
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2013年9月7日 06:40 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月1日 21:05 |
![]() |
1 | 1 | 2013年8月23日 23:25 |
![]() |
5 | 4 | 2013年8月22日 14:08 |
![]() |
5 | 39 | 2013年12月25日 01:40 |
![]() |
4 | 10 | 2013年8月19日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N760GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
先日、もう一枚購入しました!
その際、TUKUMOの店員の方が最新βドライバを勧めてくださったので使ってみました。
構成
CPU:i5 4670K OC 4.3GHz
マザボ:MSI Z87−GD65GAMING
メモリ:16.0GB
OS:win7 HP64bit
グラボはOCモードです。
SLIでまさかの18000超え!!
これならGTX670OCにも十分対抗できるんじゃないでしょうか?
1点

こんばんは。
あげあげなところ申し訳ないのですが・・・
>これならGTX670OCにも十分対抗できるんじゃないでしょうか?
GTX670だとOCしても11000〜13000ですから、対抗どころではなく320.49(6)SLIでも余裕で勝ってますよ。
ちなみにGTX780OC(i7 2600K + GALAXY PGTX780-SOC/3GD5 HOF ともに定格)で14000なのでそれにも勝ってます。
(Win7 64bit 326.84)
書込番号:16546250
1点

おはようございます。
イ・ジュンさん
早々のレスありがとうございます。
>GTX670だとOCしても11000〜13000ですから、対抗どころではなく320.49(6)SLIでも余裕で勝ってますよ。
すいません。タイトルの表現が悪かったですね。単体の比較という意味だったんですけど、670も新しいドライバ入れたらスコア上がるんですもんね 苦笑
しかも326.80、最新じゃないみたいだし 笑
皆さんの話に入れるように、もっと勉強します( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:16547000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単体の比較という意味だったんですけど、670も新しいドライバ入れたらスコア上がるんですもんね 苦笑
単体でしたか、それは失礼致しました。
でもGTX670は新しいドライバーを入れるとスコア落ちるのです・・・
旧ドライバー(311.06おそらくGTX760未対応)では2700K定格でも10000楽々超えます。
326.84はロード時を除いても、負荷60%台やブーストも900MHz台まで落ちたりします。CPU4.5GHzなのに・・・
i5 4670K OC 4.3GHzをターゲットにi7 2700K 4.5GHz HTT OFFの結果です。
このベンチマークは今後まだ伸びる余地が大きいと思います。
ちなみに同リファレンスクロックのASUS GTX670-DC2-2GD5では室温が高いこともありクーラーの性能差で同ドライバーでも10000は超えると思います。
書込番号:16547429
0点

このカードはめちゃくちゃ静かな上、よく冷えるので2枚取り付けても静かでしょうね〜
もう一枚買うか!w
書込番号:16547962
0点

イ・ジュンさん
とても勉強になりました( ^ω^ )
このグラボでGTX670に近づけるような設定を探してみたいと思います(・ω・)ノ
書込番号:16548748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイスの鷹さん
買いましょう!是非!!w
二枚でもファンの回転数が2000回転を超えなければ、「回ってんのかな?」って感じですね。
CPUクーラー(ThermaltakeのNic F4)がうるさくて・・・苦笑
ケースはクーラーマスターのTJ07に120mmのフロントインテークつけてます。
室温30℃ 湿度68%
早く涼しくならないかなww
書込番号:16549011
0点

わんさん@やほーさん
ポチちゃいました^^;
初めてのSLI
楽しみです^^
書込番号:16550843
1点

私のGTX780環境では、326.80より326.84が動きがスムーズでスコアも少しアップするようです。(1.1%アップくらい)
326.98も同様でした。
環境によっては変化なさそうな差ですが、何度か変更してみても同様なので一度試してみてください。
余談ですが、GTX780HOFの場合ですがMonster Hunter Frontier Benchmark 大討伐で本気を発揮しやすい設定が、326.84より326.98がよい条件(320.18には劣る)になるので326.98を使うことにしました。
書込番号:16551558
1点

すみません。
↑訂正です。クーラーマスターじゃなく、SILVER STONEでした。
書込番号:16552431
0点

スイスの鷹さん
やっちゃいましたねww
僕も初SLIですよー。初自作だし。
スイスの鷹さんもご覧になっているでしょうが、過去のパソコン好き2012さんのスレでハードケーブルが使えないというクチコミがあるようですね。
僕はマザボに付いてきたブリッジを使ってます。
書込番号:16552532
0点

