グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キングオブGALAX HOF (OvO)

2023/01/29 22:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX4090-E24GB/HOF [PCIExp 24GB]

クチコミ投稿数:3件 GK-RTX4090-E24GB/HOF [PCIExp 24GB]のオーナーGK-RTX4090-E24GB/HOF [PCIExp 24GB]の満足度5

⊂((・x・))⊃
箱デカい。性能半端ない。
何より生産数少ないので自慢したい人、HOFファン向け。
ホワイトrtx4090はzotacや ASUSがありますが、やはりHOFは一目置かれる存在。
全く存在感が違う。自分はあっさりASUS4090から乗り換えました。

書込番号:25119004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信48

お気に入りに追加

標準

NITRO+ RX 6950 XT PURE 紹介

2022/08/06 00:55(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6950 XT PURE GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:6472件

Nitro+ RX6950XT PURE -1-

Nitro+ RX6950XT PURE -2-

TimeSpy 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 27℃

Mesh Shader 5800X3D + Nitro+6950XTPURE(2.9GHz) 3600CL14 27℃

Nitro+ RX6800XT SE から換装。 Nitro+ RX6800 → 6800XT → 6950XT とわらしべ長者的な展開ですね。

PUREはかなり余裕を持たせた仕様のようで、静音性が突出して優れている印象です。
基本的に存在を意識させないほどの圧倒的な静かさです。
またRX6000のNitro+はボディのガッチリ感は無くなってしまっていましたが、PUREで復活してしっかりしています。
あと肉厚ボディーのカット面も活かすようなライティング設計はPUREでも優れていると感じます。
そして白色は色に染まりやすいなと。

来るべく450W超級時代を先取りしたクーラーという感じで、350W超級くらいなら1000rpmもあれば十分冷えそう。
またその気になれば40℃台にも抑え込む能力がありそうなほどに。
1900rpmあたりまでは割と静かで、2200rpmでもROGやSuprimXよりかなり静かで、ファンもですが特に風の音が少ないです。
空間の広さとガッチリしたアルミマグネシウムフレームで振動が徹底的に抑えられているのが効いているかなと。

とりあえず Time Spy と 2.9GHz(PL 100%)クロックテストでMesh Shader Test を紹介します。
2.9GHzまでなら安定しそうですが、基本的にPowerが足りないのでそこまで上がるケースは少ないと思います。

書込番号:24865056

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/06 01:49(1年以上前)

12900KS Powercolor RX 6950 XT Liquid Devil

>イ・ジュンさん

6950XTも買われたんですか?

おめでとうございます。

自分のPowercolor RX 6950 XT Liquid Devilもあれから分かったことというか、気づいたことがあります。

まずこのグラボにはBIOSスイッチが付いてて「OC」と「Unleash」があり当然OCが良いと思ってたら、実は「Unleash」が高クロックらしいです(笑)

あとうちの場合3090ではAfterburnerでOCした後再起動したら元のクロックに戻ってましたが、このカードは再起動してもそのままです。

普通にエンコードしてて何故かPCがいきなり落ちるのでおかしいな?・・と思ってたらグラボOC状態だったということでした(^^;

あとRADEONはすべてそうなのかわかりませんが、HWInfoでASIC品質という数値でそのグラボの耐性がわかるようです。

自分のは結構ハズレみたいです(笑)

なのであまりクロック上がりませんが、TimeSpy上げときます。

設定はクロックは2723MHzですが、2600MHzを少し超えたくらいでしか回ってません。

他の部分では細かい問題もありますが、ゲームによりますが自分の好むゲームでは3090よりも性能は良いし価格も安かったので、RADEONなかなか良いと思います。

書込番号:24865080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2022/08/06 02:16(1年以上前)

いつのまにか、5800x3Dになってる。

追加で作成?

書込番号:24865089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/06 04:20(1年以上前)

Mesh Shader feature test 2920MHz PL105%

Mesh Shader feature testもやってみたけど、クロックは2920MHz設定まで回ったけど、Shader ONの数値が3Dの方が良さそうですね。

ちなみにやっとLiquid Devilの色をブルーに変えれました(笑)

書込番号:24865131

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/08/06 09:46(1年以上前)

>イ・ジュンさん
購入おめでとうございます。

白は良いですね。
RTX2060はシルバーがベースでしたが、
RX6700XTは黒ベースで、
しかもファンやりくりしたら、
ケース内光り物がなくなってしまいしまい、
かなり暗くて寂しい状態に…(笑)

ケース内用の非RGBと言うか、
白い照明が欲しいこの頃。(^^;

書込番号:24865402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 10:50(1年以上前)

TimeSpy 5800X3D + Nitro+6950XTPURE(2.825GHz PL120%) 3600CL14 25℃

おはようございます。

>Solareさん
PUREの中古の見かけてしまって即決してしまいました、、、まったく情報なしで、、、
SAPPHIREで他のRX6950モデルはRX6900モデルの焼き直し的でしたが、このPUREはRX6950専用でしたのでつい。
新品7700XTよりはお安いだろうなと想定より安く、まだPUREは発売されて2か月ちょいなのも後押しされました。

