
このページのスレッド一覧(全2837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年3月11日 19:11 |
![]() |
6 | 1 | 2024年3月5日 18:20 |
![]() |
26 | 56 | 2024年2月27日 14:43 |
![]() |
13 | 37 | 2024年2月16日 10:39 |
![]() |
2 | 0 | 2024年2月7日 00:02 |
![]() |
4 | 1 | 2024年2月6日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
ドラゴンズドグマ2 ps5で30fpsしか出ないみたいですね。
RTX4060tiは DLSS3に対応してるみたいなので どれだけfpsがでるのか楽しみです。
書込番号:25656542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070Ti-E12GB/EX/TP2 [PCIExp 12GB]
もとはと言えばFS2020を4K ULTRA画質 60FPSでやりたいと思って4070Tiを購入したんですが、大満足の結果になりました。
一例としてうちの12600K(5.3GHzにOC)+GG-RTX4070Ti(2.87GHzにOC)の3DMark/TimeSpyスコアは1.の通りなんですが、これで素の状態でマンハッタンを低空飛行すると40FPSを割り込む悲しさ。これがDLSS3を有効にすることで、パフォーマンスを絞った2.の状態(PowerTarget60%)でも60FPSをキープできるようになりました。
3.のとおり両者の画質の差異は小さく、もともとラグに許容的なシミュレータゆえ、飛んでいる間はDLSS3が動いていることを全く意識せずに美しい映像で滑らかなフライトを楽しめます。
貧乏くさいですが、副産物として省電力効果も侮れません。1.の430W※に対し、2.はわずか(?)290W※の消費で済んでいます。 ※消費電力はPCトータル、計測はいずれもワットモニター
来るべきFS2024がとても楽しみになりました。
6点

こっそり情報追加
■マンハッタン超低空飛行
設定 : DLSS(AUTO)/FG/ULTRA
システム : 35-50FPS(debugモードによる表示)
DLSS/FG : 77FPS平均(CapFrameXによる表示)
書込番号:25648345
0点



本日発売、RX7600XT対応とAFMF正規対応ドライバー 、
ということですが、
どうだろう…
https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-rx-7000-series/amd-radeon-rx-7800-series/amd-radeon-rx-7800-xt
2点


メーカー説明より一部重要そうな部分抜粋
※AFMFは現在、VSYNCを無効にしてフルスクリーンモードでゲームをプレイする必要があります。
※AMDビデオアップスケーリングは、ほとんどのDirectX 11アプリケーションで有効にして画質を向上させることができます。
※Google Chrome と Microsoft Edge の場合は、「Media Foundation for Clear」を有効にする必要があります。
書込番号:25595419
2点

AFMFのフレーム補完は、ゲーム側で最大fpsを制限している場合も
問答無用でフレームレート上げてくれるね
PC版ウマ娘は最大30fps制限だけど、突破してる
まさかこれで開発元にチート検出されたりしないだろうなあ
書込番号:25595606
4点

MSX2+A1WXさん、どうも。
総じてゲームと相性はありそうですね。
自分がよく遊ぶレースゲームとかは厳しそう。
車が蛇行します…(マジで)
反応が遅れる上に、
反応が遅れるので、
ステアリングを遅れて大きく切ってしまうようで…
安全運転なら問題ないですが…(笑)
今PS5とかで流行りの?
リモートプレイとかで苦無く遊べるゲームなら、
良いように想像しますが…
リニアに反応しないと気持ち悪いゲームは合わない気がしました。
書込番号:25595649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24.1.1内容記事
https://videocardz.com/driver/amd-radeon-software-adrenalin-24-1-1#disqus_thread
AFMF注意点、改善点。FPS60以上の環境で推奨されている。
https://videocardz.com/newz/amd-introduces-fluid-motion-frames-in-the-first-official-driver-for-2024-frame-generation-for-any-dx11-dx12-game
書込番号:25595675
0点

前も書きましたがとりあえずフレームが上がるというのはゲームをするためには正義だとは思うので、自分的にはそこはそれでOKかなと思います。
レイテンシに関してはFGとかは色々セットで対応してますが、AFMFはまあそのあたり課題は満載だとしても、どんなゲームにも使えてフレームレートが上がる恩恵は極めて大きいとは思いますね。
ユーザーがどう使うかの話かと思います。
あと動画にも使えるらしいので、特にアニメ系だと使えそうには思っています。
今晩も配信あるみたいなので、見てみたいですね。
書込番号:25595844
2点

挿入された補完フレームの例
動きの速い足はブレて、手は消えてしまった様子
まあなので、賛否はあるだろうけど
実際のゲーム中にはこんなの気付かないので問題ないかと
>Solareさん
ユーザーがどう使うか次第っていうのはその通りですね
私も、格闘ゲームとかには絶対使わないでしょうけど
ウマ娘みたいな「育成してレースは見てるだけ」だったら使わない理由は無いわけで
書込番号:25595894
1点

Solareさんも是非Radeon組へ…(笑)
まあ朝少ししか試していないですが、
ビデオのアップスケールはかなり良かった印象はあります。
解像度と時間両方でアップスケールしている感じがしました…
プレイヤーソフトに依存しない?のもよい感じ。
ひょっとして応答速度の速いモニターと相性良いかも?
AFMFもWRCはミスリカバリーが難しくなるので、
きついですがそれ以外を色々試してみたいとは思ってます。
書込番号:25595907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSX2+A1WXさん
FGでも手が無かったり風景飛んでたり色々ありますね(^^;
それはある意味動画ならモーションブラー効果も出る場合もあるので(笑)
>アテゴン乗りさん
もうあまり上のモデル残ってないしまた年末CPUやらGPUとかでてくるので、今は貯金かな(笑)
まあでもためしてみたいです。
書込番号:25596087
0点

私も試してみました。
AFMFについてはプレビューと変わってないですね、、、発表から1年4か月ですからこれ以上は難しそう、、、
現状 7900XTXではAFMFは制約面も含めてデメリットしか目立たないですね、、fpsの数値の高さも目立ちはしますが。
そのfpsの高さも、AFMFでは99%fpsが「常に」2〜3割あるいは半分以下もある感じで隔離が目立ちます。
別途スマフォ等でしかOSDが撮れないのですが、ちょこっと紹介。
そこの不整合感も含めて操作に悪影響があるのか、目立つスタッターが増えて操作にもより悪影響を感じます。
挿入するにあたって、レンダリング済みフレームを先に延ばしてしまっているのではないかと。しかし基本的にはfpsという入れ物は倍化しているのでその実際の挿入タイミングのムラやレスポンスをどこまで犠牲にするかなどで変わりそう。
60fps以上という面もそのためかなと、、、※と考えると60fps以下、30fps固定とか上限でなくて固定fpsで処理に余裕がある状況ならいけそうな各種の不整合面がなんとかなるような気がしますが未確認。注 fpsに準じて操作感が良くなることは無く劣化中心が変わらず前提で。
>Solareさん
AFMFは無しよりデメリットばかりが目立つのでやはり置いておくとして、操作関係ない動画は(60fps未満ばかりですが汗)なんとなくいけそうな感じはしますね。たしかにアニメは声などの同期も曖昧なところもあっても大丈夫そうです。
ただどうやって動画試したらいいのだろう? 一般アプリではAFMFは強制解除され普通そうなので(ゲーム中 Winボタンだけで解除される)、何か手段があるのだろうか?、、、
60fps以上ということもあってまだ試してもいないので普通にできるのかもだが、動画アプリにAFMF有効化できる裏技があってフルスクリーン時で有効になるとか?
ビデオのアップスケールはまだ試してないというか、しようとして項目がない、、、その項目だけが何故かない、、、
どこか深いところにあるんでしょうか、、、 といったところで今日は終了です。 また後日。
書込番号:25596131
0点

どうでもいいはなし
X(旧Twitter)見てたが、今晩の配信間近に正式版ドライバが出たけどKTUさん、ベンチマークは取り直さないらしい
ほんとにどうでもいいな
書込番号:25596211
1点

>イ・ジュンさん
自分はRADEON使ってないので説明できませんが、ちょっとマニアックです。
公式に動画はサポートしてないので当然ですけどね。
以前もまあ途中からFluid Motionにドライバーからの設定無くなってちょっと使い方はマニアックでしたが(^^;
一応やり方はアテゴン乗りさんのスレッドにリンク張ってあります。
書込番号:25596223
0点

>クールシルバーメタリックさん
KTUさんのところは今は本当にどうでもいいなと感じてます、、、
おそらくどういう状況でも一定に強引に増えるAMDのFPS表示の部分でしか計測しないと思いますので、、、
そもそもデメリットを軽視というか無視して総評しているところも見受けられます。
大人の諸事情もあるのか、、、定かではないですが残念。
ゲームや解像度ごとの消費電力/fpsグラフは斬新でしたが、、、(それも、、、)
>Solareさん
動画は正式サポートではないのであれですが、まいどマニアックなんですね、、、笑
ありがとうございます。今日明日はもう無理ですが、明後日試してみたいと思います。
念のためですが、AFMFは、、、ですが、FSR3は大きな制約なく実の方が大きく良いと思います。
※ただ何気にDLSS FGが普通というか、凄かったんだなとも比較して分かった感もあります。
7900XTXはこの為替状況からも十分バーゲンセールしていると思いますので良いですよ。っと笑
次のRX8000か9000かは分かりませんが、7900の後継はなさそうでまだ1年は先そうなのとで。
書込番号:25596276
0点

