
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 36 | 2015年2月7日 23:26 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月2日 00:07 |
![]() |
2 | 1 | 2014年4月22日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月1日 11:49 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月31日 01:03 |
![]() |
1 | 1 | 2014年3月22日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R9 290X 4G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-D/HDMI/DP [PCIExp 4GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark 2700K + R9 290X Quiet 25℃ |
3DMark 2700K + R9 290X 1100/5600 Quiet 25℃ GT379W(CT 419W) |
3DMark 2700K + R9 290X 1130/6000 Quiet 24℃ GT400W(CT 452W) |
動画再生中の様子 コアクロックがギザギザの部分(その最初の約15秒間は除く) |
R9 290X リファレンスです。
ASUSかMSIかSAPPHIREのオリジナル基板にしか興味がなかったのですが、これもなんとなく。
G.W.ですから↑↑
ベンチマークを紹介します。ファンの様子が中心になるかもしれません。
Core i7 2700K、Win7 64bit Catalyst 14.4WHQL
ファンは短時間のベンチマークであれば、あまり回らず静かなままのようです。
下記の環境で、Fan 35%までなら他の音にまぎれ静かな感じです。
40%くらいになるとGTX670リファレンスと同じくらいに感じました。(GTX670からの換装)
FireStrike中ですとGTX670より静かです。(※逆にコイル鳴きは目立ちます。)
290XのVBIOSは標準のQuietです。(Fan Max.45%までのようです)
OCの結果は少し無理があったようで、途中から画面の乱れが発生しました。
Quietでは冷やしきれていないのが主な原因だと思いますが、設定もまだ適当でクーラーの様子を調べるために行いました。
クロックは落ちてないようですので、単に電圧不足かもしれません。
■システム構成■ VGA以外
CPU Core i7 2700K
マザーボード Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー Corsair CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (XMP 2129.0MHz設定 9-11-10-27-1T 1.425V)
クーラー Corsair CWCH100 標準ファン2個 ロー設定
HDD x1 Seagate ST3000DM001
OPT x1 Pionner BDR-207
ケース Scythe ARES(標準の14cmフロントファン&12cmリアファンに、サイド用に20cmファンMegaFlow200 Red LED 追加)
電源 SeaSonic Xseries SS-760KM
HDD冷却用に8cmファン(15mm厚 型番不明)追加、ケースのフロント・リアファンは50%に、ほかは特にない限りAuto設定。
アイドル時 70W(GTX670より4〜5W高め)
●電圧は定格クロックで、-56mVまでベンチマークで安定しているのを確認してます。
-50〜-56mVで常用できそうな感じがしてますし、アイドル時も下がるのでアイドル時70Wから更に下がりそうです。
※CPU関係の電圧もAUTOのままです。
画像4
動画再生(Youtube)時の消費電力は122〜155Wと、GTX670(MultiDisplayPowerServer使用時80W程度)時と比べてかなり高いのが少し気になっています。
再生中、クロックや電圧が高くなるようで、温度もそれなりに下がらなくなるようです。
クロックがギザギザになっている部分が再生中の様子です。
このあたり押さえられる手段やツールがないか、探してみようと思っています。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bioshock Infinite 2700K + R9 290X Quiet 25℃ 336W |
Tomb Raider 2700K + R9 290X Quiet 25℃ 327W |
Hitman Absolution 2700K + R9 290X Quiet 25.5℃ 339W |
Sleeping Dogs 2700K + R9 290X Quiet 26℃ 360W |
○BioShock Infinite <Ultra + DDOF 1920x1080>
Avg. 86.38 fps
○Tomb Rader <Ultimate 1920x1080>
Avg. 80.9 fps
○Hitman Absolution <Ultra 1920x1080>
Avg. 46.7 fps
○Sleeping Dogs <Ultra 1920x1080 ※ AA設定 Extreme → Highに変更。 4xMSAA + FXAA>
Avg. 77.7 fps
普段は全部セットして通してベンチマークするのですが、1回1回しっかり冷却させて実行させました。
これらは 76〜87℃に抑えられているようです。
室温は25〜26℃です。
BioShock Infiniteは前半のGPU使用率の変動がTX670と比べても大きめで、目ためでも滑らかさに少し欠いている感じがしました。
RADEON最適化ゲームですが、290Xはまだ十分でない感じがします。
他は特になく大丈夫なようです。
書込番号:17473547
0点

