
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 22 | 2014年10月1日 12:49 |
![]() |
7 | 2 | 2014年9月30日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月27日 13:09 |
![]() |
12 | 4 | 2014年8月2日 14:23 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月9日 20:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年7月1日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX980-4GD5 [PCIExp 4GB]
やはり耐性は良さそうです!
デフォルト電圧で1480MHz完走
とりあえず1.24Vで1515MHz完走です。
ちなみに音も静かですね、回転を上げても思ったほどうるさくありません。
Core i7 5960X定格
CMD16GX4M4A2800C16
X99-DELUXE
ぴぃさんとこはなぜか当り率が高いかも!
5点

Goodな数値拝見しました。
クロックも要望どおりで 宜しゅうございました(*゚v゚*)
>結果で言うと全てのベンチで5960Xのスコアが一番良かったです。
ーーとの事 チャンピオンもGoodな様子ね。こちらはSLIですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688450/SortID=17986813/?lid=myp_notice_comm#17986813
消費電力は下がってるのか気になるね。
書込番号:17988889
1点


SKY DIVERの数値も素晴らしいGood!
FIRE STRIKEはどのくらい出るのかしら。
CINEBENCH R15も見たいですね〜(-_^)
書込番号:17990544
1点

こんにちは。わたしはMSIのニュークーラーの980買う予定です。ゲーミングエディションものです。
マザーもMSIのX99 Gaming 7なので揃えようかと思っておりますです(^-^;
パリットのグラフィックカードGTX780とアスースのX99 デラックス売って来ました。
来週にはサンディスクのエクストリームプロ240GがAmazonさんから届く予定です。
皆様良いパソコンライフを御過ごしください(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:17991368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GTX 980 GAMING 4GはMSIのGAMINGシリーズのマザーとデザインが一緒なのでGOOD♪o(・(エ)・o)ですな!
グラボに合わせてグレーのスリープケーブルを購入したぽ!!
書込番号:17991534
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark 2600K4.4GHz + GTX780HOF 1359/6732 25.5℃ |
GRID2 2600K + GTX780HOF 1124/6010 28.5℃ score |
GRID2 2600K4.4GHz + GTX780HOF 1306/6732 28℃ |
GRID2 2600K4.4GHz + GTX780HOF 1306/6732 28℃ |
こんにちは。
980リファレンス仕様ながら景気よく回ってますね↑
初期モノでもありますが、ぴぃさんのところは相変わらず当たりが多そうでしょうか。
今、HOFにしているのですが電圧1.25〜1.26Vで1359MHzが限界みたいです。(1372MHzはCTで×)
2600K 4.4GHzでこんな感じでした。
PT 120%では足りずGT2だけがそこそこ1359MHzで動作しているようです。
あとMaxwellはGRID2では970でも780Tiを超える性能になるみたいですね↑
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
同じベンチマークレギュレーション15.2の1920x1080 Ultra設定でベンチマークさせてみました。
HOF 1124/6010(2600K定格)と1306/6732(2600K 4.4GHz)で計測。
1306/6732、コアもメモリも両方ともまだいけるはずですが・・・
1306/6732はファンAUTOではベンチマーク完走後のメニューで停止標準クロックに戻りましたので、冷却的に限界のようですので80%固定(少しですが音が漏れてます。)です。
実用的なのはこのくらいまでのようです。
恐るべし980↑
書込番号:17991547
1点

あっ、GRID2のスコア画面のOSD部(等倍切り貼りも)が780LTGになってますが、780HOFで間違いございません。
再定義するのが面倒だっただけです。
あとHOFに換装した時に取り付けが甘かったらしく、動作確認のFireStrikeのGraphics Scoreが9800、GRID2は47fpsしか出ない状況になりました。何度ベンチしても同じ。
原因調査でGPU-Zで確認するとロード時でもPCI-E 2.0 x1で動作していました・・・
取り付け直して解決。最初はまったく原因が分かりませんでした。
書込番号:17991564
1点

オークさんの
GPU-Zの
インターフェイスの所が、PCI Express 2.0 x16 になってますが、
たんにソフトのバグですかね?それか、オークさんのちょっとした しっぺ...(^^;か?、マザーの不具合??BIOS??
書込番号:17992868
1点


今回はHOF=白基板はなしですか。
ZOTACが種類が多そうだったこともあり、普通に出てくると思ってました。
あとリファレンス、元々のクーラーの黒とシルバーの質感にバックプレートが加わって全体が締まって見えますね。
書込番号:17994060
0点


戻った理由も不明でも結果オーライでしょうか。
私もまさかのx1動作で勉強になりました。
あと温度を下げると1372MHz OKでした。PT 130%でALL 1372MHzで動作してます。
調子に乗って1411MHzはGT2の途中で停止してしまいました。
書込番号:17994143
1点

