → 44.42fps (-5.5%)
Max.381W → 357W (-24W)

●Metro LastLight (1920x1080 VeryHigh 16xAF MotionBlur:Normal Tesselation:VeryHigh)
77.16fps → 75.18fps (-2.6%)
Max.377W → 356W (-21W)

●Heaven4.0 (1920x1080 Extreme)
53.2fps (Score1341 Min.21.3fps Max.109.6fps) → 50.3fps (Score1267 Min.21.4fps Max.102.9fps) (-5.7%)
Max.343W → 338W (-5W)

●Valley1.0 (Extreme HD)※1920x1080
59.9fps (Score 2507 Min.26.9fps Max.114.8fps) → 56.8fps (Score 2375 Min.25.2fps Max.108.0fps) (-5.4%)
Max.352W → 341W (-11W)

●MonsterHunterOnline (1920x1080 4xMSAA FullScreen)
Score 9223 (Avg. 42.1fps Min. 11.1fps)→ Score 8916 (Avg. 40.7fps Min. 11.3fps) (-3.4%)
Max.376W → 353W (-23W)

書込番号:18466614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件

2015/02/12 00:45(1年以上前)

3DMark 2700K + 290DC2 1140/6000 346W(CT 372W) 3.5℃

3DMark Extreme 2700K + 290DC2 1140/6000 334W(CT 360W) 3.5℃

3DMark Ultra 2700K + 290DC2 1140/6000 340W(CT 341W) 3.5℃

3DMarkでOCしたのも貼ります。

書込番号:18466673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/02/12 01:23(1年以上前)

3DMark 2700K + 290DC2 1155/6000 348W(CT 376W) 3.5℃

3DMark 2700K + 290DC2 1155-6000 3.5℃ ASIC

3DMark 2700K + 290DC2 1220/6000 415W(CT 432W) 3.5℃

3DMark 2700K + 290DC2 1220/6000 3.5℃ ASIC

3DMark 完走限界のOCです。ASICも貼ります。
いきなり無茶をしたくはなかったのですが、朝室温が低かったので興味が勝りました。

+100mVを超える設定ももちろん試しているのですが、+150mV等に上げても+5MHzも伸びずでした。
+119mV 1225/6000とかでも×でしたし、どうも電圧が高すぎても駄目な固体のようです。

書込番号:18466757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/02/13 23:45(1年以上前)

訂正
290Xのベンチマークで、FireStrikeのExtremeとUltraのGT2のフレームが間違っていました。

<正>
●3DMark FireStrike Extreme
Graphics Score 4997 (GT1 27.20fps GT2【18.09fps】)→ 4761 (GT1 25.65fps GT2 17.36fps) (-4.9%)
Max.331W(GT) 340W(CT)→ 305W(GT) 320W(CT) (-15W(GT) -20W(CT))

●3DMark FireStrike Ultra
Graphics Score 2512 (GT1 13.77fps GT2【9.05fps】) → 2386 (GT1 12.93fps GT2 8.67fps) (-5.3%)
Max.?W(GT) ?W(CT)→ 307W(GT) ?W(CT) (-?W(GT) -?W(CT))

あとはDiRT Showdownのスコア画面の名称が間違ってました。すみません。

書込番号:18473397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/02/17 12:30(1年以上前)

DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 10℃ 1回目

DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 10℃ 2回目

DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 10℃ 3回目

DragonAge Inquisitionのベンチマークです。

●1920x1080 ALL最高設定(4xMSAA、16xAF(ドライバー設定))VRAM 2345MB(2.29GB)使用 14.12 OMEGA
Avg. 38.4fps (Min. 31.5fps)
Max. 333W

26GBを超える容量でダウンロードに時間が掛かりましたが、3回ベンチマークさせたところランダム性はなく平均フレームは0.1fpsの誤差レベルでほぼ安定した結果が出ているようでした。
※最小フレームの誤差は1fps以上あるようです。
※スコア画面(メニュー画面)の背景はムービーでGPUのクロックや使用率が中途半端な値になりますが、1000/5040で動作です。

あと、ベンチの総時間が約13秒で短く10カット程度詰め込んでいる感じであまり楽しめません。
ファンや温度の様子を見るのにも向いてないようです。質感も含め個人的にいろいろ残念なベンチマークに感じました。

書込番号:18486884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/02/17 19:30(1年以上前)

DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 4Gamer 11.5℃ 1回目

DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 4Gamer 11.5℃ 2回目

DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 4Gamer 11.5℃ 3回目

DragonAge InquisitionはMantle APIに対応してますので追記します。

Mantle
●1920x1080 ALL最高設定(4xMSAA、16xAF(ドライバー設定)) VRAM 2676MB(2.61GB)使用 14.12 OMEGA
Avg. 42.9fps (Min. 37.6fps)
Max. 332W

スクリーンショットはありませんが同じく短時間ですので3回試してみましたが、Avg.の誤差範囲は0.2fpsでした。
DirectX11より約1割は速くなっているようです。