イ・ジュンさん
<環境によっては変化なさそうな差ですが、何度か変更してみても同様なので一度試してみてください。
今回、326.80、326.84、326.98の三つのドライバで比較してみました。
これ以上ブン回すと、どこかが壊れそうなのでこのくらいで勘弁してくださいw
構成
CPU:i5 4670k OC 4.4GHz
マザボ:msi Z87 GD65-GAMING
メモリ:CFD W3U1600HQ8GC11[8GB×2]16GB
グラボ:これ×2 SLI
OS:windows7 Home Premium 64bit
気温 30.2℃ 湿度 61%
ケースの横を開けて、スポットクーラーで強制冷却してます。
僕の環境だと326.80が合ってるみたいですね。
ここ数日ベンチを回していましたが、実際にゲームをプレイする時はCPU以外ほぼデフォルト設定なんですよね 苦笑
「だが数字を追い求めてしまう・・・だって男の子だもん!」って誰かが言っていたのを思い出しました。
それにしてもドライバでこんなに違いが出るとは思いませんでした。
今回は本当に勉強になりました。
書込番号:16553494
0点

あちゃ326.80がいいようですね。
わざわざ申し訳ないことになり恐縮です。
こちらこそ大変参考になりました。
20000まであと少し! 涼しくなってきてからどうぞ・・・(無理は厳禁で)
書込番号:16553816
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
このグラボを使って、以下の構成でDual Graphicsに成功しました。
BIOSは内蔵GPU出力でIntegrated GraphicsをForceにしました。
Catalystは13.8beta、マザーBIOSはF2(Date:2013/05/22)にアップデートしています。
マザーボード:GIGABYTE GA-F2A85XN-WIFI
グラボ:SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5
メモリ:CORSAIR CMZ8GX3M2A2133C11B
Disk:Samsung SSD840 250GB MZ-7TD250B/IT
OS:Windows8Pro 64bit
ベンチマークは取り敢えずこのPCにインストールしていたドラクエXを
一番負荷のかかるHD解像度、最高品質、ウィンドウモードで試してみました。
明らかにAPUのみの場合に比べて性能向上しました。
(APU単体のベンチマーク結果はネットですぐに見つかるので省略)
ベンチマーク実行中の消費電力は150Wくらいでした。
ちなみにベンチマークが終了するとすぐに50W位になります。
あとは純正ファンのまま使用しているのですがかなり唸るので
薄型で冷却性能のいいファンを探さないと。
それとケースがSILVERSTONE SST-SG06-USB3.0の1世代前の品なんですが、
搭載電源が300Wで、今はこれの450W搭載版が出ているので
しばらく使ってみて、電源が厳しそうなら入れ替えも検討しようと思ってます。
久々に自作ならではの楽しめる構成です。^^
0点

単体で何もしなくても統合GPUに勝てるのですから、比較するなら単体GPUとDual Graphics時の性能差でしょう。
電源はTDPで考えても余っています。
80Plusの電源ですから、外部から測って150Wなら変換効率を考えると120Wしか使っていません。
電源を交換するなら、容量を増やすことより効率が良いものを採用した方がいいです。
80Plusの電源では、150Wの出力を得るのに30Wも使います。
これが80Plus Goldなら、150Wの出力を得るのに19.5W(もう少し少ないことも)で作れます。
これだけでも10W分の熱が出なくなるので、多少冷却が楽になります。
書込番号:16528334
1点

uPD70116さん、コメントありがとうございます。
単体GPUでもベンチマークとってみました。
結果は、Dual Graphicsより若干よい結果に。
消費電力も140〜150WとDual Graphicsのときより少し低めでした。
普段使いでは単体GPUを使うと60Wと逆に10W程度高めになる感じだったので
どのような使い方をするかで選択するのがいいですね。
電源はちょうどSFXで80PLUS GoldのSST-ST45SF-Gというのがあるので
電源差し替えも検討してみます。
書込番号:16533978
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
久々にDC2Tのページ見に来たら、取り扱い店舗なくなってて悲しかったです;x;
キャラ編でSLI対応したとかで、たまには回してみようと思い、回してみました。
ちなみにドライバは326.80 BETAです。
CPUもGPUも定格です。
マシン構成は
マザー Maximus V Formula
CPU i7 3770k @3.5Ghz
メモリ 32GB
SSD:PX-128M5P *2 RAID0
GPU:GTX680-DC2T-2GD5 *2 SLI
OS:Windows7 Professional 64bit
シングルでもSLIでも十分スコア出てると思います。
これだけスコア出てれば、しばらく頑張ってくれそうです。
0点

こちらでも…。
326.80 BETAが好結果だということで私も参戦しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516807/SortID=16425990/#tab
で、何故アイコンが泣き顔なの?(笑)
書込番号:16500383
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > iChiLL GeForce GTX 780 HerculeZ X3 Ultra C78V-1SDN-L5HSX [PCIExp 3GB]
なんか一人で書いていてあれですが(汗)参考になれば
環境は
OS Windows7 Pro 64bit
CPU Core I7 940 2.93Ghz
RAM DDR3 1600 12GB
MB ASUS P6T Dluxe
SSD X-25M 120GB
HDD 7200RPM 3.5 1.5TB
今回ベンチマークソフトはHDDに入れての計測結果です。
マザーが古くPCIe3.0ではない割にはスコアが出ていたと思います。
2点