買った後でBIOS情報とか見ているのですが、このPUREはクーラーだけでなく基板もRX6950で一新されているようですが、OCの上限はPowerが300Wと325Wと、Liquid Devilの325Wと346W(Unleash)と比べて低いので、そうでもないようです。
上限の上乗せ+20%はどのモデルも共通かなと。 (下限の-10%も同じかなと。)
ちなみにノーマルNitro+RX6950はリファと同じ289Wで、Toxic LEは346W。
Gaming X Trio 332W、Red Devil 325W、OC Formula 289W(325Wも?)、Gaming OC 289W

クロック上限の方は、個体差と冷却性能でも前後すると思いますが、2.9GHz前後そうですね。
でも実際はPower 400W前後レベルでは、特にTimeSpyでは全く足りず2.6GHz台に留まると思います。
450〜500W、それ以上を解禁する必要がありましたがRX6900と共通基板だったり8pinx3以下に留めるのが現実的だったりで、それはRX7900や7950まで持ち越しされたかなと。
Forza Horizon 5とかでしたら、Liquid Devilなら2.7〜2.8GHzが余裕なのでは?とは思います。
※2.9GHzがPL100%(325W)でも拝めそうと思って、Mesh Shaderを選択しました。ほかにも探せばあるとは思います。

ASIC品質なるものがあるようですが、PUREはその項目が無いみたいです。
どちらにせよ、実質PUREで390W、Liquid Devilで415WまでなのでASICはあまり気にする必要性が薄いかなと思います。
さらっと書いていますが、にしてもGDDR6 256bitで400W級はかなりの大食いですよね、、、

Time Spy、2825MHz PL120%(390W) メモリ 2350MHzで適当にOCさせてみました。
ちょっと上回っているようですが、、、おそらく415Wでよりアグレッシブ化させると抜き返される結末になりそうですね。
PUREは空冷としてはなかなかの冷却性能な感触なので415Wでも余裕で対応できそうなのに、、、RX7000に遠慮してますね。

ちなみに今、この動画を見ていたのですが、OC Formulaが安い割になかなか良さそうですがPUREはお高い分より素性は良さそうで、予定外の買い物でしたが、やっぱり買って良かったと思いました。
https://youtu.be/qxFCXB76EoA?t=3749

絶対性能ではRTX3090や3090Ti相手には分が(400W前後の制限のせいもあって)悪いですが、RDNA2はキャッシュと高クロックでなかなか面白いと感じてます。SAMもそうですね。
RDNA3はその延長戦のような存在かなと予想していますが、RX6950XTを弄って思うに、ガチで450Wとかで出せれたら私の環境ではリタイヤですね、、、(汗)
グラボだけでも簡易水冷タイプを選ばないともう意味なさそうで、それはあまり望んでいないので悩ましい感じです。
ミドルの6750XTが275W級になってしまっているので、7700XTは300Wになってしまいそうな展開も痛いですね。

書込番号:24865511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 11:04(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
おはようございます。
えっと5800X3Dは6月初頭にセカンドロットが入荷したタイミングで、5600Xから移行しました。
マザーはX570Taichiでしたが、ROG STRIX B550-E GAMING、そしてROG CROSSHAIR VIII DARK HEROに変更しています。
ちなみにX570Taichiが一番良いと感じてます。(笑)5800X3DがBIOSで弄れませんが、そのままでCPU消費電力が低くスコア良。
ROGはTaichi並みに低電圧化させるとスコアが明確に下がる。 しかし0.9V未満等より低電圧低熱化できるので私の環境には合う。

書込番号:24865526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 11:22(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
おはようございます。

あら私は黒の方が好みです。 SuprimXのシルバーもPUREの白も悪くないですが。 白は存在感主張が強いですね。
昼間の明るいほうが白に渋さがのってかなりいい感じに一応じゃ思います。

PLUSEは品質感良いですが、たしかに地味ですよね、、、それが良さだと思っていましたが。
派手なのが良いならば 3070ゴジラを強烈に大プッシュしていました。(笑)
ゴジラは赤色もLEDもですが、バックプレートのエンブレムのベースがピアノブラックなのが最高なので手放さないと思います。
RTX4000のSuprimXを見てから、同タイプがあれば手放すかもしれませんが。

またPLUSEはRGBファンが無いみたいですが、RGBファンはかなり地味な光方なのでファンが横から直視できないとあまり意味がないので、仮にあっても交換は期待外れだったと思いますので、ある意味出費を抑えられて良かったかなと。

ということで、白く光るフィギュアを置くのはどうでしょう、、、(そんなのあるのか知らんけど(おぃ))

書込番号:24865545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 11:44(1年以上前)

おっと、PUREの標準は300W BIOSのようで、325W BIOSはセカンダリーのようです。
PUREの物理的BIOSスイッチは目視ではどの位置にあるのかサッパリ分からないほど小さい、、、中古なので弄られたままの可能性があるのを失念していたのもありますが、それにしても小さすぎ、、、ROGの1/5もないくらい小さいし3段階あるのでさっぱりでした。
弄るのが怖いくらいの小ささですが、PUREもソフトで切り替え可能なのでそれが前提のサイズですね。