>イ・ジュンさん
設定見つかりませんか?
クールシルバーメタリックさんに教わったMPC-BE使ってますが、
これもきれいに見えるようになった気がします。
で頂いたアバター楽しんでます。
(FSR3 フレーム生成対応)
書込番号:25596313
0点

まあ私もAFMFは使うとしたらシミュレーションやRPG、パズルゲームとかかな
ゲーム側の対応が必要で、最適化されるFSR3はもっとマシらしいのだけど
何せ非公式のmod以外では対応しているのが少なすぎて何とも
>イ・ジュンさん
> fpsと99%fpsの隔離大(無操作でも)その1
> fpsと99%fpsの隔離大(無操作でも)その2
> 隔離が目立ちます。
3回隔離って書いてるけど、乖離だね
書込番号:25596337
0点

今は確認できないのですが、それだけ無かったんですよね、、、
ただ今思えば、ドライバーアップデートしてドライバーのVer.更新まではAfterburnerでも確認していたのですが、再起動していないのでコントロールパネルが1月10日のAFMFプレビュー版の古いままだったのかも?とか?
アバター、前に試したときにフレーム生成のみ有効化しても強制解除されたんですよね。
アップスケールも同時では試していなかったのでなんともですが、パッチでしっかり対応してきのかな?
DLSSではフレーム生成部分がグレーアウトで見えはしますが対応しておらずでしたが、そこは、、期待薄でしょうか笑
なんにせよ初めからFSR3対応している最新AAAゲームが延長ありのおまけで貰えたのとで良きタイミングでしたね。
RTXはSuperに合わせてのキラーまで準備していればまた違っていたのかとは思いますが、アバターは魅力的かなと。
アバター ビルドインベンチ結果 最新パッチ前?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510871/SortID=25588419
書込番号:25596364
0点

>イ・ジュンさん
プレビュードライバー根が残ります。
アンイストールや上書きで正規バージョン入れてもゲームによってエラーが出るの直りません。
(バージョンが変と怒られる。)
まだでしたらDDU試すと良いと思います。
うちは最近OSクリーンインストールし直したので比較的問題が起きにくいだけかも?
適当にWRCでAFMF試した動画です。
https://youtu.be/7YucxfiLm7o
(上げたばかりなので少し時間かかるかも。)
fps落ちが酷いステージですが。(後半の街中で落ちる。)
AFMFは切った方が自分はタイムがよくなります。
書込番号:25596637
0点

画面の動画だけだとちょっと分かりにくそうなので、
補足
ステアリング戻し遅れてや、
当たったときの対処、
滑った時の反応が遅れているのがAFMF使っているときの方が多くなる。
書込番号:25596811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
リンクの動画拝見しました。動画レベルでも高fpsのハンコンでも滑らかさに欠けて重さが伝わってくる感じありますね。
たまたま止めたタイミングでのOSD情報ですが。
141 fps FPS
7.09 ms フレーム時間 ※141fps換算なのでFPSと一致連動
47 fps 99%FPS ※FPSと普通に2〜3割落ち、場合によっては半分以下に乖離
7800X3D + Nitro+7900XTX と同じような感じそうなことがOSDからも伝わりました。
表示までのレスポンスがAFMFは難がありムラも感じるので個人的には気持ちも悪くてごめんなさいですが、FSR3に正式に対応させることで操作感は改善するはずかなと。
滑らかさはカメラ(視点)固定だとFSR3はあまり体感上がらないとは思いますが、リプレーでは恩恵高そうかなと予想。
というかとりあえずFSR3対応してくれないかな、、、
あとVideo Upscaleですが今日起動して確認するとありました。
再起動が効いたようです。(単に見落としていた可能性もありますが汗)
DDUは私はしないんですよね。RADEON GEFORCEの交換時でも。なにはともあれ、ありがとうございました。
有効化だけではChromeでのyoutubeで効果が全然確認できなかったので、そんなはずはないと調べてみるとひと手間必要だったようで無事効果を確認しました。
youtubeの画質でしかまだ確認していませんが、効果は十分感じます。良きです。
昨年から堪能していたRTX VSRの画質と比べると即分かるほど劣りますが、まずは画質アップはこれからで無いより良い。
これからMPCでも使えるようにしようと思います。
RTX VSRでもMPCで有効化させてましたが、1080p以下の動画ではもう無しに戻れないほどでしたのでRADEONでの動画鑑賞は最近はしていなかったのですがわくわくですね。
手順がまだ分かっていないのですが、簡単でありますように、、、笑 本当は何もせず反映されたらいいのにな、、、
書込番号:25598723
1点

まず MPCでのAFMFは23.30.01.02 で3種類あるうちのPatch2 のみ有効?
DXVKなど手順踏んで導入しましたが、24fpsのまま変わらず、、、
非アクティブ DirectX11 または 12 APIを使用してください。とステータスに表示されてます。
MPC登録ついでに、Video Upscaleを有効化しようとするとMPC個別では項目がない、、、 そう簡単にはいかず、、、
ググっても従来のGPUアップスケーリングっぽいのは見つかるのですが、新設されたVideo Upscale機能のものが見つからないので、MPCでの設定方法を教えてください。m(__)m
書込番号:25598775
1点

>イ・ジュンさん
思うF1 23 のDLSS3 FGがなかなか実装されないのも、
実はゲームの操作感が悪化するからかとかかも?
ユーザーにAFMFで自由に使わせるAMD
荒を見られたくないNVIDIAってことなのかな?なんて妄想が…
自分的にはフレーム生成とかFGは一時期はやって意外と早く廃れるような気がします。
書込番号:25598788
1点

>イ・ジュンさん
ごめんなさい、再インストールしてボケてた。
アップスケール効いてるのはアプリのフォトかもです。
いま改めて観て…
特に設定はしていませんが、シングルモニターでないとダメなんて情報は見つけました。
書込番号:25598833
1点

調べてみたけど、youtubeとVLCあたりでないとアップスケールできないかもです。
手ごろなソースもないのでよくわからんです。
ごめんなさい。
書込番号:25598905
1点

DLSS FGでは操作とズレを感じるような表示遅れ違和感はないですね、、、
よってその意味での対応せずはないと思います。 理由はF1 22ではFGできて操作に問題なかったので。
F1 23もコードマスターになったので、フレーム生成はとりあえずおいて根幹のブラッシュアップで手一杯とかフレーム生成が必要なほど重くないレイトレもそんなにというスタンスなのかも?
操作と連動する物理データーの絡みも簡単ではなさそうなゲームそうでもありで、そのあたりが単純には予測生成できないとかも考えられますが、何よりフレーム生成では操作面にプラスはほぼないと思うので。操作対象オブジェクトを操作データーから「AIで高度に部位的に未来予測フレーム生成」では一応多少アップはありですが、大外れこそなくても生成フレームでは細かい出力精度は難しいのとで。
とりあえず諸事情ありそうですが、こればかりは憶測の域ではこんなもので、F1 23で仮にできないならWRCでもそうで勿論FSR3も期待した範囲でもありえないということなってしまうので妄想終了。笑
フレーム生成は操作データーなど考慮しての予測フレームならメリットの方が大きそうですが、ノウハウが鍵となりそうで思ったより難しそうなことも伺えもしますのでそのあたりは課題ですね。そして何よりゲームメーカー側の手間が増えるのも課題でしょう。タイミング調整面とかでバグも増えそうでもありで。
現状では解像度落としてのアップスケールの方が遥かに単純なので、、、
ただ今後360Hzを超えるようなモニターが主流になったらフレーム生成も欠かせなくなるのかなとも。
DDR5やGDDR6Xなどのメモリレイテンシの進化しだいかな?
アップスケールの方、いえいえありがとうございます。如何せん行き当たりばったりで行ってますので参考になります。
MPCではVideo Upscaleを有効化できない感じでしょうか、、、
何かやり方がありそうな気がしますが、まだ出たばかりでこれから対応していく感じでしょうかね、、、
AFMFもPatch2以降(今は8?正式版は未カウント?)ではダメなのか分かりませんが、セットアップしても倍化せず、、、何かまだやることあるのかな、、、なんとなく諸事情で封印かな?的なドライバー履歴ですが、、、
書込番号:25598946
1点

一応4亀での説明ではすべての動画でとはなっていました。
https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20240126028/
ただその場でON・OFFしても反応がわからない…
書込番号:25598951
0点

おはようございます。
紹介リンクに 「Video Upscale」のスライダーをオンにするだけで機能する とありますね、、、
いやいやそれだけでは機能していないと思いますが、、、汗
現状 Video Upscaleの効果を確認できたのは、Chrome(おそらくEdgeも)だけですね、、、
AFMFの方はステータス上でも×で確認できず。(Patch2ドライバーでは動作する? Video Upscaleを諦める形に、、、)
RTX VSRも、当時はオンだけでは全滅的でした。現状もEdgeだけが何もしなくてもなだけ。※Chromeは環境によって
MPCの方はMpcVideoRendererを入れてその出力設定内のチェック入れるだけで、今のところ3環境では動作確認済み。
Youtubeの特に360p動画で重宝してます。480pもあれば普通に高精細で今はSDR動画をHDRにAI変換もするので◎。
※画面サイズと画質でアクティブになるかどうかが変動します。1440pフルスクリーンにすれば基本アクティブ。
ちなみに当時 ekクロスの動画を中心に見ていたので、この動画でVSRの進化具合を確認してます。
https://youtu.be/GxlNRW1RD_I
既に他のAI アップスケーリングが学習足りてないのでは?というくらい違いを見せてくれるほど良くなってます。
ただ、、、面白いのは1440pで録画したデーターでも効果は確認できるのですが(特にHDR化)、1080pで録画したものをVSR化した方がアップスケールの関係でAIがよく効くのか画質(ブロックノイズの減少のせいか?)がいいような笑
画質面はともかく、実際機能させるにあたって手間が掛かると活用しない分からないという方もいそう、、、
AFMFは封印基調なのかもしれませんが、もうちょっと導入が手軽かつ分かり易ければなと。
書込番号:25599551
1点