こんばんは。
3連ファンは所有したことがないので、個人的に気になるカードをお持ちのようですね。
FFXIV-ARR-BenchはGTX780の力を見るのには向いてないベンチマークだと思いますが、前クチコミでがんこなオークさんが紹介されている 326.80 BETAだとスコアアップすると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16490644/
私のはGALAXY GF PGTX780-SOC/3GD5 HOFですが、i7 2600K@4.4GHzだと326.41b → 326.80bで約6.8%スコアアップしました。
書込番号:16491260
1点

i7 2600K 定格時での結果
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000563289/SortID=16492626
CPUでスコアに差がつくようです。
書込番号:16492648
1点

返信ありがとうございます。326.80βドライバを入れるとスコアが上がるのですか。
今度試して結果を報告したいと思います。
しかし、やはりCPUとPcieの接続が2.0である点は大きく足を引っ張っていそうですね。
4770Kとか持っている方がいれば、もう少し参考になる結果が出るかもしれません。
こういったところに書き込むのは得意ではないのですが、何ぶん日本では情報の少ないInno3Dですので、購入を悩んでいる方の足しになればとこうして色々レポートしています。 GTX780系でコアクロックが1Ghzを超すOCが元からなされているのはこれと同社の水冷780とGalaxyのモデルだけですので興味のある方多いかも?
先ほどバイオハザード6のベンチマークを回してきました。SSをとるのに失敗しました…。 スコアは8365です。
DirectX9.0Cという古いものなので参考になるかはわかりません。 回してほしいベンチマーク等あれば
書き込んでただければ対処するかもしれません。
アイドル時のGPU-Zの値を貼っておきます。コアクロックは最高で1097.4Mhzまで行きました。
書込番号:16493732
1点

Inno3Dは昔のほうが良くみかけていたような記憶があります。
リファレンス準拠でしたがメモリ容量倍とかもあったような。
>しかし、やはりCPUとPcieの接続が2.0である点は大きく足を引っ張っていそうですね。
今のところ2.0というより、CPUの差が大きいようです。
2.0と3.0では数%の違いがあるかどうかだと思いますが、 I7 940から4770Kですとクロックの高さとクロックあたりの性能が向上しているのでFF14とかは10〜20%向上しそうです。
あと消費電力が大きく落ちそうです。
>先ほどバイオハザード6のベンチマークを回してきました。SSをとるのに失敗しました…。 スコアは8365です。
解像度にもよりますがそのスコアは1920x1080でもV-SYNC ONだと、最高設定でも8500くらいになり消費電力もi7 2600K環境で200W切るケースも増えます。ベンチマークの設定で垂直同期がONになっていませんか?
V-SYNC OFFだとほぼ14000のよう。(i7 2600K 定格)
SSはFraps(フリーでもBMPで保存可能)でとれます。
余談ですが同じくカプコン系で326.80でしか確認してないですが、LostPlanet2、MHFベンチマーク【大討伐】が全然本気を出してくれません。
LP2はDX11 high TestB 74fps(210W前後)、とくにAAを掛けると47fpsに劇的に落ちます・・・(グラフがジグザグ)
まだ一回確認しただけですので、私に不手際があり発揮しなかっただけかもしれません。
購入して6日ですので、GPU Boost 2.0やドライバー状況など不明な点がまだまだ多々あります。
>アイドル時のGPU-Zの値を貼っておきます。コアクロックは最高で1097.4Mhzまで行きました。
冷却がしっかりしてそうですのでマージンはまだかなりあると思います。
CPUもOCしないと力は発揮しないと思うのとで、OCをすすめるはけではありませんが。
私のも負荷状況によりますが同じようで、標準で最高約1.1GHzで動作するようです。
書込番号:16495509
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GF PGTX780-SOC/3GD5 HOF [PCIExp 3GB]
ファンコントロールを変化させるボタンあり、GTX680の白基板も気になっていたので出たばかりでしたが選択してみました。
大きさはMSI R7970 Lightinigと比べて一回り全体的に小さいようでした。
2.5スロットですがかなり凸凹しているせいか、同じ2.5スロットのASUS HD7970-DC2T-3GD5ほどの威圧感がありません。
基板を両サイド挟むプレートもないせいもあってか、重さはGTX670-DC2-2GD5に近い感じでそれほど重くは感じません。
なんとなくですが色味もあって、TwinFrozr IIを2.3〜2.5スロット化してヒートパイプを大胆に露出させた印象です。
http://wccftech.com/galaxy-geforce-gtx-780-hof-edition-gpu/
サイドの「HALL OF FAME」は消灯からだんだん明るく白に光り、だんだん消灯していくを繰り返します。(ストップウォッチで約5.7秒周期)
写真に消灯時とMax点灯時を参考にのせてます。
印象としてはほわっとした揺らぎで白色なので、涼しそうな感じでした。
たちまちFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編を走らせてみました。
R7970 Lightiningを刺していた環境からの換装ですので、CPUはCore i7 2600Kで定格設定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309/
室温 33℃ ドライバー 326.41
Power Limit 50%まで落ちるようでしたので、試すとメモリクロックも大幅な可変を繰り返すので、違和感があり使えません。(ちなみに平均70fpsはありました。)
GTX670の場合は40%まで下げてもリニアなフレーム変動で実際ゲームに使えましたが、このカードで50%まで下げると気持ち悪くて使えません。
ただまだこのベンチマークでしか確認できてませんので、他では使えるかもしれません。
PowerLimit 70%を追試してみたところ、問題ないようでした。
というより消費電力はMax 357W から Max 326W に 31W下がったのですが、スコアはあまり変わりませんでした・・・
GTX780 OCなので、R7970 Lightningより消費電力が増えると想定していたのですが、同じか平均はやや下のようです。
アイドル時の消費電力はベンチ前84Wでしたが、このPCではGTX670-DC2-2GD5でも見たことがない73Wまで確認しました。
クーラーは静かです。
でももともとアイドル時で42%(1322〜1356rpm)以上になります。
回転数の割りに静かなので、試しに手動で変化させてみたところ、Max100%(3094rpm)でもそれほど五月蝿くないようです。
GTX670-DC2-2GD5に近い感じですね。DC2の70%がHOFでの75〜77%、100%では逆転して92〜95%という感じに聴こえます。
冬場だとDC2がやや静かで、この時期だとHOFが静かかもしれませんが、私の環境ではベンチ中だとまったく聴こえてこないので想像です。
2点