性能も着実にアップしとりますね。
省電力も良いな〜。
書込番号:17994756
1点

こんばんは。
先ほど、amazonさんにてMSI GTX 980 GAMING 4G グラフィックスボード VD5504 GTX 980 GAMING 4G を予約しました。
やはりMSIのロゴは光るみたいです。
楽しみです。
書込番号:17996682
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
オリジナルクーラー搭載のGTX970が各社から出てきましたので、色々調べた結果これを購入しました。
検討対象は、MSI、GIGABYTE、玄人志向、PALITとこの5モデルで、当初はMSIかGIGAと思っていましたが、最終的にこれを選択。
選択理由は、1.価格が安い、2.サイズが小さい、3.4Kモニタと同じ形状のDP端子、4.オーバークロックで使えばどれも同じということで、こちらを選びましたが、性能面でも画像のように優秀で、結果は大正解でした。、
5点

組み換え対象のメインPCで使っているGTX760と比較してみました。
FF14キャラクタ1920×1080最高品質では、GTX970が14785、GTX760が10431で約140%アップ、
3DMarkのFIRESTRIKEでは、GTX970が9525、GTX760が6165で約150%アップでした。
書込番号:17998462
1点




6月にエアリアのUSB3.0ディスプレイアダプタ「SD-U3DH(スパイダー3.0」を購入し、
約2か月特に不満なく使用しておりました。
先週、何のはずみだったのか分からないのですが、アダプタ本体にあるUSB3.0の接続口が
本体内部に陥没してしまい、使用できなくなってしまいました。
購入店に連絡後、メーカーに連絡して経緯を説明したところ無償交換となりました。
・6/25にメーカー送付、本日6/27に交換品が到着しました。
今までこのテの商品で、保証期間内に壊れた経験が無く少し不安でしたが、
エアリアの対応に大変満足しています。
同社の商品では、RAIDカードとeSATAカード等を使用していた時期があります。
性能は一級品に及ばなくとも、ちょっと使いであれば特に不具合なく使用できていました。
本商品も特に不具合なく使用(Windows8機で)し満足しています。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce GTX 750 Ti N75T-1SDV-E5CWX [PCIExp 2GB]
補助電源無しで中々良いという事で、久々にGeForceを買ってみました。
ASUSオリFAN R9 290からの変更という事と、ショート基板という事もあり、かなりさっぱりしてしまいましたね。
水枕も出ていましたので今回も水冷化してみました。こちらのメーカーを選んだのもネジ部にシールが貼られていない為気分的に安心の為です。(バラせば同じですけどね)
枕が届く前にならしも兼ねて使ってみましたが・・・、
室温31℃ GPU-Zにて
GPUコア=40℃前後
動画再生時
エンコしたmp4=60℃前後
録画したts(PT3、スカパープレミアム)=70℃前後
補助電源が無いのでそんなに熱くならないだろうと思っていましたが、中々どうして、動画再生で温度上がっちゃってますよね・・・。
LAV+MPC-BE+madVRでCUVIDだから温度上がってしまうのか?とも思いましたが、CUVIDを使わなくても変わらなかったので元々そんなに冷え無いようですね・・・。
ギガやMSIのデュアルFAN物ならもっとマシな冷却具合なのでしょうかね?
分解してみた所、GPUコアに塗られていたグリスはリファレンスクーラーに塗られている様な硬めのグリスでしたね。
(290オリFANのはクリーミーでした)
アルミのヒートシンクでしたが、コアとの接触面が銅製だったらもう少し熱が逃げたのかな・・・?とも思いましたね。
ヒートパイプも在った方が良いですよね・・・。
水枕換装後
室温31℃
GPUコア=30℃
動画再生時
エンコしたmp4=35℃前後
録画したts(PT3、スカパープレミアム)=37℃前後
さすが水冷!とはいえ、えらい温度差がありますねw メモリとコアを覆う水枕で冷やしてくれていますが、VRMは良いのだろうか・・・?とも思いますが、GPU-Zでも表示項目が無いですし良いのかな・・・?
気温の高くなるこの時期でこの温度ですので、冬場は何度くらいになるのか楽しみですね。
ちなみに、ASICは74.7%でしたね。
4点

室温=34℃ 水温=36.2℃
GPUコア=39〜40℃
動画再生時
エンコしたmp4=37〜38℃前後
録画したts(PT3、スカパープレミアム)=39〜40℃前後
気温が上がったので温度も少々上がりましたね。
書込番号:17735959
2点

室温=37℃ 水温=38.2℃ 湿度=39%
GPUコア=41〜42℃
動画再生時
録画したts(PT3、スカパープレミアム)=41〜42℃前後
梅雨明けして湿度が下がったのは良いですが、暑いですね(;´д`)ハァハァ・・・
書込番号:17785779
2点

室温=38℃ 水温=39.2℃ 湿度=40%
GPUコア=43℃
動画再生時
録画したts(PT3、スカパープレミアム)=43℃前後
(;´д`)ハァハァ・・・
書込番号:17794313
2点