>イ・ジュンさん
一応 標準アプリのフォトはスイッチ反応して微妙に映像変わりますね…
文字とかある映像で、
よーく見てないと分かりませんが。(笑)
というか動画再生にこのアプリ使わん。(^_^;)
書込番号:25600247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準アプリのフォトで試してみましたが、私の環境ではオン/オフで変化が見られませんでした、、、
劇的に変わるはずの拡大率を変えても変化が見られないので間違いないです。
こちらは登録しようにも権限絡みでできないので、普通に確認しただけですがこちらも一手間しないとダメ?
書込番号:25602024
0点

>イ・ジュンさん
多分VLC辺りが正規対応になるの待つしかない気がします。
が
久々に入れたがVLCそもそも重い…
設定いじり過ぎると固まるし。(笑)
Youtubeは設定すれば確かにアップスケールかかるけど、
映像造り自体好みによるかも、
と開けるとき効果音が鳴るのが嫌で消しました。(笑)
最初メッセージも出ないで鳴るもんだから、
なんの音が悩みました。
気長に待ちましょう。(笑)
書込番号:25602096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップスケールは高速(リアルタイム)にできると思いますので、対応度アップや導入の簡単さに期待ですね。
RTX VRSは、AIも導入してかつ他のAIアップソフトと比べても明瞭にアップする割に自然さもキープしている点が良好で、他の手段を持ちいる必要なくかつリアルタイムなので良きです。
ただ現在やはり時代はAIでアップスケールもフレーム生成もできるソフトが多種あるので必須性は減っているのかも。
※Youtubeとかでのリアルタイム変換は良いですが、もともと4Kとかの高画質なデーターだとそれも薄いですね。
※1440pモニターなので。8Kモニターだと4KデータでのVRSは有効だと思います。
なのでちょっと時代の変化に追い付いてない印象も。
以下余談ついでで、
それらを利用すれば無くていいのと、AIフレーム生成はこれまでの動画フレーム生成より明らかに細かいところでの破綻感なく滑らか綺麗で24fps→48fpsの2倍程度でももう十分と有用度が上がってます。
しかし若干細かいところが低解像度化したような重箱の隅をつつく程度の劣化があるのと、4080でも再時間のCUDAで3倍は要する(FullHD 24fpsで24fps→60fpsで85%負荷なのでおそらく4070TiSuperと4080と4090で同程度)ので、こちらはリアルタイム変換には向いてませんので、AIを利用しない手段でのフレーム生成としてAFMFに期待です。
※ただAFMFはfpsは上がっても実際に意味ある生成しているフレームはかなり少ない感じがするのと、特にモーションのスムーズ化は期待できずあっても破綻が多そうと予想します。画面全体でのスクロールとかには有効そうですが。
動画でのAFMFはAMD的にはやる気がない感じはしますが、、、
動画は再生を遅らせるなどでリアルタイム性がもともとシビアではないのとアニメだと口パクモーションがそもそもいい加減で音との同期もシビアではないのでAFMFでもそこで違和感なくイケそうな気はするのですが。
NVIDIAも動画のフレーム生成技術はテンサーコアも使ったAI利用で高い画質であるようですが、、、スローモーション用というか解析といったプロ用で開発しただけでその気はなさそうですね、、、
https://www.gizmodo.jp/2018/06/nvidia-slomo.html
書込番号:25603454
0点

あれ?
アバターですが、FSR3でのフレーム生成On時になぜかAFMFと同様にfpsは高くても滑らかでない症状がでます、、、
無操作時ではそうでもなくマウスでの視点操作時で突っかかるような表示でガタガタ感ありまでに、、、
明らかにフレーム生成Offのほうが滑らかでレスポンス良いです。
FSR3ではFPS系でもマウス操作でのエイムに支障が出るイメージはなかったので、FORSPOKENでフレーム生成をもう一度試してみると、、、fpsは上がりますが、初動は高fpsのまま実際目にするのは遅れでフレームが飛びその後は重いながらも滑らかさでは有効。
ゲーム側もドライバー側も昨年とは違っているのと、念のため4080でFSR3のフレーム生成させても同様な印象、、、
アバターよりはマシですがもうちょっとFSR3でのフレーム生成は良かったと思ったのですが、しっかり操作も含めて細かく観察すると微妙ですね、、、操作が重要なゲームではやっぱり合わないなと。
FSR3でもフレーム生成での重さは感じますね。軽量化が鍵そうです。
ただFORSPOKENではMSI Afterburnerと共存できかつAFMFと違ってAfterburnerのFPSも倍化し、マウスでの視点変更時の滑らかな推移そのものだけはしっかり伝わり異なります。(80fps → 160 fps近辺時でテスト)
AfterburnerのFPSも倍化でお察しですが、Win+Gでの録画と、Prt scでの生成フレームもスクショ可能(なはず)。
同じFSR3のフレーム生成でも何故異なるところがあるのか不思議、、、
書込番号:25604067
0点

>イ・ジュンさん
まだ不具合ありそうですね。
アバターはFSR3のフレーム生成+AFMFなんて事もできました。
ゲームパッドで操作している分にはスタッタ類は発生していませんが。
マウスでなくても動きにシャッキリ感は減りますね。
(マウスだと遅延わかります。)
KTU氏がどこかでサイバーパンクでもDLSS FGの事を散策には良いって言っていたのが脳裏に残ってます。
ネイティブで高fps出ているのとはやっぱ違うってことかと。
WRCの方は盛りすぎず、CPUに無理ないfpsでグラボファンも静かに遊べてます。(笑)
https://youtu.be/nVWlpaw2gEA
同設定ではRX6700XTより省エネな感じ
書込番号:25604114
0点

こんばんは。
動画拝見しました。
まずはダブルフレーム生成。 私はまだ試していないのとでどの程度の遅延なのかは不明ですが面白そう。笑
Nitro+7900XTXは2800MHz前後で動きそうなこともあって300fps超級になりそうですが、、、操作感は30fpsとか15fpsとかに感じるような重さがあるんでしょうね、、、
WRCのほう、コース最後の方の妙な落ち込みは確認できないので終始安定してそうですね。
ただGPU 80%あたり、CPU 35%あたりを安定してもしてもいて、これはグラフィック設定をもっと上げたい状況と共にCPU負荷からメモリ関係をより高速化したい印象も。
5700X3Dが3万円台に落ちたら買いかも。
7800XTで1440p以上ならばバランス面でも5700X3Dは悪くなさそう。ゲーム時のCPU 40W?
AM5はZEN5が量産しているらしく今年秋に出てきそうで、でもAM4は割とお安さ方面で生き残りそうで要注目。
5600X3D vs 5800X3D vs 7800X3D vs 7950X3D 1080p Test
https://youtu.be/2iBYnRTK7vw
5700X3Dがないですが、、、5600X3Dのちょい上?
書込番号:25607573
0点

すみません。 上記のリンク比較動画、CPU Powerが変なので偽っぽい、、、単なるミスかもしれませんが。
5800X3D と 7800X3D ですが こちらが信憑性まだ高そう。
https://youtu.be/TVyiyGGCGhE
書込番号:25607607
0点

アバター ダブルフレーム生成試してみました。
最初にAFMF + FSR3、FSR3、TAAのみと3種で。 ※FSR3のアップスケールは無効 2560x1440 ウルトラ
結論先に、TAAのみにしたときのマウスの軽快感で逆に驚いたほど。笑 かつ移動先までの途中もイメージが均一的。
・AFMF + FSR3 概ねfps-200fps 99%fps-95fps
AFMFもはマイクロスタッターというより支障が出る普通のスタッターもありで99% FPSは半分以下の80fps台多し。
99%FPSではFSR3のみと同じかかえって悪いほど大きく乖離する。
ただし?生成ラグは無操作時で14ms前後、操作時で16ms前後。 ※AFMFでは操作とか関係ないはずでたまたま?
つまり7800X3Dと7900XTXでは生成ラグのみでは3〜5フレームくらいの遅れ相当か。表示フレームタイム換算で。
※2〜4+フレームと書いて訂正。2.2フレ分なら実質3フレーム、4フレームちょい分なら実質5フレームの遅れかなと。
・FSR3 概ねfps-130fps 99%fps-100fps
FSR3のみはAMD OSD表示上ではマイクロスタッターも生成ラグもないことになっているが、操作時に感じる、、、
ただfps的には70fps程度下がっているが、まだFSR3だけの方がかなりマシには感じます。
・TAA ※フレーム生成なし 概ねfps-95fps 99%fps-75fps
・TAAのみで軽い。笑 かつ99%FPSだけで見ると上記2つと15fps程度しか違わないこともある、、、
※ただ99% FPSは最近のドライバーのせいかフレーム生成時ほどのムラではないとしても差大きめ。
ちょっとワクワクしながら試しましたが、、、
fpsとフレームタイムの表示は立派だがデメリットしか体感できないという現状を、ダブル生成でより強化鮮明化?
という分かり切ったことでしたが、やっぱりでしたね。
FPSと99% FPSの乖離がデカすぎてまともに生成できてなさすぎる、、、
この乖離分が実はラグなのではと思ったり。またマイクロスタッターとも関連がありそうな気が。
あとFSR3時の生成ラグなしは怪しいとしか。ちょっとした違和感のせいか3D酔いが短時間で襲ってきました、、、
FSR3でもFPS系にはキツいかもしれないですね、、、アバターの色合いとかも関係してそうで個人差ありそうですが。
WRCなら有効そうな気はしますが、極めてくると微妙なのかな、、、
WRC メモリが割と効きそうでよって3D V-Cacheは有効そうですが、CPU負荷 50%前後までにならないなら(SMTに依存しないレベル)、5700X3Dは5800X3Dと大差ない感じもしましたが、ちょっと気が早かったですね。汗
PayPayカードはPCパーツ買う時、より有効な気がしますので色々ゆるりとお考え下さい。
書込番号:25612388
0点