○DiRT Showdown <Ultra 1920x1080 ※4xMSAA>
Avg. 90.2 fps
書込番号:17473812
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MetroLL 2700K + R9 290X Quiet ADPhysX OFF 23℃ 376W |
MetroLL 2700K + R9 290X Quiet ADPhysX OFF |
MetroLL 2700K + R9 290X Uber ADPhysX OFF |
MetroLL 2700K + R9 290X Uber ADPhysX ON |
○ Metro Last Light <VeryHigh 1920x1080> ※Advanced PhysXを除く最高設定 画像参照
Avg. 44.46fps (Uber時 44.87fps)
○ Metro Last Light <VeryHigh 1920x1080> ※Advanced PhysXを含めたALL最高設定
Avg. 28.01fps ※後半急激にカクカクに落ち込み、明らかに正常でない。
グラフィック負荷が高く、GPU使用率も100%でほぼはりつくこともあり、消費電力が高くMax.94℃まで上昇します。
ファンも2/3手前くらいでQuiet最大の45%になっています。
Advanced PhysXは、GPU PhysXでないようで290Xでも普通に選択可能ですが、後半異常になり安定しないので14.4では実質使えないようです。
Metro Last Light - Advanced PhysX- 効果
https://www.youtube.com/watch?v=VafzR7JqO2I
書込番号:17474331
0点

○ FF XIV: A Realm Reborn キャラクター編 <最高品質 1920x1080>
Score: 12808 (Uber時 13340)
最後のシーンで94℃までに抑えようとしているのか、徐々にクロックが下がっているようです。
最終的に899〜911MHzまでダウンしているようでした。
このシーンは高フレームでスコアの稼ぎ時でもあり、後でUberで確認してみましたがやはりその分スコアが下がっているようです。
94℃に達した時点ではコア1000MHzでしたので、94℃までは性能低下ないようで、95℃にならないように制御しているようです。
※この制御はCCCで調整できると思いますが、これ以上温度を許容すべきではないとは思います。
Uberのほうもモニタリングしていたのですが、グラフのデータの保存忘れか、上書きミスをしたみたいなのでありません。
たしか一旦94℃になったのは確認しましたが、1000(〜997)MHzは維持しており最後のシーンは90℃だったのを記憶しています。(この時間帯は室温25〜26℃だったと思います。)
Quietでコアクロックダウンなしで95℃にならないようにようには、60HzでVsync-ONで60fps以下に抑えるしかなさそうです。
※MetroLLのような重いゲームでは、無理だと思います。あとは電圧低下でどこまで押さえられるか。
書込番号:17475840
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 2700K + R9 290X Quiet 23℃ 376W |
FF14 2700K + R9 290X Uber 25℃ 379W |
FF14 2700K + R9 290X Quiet |
FF14 2700K + R9 290X Uber |
FF14 Uberのデータがありました。
比較しやすくするために改めて貼り直しします。
書込番号:17475906
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 2700K + R9 290X Quiet FanUser 23℃ 365W |
FF14 2700K + R9 290X Quiet FanUser 23℃ Fan設定 |
FF14 2700K + R9 290X Quiet -56mV 21.5℃ 341W |
FF14 2700K + R9 290X Quiet -25% 890-1000 21.5℃ 333W |
FF14ベンチマークで、Fanコントロールや電圧、PowerLimitをそれぞれ変更してみました。
※全てQuiet。Vsync-ONはドライバーで強制設定しても無視されたので出来ず。
○ FF XIV: A Realm Reborn キャラクター編 <最高品質 1920x1080> Fanユーザー定義
Score: 13206
画像2の通り、55℃で32(33)%に、95℃で45%になるように設定したところ、
まだ最後のシーンでクロックが少し低下するようですが、スコアがUber並みになりました。
すぐに30%台になりそこから温度とファンの回転数が穏やかに上がるので、体感的にもそれほどうるさくは感じなくなります。
※95℃にはならない制御なので、45%まで上がらなくなることもあります。
標準ではなかなか20%台から上昇せず、35〜45%は速めに上がる感じがしましたが、ファンコントロールの変更は効果がありそうです。
ただしファンコントロールや電圧を弄ると、スコアが変に落ちる場合が「このベンチマーク」では確認してます。
最初のシーン終了時、7300くらいですが、7130程度に落ちる現象がありました。(最終スコアも低い)
電圧をノーマルに戻しても7130、そしてファンコントロールを戻して70℃スタートさせてFan 20%台でも7300とスコアが戻ります。(つまり温度も関係ない)
変に落ちるとしたのは、-56mV時 温度が下がり1000MHzを維持しているにも関わらず、スコアが落ちているからです。
※画像3,4ともにFanは標準Autoです。
温度が低い冒頭からスコアが低めで、なにか微小な影響があるようですが、このベンチマークはわずかでもスコアの影響が大きいので表面化した感じがします。
ただし、他のベンチマークは電圧-56mVで「変わらないか、微妙に速くなる」のを確認しています。
書込番号:17478738
0点