3DMARKをDEMOも含めて全て通して実行させた結果です。
室温33℃で、Max370W(FireStrike Combined Test中がピーク)
Afterburnerのスクリーンショットを保存するのをしばらく忘れていたので、後半の後半のグラフしか残せませんでした。
あと今は周りが静まったので、ファンの音を再確認したところ69%まではまったく聞こえてこず、70%でなんとか確認できるようでした。
60〜80%はやはりDC2の同%よりわずかに静かに感じます。
あと設定した回転数に上がるまで3〜4秒かかるくらいゆっくり上がり、即変化しないようです。
書込番号:16480703
0点


Power Limit 50%での結果もアップします。
消費電力は178〜206Wでした。
ドライバー 326.41(Win7 SP1 64bit)ですが、Crysis3で挙動がおかしい(明らかに力が発揮できてない)ので、今日はここまでで断念します。
書込番号:16480906
0点

がんこなオークさん、こんばんは。
前は3スロットのDirectCU2が気になり・・・
今回は私的にクーラーのファンコントロールの切り替えと、白基板GTX680の時に優秀そうだったので衝動買いです^_^;
GTX670でSLIもしてますのでGTX780はスルーする予定だったのですが・・・
興味がでちゃったんですよね。
このカード、写真より直に、特に装着時がかっこよく見えます。
白基板の装着時の収まり具合も違和感なく、開けるまでデザイン的に不安がありましたが杞憂でした。
ただし思ったほど重くなかったので、ちょっと冷却性能に不安がありました。今は本当に暑いしで。(エアコン未使用のせいもあります)
HD7970-DC2T-3GD5のクーラーより今のところ一段良い感じです。
今回まだ他のGTX780を一度も実体験してないので、お勧めなのかわかりませんが、今最悪のコンディションで十分満足するデーターなので満足してます。
GTX780 OCはもっと熱いのかと思っていたこともありますが、温度の下がり方が早い印象です。
Crysis3が波打つような動きをするので、明日以降ドライバー変更も含めて調査する予定です。
書込番号:16481021
0点

室温ほぼ35℃まで上がっていたので、怖いもの見たさもあり軽くOCして3DMARKをしてみました。
私が辛いですので、Fire Strikeのみです。
標準でもこの時期同ドライバー同PCでのGTX670より1.7倍ちょい、GTX670-DC2より1.7倍近く速いようですが、無理なく上乗せできますね。
消費電力は Max403Wとそれなりに上がっています。
スクリーンショットはスコア部を切り貼りしてます。
メモリ+500MHzは無理なくできるのかと思い、Core +150 Mem +500で次に試したのですが、撃沈しました。
まだファンはノーマルのままです。
とりあえずまだOCで遊ぶつもりは買ったばかりですしノウハウもなく暑いこともあってまだするつもりもなく、またある程度限界を掴めてきたらOCのレビューをしたいと思います。
メモリを除くとGTX670-DC2と同程度いけそうな感触はしました。
書込番号:16482835
0点