Dakar Desert Rally
ご存じかもしれませんが念のため、2月23日 1:00 まで EPIC Games で無料です。
ダカール砂漠なのでタイムアタック重視ではないかなと思いますが、ゲーム評価自体は悪くないようなのとで紹介。
書込番号:25624569
1点

イ・ジュンさん、ども。
ご存知ありませんでした。(笑)
ありがとうございます。
帰ったら、見てみます。
書込番号:25624653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Avatar 1440p最高 7950X@4.5 + 3070GODZILLA |
Avatar 1440p最高 7950X@4.5 + 3070GODZILLA FSR3(フレーム生成のみ) |
Avatar 1440p最高 7950X@4.5 + 3070GODZILLA |
Avatar 1440p最高 7950X@4.5 + 3070GODZILLA FSR3(フレーム生成のみ) |
こんにちは。 ゲットされたようですね。
私もまだダウンロードもできていない有様ですが、ラリーの爽快感と過酷さ両極端が味わえそうで、車を操るものは体感と現実が一致しやすい良さがあって短時間でも堪能できそうなので、どうころんでも無駄まではないかなと?笑
ただお使いのハンコンに対応していればいいのですが、、、
あとアバター、RTX 3070でFSR3のテストをしてみました。
7950X@4.5GHz(← 5.5GHz) 5600CL34(tRFC 725 FCLK 1800) 2560x1440 最高設定。
ベンチで平均 43 fps → 70 fps 1.62倍で、明らかになめらかで遅延もほぼ気にならないレベルで有効。
じゃっかんエイムで感覚より微妙にズレはありましたが、FSR3のアップスケール品質(フレーム生成なし)と同レベル。
動画をアップします。FSR3のアップスケール品質は画質がイマイチなのでフレーム生成のほうがいいくらい。
元が40fpsレベルだと、70fpsになるほうが明らかに滑らかなのであとは微妙な感覚は慣れるのがベターですね。
心持7900XTXよりFSR3 フレーム生成のラグが少ない感じもして好印象な結果に。
RTX 3070クラスだとFORSPOKEN同様に好印象が上回ります。
FORSPOKENと違いRTSSと相性が悪いのは残念ですが、Win+Gでの録画やPrt SCでも撮れます。
書込番号:25628681
1点

訂正。 画像4枚目のフレーム生成ありですが、なしですね、、、左上の数字が75 (fps)の画像はどこに、、、
書込番号:25628686
0点

>イ・ジュンさん
昨日レスしたつもりでしたが、出来てなかった…
ダカールラリーはハンコン設定は苦労しましたが行けました。
サイドブレーキがオンオフが逆になって、
引いてないと動けない…
直す方法がすぐに分からなかった。
でダカールラリー自体はトラックで始めましたが、
結構迷子になりますねこれ。(笑)
書込番号:25629371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ハンコンなんとかなったようなので何よりです。サイドブレーキ逆ですか、、、でもいい環境ですね。
トラックで始められたようですが、砂漠だとタイヤと接地感が高いのは安心感ありますね。
迷子はなんとなく。笑 そういうところはリアルにしなくてもいいのかな?笑
チェックポイントやコンパスで指示ありですが、タイヤ痕やよりコースっぽいところを追うと違ったりもありそうですね、、、
キーボードでの限界を感じながら私もフリーでプレーしてみました。宝探しがあるのか不明ですがとにかくフリーに。
砂漠で高低差などもあってタイヤの接地感がかなり変わるので、コースは広いのですが割と油断できず。笑
ステアもスロットルもアナログでなければこれも難しい印象です。
ちょっとスタート時にスタッタが起こりやすい印象はありますが、それなりによくできてそうな印象。
2022年11月発売のゲームが無料なので文句なしです。笑
あと何気にDLSS3に対応しているようで、フレーム生成のみ有効でも試してみました。
マウスも含めて操作レスポンスの違いは感じません。レスポンスは良い、ただfpsアップは1.4倍に留まるようです。
ALL EPIC設定 2560x1440で4080で120fpsあたりがFGのみ有効で170fpsあたり。
書込番号:25631840
0点

>イ・ジュンさん
自分見ていて思ったのは、
意外とRTX4080電力値低いんですね。。。
と思ったけどその割に全体の消費電力はそれなりに高いかな?
自分とこでは(ほかのゲーム時ですが)
RTX7800XTのGPU BRD値:260W前後 +CPU:70W弱 = 概ね330Wの時
コンセントでの実測定値は380〜400W未満を表示(プラチナ電源)
見ている感じ概ね100W弱違う感じ
マザー(DDR5世代?)が食うのか?
RadeonとGeforceで表示値に隔たりがあるのか?
イ・ジュンさんはファンやストレージそんなに多く積んでないと思うし…
書込番号:25631992
0点

スクリーンショットの状態で、
コンセント値ちょうど400Wぐらいでした。
UWQHDのエピック状態ですがおおむね80〜95fpsと意外と快適なゲームですね。
マイクロスタッタは検知されていますが、ほとんど苦は無いです。
それよりもやっぱり迷子になる…
日本語ナビが欲しい。(笑)
書込番号:25632831
0点

14700KF 70W弱 + 4080 270W前後 で 340W前後 ※これだけですめばコンセント 370Wで済む計算。
コンセントで400Wに収めるなら、365Wあたりが限界。
がしかし、システム全体では450W(コンセント 490W)あたりなので、その他で110W食ってますね、、、
あとはマザーボード関連とメモリが主かなと。 これで25Wに収まっているならコンセントで400Wになる計算。
なんとなく最小構成でもコンセントで400Wは無理かも、、、
実稼働FANは虎徹も入れて4つ。ストレージはSSD x3 HDD x1。
HDDがサーバー用のST8000VN系で3万時間はまだまだ余裕のようですが、こいつが意外と食ってるのかも、、、
あとはUSBが8つ常設(外付けHDDやBlu-rayやDACやレーザー関連)
CPUとGPU以外は正直どれがどの程度食ってるのか分かりませんね。汗
ダカールで迷子の件、便利な今の日本で怠惰に暮らしてる人民には厳しいゲームですよね、、、笑
これぞワールドスタンダード、ダカールの過酷さを痛感?。笑
冗談はさておき、攻略動画でコースブック?の見方とかもありますね、、、
私はまだフリー走行をちょっとだけで途中で止めて見る気も起きませんが、、、
あと最初の強制チュートリアルでも記号がリアルタイムに中央少し上側に出てきますが、どれがΩ(みたいな形 笑)だったのか分かんねーといった感じで(記号を追い過ぎて逆にコース見てない?笑)、また実践ではチュートリアルのようなガイドラインも出てこないので、迷子になるのがある程度前提になっている、、、笑
音声も当てにならない?とくに迷子時? 笑
LeftキープとかどこがLeftやねん的で、まだキーボードの適格入力が分かってもなくそれどころではない。笑
6950XT PURE で UWQHD 3440x1440 ALL EPIC 試してみましたので動画で紹介。
※こちらのPowerはGPUコアのみでボード全体だと+50Wの375Wくらい。
※7950Xは60W弱 で システム全体で485W (コンセント 530W)あたり
水遊びではしゃぎすぎてスタートに強制送還されて唖然として終了。笑
でも割と良くできていて、ゲーム性も深いのかもしれないなとも。ハンコンの感度が良好ならばですが。
書込番号:25633001
0点

>イ・ジュンさん
消費電力参考になります。
RX7800XT食ってんじゃない?と思ってたのがそうでもなかったので良かった。
でもRX7600XTは優秀だった感はあります。
(特に非ゲーム時やアイドリング時に上がりにくい感じだった。)
川ではしゃいでリスタート自分もやりました。(大笑)
出てからそこそこ時間たっているし確かに素直に攻略サイトを探せばいいんだ…盲点でした。(笑)
ハンコンはコードマスターなどに比べるとそれほどリアルでは無いですけど、
トラックで結構重くなる感じとか楽しいですね。
ただFOV合わせてリアル寄りにすると横があまり見えなくなって難しくなるのと、ちょっと酔いそう。(笑)
動きは結構カジュアルよりなのでゲームパッドで十分楽しめそうなタイトルだと感じました。
(自分はゲームパッドで遊ぶ可能性が高いかも。)
無心になって走り回って散策も面白いですね。
書込番号:25633198
0点

RX7600XT
ではなくRX6700XTね。
書込番号:25633226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UWQHD 3440x1440 ALL EPIC で TUF-4080 はスタート地点で120fpsあたりでした。
消費電力は少し下がって 概ね420W前後(コンセント 450W前後)となるようです。
CPU(65W弱)やマザーボード関連などの負荷が下がっているためと思われます。
先にUWQHDでNitro+7900XTXでも試していて、こちらはスタート地点で135fpsあたりでした。
概ね490W前後(コンセント530W前後) ※こちらはほぼ最小構成ですが、Nitro+7900XTXで400W CPU 45W弱。
全体的にTUF-4080より15fps程度高く(最低fpsは107fps TUF-4080は104fps)、6950XT PUREもスタート地点で95fpsあたりでもあってRADEON優位なゲームですね。
川ではしゃいでリスタート、やっちゃいましたか!(笑)
私は水の処理でfpsが落ちてる印象だったので、調査のため試しでやっただけですよ、、、(汗)
※ちょっと今回両方、疲れで真横に寝て適当にプレーとなり水遊びが中途半端でスミマセン(笑)
FOVはまだ試してないのであれですが、ハンコンの感覚でコードマスターより劣るのはなんとなく分かります。
コードマスター並みだったらもっと人気バリューが上がっていてもおかしくないとも。
キーボードでは逆にコードマスターより的確に細かく操作しやすい印象で、パッドと相性抜群そうですね。
ただグリップの変化が大きいので割と集中力とコース取りの把握(もしくは予測と経験)が要ですね。
細かいアップデートは今年になってもあり、昨年11月の大型アップデートでロードブックエディタやリプレイモードなどが追加されてるようで、まだ伸びしろがあるのかもしれませんが期待以上には真面目に良く出来てる印象です。
攻略系の動画はまだ見ていないのですが、プレー動画は1つ見ていて迷子になっているのが面白いですね。笑
書込番号:25635509
0点

Nitro+7900XTXの方で、最初のチュートリアルも録画したのを紹介。
実は走りの内容がかなり気に入らない(最初の車両で抜けていなかったり)ので、リスタートしてぶっちぎって1位のを撮り直して(つっかかりもなくなってスムース)いたはずなのですが、何故か何個か録画(Ctrl+Shift+E)データがなく、仕方なくデータがあった気に入らない途中までのものです、、、笑
チュートリアルはインストール後の最初の1回だけ?のようなので、参考になるかもということで。
2560x1440 ALL EPICです。
書込番号:25635541
0点

AMD SoftwareのOSDですが、7800X3DでCPU電源がかなり低いのでバグってますね、、、
RTSSとの相性かな、、、CPU電力だけなので謎ですが。
あと99% fpsが2割前後低い傾向は最近のドライバーでは通常なのでこんなものかなと思いつつ、、、
しかし半分程度まで下がる(FSR3は当然、AFMFももちろん使ってない)ことが割とあるのは気になる、、、
書込番号:25635585
0点

ナビノートの見方軽く見ましたが、
やっぱり難しい。
油断するとすぐ迷子。(笑)
見ているとシフトチェンジとか前見てなくて当たりそうになったり操作がおろそかに…
WRCとは全く違う意味で難しい。
トラックだからなのか?普通の通り道じゃないとこ走らせられるのでムズイ。
7900XTXは結構電気食いますね。
でも虎徹というのが渋すぎ。(笑)
書込番号:25635708
0点

動画拝見しましたが、けっこう把握されて走られている印象もありそんなに迷子感はないです、、、笑
もっと壮大に迷子なのを期待していました。(おぃ 笑)
チェックポイント通過時の音声(と下部字幕)で、NOW! CAP 数字 と 道状況が、次のCAPの数字(上部のC.)
そしてロードマップの最初の大きな数字が、次のkmポイント(上部のKM)っぽいのは分かりますが、、、
※ここから違っていたらすみません、、、勘違いなら私は大迷子。笑
ビットイーン ツリー、ツリーの間というよりそれが目前に見えるポイントっぽいのと、
※最初のNOW!と同じく、通過時より通過後のことで単語の意味の感覚に惑わされる感じあります。
※かといって通過タイミングでNOWとか丁度すぎて遅すぎるNOWもある、、、
ロックとか、とにかく目的物が自然天然すぎて(というかそれだらけ的 笑)初見殺しなガイドかなと、、、
単語が分かっても具体的なコースイメージが浮かばない
トラックより通常のオフロードカーの方がいいのかも、、、DP FREEの車があるのでまずそれで。
あとフリーモードでは近辺360度のマップが右下に表示されているので、それを表示させる裏技あればなと、、、
そのマップには木と岩と宝箱(チェックポイント?)が抽象的なマークで描かれていたイメージあり。
大体でいいので次のチェックポイントの位置だけでも分かれば、解決しそう。
※ただしそれはこのゲームにおいてはチート扱いでゲーム性を損なうことにもあるんだろうなとも。
コース把握分析をしてからまともに競走できるようになるので、一般的な車ゲームより普通に難しい。
せめてガイドだけなら量少なさそうなので日本語化して欲しいですが、それでも難しいでしょうね。
でも新鮮なゲーム性もありグラも挙動も一定水準以上あり気持ち良いので(トラックはその気持ち良さも少なめかなと)、長い目で見てやると良ゲーかなと思います。
書込番号:25636362
0点

7900XTX TBPは355Wです。 ※7900XTは315W 7800XTは245W 6900XTと6800XTは300W
4080はTDP 320Wですが、実では6800XTより低い電力です。(低負荷時は7800XTより低い可能性も)
が基本的なことですが、Nitro+7900XTXはTBP 420W(別リミットで実400W前後)まで盛った高クロックモデル。
よってTUF-4080が4080では低い実クロックモデルなのとで、Nitro+7900XTXが並みの7900XTXを超え優位。
その代償が400Wですね。TDP 450Wの4090よりも平均的には高いと思います。
虎徹は9900K時代ではMark2になっているようなのでそれ以前のCPU時代のものそうですが、CC-06CRで夏場13700KFのOCをしたら厳しい感じでしたので急遽パーツ墓場にあって使えそうかなと思い今は14700KF環境で使いまわしているものです。
本来の虎徹の能力はもうなさそうですが、14700KFも189WリミットならTJMaxより20℃程度低くまずまず。
虎徹は2600Kの時だったかも、、、相当古いですが一応まだ元気です。ASUSの穴のおかげです。笑
書込番号:25636366
0点

7900GREが売れないのか日本にもやってきましたね、、、
7800XTよりSP3割以上アップに関わらず1割程度大差ない場合が多いようですね。
6900XTを上回る場合もあれば、6800XTを下回る場合もある謎仕様、Infinity Cache構造絡みのせいかな、、、
PULSE 7800XT 7.8万円 + アバターで大正解でしたね。
ある程度在庫履けて為替の影響が強まったのか 9万円くらいまでに値上がっているので余計に。
書込番号:25639390
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nitro+ 7900XTX Vapor-X -1- |
Nitro+ 7900XTX Vapor-X -2- |
FireStrike Ultra 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 21H2 fps |
TimeSpy Extreme 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 21H2 |
XTXもかなり値落ちしてしまっているのと高価モデルなNitro+も中古でお安かったので予定外でしたが抑えましたので紹介。
最近で為替1ドル 143円という円安にも関わらず、こんなにも落ちるとは、、、売り手も大変だなと、、、
それはともかくやはりNitro+、全体的な質感は高く且つ6950XT PUREのような剛性感もあり良いです。
デザインがシンプルで色味もグレー系に落ち着き感あるものになっていますが、LEDバーはアクリルでポップな質感。
地味ですが、LED部だけに限れば水冷環境に合いそうなアクリル感高い仕上がりかなと。
バックプレートのLED部は端に近すぎて、直に光がより強く基板などに漏れてしまって霞んで曖昧になってしまって残念。
間接的に光る部分のセンスの良さが失われて寧ろ悪いかなと。次に書くフレームの後部カバー部も味気ないですね。
PUREが良かったのでちょっと厳しい評価になってしまいましたが、デザインは水冷環境に合いそうなだけに白の需要ありそう。
クーラーを取り外すなら意味がないのですが、そう感じるデザインです。
中央の基板全体から後部のカバーも兼ねた肉厚なアルミマグネシウム合金フレームも印象的かつ冷却能力高そうに見えます。
実際歴代Nitro+では最も静かな印象で回転し初めに1500rpmまで上がっても無音のようで、PC起動時でもこれまでのグラボの1/3程度に感じるほどめちゃ穏やかでファンの音はあまり意識させません。
最大525W超なグラボなことを考えるとクーラーの能力はかなり高そうで、少なくともPUREのよりはかなり高そうな音質感です。
7900XTXの能力を引き出してくれそうな基板とクーラーに思えるのと、品質感の高さでおすすめの一品と思えます。
ただ、、、4080 GameRockからの換装なので、、、正直失うものの方が多いので現状自己満足度優先的なグラボかなとも。
しかし純粋なレイトレ性能でも3080と3080Tiの中間くらいはありそうで、FSR3次第ではかなり第一線で戦えるグラボでしょう。
今はVRAM 24GBの安心感を3090のようには何故か感じないのですが、FSR3次第では24GBが相応しく感じるのかなと。
FSR3次第では7900系はよりお買い得感上がるはずなのですが、なかなか出てこない、、、
1点

3DMark 他 続き
GPUクロックは標準BIOSで2500MHzあたりから2860MHzくらいまでを3DMarkで確認。
パワーリミットの関係と思われる大きなクロック変動をします。 どこまでの電力を許せるかですね、、、
書込番号:25318340
1点

続き BlueProtocolも。
書込番号:25318346
1点



>オリエントブルーさん
では私も2560x1440にて。
7950X環境をWin11 21H2化させていたので、7800X3D環境が21H2化させてからFF14が動かせる程度のままだったので色々時間が掛かっておりました、、、
先ほど勝手に22H2がインストールされていたので(本当に汗)、再起動更新前の21H2にて計測。
メモリ設定はEXPO(電圧も各種AUTO)で、tRFCのみ500にした設定を試し中でしたが、6000CL30のメモリなので十分高速な設定。
7800X3Dと7900XTXで、AMD最速の組み合わせでこのくらいでした。
このVAPOR-Xクーラー、間違いなくよく冷え優秀ですね、、、一応お勧めしときますが笑、WQHDでは4070かTiで2ファンモデルなら4070が良さそうですね。
書込番号:25320151
0点