3DMark FireStrike 訂正します。
どうもバックグラウンドの影響なのか、2700Kの調子が悪かったようで、Physics Scoreのスコアが悪かったようです。
消費電力も計測しました。
※Afteburnerで未計測時ですが、Graphics Score 10800になる時も確認してます。
書込番号:17479252
0点

FF14ベンチマークで、Fanコントロール その2です。
○ FF XIV: A Realm Reborn キャラクター編 <最高品質 1920x1080> Fanユーザー定義
Score: 13895
Uberのスコアより高くなりましたが、CPUは2700K 定格です。(定格と分かっていてもSuper piで思わず確認してしまいました。)
画像2のようにファンコントロールしました。55℃で43%、94℃で50%です。
Uberでも20〜30%台が長いので、早々と43%以上になるようにして温度上昇を極力抑えるようにしたのがポイントだと思います。
余裕で1000MHzを維持して、Max.91℃で完走させることができました。
Fanは50%になって一旦49%に下がりと張り付いてる感じでもない様子です。
ただし、GTX670リファレンスより少しうるさく感じます。(耳の記憶が曖昧になってきてはいます。)
Uberとは比較にならないくらい静かですが、ヘッドホンでも少し気になるレベルです。
※ATH-AD9というオープンエアーを愛用しているので参考にならないと思いますが。
VSYNC-ONで試してみたいのですが、やはりCCCで強制設定しても無視されますね。
書込番号:17480328
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 2700K + R9 290X Quiet FanUser2 1050/5800 18℃ 390W |
FF14 2700K + R9 290X Quiet FanUser2 1120/6000 +50mV +20% 18℃ 435W |
FF14ベンチマーク Fanコントロール その2の状態でOCしました。(2700Kは定格)
室温「18℃」です。
● 1050/5800
Score: 14785
Max.90℃と、電圧関係を変えてないのと室温が下がっている関係で、OCしてもやや下がっています。
● 1120/6000 +50mV Power +20%
Score: 15310 ※ラスト1/5弱からクロックダウンあり
Max.94℃で、明らかに1050/5800時と違います。
ラスト1/5弱で、クロックダウン→温度が93℃に下がり1120MHz→またクロックダウンの変化があります。
※+0%では最初からクロックダウンあり。+20%でも足りない可能性もありますが、そうだとしても温度で影響ないと思われます。
書込番号:17482426
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Action Benchmark 2700K + R9 290X Quiet ● 訂正版 |
DiRT Showdown 2700K + R9 290X Quiet ● 訂正版 |
MetroLL ADPhysX off 2700K + R9 290X quiet score 再計測 19℃ |
Physics Scoreが6〜7%低い状態があったので、その前に測定させていたベンチマークを念のため再計測しました。
はやり2700Kが本来の力を発揮させていなかったようです。(Max.FPSが特に違ってますね...)
○BioShock Infinite <Ultra + DDOF 1920x1080>
Avg. 93.80 fps (× Avg. 86.38 fps)
○Tomb Rader <Ultimate 1920x1080>
Avg. 81.2 fps (× Avg. 80.9 fps)
○Hitman Absolution <Ultra 1920x1080>
Avg. 52.7 fps (× Avg. 46.7 fps)
○Sleeping Dogs <Ultra 1920x1080 ※ AA設定 Extreme → Highに変更。 4xMSAA + FXAA>
Avg. 114.9 fps (× Avg. 77.7 fps)
○DiRT Showdown <Ultra 1920x1080 ※4xMSAA>
Avg. 112.4 fps (× Avg. 90.2 fps)
念のため、Metro Last Lightも再計測させましたが、こちらはもともと時間帯が異なり問題ないようです。
※今の室温19℃と低いので、その影響の方が大きいと思われる再計測結果です。
○ Metro Last Light <VeryHigh 1920x1080> ※Advanced PhysXを除く最高設定 画像参照
Avg. 45.02 fps ( Avg. 44.46 fps)
○ Metro Last Light <VeryHigh 1920x1080> ※Advanced PhysXを含めたALL最高設定
後半急激にカクカクに落ち込み、明らかに正常でないのも同じでしたので、途中で中断しました。
書込番号:17483428
0点