ブラケットにある「Hyper Boost」ボタンですが、単に強制的にファンを12Vで回しているだけのように感じます・・・
定格で室温30.5℃ Fire Strikeベンチだけではまったく効果は見られず、OC前提で使うボタンのようです。
一応Max58℃になりますが、我慢できないほどではないですが十分五月蝿レベルで常用は無理です。
ボタン解除での100%は3100rpm前後までですので、より冷やしたい場合にどうぞというボタンと考えていいと思います。
書込番号:16484867
0点

メモリクロックは私のGTX670-DC2-3GD5より明らかに上がらないようですが、コアクロックはDC2を確実に上回りそうです。
とりあえずコアクロックのみをOCさせたところ、標準電圧(Max 1.162V)・Hyper Boost OFFでの限界クロックは1275〜1290MHzのようでした。
室温30.5℃時の+150設定(Max 400W)、+200設定(Max 406W)の3DMARK Fire Strikeの結果を貼ります。
+200時はちょっと怪しいチラツキを確認しましたので参考データです。
+210で1300MHzオーバーだと最初からチラツキがありましたので限界越えのようです。(ただしVGA停止せずスコアは更新しました。)
昇圧すると1300MHzオーバー確実な感触で、私のGTX670-DC2とは次元が違うようでした。
書込番号:16485548
1点

>昇圧すると1300MHzオーバー確実な感触で、
あまい・・・
昇圧させて1306MHzチャレンジしたのですが、悪化しました。
室温36℃とエアコン我慢してチャレンジしたのですが、どうやら「足りないのは冷却」のようでした。
この時期ファンAUTOでは1300MHz無理そうです。
まだこの状況下でも静かなままなので、MSI R7970 LightningのようにOC向けのセッティングではなさそうです。
この室温下では1267MHzが限界っぽいです。(13MHz単位で1293、1280は表示に乱れ確認)
ちなみに+200時で+37mVさせると 1332MHzで動作させるようで計算が会わなくなりました。(Test1の途中でVGA停止)
書込番号:16489467
0点

2600K GTX780HOF それぞれ定格設定での各種ベンチマークです。
ドライバーは326.80です。
○ FINAL FANTASY XIV A Realm Reborn キャラクター編 1920x1080 最高品質
SCORE:13986
平均フレームレート:131.230
Max 354W
○ CRYSIS 1920x1080 DX10 VeryHigh 8xAA
Min 42.69 Max 74.97 Avg 63.23
Max 326W
○ CRYSIS 2 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square Avg 80.4
Downtown Avg 82.4
Central Park Avg 88.9
Max 342W
○ CRYSIS 3 1920x1080 最高設定 Vsync-off
36-37fps(ほぼ36) 311W ( Min 28fps Max 46fps Avg 36.600fps )
○ Tomb Raider 1920x1080 Ultimate
Min:60.0 Max:107.0 Avg:80.3
Max 340W
○ DiRT Showdown 1920x1080 Ultra 4xAA (Cars:8 Track:Baja/baja_iron/route_0+on+on)
Min:73.2 Avg:103.4
Max 332W
326.80ですが、326.41と比べて新生FF14 キャラクター編で約5.6%速くなっています。
しかしまだ遊びが多く、また後半パーティー達がお話しているシーンの冒頭で少しかくつきがあり(326.41ではなかった)最適化されているようではなく改善の余地があります。
遊びが多いことに関しては、CPU OCでスコアが伸びることからCPUパワー不足も関係あると思います。
あとはCRYSIS 3は326.41だと37-38fpsでしたので、わずかに落ちているようでした。
比較できたのはこの2つのみなので、その他の変化については分かりません。
(※CRYSIS 3の挙動がおかしい件は、どうやらPowerが50%になっていたようで、100%だと問題がないのを確認しました。)
CRYSIS(1)は、ゲームはまだ確認していないのですが、ちょっと力の掛かり方が妙な荒々しさを感じました。
Tomb RaiderやDiRT Showdownのスクリーンショットには、同環境でのR7970 Lightningで5月にとった結果も残っています。
ビデオカード以外はまったく共通の環境(HDDx3)なので、こちらも参考にどうぞ。
特にCRYSIS 3はベンチマークがないので、独自の方法を説明してますが、今回もそれに準じてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309
書込番号:16492626
0点