現在 実質11万円台、5のつく日だと11万円、クーポン対象者だと10万円台もありそうな状況ですね、、、複数あり。
124,800円 (ポイント 7% 8,054円)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/janpara/108108470-222.html
動作確認しかしていないようなほど使用感のないものが届きましたので、初期不良リファービッシュ品がまとまった数入ったのか?
あくまで中古なので保証1年はなくひと月ですが、モノは本当に良いです。
書込番号:25320816
0点

>イ・ジュンさん
7900XTX購入おめでとうございます。
FF14も4080と比べてもそう悪くもないしいい感じですね。
自分も最初は6950XTがまあまあ良かったので興味ありましたが、温度が高いのとベンチ結果見てると4KでもFHDも消費電力が変わらず高いのを見てどうなんだろうという感じに・・・(^^;
MSFSとかはフレーム補完使わない場合は性能は出てますね。
とにかくFSR3が出てどうなるかは興味あります。
良い個体みたいで何よりでした。
書込番号:25321212
1点

>イ・ジュンさん
ご購入おめでとうございます。
RX 7900 XT、XTXはかなり値段落ちてきてますよね。
単純に私の好奇心で質問なんですが、今のドライバーだとRX 7000シリーズのワットパフォーマンスってどんな感じですか?
出た当初RTX 4080かRX 7900 XTにするか悩んでワットパフォーマンスの差でRTX 4080にしたので、今はどうなのかなーと。
書込番号:25321267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
こんばんは、今の円安下でこれだけNitro+が中古とはいえお安いと興味が再び出てきました、、、ありがとうございます。
FF14は4080 GameRockでは47000を超えてくるので、3000近くダウンですが(Win11 21H2の場合)、3DMarkのFireStrikeとTimeSpyでは実2.86GHzまで上がるOC仕様もあって、1割程度は速い感じですね。
レイトレが絡まなければ、基本4080よりハッキリと速そうな感触でNitro+でしっかりベースアップしている印象です。
よってレイトレが絡んでもPortoyalでは93%くらいは確保しており、DX12UltimateなSpeedWayでは87%と1割以上の差ですが、4070Tiとでは15%ほど速い結果となっていてます。※電圧を下げるだけで簡単に4080の90%までにもなるのも確認しています。
MSFSはDX12モードで試した限りですが、4K ウルトラTAAでほぼ互角な印象でした。
総じて4080 GameRockとゲームによって一進一退になりそうなことは間違いないようで、お勧めできる能力はありますね。
ただしFF14やBlueProtocolの1080pベンチマークを楽しむ目的なら期待外れですね。
まだOCさせてはいないのですが、コアのASICは40%とかなり低い個体で外れかもしれません、、、汗。 ※HWiNFO64 V746
盛ってるのにVapor-XクーラーでMSFS 4K TAAで60℃(HotSpot 70℃)台に収めてしまう、Pureより明らかに強化されているせいでいい感じの性能が引き出されているだけかも。
また電力盛られて変動幅もありますが、その割にBlueProtocolでのコイル泣きがかなり抑えられている印象で質感は全体的に高く、PC起動時にファンが全開で回る?ところがかなり穏やかで気にならない気づけないほどなのも良いですね。
書込番号:25321407
0点

>zemclipさん
こんばんは、ありがとうございます。
ええ、XTはそもそもXTXの999ドルに対して899ドルと差が少なさ過ぎたのと、4070Tiが近しいライバルでもあるのとで大きく落ちそうな予感はしていましたが、XTXもリファレンスが大きさにこだわりすぎて根本的に余力がないところに不具合の騒動もあって失速してしまった感じがしますね、、、
ただ大本命のNitro+が中古とはいえほぼ新品同様状態でこんなに下がっているのは、RTXへの市場の流れもあるのかなと、、、
まだ新品ではそこまで落ちていないので勘繰りすぎだとは思いますが、なんとなく先走り感あるので。
ワットパフォーマンス自体は6950XT比だと1.5倍はありそうで、Power表示は320〜340W(+50〜60Wでボード全体かなと)をこのボードではよく見る感じですね。
4080はRTXの中でも最高のワットパフォーマンスなので、それと比べるとハッキリと悪いといえますが悪くない印象で、むしろ肩透かし感あるほど良い感じあります。
ただアイドル時などはかなり高止まりのままでまだドライバーの出来が悪いとしかいいようがなく残念です。
低電圧化でロード時はさらによくなりますが、アイドル時は90Wとか普通っぽいですね、、、汗
ロード時に盛ってさらに性能を稼ぐ方向なら、このNitro+は期待に応えてくれそうでお勧めですが、全体的なバランスや完成度では4080勢には劣るのは否めませんね。
ただ、、、これでVRAM24GBもあって現状の為替で中古12万円は非常に美味しいカードで間違いないです。
書込番号:25321459
1点

>MSFS 4K TAAで60℃(HotSpot 70℃)台に収めてしまう
台が必要ないですね。50℃台でHotSpotも最高で70℃あたりだったと思います。※ただし7800X3Dでも70%台の負荷率。
Pureではやや低めの消費電力でかつHotSpotが一旦80℃台まで上昇すると思いますのでよく冷える印象です。
静穏性も互角かやや静かかもしれない印象で、このクラスとしては静かな部類だと思います。
書込番号:25321498
0点

>イ・ジュンさん
色々詳しくありがとうございます。
やっぱりまだアイドル時の消費電力は高いんですね。
発売当初であればまだドライバーも成熟してないから仕方ないかと思えますが、半年経っても治らないとなるとちょっと残念な感じですね。
とはいえ、それ以上に価格が安くなってきたのと、VRAMが多いので高解像度ゲーミング用途ではある程度需要がありそうですね。
(最近はStable Diffusionも動くみたいなので知識がある人はそういう用途でも使えるかも?)
書込番号:25321559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>zemclipさん
こんばんは。アイドル時に関しては上記のとおりで、下がらなかったのは別の要因がありそうです、、、申し訳ない。
VRAMの多さは間違いなく強みですよね。FSR3共々長い目で見てあげると良いカードなのとでお勧めかなと。
書込番号:25321571
0点

>イ・ジュンさん
お、ちょうど書き込んだら更新されてました。
なるほどアイドル時消費電力は改善されてるんですね。
低負荷なゲーム中の消費電力も改善されてるんですかね?
書込番号:25321572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
こんばんは。タイミング悪くてすみません。
まだ環境が出来上がってないほど真っ新なのでゲームがMSFSしか入っていないので、FF14ベンチの1080pでの確認ですが、、、
負荷が軽いとPower 150W切りもありで高いと400Wを超えてくることもある感じです。(ボード全体は+50〜60Wかなと)
かなり幅がある印象ですので、負荷が低いとボード全体で200W切ることはあるようでそれなりに改善してそうに思えます。
書込番号:25321592
1点

PowerはRX6000の時と異なってボード全体になっているかもしれませんね、、、
PSUの全消費電力と400WをPowerで普通に超えてくることを考えると、、、
プライマリBIOSの定格リミットはTBP420W(リファレンス355W)なので、その可能性が高そうです。
書込番号:25321602
0点

>イ・ジュンさん
追加の情報ありがとうございます。
発売当初のレビュー情報は以下を参照してましたが、これと比較するとゲーム時の消費電力もかなり改善されているみたいですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117385/
低負荷なゲームでもほぼフルに電力を消費するのは嫌だなと思ってましたが、今の挙動であればいい感じですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25321644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
すみません突貫的なテストで、、、参考になって幸いです。
今後ゲームのベンチマークも増やしていく予定ですが、このPCばかりに時間が取れないところに車をかえている最中だったのでディーラーでの試乗回りでも忙しいという状況で、本当に素の環境に近いので内容が特に薄いですね。汗
リミット調整や低電圧化ももちろん試す予定です。
車がもう決まって納車待ち(あとは清掃してコーティングと下側の錆止め塗布待ち)。
通勤用で軽ですが、腰が悪いので椅子の塩梅を徹底重視して試乗で確認して、グリップコントロールやバックミラーの大きさなども含めた予防安全性と追従自動運転や9インチナビやドラレコやETCなどなどオプション充実した中古で条件が良いのを考慮して決めましたが、、、今時の軽はなかなか装備がすごくて驚きました。
書込番号:25321673
0点