CRYSIS 3です。
計測ポイント
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/
○ CRYSIS 3 1920x1080 ALL最高設定
33〜34 fps (交互)
331-332W
書込番号:17485957
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark 2700K + R9 290X Quiet 1130-6000 16℃ GT397W CT456W |
3DMark 2700K + R9 290X Quiet 1170-6000 16℃ GT425W CT481W |
3DMark 2700K + R9 290X Quiet 1170-6200 16℃ GT424W CT486W |
GPU-Z R9 290X (2700K P67) |
3DMark FireStrike
室温16℃のときにOCさせて、限界を探ってみました。
● 1130/6000 +63mV +25%
Graphics score: 12161
● 1170/6000 +100mV +50% ※GT2で画面の乱れ確認
Graphics score: 12466
● 1170/6200 +100mV +50% ※GT2で画面の乱れ確認
Graphics score: 12300
1130時は最初に紹介した時より、電圧を上げてメモリクロック6000MHzにしています。
電圧のおかげなのか、室温16℃のおかげなのか、Quietのままで大丈夫でした。
1170時は1200MHzが×でしたので適当に1170MHzに下げてみたのですが、まだ無理があったようです。
Fanをユーザー定義で動作させてGPU温度を下げれば大丈夫かもしれませんが、電圧不足の可能性もあります。
※Quietでファンは無音のように静かなままでした。
メモリクロック6200MHzに変更するのを忘れていたので、12500を狙って1170/6200でもう一度させると逆にスコアが落ちました。
無理に無理を重ねたので、結果的にこんなものだとは思います。
GPU-Zもおまけで貼ります。(x16 2.0 接続です。)
書込番号:17486555
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Heaven4.0 2700K + R9 290X Quiet 19℃ 368W |
Heaven4.0 2700K + R9 290X FanUsr2 19℃ 384W |
Heaven4.0 2700K + R9 290X -56mV FanUsr2 19℃ 344W |
Heaven4.0 2700K + R9 290X Quiet 19℃ スコア |
Unigine Heaven Benchmark 4.0 です。
Quiet、上記のFanUsr2、更に-56mVでベンチマークさせました。
室温19℃です。
○ Heaven 4.0 <Extreme 1920x1080>
● Quiet
FPS: 52.2
Score: 1314
Min FPS: 22.5
Max FPS: 105.2
Max. 368W
Max. 94℃
● FanUsr2 (55℃ 43% 、95℃ 50%) ※94℃でなく95℃で50%設定です。94℃でも50%になるようです。
FPS: 53.1
Score: 1338
Min FPS: 22.0
Max FPS: 107.7
Max. 384W
Max. 94℃ (1周目終了時は93℃)
● FanUsr2 -56mV
FPS: 53.1
Score: 1338
Min FPS: 22.7
Max FPS: 107.1
Max. 344W
Max. 87℃
FanUsr2では1周目はギリギリ維持できるようになりました。
その後970MHz前後に下がり、93℃に下がって1000MHzに回復するのを確認してます。(グラフでも分かります。)
更に-56mVさせると、Fan 49%止まりで87℃と2周目途中で終了させましたが、2〜3周目も1000MHz維持できそうな気配でした。
室温23℃時のデータもありますので、後日追記します。
書込番号:17488542
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Heaven4.0 2700K + R9 290X Quiet 19℃ スコア |
Heaven4.0 2700K + R9 290X FanUsr2 19℃ スコア |
Heaven4.0 2700K + R9 290X -56mV FanUsr2 19℃ スコア |
上記3通りのスコア画面です。
※左上のOSD部を等倍で切り貼りしてます。ここにアップすると読めないかもしれませんが念のため。
書込番号:17488546
0点