ちょっと気になったことが発生したのですが、平均フレームは問題ないとは思いますが、最小フレームは途中スワップのようなものがたまたま1回発生してしまい赤字のフレーム(20fps以下?)がチラっと見えたのですが、その回も最小が37fpsを超えていたので、バグがある可能性があります。
試しにDirectX11時にわざとスクリーンショットを何回か連発して撮りましたが、平均は0.4fps落ちましたが最小フレームが何故か4fpsほど異常に上がり、見た目&フレーム表示と結果のスコアの最小値が少なくとも一致していないのは再確認できました。

●あと、4Gamerの1920x1080 DX11 高負荷設定のレギュレーション16.0に準拠して再ベンチさせてみたので結果を貼ります。
※違いはテッセレーションの設定が最高品質から高品質に。
この設定ですと、平均フレームの差が0.4fpsと少しばらつきが大きくなるようですが、ALL最高設定と大差はなさそうでした。

書込番号:18488079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件

2015/02/21 22:04(1年以上前)

DragonAgeInquisition 2700K + 290DC2 12℃ 最高品質プリセットのみ.jpg

DragonAgeInquisition 2600K + 780HOF 12℃ 最高品質プリセットのみ

DragonAgeInquisition 2600K + 780HOF 12℃ ALL最高設定+16xAF

DragonAge Inquisition 最高品質(ULTRA)プリセットのみでベンチさせました。

一部高品質(High)なのと2xMSAA止まりです。(AFも元に戻してアプリケーション設定のオフです。)

この設定はGuru3Dのベンチマークと同じ設定になります。(設定画面あり)
http://www.guru3d.com/articles-pages/dragon-age-inquisition-vga-graphics-performance-benchmark-review,1.html

3回連続させてベンチマークさせてますが、最高フレーム時のものを貼ります。

●1920x1080 最高設定プリセット 14.12 OMEGA
Avg. 48.3fps (Min. 36.8fps)

※Guru3Dの290(947/5000)結果より何故か3.4%低いフレームのようです。2700K定格クロックのためかもしれません。


2600K + 780HOFの環境にもダウンロードしましたのでALL最高設定+16xAFと、Guru3Dと同じ最高品質(ULTRA)プリセットのみでベンチさせましたのであわせて紹介します。

●1920x1080 最高設定プリセット 347.52
Avg. 56.9fps (Min. 42.5fps)

●1920x1080 ALL最高設定(4xMSAA、16xAF(ドライバー設定)) 347.52
Avg. 41.9fps (Min. 30.3fps)

※こちらは780より26.4%速く、想定の15%前後の差よりも確実に大きくドライバー344.75と347.52の差がありそうです。

書込番号:18503302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/03/21 15:27(1年以上前)

FF14 2700K + 290-DC2 355W 21.5℃

FF14 2700K + 290DC2 360W Fan38%固定 22℃

Action 2700K + 290-DC2 1000-5040 22℃ AUTO

Action 2700K + 290-DC2 1120-5400 22℃ AUTO

室温 21.5〜22℃でのFF14ベンチマークの様子です。

ファン38%固定(1270rpm中心)の徹底した静音設定でも試してみました。(AUTOのままでも静かです。)
※MATRIX-290X-Pとの比較のため
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000655423/SortID=18593310/#tab


おまけでActionベンチマーク(4ゲーム 5種類連続)の最後ベンチの終わりごろのスクリーンショットも貼ります。
※ベンチ紹介している、Bioshock Infinite→Tomb Raider→Hitman Absolution→Sleeping Dog(2種設定)の4ゲーム

MATRIX-290XではActionベンチマークさせるとファンがうるさくなってしまいますが、290-DC2OCではOCしようと思わせるくらい余裕を感じ印象がかなり違います。
1120/5400時はMATRIX-290Xとほぼ同じ消費電力/スコアになりますが、温度もファンの回転数も低く抑えられてます。
ファンはAUTOのままで快適に使え、完成度の高いカードだと思います。

※消費電力は前に記載したものより高めですが、室温差が10℃以上ありシステム全体で高くなっているためだと思います。

書込番号:18600984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/06/24 20:42(1年以上前)

GTA5の内臓ベンチマークの結果を紹介します。290-DC2(15.5Beta 1000/5040)

1920x1080 グラフィック設定は最高設定ですが、MSAAはx4(AFはx16)で影はソフト(最大)でAMD CHSを除いた最高設定

Frames Per Second (Higher is better) Min, Max, Avg
Pass 0, 9.646759, 73.417625, 55.978413
Pass 1, 25.357439, 84.757980, 45.659306
Pass 2, 31.927670, 108.140610, 55.169052
Pass 3, 36.171127, 118.401627, 65.364098
Pass 4, 18.672169, 102.102402, 55.566448

この設定はVRAM2806MBと表記されますが、実際にはVRAM3179MB使用されました。
最小フレームですが、Pass0が9.6fpsでPass4が18.67fpsはそんな低い状態は一切感じず、無視してよい値だと思います。


同じ設定で780HOF(353.06WHQL 1124/6008)でもベンチさせてみると

Pass 0, 6.684109, 98.050171, 61.163166
Pass 1, 29.739372, 112.539696, 57.553059
Pass 2, 41.708488, 114.141327, 60.480034
Pass 3, 31.650919, 140.610275, 68.214027
Pass 4, 19.142441, 120.181381, 66.753960