TimeSpy での低電圧化の様子です。
クロックやパワーリミットはそのままで、1150mvから1025mVまで下げてみたところ、GraphicsScoreが2119上がりました。
1150mV 30931
1040mV 32811
1030mV 32957
1025mV 33050
4080 GameRock が 28913 で、4090 Phantom が 36616 だったことを考えると、低電圧化だけで十分ですね、、、
もっとも1025mVでCore+60させても33051だった(画像保存していません)ので、これ以上伸ばそうとするなら難儀しそうです、、、
尚、1025mVでSpeedWayを試すと途中で×でしたので、1035mV以上が安定域っぽいです。
あと私の個体はASIC 40%でハズレっぽいのですが、感触としてはASIC 86%あった6950XT Pureと大差ない電圧下限でもあって、どうもHWinfo64(7.46-5110)の値はあまり参考にならない感じがします。
他のNitro+7900XTXをお持ちの方で低電圧化を試している方がいらっしゃらないか調べてみると、一件だけみつかったのですが、この方はいろいろ試されているようで、PL-10%での調整とかかなり参考になるので紹介させていただきます。
http://tmtkrd.starfree.jp/article/2023/pc20230129_rx7900_nitroxtx.html
この方の個体は1150mV → 1090mVまでが良いようです。
GPUクロックを上げすぎるとメモリクロックが下がりパフォーマンスが悪くなってしまう。よってメインクロックとメモリクロックを高くしても単純に性能が伸びない。今までは低電圧してメモリとメインクロックを上げればベンチスコアが上昇するので楽だったが、7900XTXではバランス良い値を見つけないと伸びない。バランス良く設定する必要があるようです。
ドライバー 23.1.1〜23.5.2 全10種での変化を調査されているようですが、まだ最新の23.5.2でもバグは残っているようです。
※23.1.1〜23.5.2は既知の問題に消費電力高くなるバグあり、マルチディスプレイでパフォーマンス低下あり
最初の23.11から最新23.5.2でTimeSpyは1.28%程度のアップのようですが、Cyberpunk2077では+6.59%、FarCry6で+6.42%、ForzaHorizon5で+5.73%等と誤差レベルではないアップがあるようです。
書込番号:25324417
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PortRoyal 7800X3D + 7900XTX Vapor-X(1040mV) DDR5-6000CL30 |
PortRoyal 7800X3D + 7900XTX Vapor-X(1030mV) DDR5-6000CL30 |
PortRoyal 7800X3D + 7900XTX Vapor-X(1025mV) DDR5-6000CL30 |
PortRoyal も同様に1025mVまで低電圧化させてみました。 電圧以外はデフォルトのままです。
1150mV 16768
1040mV 17627
1030mV 17684
1025mV 17734
4080 GameRock が 17948だったので低電圧化だけでは届かないようですが、4080に十分対抗できてますね。
書込番号:25324542
1点

MSI Afterburnerから電圧調整しているだけですが、一つおかしな点がありまして、Core Clockの値が一定ではないようです、、、
最大クロックとイコールですが、この値は100%で一定ではないようで7900XTXはこれまでと色々異なる感じですね。
今のところ、2900 2915 2920 2940 2950の5パターンを確認しています。
ただあくまで最大クロックなので現状のパワーリミット設定(TBP 420W)では意味はなさそうで影響はない感じです。
Core +60化させてもTimeSpyのスコアが33050→33051と+1程度と変動なしといってよい状態なのは、あくまで最大クロックの制限が変化するだけで、実働クロックはリミット制御に依存する感じですね。
また最大クロックの値が高いほど良個体とも言えないようでもあるので、この値で今のところ特にどうこうはないのですが念のため。
書込番号:25324629
0点

F1 22 で 4K 超高にてテスト。
7800X3D 6000CL30(tRFC 500)ということあってか、GPU負荷100%に張り付き1050mV以下では不安定でした。
負荷が100%に張り付くケースの場合は1060mV以上が必要ですね。
※FORSPOKENも最高設定で100%に張り付き同様なのを確認しました。
RADEONの場合、PowerLimitの下限が-10%までしかできないのでTBP420WのプライマリBIOSでは、-10%では42Wダウン378W。
42Wダウン以上を狙ってクロックを2.5GHzまで抑制しての電圧1065mVの結果が画像BとCです。
結果的に330Wあたりでデフォルトより60W程度平均的に下がりました。
かつ2.5GHzまでの抑制ではfpsも向上して一石二鳥。※負荷が高いと2.5GHzを切ることが普通ということですね。
セカンダリBIOSはまだ試していないのですが、リファレンスクロックになるようなのでTBP355Wそうなので、こちらで-10%の320W制限させるほうがもうちょっと抑制しやすそうです。あまり大きな差は見込めないとは思いますが。
とりあえずCPU依存度低いTimeSpyやPortRoyalでは1025mVまで下げても安定でしたが、ゲームでは負荷100%想定で1055〜1060mVまでが安定の個体のようでした。同じ100%でもCPUによって幅は異なるかも。
書込番号:25324941
0点

Hogwarts Legacy での様子です。 2560x1440 最高設定(レイトレも最高)
標準では400Wオーバーで、2.5GHz台 負荷100% 67fps基準の1シーン。
画像A 1060mV化させると、400W切る程度で2.7GHz台 負荷100% 71fps基準に。
画像B 1050mV化とPowerLimit-10%と更に最大2.5GHz化で、300W台で2.4GHz台 負荷100% 67fps基準に。 90W程度減
画像C
TUF-4080では標準で300W台で画像Bの低消費電力設定時と同じ。しかし92fps基準でレイトレありで36%強い。
またVRAM使用量に差があり、最大2GBの差がある。 ※ここまで出立から12番金庫を経て入寮まで4080で11GBが最高。
クーラーは消費電力400Wオーバーでも、この時期300W程度のTUF-4080より静かでやはり強力感ある。
ホグワーツをレイトレ最高の2560x1440はFSR2に頼らなくてもまずまずのfpsで動きそう。(イベント等で重いところは40fpsかなと)
レイトレ最高設定がFSRなしでも実用的に動く印象です。
書込番号:25326182
0点

![]() |
![]() |
---|---|
DirectX Raytracing Test 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 23.5.2 |
DirectX Raytracing test 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 23.7.1 |
● 新ドライバー adrenalin 23.7.1 (23-07-06) にレイトレーシング性能が、その一つ前の23.5.2(23-06-01)より14%程度アップ。
DirectX Raytracing Feature test、52.06 → 59.25 fps
上記で紹介済みのF1-2022とHogwarts Legacy、特にHogwarts Legacyで影響は大きそうで後ほど更新予定。
書込番号:25336791
0点

低電圧でのOCだけでなく、上限やメモリクロックも上げてのテスト。 adrenalin 23.7.1
YoutubeでNitro+ 7900XTXのOC動画を拝見すると、次の4パターンでベンチマークさせているのを確認。
上限3000MHz 1100mV メモリ2700MHz Power+15%
上限3000MHz 1060mV メモリ2650MHz Power+15%
上限3100MHz 1065mV メモリ2750MHz Power+15%
上限3200MHz 1000mV メモリ2776MHz Power+15% ※スコア自体はよくない。
上限での伸びはあまりないようで、電圧設定がほぼ肝そうな印象ですね。
ドライバーでの設定差もありそうで、新しいドライバーほどシビアとも限らないですがスコアが高いとより安定性に直結は当然かと。
適当に 3050MHz 1030mV 2650MHzにて試すと、SpeedWayも含めて安定して動作することを確認。
※ドライバー23.7.1にてSpeedWayはしっかり速くなっているのも確認。
一応低電圧化のみより速くはなるようですが、コアクロックを見る限り低電圧化が一番効いているのは間違いないですね。
上限は上げても実行クロックはそこまで上がることは極マレで平均クロックは電圧でほぼ決まってしまうかなと。
メモリをどこまで上げるかですが、スタンダードレイテンシで2700MHz以上がいいかファーストレイテンシで2600MHz台がいいのかまだ試してないのでよく分かっていませんが、とりあえず今回は後者で2650MHzで試しました。
メモリはそれなりに効いてのスコアアップかなと。今回試してないですが4Kではよりハッキリするでしょう。
まだベストな設定ではなさそうですが、結果は悪くない感じがするのと安定しているようで叩き台としてよき設定そうです。
あとPower +15%(483W)の割にクーラーも静かなままでその能力の高さも印象的です。
またDirectX Raytracing Feature testは65fps超と、3090の55fpsはもちろん元より超えていましたが4070Tiに匹敵するほどに。
素のレイトレーシング性能はRTX3000を凌駕し、4000ハイエンド以外よりは有利そうなXTX OCモデルかなと。
書込番号:25336856
0点

adrenalin 23.7.1 での Hogwarts Legacy、同じ67fpsで特に変わりなく、、、
3DMarkでもPortRoyalで変化がなく、SpeedWayでは変化が見られたが、どうやら前者パターンが多いのかも。
書込番号:25339598
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Nitro+7900XTX Idle 23.7.1 BenQ EX2710R WHQD 120Hz |
Nitro+7900XTX Idle 23.7.1 BenQ EX2710R WHQD 60Hz |
Nitro+7900XTX 23.7.1 価格com執筆中 なぜか6Wあたりで安定することも |
adrenalin 23.7.1 でもアイドル時消費電力の高さ問題は消化しきれてないようです、、、
https://www.nichepcgamer.com/archives/the-problem-of-high-idle-power-consumption-of-the-radeon-rx-7000-series-has-not-been-fixed-as-of-july-2023.html
BenQ EX2710R で WQHD Hzは不明で90Wを装着当初は確認していましたが、後日11Wまで下がっていることも確認済み。
画像@A
23.7.1の今現在で調べてみると、、、最小で53Wから下がりませんでした、、、(スクショ前は51Wや黒画面で45Wは確認)
WHQD 120Hzと念のため60Hzにも変更してみましたが、53Wから下がりませんでした。
画像B
しかし、、、ここに書き込んでいる最中(価格comフルスクリーンで)、ふと念のため見てみると6Wで一定に下がっている、、、
スクショするとまた50W台に戻る、、、またフルスクリーンにして書き込み、ふと最小化してみると今度は23Wが見えてすぐに50W台に戻り変化の動きがまた確認できましたが、一定の変化でもなさそう。
とりあえず、シングルモニター接続で60Hzでも高いときは高いままという感じで間違いないですね。
書込番号:25339796
0点