予定を変更して、ファンを静音化させてクロックを調整させたデータを紹介します。
■ 52℃で32%、95℃で42% ■ と、42%以下になるように静音化させました。
この設定だと基本的にGTX670リファレンスより静かになる感じです。
コアクロック 1000 → 850 MHz (15% down)
メモリクロック 5000 → 4500 MHz (10% down)
電圧 -81mV
850/4500 で、平均1.000V未満で動作するようです。(0.996 1.000 1.008ぐらいで1.008Vは極わずかのよう)
上記の設定で、「 Heaven4.0 」を3週目途中(止めるポイントは前と同じ)で止めた結果です。 室温は21℃。
○ 1周目のベンチ完了後
Max. 83℃ FanMax. 39%
○ 2周目のベンチ完了後
Max. 90℃ FanMax. 40%
定格クロックより13.5%減のスコアですが、リファレンスクーラーで静かさを最優先すると、このくらいになりそうです。
まだR7970 Lightningより18.5%速い設定になります。(そして70W程度ひくいかもしれません。)
○ CRYSIS 3 1920x1080 ALL最高設定 (計測ポイントは前記と同じ)
29 fps
257W (その時の温度は忘れましたが、Fanは34%でしたので70℃に達していないと思います。室温は21〜22℃)
動画再生時、116-125W(最大138W)に減っています。
個人的にFanUsr2と今回のFanUsr3は使えそうで、手ごたえいいです。
ベンチマークにこだわらなければリファレンスクーラー、基板ともに十分使えそうです。
クーラー交換はおそらくしません。
CFXなら騒音を我慢する調整が必要になりそうで、お勧めしません。
書込番号:17492048
0点

上記の設定で、4周以上走らせてみました。(高負荷掛かっている時間だけで、20分間あります。)
850/4500 -81mV FanUsr3
室温 22→22.5℃ (室温が上昇していく時間帯です。)
○ 1周目のベンチ完了後
Max. 84℃ FanMax. 39%
Max. 276W
○ 2周目のベンチ完了後
Max. 91℃ FanMax. 41%
○ 3周目のベンチ完了後
Max. 92℃ FanMax. 41%
○ 4周目のベンチ完了後
Max. 93℃ FanMax. 41%
Max. 284W
2周させるとだいたい様子が把握できることが分かりました。
電圧は0.992Vが一番多いようです。(正しくは0.976 0.984 0.992 1.000 1.008のようです。0.008単位で調整しているよう。)
5周目で一瞬だけ94℃に上がったのを確認しましたので、5周目終盤でクロックダウンの可能性があります。
しかし、クロックも下がると電圧も下がるので、またしばらく復活して繰り返しそうですので、その影響は小さそうです。
※ちなみにGTX670リファレンスは、Heaven4.0は1周ももたずにブーストクロックが下がります。
Fanは42%まで上がらないかもしれません。上がっても短時間そうです。
コア800MHzまで下げれば、ファンMax.40%くらいの調整で36〜38%までを主ゾーンにさせることもできそうです。
あとこのベンチマークのように、ずっと高い負荷・使用率が続くのは普段あまりないと思います。(60Hz VSync-ONでは特に。)
FanUsr3も39〜40%が主ゾーンのようで、そこまでゆっくりと上昇するので十分だと思います。
またオープンエアーなヘッドホンですが、意外とFan Max.50%でも大人しめのBGMくらいでもまったく分からない感じでした。
ヘッドホンすると、オンボードAUDIOなのでノリやすい環境ですがむしろBGM等が鳴らないときはコイルノイズが気になっていましたが、今は気になりません。慣れでしょうか?
GTX670よりもコイルノイズが減少しているように最近感じています。もう記憶が曖昧ですが...
グラフ画像は次に貼ります。
書込番号:17493498
0点