室温=39℃ 水温=39.5℃ 湿度=40%
GPUコア=41℃
動画再生時
エンコしたmp4=42℃
書込番号:17794598
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX650-E1GHD/A [PCIExp 1GB]
e-zoa.comで7970円で買えました。
買った途端に値上がりし、びっくりしています。
ぎりぎりで安く買えたみたいです。
昨日取り付けて、快調に動作しております。
目的のゲームも快適にプレイ出来ました。
買って良かったです。
0点

e-zoaは現在のっかってないので、単に在庫が切れただけかと。
書込番号:17710417
0点

e-zoa.comだけの話をしているのではありません。
他にも同じような値段で売っているお店があったのですが、
それらのお店全部の在庫が無くなったみたいなのです。
単にe-zoaの在庫が切れたのではなく、モデル末期のため、どこのお店も売り尽くしてしまったのだと思います。
多分、このまま在庫が復活することなく、市場から姿を消していくと思います。
そういう意味で、ぎりぎりで買えたと思っているのです。
書込番号:17715107
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N610D3-1GI [PCIExp 1GB]
2014年6月、初めてビデオカードを(新品)購入しました。
2006年発売のhp dc7700sffに使っています。
windows7 ultimate 32bit
RAM 4GB
core2duo e6600
カタログに記載された、マザーボードの能力ほぼいっぱいと思います。
これにGV-N610D3-1GI [PCIExp 1GB]を搭載しました。
画像はすぐきれいに表示しましたが、いつも使っているヘッドホンから音が出なくなりました。
ネット調べとなりました。
途中経過を後回しにします。
BIOSでオンボード機器を調べますと、
それまでヘッドフォンを動かしていたオンボードのサウンドの項目が「Disable」になっていました。
これを「Able」に変更して、元通りに音が出るようになりました。
このPCのマザーボードはIntel Q965チップセット搭載で、オンボードのグラフィックとサウンドがあります。
空きビデオカード用PCIexpress x16スロットに新しいカードを装着したとき、オンボードのサウンドが停止したためと思われます。この停止がどこから来た命令なのかはっきりしませんが、上記の操作で効果がありますので、これが決め手と思います。
ネット調べしたとき、デバイスマネージャーでサウンド、ビデオ、ゲーム関連の項目からNVIDIA High Definition Audioのドライバーを無効にするとか、削除するとかの提案もありましたが、今回は一切そちらは(開くとありましたが)触れませんでした。
ヘッドフォンの音が回復してから、デバイスマネージャーを見ますと、当然ですが、該当項目「High Definition Audio Device」が復活していました。
NVIDIA High Definition Audioの項目は触らずにおきました。
映像はきれいです。
私はいわゆるゲームはやりません。U-tubuを見るくらいです。
このビデオカードは低消費電力(カタログ鵜呑み)なので、電源の変更(増強)が難しそうな自分のマシンのために選びました。
慣れたこのマシンがとても使いやすくなりました。スクロールとか、マウスとかスムーズになりました。
あと何年か使いたいです。
どういう事情であれ、何の案内もなく、黙ってBIOS変更するのは止めてほしいと思います。
半日以上パーにしました。(半日で済んでよかったかも知れない)
ユーザーを軽視した野蛮なやり方と思います。
不満はこれだけです。
以上
0点

「Able」ではなくて「Enabled」だと思いますが...
参考までにNVIDIAのサウンドデバイスはHDMI出力用です。
HDMIでモニター接続すると、HDMIサウンドも有効に出来ます。
マザーボードのサウンドデバイスが認識しているなら、そのままで大丈夫です。
複数のサウンドデバイスがあること自体は問題にはなりません。
適切なデバイスを規定のデバイスにするだけです。
書込番号:17685860
0点

1.
複数のサウンドデバイスがあること自体は問題ないこと
ありがとうございました。
気が楽になりました。
2.
ご指摘がありましたので、BIOS実物を確認しました。
私の記述に不正確なところがありましたので、写真を添えて訂正致します。
BIOSで普通は、ご指摘のように「-ed」形で表示されるものと思います。
しかし、実物は「Disable と Enable」で「-ed」形ではありませんでした。
ちょっと分かりにくい表示と思います。
3.
それはそれとしまして、
私のマシンは2006年発売のもので、利用しているD-Subディスプレーは2005年ころ発売です。
uPD70116さんの記述を読んで、HDMI接続する(サウンド込みの、新しい)ディスプレーを利用すれば、何の困難にも障害にもぶつからなかったのだろうと思います。
最新のカードですから、最新のディスプレーと便利に接続するのは当然でしょう。
私も周りから新しいものにしたらと言われますが、ちゃんと動いている、愛着のあるものを簡単には捨てられません。
古いディスプレーでも利用できることを確認して、そのカードの導入に踏み切りました。
現実にこのカードにはHDMI、DVI、D-Subと3つのソケットが付いています。
今回ネットで「ビデオカード 音が出ない」と2重検索するとたくさんのお困りにぶつかりました。
私と同様に旧タイプのディスプレーを利用している人が多いのだろうと思います。
中にはあきらめて、HDMI接続の新しいディスプレーを買う人もあるかもしれません。
なにはともあれ、何の案内もなく勝手にBIOSを変更するのは許し難いです。
書込番号:17686513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