>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
まあアイドリングの消費電力も重要かとは思いますが、RADEONは前から2Kでも4Kでも消費電力が変わらないのが自分は問題かと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117385/3/
こちらにデータとられてますが、4080だとこのMarvel's SpiderManでもFHDなら185Wで4Kなら253WですがRADEONはどちらも345W超えてますね。
負荷の少ない時でも下がらないのは、とても変に感じます。
これも出た時のデータなので、ドライバーで治ってるのかどうかは分かりませんが、多分消費電力では4090の方が優秀な気はしますね。
アイドリングよりこちらの方が気にはなります。
書込番号:25340008
0点

>Solareさん
超遅い返信ですみません、、、(大汗) 久々にこのクチコミを見て気がついたのがつい先ほど、、、
ゲーム時の負荷の増減であまり消費電力が変わらない件は、購入時の6月時では販売から半年ちょっと経っていたためか解消しているようには思います。 アイドル時で高止まりすることが多い件はまだ直ってないようです。
モニターのリフレッシュレートに依存するようですが、単にそれだけではなくどうもモニターとの相性もありそうな感じもします。
私の環境はKVMスイッチ経由でもあるので、そのせいでそのように感じるのかもしれません。たまたまの可能性も。
このグラボは420Wまで開放しているので、電力や熱などの条件が良ければ2.9GHzを超えます。
そういうOC仕様の7900XTXなのでフル負荷時は普通に400Wを超え、4090 Phantomより少し高めの平均かなと。
リファレンス仕様なら355Wなので4090より低めの平均になるように思います。
書込番号:25464916
0点

>イ・ジュンさん
自分も書いたことさえ忘れてましたが・・(笑)
今週RaptorRefreshが発売になりますが、一応買えれば購入予定ですが、その際に7900XTXも試してみたいと思ってましたが、自分の好みのモデルの入手が難しいみたいで、最初は4090で試メスしかないみたいです。
7900XTXはあたりを引くとクロックがめっちゃ回るようで、FF14の4Kでも凄い数値でてます(13700KF)
設定でクロック3600MHzらしいですが、実クロックどれくらいで回ってるのか興味津々です(笑)
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/4kmaxfs-png.302433/
書込番号:25465063
0点

>Solareさん
またまたレスが遅すぎの年越し、、、 普段あまり価格.com全体を見ていないんですよね、、、メールはほぼ見てない汗
まず7900XTですが、XTXでなくXTといえども3.0GHzで動作させようと思うと450W程度では全然足りずです。
負荷が低いとそこまで必要ではないですが、FF14の場合はその場合クロックが大幅に落ちるので能力アップにはならず。
420W程度ではせいぜい2.9GHzで典型的には2.55〜2.85GHzの平均2.7GHz台に留まります。
3.0GHzだと500〜550Wはまず必要で、3.2GHzはおそらく650〜700W以上で本格水冷でも厳しいのではないかと。
よって3.6GHzはまず尋常ではないです。 なんらかの細工がありそうかなと。回る個体とか言うレベルではないので。
書込番号:25588334
0点

![]() |
![]() |
---|---|
ACMirage 1440p最高 7800X3D + Nitro+7900XTX 6000CL30(tRFC 512) |
ACMirage 1440p最高 14700KF@5.0GHz + TUF-4080 DDR4-4200CL18(tRFC 333) |
7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) での ゲームベンチを追加。 2560x1440 最高設定
Assassin's CreedR Mirage 編
平均163fps (最大 281fps 最小 68fps)
7800X3Dの特徴が最大fpsと最小fpsの差に出てますね。基本的には最大fpsで平均fpsを稼ぐ感じです。
Nitro+7900XTXと同程度のTUF-4080での14700KF(5.5→5.0GHz化 DDR4-4200CL18(tRFC 333)も参考に。
CPUの特徴が比較するとよく分かるほどfpsに出てきますね。※厳密にはメモリ周りが特に14700KFでは顕著に。
書込番号:25588388
0点

Avatar Frontiers of Pandora 編 こちらもビルドインベンチマーク(3シーン) 2560x1440 ウルトラ設定
FSR3にゲームで対応しています。(ただしDLSSはフレーム生成のメニューがグレーアウトして対応せず、、、)
ただし現時点ではフレーム生成をオンしても、必要コンテンツがリリース前ということで強制オフとなります、、、
2560x1440 ウルトラで、FSR3なしではNitro+7900XTXでやっとまずまずなfps、FSR3バランスでそこそこな印象。
最初のシーン1がキャラあり戦闘ありでそこを基準にすると平均fpsより大きく下がる感じなので。
平均 86fps (最高 108fps 最低 67fps)
平均 133fps (最高 161fps 最低 94fps)
こちらもFSR3 バランスでGPU負荷を下げても、7800X3Dはシーン1戦闘あり(ただし無操作)で14700KF(5.5→5.0GHz DDR4-4200CL18(tRFC 333))比でfpsが落ちがち。 ※14700KFの方は最低 113fps
期待のグラフィックでしたが、ウルトラ設定でも割と並レベル、、、色彩で稼ぐ感じですね。
書込番号:25588419
0点

RYZEN + RADEON でも fps以外の情報が?なところがありましたが、こちらはGPU負荷が普通に10%台もあり平均で60%台と変ですのでどこまで参考になるのかですが一応紹介。
14700KF@5.0GHz(←5.0) DDR4-4200CL18(tRFC 333) + TUF-4080。 2560x1440 ウルトラ設定。
体感で分かるくらいこちらの環境の方がスムーズでしたが、DLSSは存在な扱いなのでFSR3バランスで統一。
平均 94fps (最高 115fps 最低 74fps)
平均 152fps (最高 192fps 最低 113fps) FSR3 バランス有効
FSR3 バランスで、最高fpsは1.67倍 平均は1.62倍ですが、最小は1.53倍止まり。
書込番号:25588880
0点

イ・ジュンさん、飛んできました。
お邪魔します。
これベンチあったんですね、気が付いていなかった。
解像度違います。
フレーム生成:ONの時はブラーを切りたい感じがします。
というかブラー入れるならフレーム生成のほうが良いかなという感じ。
まだ序盤だけで、戦闘(銃撃戦?)シーンまで行っていないので、
正確な操作感は不明。
ちなみにドライバーは一度DDUで消してみるのが良いかもとか思います。
書込番号:25596436
1点

>アテゴン乗りさん
遅くなりました。すみません。気づくの遅すぎ、、、汗
このベンチ 不可解なところがあって信憑性に欠け、fps以外はあまり当てにならない印象。
Assassin's Creed MirageのほうはIntel + RTX環境でも値がしっかり関連性も合って正しそうで、こちらもUBIだったので同様を期待したのですが、AMD主導タイトルになっているせいか妙な値がでます。
fps値の方は問題なさそうで(RTSSと同じなので)、十分参考になるベンチマークですが、3つのシーンのうちやはりシーン1が最も実プレイで重要になりそうで、キャラなど重要物一切ないシーン2と3は推奨環境を低く見せるためか平均fpsを上げる目的感あるので、最小fpsがシーン1の目安的で最重要なベンチマークになっているかなと。
といった留意点はあるものの、FSR3対応のベンチマークは初?で貴重なベンチマーク。
アバターの知名度でベンチマークが用意されているのはいいなと。
DDUは私は前に使ったことがあって、別な不具合が多発したのでそこから一切使わない派です。
使う必要がないのに試しで使ったせいもありそうですが、、、なんとなく派生レジストリを無視して単に標準に戻してるだけのシロモノそうで必要ないかなと。
アバターはFSR3のフレーム生成でもなぜかRTSSと相性が悪く、その常駐を解除すれば可能でした。
FORSPOKENではRTSSとの相性は良かったので、FSR3ではなくゲーム側の問題かなと。
AFMFはともかくFSR3ではこのあたりの制約(不満不安要素)は無くして欲しいですね。
車ゲー、F1 23やWRCのあとに4つ(Need系とGrid系とCrew系)買ったのと、パルワールドやAC6なども積んだままで(StarFieldも実質そう)ゲームに割く時間を捻出しないといけない、、、
いくつかは退職後まで保留かも、、、ボケ防止&運転免許堅持目的でプレーかも。笑
今は韓国ドラマにハマっておらず、でもYOUTUBE(好みのアーティストやピアノ系中心)などよく見るようになって、アニメ(ちょっと前にハマったのはアニメらしくぶっとんだアンデッドガール・マーダーファルス ※探偵系)も割と見るようになって元々音楽鑑賞が主でもあるのでゲームする時間がほぼゼロに等しいなと、、、
書込番号:25624553
0点



乗り換えで余ったRX6700XTをノートに移植し
VRAMを活かしてUbuntuのAMD ROCmを利用した画像生成とやらを試してみました
柴犬10匹を召喚して36秒
結構早い?
2点



本日購入したRX7900XTなのですが
>【映像端子】HDMI/DisplayPortx2/TypeC
となっています
この映像端子となっているTypeCに外付けSSDを繋いでみました。
外付けSSDは、10Gbps対応の製品です。
私のマザーボードは「B660M Phantom Gaming 4」なので
マザボのUSB3端子に繋いでも「SuperSpeed(Gen1)」モードにしかなりませんが
RX7900XTのTypeCに繋いでみると「SuperSpeedPlus(Gen2)」モードになります。
特に映像出力に使わなくても、5GbpsだったUSB速度が10Gbpsになったのは嬉しい
4点

7900XTいかれましたか。おめでとうございます!
リファレンスにはUSBあるんですよね、、、 そういう用途では本来ないにしてもマザーボードとナイスコンビ的ですね。
書込番号:25612608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