●続き
Heaven 4.0 を5周目途中で終了させたグラフです。(開始から20分を超える長丁場です。)
850/4500 -81mV FanUsr3
2周でも収まらないので4周のグラフはもう意味ない感じもしますが、最後あたりでポツっと94℃に上がっているのがなんとか確認できると思います。
書込番号:17493538
0点

LOST PLANET 2 Benchmark で V−SYNC off/on(60Hz)の結果です。
1000/6000 電圧標準です。
Fanは最初のFanUsr1です。(55℃-32%、95℃-45%でMax.44%まで回る設定)
室温 23℃
LOST PLANET 2の設定は、1920x1080 DX11 最高設定(8xAA)です。
V-SYNC offでは2つ目のシーンの中すぎで、Fan 44%で94℃を維持できずクロックダウンしてしまうようです。
V-SYNC onでは、根本的に違います。1000MHzになるのは必要な時だけのようです。最終的にMax.は88℃。(Fan Max. 42%)
温度の変化が、上がっては2℃すぐに下がったりするのもVSYNC onの特徴です。
また、53fpsまで下がる場合があるようですが、ほぼ60fps維持する調べるのに理想的な結果になりました。
余裕があり、53fps(この時1000MHz)対策で1135(〜1150)MHzに上げたり、更に静音化したりもできそうです。
予想通り、V-SYNC onではクーラーや基板の負荷が大きく減るので、逆に余裕が生まれてきますね。まだ電圧も下げれますし。
※1920x1080 60Hzですが、それ以上の解像度や120Hz、常時かなり重いゲームではあまり期待できません。
V-SYNC on時の消費電力は測定してます。
ほとんど254〜275Wでしたが、最後のシーンの最後あたりでは290〜302Wとここだけ高いようでした。(ここで急に88℃に所々上昇。)
ランダム性や負荷にもばらつきがあるので、このようなこともあるようですが、実質だいたい平均265W程度の推移で安定しそうです。
書込番号:17500763
0点

●追記
書き忘れものがありました。
VSYNC on時のグラフで、明らかにおかしい点があります。
それは最初のシーンの、GPU使用率がほぼ0%なことです。
GPU使用率は、正しくセンスできていない可能性がありそうです。
書込番号:17500798
0点

●3DMark FireStrike を コア1200MHzにOCさせた結果です。
まだ電圧不足のようで、GT2で画面の乱れを少々確認しましたが、完走には支障ないようです。
ファン50%、55%に固定してます。
この設定ではFireStrike以外は完走すらしないと思います。
OCは限界は、なんとなく1120〜1150MHzのような手ごたえです。(Fan 60%以上は考えていません。)
下の2つはFanuser1(55℃-32%、95℃-45%)で測定。
●CRYSIS2の結果を貼ります。(上のグレーのスコアはGTX670リファレンスのスコア)
1920x1080 DX11 Ultra Hi-res Texture Pack (画像参照)
Times Square: Avg. 104.3 fps
Downtown: Avg. 95.0 fps
Central Park: Avg. 94.3 fps
●CRYSISの結果を貼ります。
1920x1080 VeryHigh DX10 8xAA (画像参照)
Avg. 63.47 fps
書込番号:17506060
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 7770 GHz EDITION 1GB GDDR5 [PCIExp 1GB]
私は、ゲームはしないのでオンボードで十分のなのですが、
今回組んだPCのマザーにはアナログ出力が1つしかなく、デュアルデイスプレイ化とブルーレイを見るためにグラボを乗せる必要がありました。
そもそも、私はキワモノ付きであるためCPUはAMD、グラフィックはATI(AMD)が基本と考えているので、
最初は、最寄りの電機屋さんでRadeonHD5450を3000円ぐらいを購入し、装着しましたが、PCが起動しなくなりました。
いろいろ、検索して手を尽くしましたが、あきらめ返品しました。
代わりに不本意ですが、GF210を買ってきました。
CPUが不本意ですが(貰いものなので)、C2DのE8400のため、GFのほうが無難だろうという判断です。
インストールはうまくいきましたが、なんとブルーレイがカクカクします。youtubeもHD動画はカクカク
内臓グラフィックより劣るというローエンドグラフィック恐るべしです。
これも、電気屋さんには申し訳ないですが、ポップ記載のスペックも間違っていましたし返品しました。
そして、ちょっと予算オーバー、オーバースペックですが、HD7770を購入しました。処分品でしたが・・・
インストールも無事終了。ブルーレイもサラサラ(当り前か)
ファンもうるさくないし、TDPもそこまで食わない。よしよしと納得していました。
そして、映りが綺麗じゃない?文字が読み易くない?
家族に言われて気がつきました。
私は、Radeonが無事インストールでき、満足してお茶を飲んでいました。
そして、先ほど劣化で輝度が落ちたモニターに合わせバッチリ設定を決めました。
撮りためた写真を見ていたのですが、ISO感度の違いはもちろん、絞りの違いまでわかります。
いいグラボを見つけました。
Macまでもが、インテルの内臓グラフィックになった時代ですが、ATIいい仕事しますね。
見直しました。
radeon搭載のMacBookProを売却して、retinaディスプレイモデルを買おうかと思っていたのですが、ちょっと考え直します。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R9 270X 2G GDDR5 PCI-E DVI-I/DVI-D/HDMI/DP DUAL-X WITH BOOST & OC VERSION [PCIExp 2GB]
モニターは東芝58Z8XでHDMIで接続
PCのBD再生ソフトはサイバーリンクのパワーDVD13です
PS4は1080 PCは2160で接続になります
AVアンプを介さずに直接接続してみました。
普通に再生しているときでもPCでの映像のほうが高精細で
奥行きも感じました。
操作のしやすさはPS4です、PCでの操作はカーソルが引っかかる
感じでやりにくく感じました。
1点

PS4の今後に期待ということなので知ってそうですが、
まだ現システムバージョンのPS4はゲームだけにしかチューニングされてないので、PS3と比べても再生機能などは劣りますよ。
そこら辺をアプデするまではPS3以下だとわかっているので、比較する意味って余り無いような気がします。
書込番号:17437713
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE R9 280X 3G GDDR5 PCI-E DVI-I/DVI-D/HDMI/DP DUAL-X OC VERSION (UEFI) [PCIExp 3GB]
グラボを焼いてしまうとメーカー側でBIOSのロックがかかるものが流通するようになります
XFX2枚のうち去年のものは電圧調整できましたが、昨日購入したものはアフターバーナーでもだめでした。
皆さんもお気をつけください。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX650Ti-E1GHD/OC/A [PCIExp 1GB]
Lumion3Dを利用した時の同社のGTX660との比較です。ベンチマークの画像を置いておきます。
作業をしているときは、ほとんど差は感じませんが、同じシーンでムービーの書き出し時間を調べると、GTX660の倍くらいの時間がかかります。
Lumion3Dのスコアでは、GTX660が大差をつけていますが、Cinebenchではこちらのほうが上回っています。
技術的なことは詳しくありませんが、目的に合った選択が必要なようです。
Cinebench Lumion3DGFXscore
GTX660 62.92 10260
GTX650 Ti 96.5 6660
ちなみに、スコアを出した環境は、
GTX660 Phenom2X6 1055T 6GB gigabyte GA-880GM-USB3
GTX650 Ti Core i7 3770 8GB DellXPS 8500
それぞれのCinebenchのCPUスコアは、
Phenom2X6 1055T 430cb
Core i7 3770 669 cb
1点

cinebenchのGPUのフレームレートはCPUに依存する部分が大きいので、異なるPCを跨いで数字を比較してはダメです。
同じPCでビデオカードだけ差し替えてみるしかありません。
(この結果も、そのPCにおいてビデオカードを差し替えた場合の比較にしかなりません)
http://www.maxon.net/ja/products/cinebench/technical-information.html
グラフィックスカードの性能を測定する場合、それを内蔵するシステムの影響の大きさはどの程度ですか?
#私の経験談ですが、UnigineのValley BenchmarkはCPUには比較的鈍感なようです。(ドライバには左右されます)
http://unigine.com/products/valley/
書込番号:17333066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