CPU関係の省電力化を試みました。
マザーボード MSI P67A-GD65 最新BIOS Ver1.14
PLL 1.8000V → 1.5500V
PCH 1.0500V → 1.0033V
DDR_VREF 0.7500V → 0.7200V(4つとも)
CPU Voltage AUTO (Offsetがなく固定調整のため)
以上のようにしてFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編を実行してみたところ、
Max 350W でした。落ちてはいるようですがわずかのようです。
更にCPU Voltage を 1.1Vに固定だと Max 336W と効果が大きいようです。
まだ別PCの2700K環境には及ばないようですが、こちらの環境もマザーやCPUを交換したくなりました。あとHDDも。
書込番号:16493170
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2600K 定格 +165 +200 326.80 室温27.5℃ |
2600K 4.4GHz +165 +200 326.80 室温27.5℃ |
2600K 4.4GHz +185 +250 326.80 室温27.5℃ |
○CPU Core i7 2600Kを定格クロック(HTT ON)のままで、スコア15000を超えるようにHOFをOCしてみました。
CPU Voltage 1.09V設定にて、Max336W
○そのクロックで、CPUを4.4GHzにOCさせたのが2枚目。
CPU Voltage AUTOにて、Max381W
○さらにスコア16000を超えるようにHOFをOCしたのが3枚目。
CPU Voltage AUTOにて、Max388W
室温27.5℃ 深夜エアコン使用
HOFをOCさせるよりCPUのOCがよく効く結果で、CPUの消費電力の影響も大きい結果になりました。
CPU次第でまだまだはっきりとした上を狙えるベンチマークと思います。
書込番号:16497495
0点

今度は実用的な範囲でPowerLimitを下げて極力消費電力を抑えるようにしました。
PowerLimitを抑えるこつは、メモリクロックを下げるといいようです。下げないと65%くらいが限界のようでした。
CPU Voltage 1.09V設定
○Power 60% Max 274W
○Power 58% Max 268W
おまけ
CPU Voltage 1.075V設定 HTT OFF
○Power 58% Max 259W
室温 29.5℃
書込番号:16500778
0点

NVIDIA Inspector 1.9.7.2を使ってP8ステートで走らせてみました。
CPU 2600Kは定格、電圧AUTOです。(CPU負荷も減るのでCPU Voltage 1.1V固定とAUTOの差はない感じもしました。)
コアクロック/メモリクロック
○324/324
SCORE:2360
評価:普通
Max 116W
○324/389 (一応リミットの389で)
SCORE:2765
評価:やや快適
Max 117W
○324/648 (リミット解除、コアクロックの倍)
SCORE:3973
評価:快適
Max 128W
○324/1296 (リミット解除、更に倍)
SCORE:5270
評価:とても快適
Max 159W
384bitのためか1920x1080での実用性が増してます。
Sonic & All-Stars Racing Transformedは1920x1080 最高設定で324/324で特に問題なく遊べますが、
レース前のコース紹介のようなシーンで引っかかりは残ってます。
324/648ではなくなり大変スムーズに、レース中とレース後は60fpsにはりつくまでアップします。(ちょい見ですが107〜125Wのよう)
書込番号:16505966
0点

HDD3台を1台(ST3000DM001)にまとめました。
FFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編実行時の最大消費電力を測り直したところ、次のように変わりました。
CPU i7 2600K 定格クロック HTT ON
○CPU Voltage AUTO
333W
○CPU Voltage 1.075V
315W
○CPU Voltage AUTO (GTX780HOF 324/324)
108W (最初のロード時117W)
○CPU Voltage 1.075V (GTX780HOF 324/324)
103W (最初のロード時102W)
○アイドル時
CPU Voltage 1.075V固定で63W
AUTOだと62Wを確認。
書込番号:16513126
0点

コア1306MHでのFFXIV: 新生エオルゼア キャラクター編のスクリーンショットもありましたので貼っておきます。
ここまでくるとCPUがi7 2600K@4.4GHzと弱いためか、大してスコアは伸びてません。
室温27.5℃ですがクーラーはAUTOなので72℃に調整するかのように、あまり回転数がアップしないようです。
AUTOだと室温差やOCでの違いがあっても、72℃前後になるよう静音指向の制御のようです。
このカードのレビューのGALAXY GeForce GTX 780 HOF Edition Featuresの表にも71℃を目処にしているような表があります。
http://hardocp.com/article/2013/08/14/galaxy_geforce_gtx_780_hof_edition_review/1#.UhzBfT8UF8E
消費電力はMax394W(i7 2600K@4.4GHz HDD3台時)
3DMarkやCrysis3などGPU負荷の大きいものは定格クロックでもGTX670の1.6〜1.7倍の性能が確認できますが、このベンチはOCしてもそこまでの差はなく明らかにCPUの差の影響が大きいようです。
あと重いデモのA New DawnはGTX670の1.77倍速いようです。(定格クロック時)
書込番号:16515396
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ |
3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ Extreme |
3DMark11 2600K 326.84 室温32℃ Extreme 1306MHz |
3DMark11です。
CPU i7 2600Kは電圧も含めて標準設定。
ドライバーは326.84です。
室温32〜32.5℃
定格クロックと参考ですが1306MHz時のExtreme時のスクリーンショットを貼ります。
(スコア部を切り貼りしてます。)
3DMark11は特にPerformance設定の消費電力が高いようで3DMARKよりも明らかに高めでした。
そのせいかは分かりませんが、1306MHzではOSDで早々にそのクロックより下がるのが分かり意味がないので計測を中断しました。
温度か400Wを超えていたので消費電力のリミット(250W)のようでもありましたが、Extremeを試してみたところ1306MHzで動作していましたが、GT3でクロックダウン、GT4でまた1306MHzに。
GT3(CTも?)以外はまともでしたがやはり温度か消費電力でリミッターが働いているようでした。
この時期ファンはAUTOのままで電圧も上げずスマートにOCするなら、1250MHz前後までがいいように思います。
Max 370W
Max 358W (Extreme)
Max 386W (Extreme 1306MHz Core +190 Mem +200 CoreV +37mV(実際は+25mV))
※スコアは1306MHz本来よりも下だと思います。おそらくピーク消費電力も。
書込番号:16519181
0点

(=・.|おは…
770じゃないんだから780でそこまでクロックが伸びれば十分だろうけど
せめて室温27度以下で検証したいとこですね。
ベンチおたくな人だとエアコンガンガンで取りますからね。
書込番号:16519509
0点

多少暑さが和らいでいますが、今はまだ27℃より下は深夜にエアコンでも難しい状況です。
只今エアコンを使用して28℃くらいです。畳20畳あるせいか日中だとエアコンを使用しても30℃を切ることはスコールがあってもマレなくらい冷えませんし、下の階からの熱気も関係してそうです。(2階に下りると涼しくは感じます。)
はなからOCガンガンな方と対抗する意欲が起きません。
急いで買った理由は、一番暑い時期で各グラボのクーラーが悲鳴を上げるなか、GTX780 OCがどのような感じなのかを知りたかったという興味です。
どちらかというと普段使う場合は、OCせずゲームによってはダウンさせて使うくらいですので、完全に怖いもの見たさで暑い中OCさせました。
今はもうOC熱も冷めてきて、今後のドライバーや他のカードの比較用のデータを整理したいと考えてます。
OCのデータは定格電圧でブーストも癖が出にくく安定しそうな1254MHzか、GTX670-DC2を考慮して1241MHzを考えてます。
といいますか1200MHzを超えるとHD7970以上に厳しいと予想していたので、室温35℃超でファンAUTO 1.162V 1250前後で安定するとは予想を超えてました。
私には理想的で十分な品のようですし、まだメモリクロックの限界(なにかPowerLimitと関係してそう)もつかめていないくらい時間が掛かってますし、、、
GPU Boost 2.0面白い。無理して買ってよかったと思えます。(マゾっ気がありますね)
ただN680GTX Lightningからだと、8万円の価値があるかどうかは微妙かもしれません。
GTX670-DC2からだと、ほぼSLIに近いパワーとP8ステート時の実用性アップで満足度が上がっていると感じます。
当面長く愛用できそうな条件が一通り揃っている感じです。
CPUは4770Kが正直なところ欲しいですが、普通に2600Kで十分ですのでまだまだ頑張ってもらう予定です。
次はオークさんに攻めてきて欲しいです、、、
書込番号:16522378
2点

ASUSか白基板かAMPになると思うんですけどね
ちなみにこの白基板てケースに固定してたわみますか?
書込番号:16534220
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2-2GD5 [PCIExp 2GB]
3月にFFXIV: 新生エオルゼア 314.21 vs 306.02 で比較してみましたが、新しいキャラクター編でもはっきりとした違いが出るのか調べてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373999/SortID=15923831
Core i7 2700K + GTX670 リファレンス(シールなし) は定格です。
あいにく今回は都合でGTX670-DC2-2GD5ではないですが、クロックは同じ 915/980/6008MHz です。
メモリは DDR-1600設定(798.3MHz 9-9-8-21)に変更してます。
○ 326.41
SCORE:9087
平均フレームレート:80.080
Max 233W
○306.02
SCORE:10042
平均フレームレート:88.529
Max 241W
314.21と306.02では、約6.6%の差がありましたが、今回の326.41とでは約10.5%とより差が広がってしまっているようです。
ワールド編の傾向がそのままキャラクター編にも当てはまりそうです。
(320.49でも9183でしたので最近のドライバーは新生エオルゼアは振るわないようです。)
そうなると続いてメモリクロックの影響も調べてみました。
○306.02 メモリ +400 915/980/6808
SCORE:10312
平均フレームレート:91.635
Max 248W
メモリのみを6008MHzから6808MHzに変更すると、約2.7%アップとメモリのクロックアップ効果はワールド編より少し落ちているようでした。
(+600の7208MHzはこのカードでは正常動作しませんでした。)
1点

こんばんは〜
検証お疲れ様です^^
306.02はまだ本格的には試してないので
とても参考になりました。
この暑さが少し治まれば回すのに・・・しかし暑いw
手ぶらだとアレですので311.02のスコア貼っておきます。
CPUは4Gで少しだけvCore入れて、
メモリーとVクロック、Vメモリーに頑張ってもらいました^^
CPUは余り関係ないですね〜
書込番号:16457783
1点

う・・
画像小さい。。
ドライバー間違ってました
× 311.02
○ 311.06
CPU 4770k 4G
VGA N680GTX Lightning
書込番号:16457803
0点

こんばんは、こちらこそ大変参考になりました^^
>この暑さが少し治まれば回すのに・・・
暑いですよね。お手柔らかに^_^;
○311.06
SCORE:10296
平均フレームレート:91.943
Max 240W
306.02よりわずかに早いようでした。探せはもっと早いドライバーがありそうですね。
4770KとN680GTX Lightning さすがですね。
2700Kの限界も感じますが、余裕があればGTX670-DC2に換装してDC2T化やさらにOCしてどこまで近づけるかチャレンジして・・・やめときます。
書込番号:16457968
1点

311.06は深夜の計測で室温27℃くらいで条件が良かったので、リファレンスクーラーということで32℃時で再計測してみました。
306.02時はスコール後の夜だったので30℃なかったと思いますが、温度計を見ていなかったので定かではありません。
OSDで負荷状況などを見ながら計測いていたのですが、95%前後が多く、99%になることが後半わずかに一瞬あっただけで、まだしっかりとは働いてない感じはしました。(※R7970 Lightningと比較しての印象)
311.06でもまだまだかもしれませんが、その前に予想通りでしたが早々に80℃を超えてしまうのでブーストの景気がいいのは最初だけでスコアの影響が出てそうです。
非常に快適という評価ですが、グラフでも分かりますが最低フレームは40fps台まで下がっているようでした。
書込番号:16458932
0点

GTX670-DC2-2GD5で計測しました。
R7970 Lightningを挿していたPCに取り付けたので、CPUは2700K → 2600Kです。
(ただし3D系のベンチマークは Asrok Fatal1ty P67 Professionalが遅いようでこちらが速い環境となります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354508/SortID=16161309
室温32℃
あとビデオカードのみ真夏でも普通に使えるOCで軽く様子を見てみました。
(総消費電力 定格時 Max 283W OC時 Max 297W)
CPUのOCでどこまで上積みできるのか検証していませんのでそれは置いておくとして、DC2T化やファン調整、電圧上げて更にOCさせてガチガチに本気を出しても、14000に届きそうにないですね^_^;
そもそもDC2のクーラーは静かなのですが強力に冷える感じでもないので、この室温になると1300MHz超えは私の固体ではファン100%でも無理そうなんですよね、春ごろでなんとかという感じでしたので。
書込番号:16462734
0点

室温 35℃まで上がっていたのでリファレンス+2700Kで測定してみました。
リファレンスクーラーは静音制御のようで、ブーストが更に落ちてます。
ファンの音はほとんど意識させないくらい静かで、定格で使う限り特に不満がないようです。
R7970 Lightningで静音設定時よりもこの温度でもほんのり静かなようです。
消費電力のピークはあまり落ちてないようでしたが、最初頃を除くと210W前後がかなり目立ち本来の力を出し切れていないようなので、同クロック設定のGTX670-DC2-2GD5とのベンチマーク差もキャラクター編だと数100程度の差が見えるようになってきてます。
書込番号:16468429
0点

スマホからなので上手く書き込めるか心配(>_<)
βドライバー 326.56がでたので306.02と比べてみました。
CPU 4G
VGA NA bios デフォルトクロック
306.02早いですね?^ ^
書込番号:16474572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
では私も。
注意点としまして、2700Kは2.5GHz、GTX670 リファレンスはBIOS カスタム化しています。
特にCPUの関係でスコアが落ちてますので、306.02と326.56の比較専用です。
室温32.5℃
時間を見てもらえば分かると思いますが、326.56先行なので厳密には326.56がほんのり有利な状況です。
おそらく306.02のスコアは少しへたってます。
リファレンスクーラーは冷却能力がただでさえ弱いところに、最低ファン30%を10%(この時期そこまで落ちませんが)に落としています。
結果、約9.2%差で 306.02が速いようです。ピーク消費電力も237W(306.02)と 225W(326.56)と明確な差があり力を出し切れてないようです。
初代FF14ベンチでも似たようなことがありましたので、NVIDIAがその気になれば直ぐに改善しそうです。
GK110の最適化でそれどころではないかもしれませんが。
書込番号:16475320
0点

実ゲーだと306.02はダメですね〜
ドライバーが停止しちゃいます。。
書込番号:16480778
0点

GTX670で306.02はもう311.06に敗れたので、ゲームも駄目となるともう強いて使う意味がないようですね。
再度比較するかもしれませんので、HDDから消去まではしません。
書込番号:16484787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