こちらは2806MB表記に対して2591MBしか使われてなく、またPass0とPass4の最小フレームは確認できないほどスムースでした。
このゲームはGeforce最適化ゲームだけあって、290DC2では一段フレームが下がるところであまり下がらず全域で余裕が感じられました。
Pass1とPass4は特に差をあけてますので、未確認ですがMATRIX-290Xよりも更に一枚上のようです。

総評
4GamerにGTA5のベンチマークが紹介されていましたが、ゲームやドライバーのバージョンが違うせいか実際のVRAM使用量がどちらも予想していたより少ないのが印象的でした。
290DC2には不利なゲームでしたが、それでもそこそこな印象で特に重いとかは感じませんでした。
VRAMの使用の仕方が時間とともにどんどん増えていって最終的に設定表記より多くのVRAMを使用してしまいました。
780HOFは最初こそ290DC2よりVRAM消費が300MBほど大きいようでしたが、Pass1〜3まであまり変化せず、最後の2分程度あるPass4で2500MB台の大きく2段階のようで使用していく過程にも違いがありました。
実は780HOFはGTA5で3GBでは厳しいと予想していて泣く泣く引退を考えていました。(もう少しで丸2年使用にもなります。)
8xMSAA(2914MBまで使用されます)でも特に引っかかりはなくスムースですね。

書込番号:18904315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/06/26 02:38(1年以上前)

FF14蒼天 2700K + 290DC2 373W 31.5℃

FF14蒼天 2700K + 290DC2 1000/6000 386W 28.5℃

FF14蒼天 2700K + 290DC2 1020/6000 -12mV 382W 28.5℃

FF14蒼天 2700K + 290DC2 1090/6000 -12mV 399W 29℃

290のリブランドとなる390(1000/6000)が発表されましたので、メモリ6000MHzに設定してベンチマークさせてみました。

メモリのクロックアップの影響がストレートに出てくるFF14蒼天をチョイスしています。
クーラーとGPU温度の様子を見るのにも適していると思います。
室温が全て高めでのOCですのでGPU温度が最大90℃前後まで上昇してしまってます。(ファンは静音性重視のAUTO)

※アイドル時が85Wとこれまで計測している時とは消費電力が高めですのでご注意下さい。(HDDをスタンドベイに追加中のため。)
※これまで基本的にアイドル時68〜72W。
※また定格の1000/5040 31.5℃時は別日でその時のアイドル時の消費電力は不明ですが、70〜75W程度だと思います。

1000/5040→1000/6000ではスコアがアップしている割にあまり消費電力差はなさそうでした。
私の固体ではメモリ6000MHzでは電圧は-12mVまでが異常なく安定するようです。
-12mVでの合わせてコアのクロックアップは1100MHzは完走するものの最後微妙に描画に乱れを確認したので1090MHzまでのようです。

書込番号:18908742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件

2015/09/22 16:31(1年以上前)

ShadowOfMordor 2700K + 290DC2 30℃ 346W テクスチャ高

ShadowOfMordor 2700K + 290DC2 30℃ 341W テクスチャ最大

Middle-earth Shadow of Mordorです。 (Catalyst 15.8beta)

1920x1080 Ultraプリセットより重いALL最高設定。

1080p時でVRAM 6GB以上推奨のテクスチャ最大とVRAM3GB以上推奨のテクスチャ高を計測させてます。

テクスチャ最大では冒頭からVRAM4GBで足りていないのでフレームが大幅に落ちます。
がしかしテクスチャ高でも最低フレームが38.54fpsと60fpsを大幅に下回りVRAMに収まっても元々性能が十分ではないようです。

このベンチマークは珍しく最低フレームが信用でき(GTA Vのとは比べ物にならない)、そしてVRAM4GBでは足りない設定も可能でVRAM 1GB,2GB,3GB,4GB,6GB〜のカードの様子が分かるので便利だと思います。
ただし平均フレームは100fpsで一旦キャップが掛かっているような感じがするのと、たまに平均70fps台が何故か100fps台のありえない値が出ることがあるようで注意が必要でした。

書込番号:19162984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Spec Downなんだけど…。

2015/02/10 18:50(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N720-1GD3HLP [PCIExp 1GB]

スレ主 hassiesさん
クチコミ投稿数:498件

GIGABYTEのGT640からのリプレース。買った時は静かだったけど、だんだん気になるようになったので
この際、お取替え。同じGK208だけど、明らかにSpec Down。悩んでGT730(既存と同等になる?)も考えたが
結局GT720を選択。勿論ファンレスだから、激しく静か、ムフフ。
おまけにWebのブラウジングが速くなった(なんでだろう?)
レポートでアイドル時に50℃とのコメントを見たが、我が家ではぎゅうぎゅう詰めのMini-ITXのケースに取り付けて
アイドル時39℃。地デジやBSのコンテンツを観ると55℃位、ムフフ。
投資効果抜群で大満足!!安いしお奨めかも?

書込番号:18461172

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング