
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年5月18日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月18日 14:59 |
![]() |
4 | 0 | 2013年5月4日 20:10 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月17日 20:25 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月2日 17:12 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月7日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N650OC-1GI [PCIExp 1GB]
HD5750よりもチャンネル切り替え(起動も含めて)が概ね1.5倍くらい高速だと体感できた。
画質も違和感なく、快適問題なし。
こんな感じ→ http://img.ly/uP4c
ファンの音は、CPUクーラーの音にかき消されて回っているのか分かりません。
室温35度の恒温テストは、後日レビューするつもり。
今までPowerColor/AX5750 1GBD5-NS3DHファンレスを使っていましたが、
夏の熱暴走がひどい。室温25度までしか動作しません。
家庭用で凝った3Dゲームをしない場合、
ファンレスは実用的ではなく、夢だと思う。
■動作環境
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition (3.2GHz,L2 512KB×6,L3 6MB,TDP 125W)
Cooler: DEEP COOL ICE WARRIOR (125WのCPUに140W対応)
M/B : GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0) AMD 890FX + SB850 Chipset
MEM : AX3U1600GC4G9-2G DDR3 1600G(9) 4GX16 (を4枚で16GB。)
http://www.adata.com.tw/index.php?action=product_feature&cid=5&piid=68
VGA : GV-N650OC-1GI
HDD : WD5000AAKX 2台をストライプ
地デジ: KTV-FSPCIE は見やすい画質のため、使っています。
アナログから使い続けてるブースター。
これがないと放送局によってはアンテナ表示が不安定になる。
増幅を最も弱めが丁度いいらしい。強めに増幅させるとまったく映らない。
メーカー:DXアンテナ
品番:VTR-311
品名:UHF-VHF帯VTR用ブースタ (AC電源は50/60Hz対応)
──────────────────────
チャンネル : 利得[dB] : 定格出力[dBμ]
FMとch1〜3 : 22〜26 : 100
ch4〜12 : 26〜31 : 102
ch13〜62 : 27〜33 : 104
──────────────────────
電源: scythe ENERGIA-1000P(1000W, 80PLUS GOLD)
http://www.scythe.co.jp/power/energia.html
Case: ACMC-22B 2〜3千円の安もん
モニター: DELL WUXGA 24インチ
OS: Windows7 Ultimate 64bit
0点

カードにはREV1のシールが貼っており、
入っていたBIOSは GV-N650OC-1GI.F3
システム情報をみるとこんな感じ。グラフィックス クロック 1111 MHz
書込番号:16145213
0点

省略URLなんか踏まないよ。
チューナーの速度改善は、ビデオカードは関係ないと思います。
書込番号:16146036
0点

ダウンロード速度がHDDの性能で決まるように、
GPUが改善されると体感速度は変わると思う。
明らかにチャンネル切り替えが速い。
img.ly はツイッターの画像サイトなので無害と思う。
書込番号:16146806
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 7770 GHz EDITION 1GB GDDR5 [PCIExp 1GB]
【比較対象】
ASUS HD7970-DC2T-3GD5 + Core i5 3570(PCIe 3.0)
SAPPHIRE HD7770 GHz Edition + Core i5 2500(PCIe 2.0)
【ベンチマーク】
256×4096のshort型データをfloat精度で100回FFT-逆FFTするプログラム
開発環境:AMD APP SDK
ワークアイテム数:256
【結果】
HD7970:17.13ms
HD7770:29.64ms(HD7970の57.8%)
価格は4分の1以下ですが、このテストでの性能は57.8%程度でした。ワークアイテムが少なければコストパフォーマンスはHD7770の方が良いようです。
4点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 680 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X680H1042-1040J [PCIExp 2GB]
GTX680-DC2T−2GD5と同じ位BoostCoreCrockをOCしてみました。
MHFベンチマーク【絆】解像度1360×768 スコア 35790
Core温度 最大負荷時 44度{室温27度}
そもそもGTX680-DC2T−2GD5を所持していないので超えられたかは不明ですが、かなりいい感じではと思います。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX TITAN (6144MB GDDR5) NE5XTIT010JB-P2083F [PCIExp 6GB]
自分でも使って思った事です。
GTX TITANは、2ーwayが、丁度いいと思います。
3-wayだと、ケースの問題や電源の問題が出ると思います。
CoreI7 3970Xで使う場合でも、CPUパワーが、全然足りません。
それと、電源の問題も発生します。
CoreI7 3970Xは、150Wです。
GTX TITAN3枚だけで、軽く1000Wを超えます。
OCしたら尚更だと思います。
とんでもない解像度とかならいざしらず…
GTX TITANの2-wayで、十分だと思います。
CoreI7 3770Kでも、定格でも…ちゃんと成果が出ています。
GTX 680のSLIやGTX 690は、超えているんで、
十分だと思います。
ちょっとCPUを、4,6GHzまで、オーバークロックしてみました。
やはりその分…性能が、上がっています。
GTX 680やGTX 690には越えられない壁…!?
メモリーインターフェイスが致命的です。
高解像度や高負荷だと、かなり差が出ます。
256bitと384bitでは、かなり差が出てしまいます。
それとメモリーも6GB積んでるので、強いです。
GTX TITANのが、GTX 690よりハイエンド向けだと思います。
スペック重視の方のみオススメです。
私としては、7970GHz EditionのCFXのが、GTX 680のSLIより、
総合的には、上だと思います。
PSO2や新生FF14ならいいですが、BattleField3とかだと、
明確な差が出てしまいます。
GTX TITANの下位モデルが、発売されるみたいですが、
噂なので、本当かわかりません。
GTX7XXは、2014年って話も出ています。
なので、今から組む方で、スペック重視の方は、
GTX TITANのSLIは、オススメです。
2枚までなら…GPUもOC出来る余裕があります。
3枚だと、電源や、エアーフローの問題とか…
色々大変です。
あくまでも個人的主観ですが…GTX TITANの2-wayが、
一番理想的です。
CPUもオーバークロック出来るし…。
3-wayで、CoreI7 3970Xだと、CPUをOCしちゃうと、
1350Wでも怪しいです。
1500W以上無いとキツイと思います。
情報によると…3wayだと、軽く1000Wを超えます。
一般家庭で、大丈夫なのかな?って思いますし…
なので、GTX TITANは、2wayが、一番理想だと思います。
それでも…エコなパソコンではありませんが…(^_^;)
2点

CoreI7 3770Kは、4,8GHzまで、オーバークロック出来ました。
それについてのレポートは、ZOTACのGTX TITANの…
クチコミに、レポートが、書いてあります。
詳しくは、そちらを読んで下さいませ!!
書込番号:16017195
1点

その後、GTX TitanのSLIは問題なく稼働しているでしょうか?
熱問題は発生していませんか? 電力たりていますか?
私もtitan SLIを将来的に考えてます。ゲームやりたいので。
ちなみに私の今のグラボはGTX680です。これでも不満はないのですが・・・^^;
書込番号:16084167
0点

>>zakiさん
1500Wの電源なので問題ありません。
GTX TITANの3-waySLIのパソコンが、1350Wで動いているので、
2枚なら1200Wあれば余裕ですよ。
このサイトを見るとわかりやすいです。
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130301048/
書込番号:16085679
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT640-LE1GHD [PCIExp 1GB]
2013年4月現在、これを新古品で4,500円で買えれば、
こんなすてきなお買い物は幸せなんじゃ無いかな
音・・・・無音。。。 他の方がうるさい、とレポってるのですが、
いつの間にか改良されたので無ければ、理解できないです
見た目、小さいファンなので、10年前の”きゅーん”なファン音が頭をよぎりましたが
我が家の超静音マシンですら、オンボからコイツに載せ替えたことを識別できません
えーっと、
ウチのダイニングテーブルには、子供用に鼻毛鯖が2台並んでるので、
音が無音なのは間違いないです。
2台が両方並んでて、コイツが載ってる方が最高負荷、方やもう一台はオンボだけど
まーったく違いを聞き取ることは、文字通り、不可能です
2台の、全く同じPC,違いはG640が載っていることだけ。
この状態で、オンボグラフィック機と、GT640機、2台並んで、聞き比べ
・・・違いがわっかりませーん。
なので、音に関しちゃあ、とっても神経質でも無い限り、気になるモンでは無いと思っていいと思います
発熱・・・冷や冷やです、350W電源でも ヨユー過ぎなので。とーぜんかと
その他の評価はレファレンスを参照でいいと思います。
音に関しちゃ 官能評価な部分があるので、
私なりの”おなじPC2台併設”な環境で聞き比べ、できる環境、なので、
あえてレポっときまーす
ゲフォ サイコー
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