300W BIOSで -10%化させても270W止まりなので、積極的にクロックと電圧を手動で下げてやるしかないですね。
しかし5800X3Dが低電圧で動かしてなんぼのCPUなのと、390W設定が余裕のPUREなので下げての使用が必須でないですね。

書込番号:24865566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 11:57(1年以上前)

>Solareさん
CPUの水枕あたりにもLiquid Devilのマーク?のようなようなものがありますが、Liquid Devilの(パーツ?の)一部ですか?
ちょっとLiquid Devilの光方を見ようとして、マークの形状の方が気になってCPUのほうにもあるぞっ何?となりました。

書込番号:24865582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 15:15(1年以上前)

Nitro+6950XTPURE HWinfo

FireStrike 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 26℃

FireStrike EXTREME 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 26℃

FireStrike ULTRA 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 26℃

HWinfoの様子を一応貼ります。 今日現在の最新βを入れてみました。
ASIC品質は標準項目に無いのかなと思って、設定を覗いてみたりもしたのですが無さそうです。

合わせてFireStrikeを貼ります。
325W BIOSでもブースト2435MHzと低めなので、SAPPHIREの空冷トップブランドのPUREですが控えめのようです。

書込番号:24865831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 15:21(1年以上前)

TimeSpy EXTREME 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 26℃

PORT ROYAL 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 27℃

Mesh Shader 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 27℃

Sampler Feedback 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 27℃

同じく、325W BIOS 標準でのTimeSpy EXTREMEとPortRoyal その他です。

Sampler Feedbackの効果があまりないですね、、、Infinity CacheとかSAMのせい?

書込番号:24865845

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/08/06 15:30(1年以上前)

普通の?78.9%でした。

>イ・ジュンさん
センサーじゃなくメインウィンドウのデバイス情報?見ないと駄目ですよ。

書込番号:24865857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/06 16:30(1年以上前)

Nitro+6950XTPURE HWinfo

>アテゴン乗りさん
なるほど普段センサーのみのチェックを当たり前のように入れて使っていたので、メインウインドウの存在をすっかりと(汗)

ありましたASIC品質が。 86.3%、、、こちらも当たり一歩手前な微妙なところかなと。
6800XTSEの方は110℃でも回るので90%ありそうですが、取り換えるのが面倒なのと知らない方が良さそうで闇のままに、、、
ぶっちゃけ基板と冷却にも左右されるので参考程度でしかないですからね。
にしてもNavi21 KXTXという名称は初めて知りました。 ありがとうございました。

書込番号:24865936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/07 02:08(1年以上前)

ForzaHorizon5 5800X3D + RX6950XT-PURE 25℃ -1-

ForzaHorizon5 5800X3D + RX6950XT-PURE 25℃ -2-

ForzaHorizon5 5800X3D + RX6950XT-PURE 25℃ -3-

ForzaHorizon5 5800X3D + RX6950XT-PURE 25℃ -4-

Forza Horizon 5 2560x1440 です。 1080pと2160pも計測していますが時間の関係で代表して1440pを紹介。

1080pは標準ブースト2435MHzですが、2600MHzを超えるブーストありで、総消費電力400W(電源情報)未満が大半。
2160pは2550〜2590MHzが大半。 総消費電力 最高482Wまで上がる。

1440pはその中間という感じ。

(GPU)Powerはやはりコアのみで、ボード全体で+75W(場合によっては+100W)になりそうかなと。

ファン制御は325W BIOSは、ジャンクション温度が90℃に達すると1600〜1800rpmまで一気に上がり1100rpmまで下がる。
※1080p時は最大でも1200rpm、1440p時は1500rpm台。
そのせいでGPU温度は68℃以下が大半で、ホットスポットは91℃以下になる感じですね。
PUREでより高回転が静かになっているので、1800rpmあたりまで容認した制御のBIOSで、Nitro+らしさが出てます。

1440pで165Hz貼りつきはRX6950XTでも無理そうですが、平均144fpsあたりで144Hzモニターに丁度いい感じ。

以下、余談
やはりベンチマーク前のレースをロードして事前にプロファイリングに2〜3分待てのメッセージで、RX6800XTも6950XTもその時間以上でGPU負荷も高いが、RTXは3070でも10秒程度で終わるのはやはり謎。(ともにHDD)
ベンチマーク時間より遥かに長い待ちは苦痛ですね。
とりあえずシステムやゲームの更新のタイミングで1回だけなので、以降待たされないのですが。
※1080pと1440p(設定変更しても特になし)の後に、カスタム2160p解像度を追加して2160pでベンチマークを走らせるタイミングでも、また同様に行い長い時間待ちはあり、何故か3070でカスタム解像度追加させて設定しても、メッセージ無しで待ちなし即実行。
ベンチマークはランダム要素が無い固定ベンチでもあるのとで、最適化処理?の大きな違いは体験する度に不自然だなと。

書込番号:24866705

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/07 06:11(1年以上前)

FireStrike

PortRoyal

TimeSpyExtreme

Liquid Devilのケースと付属品

こう見るとうちの6950 XT Liquid Devilと比べてたぶんうちの方が温度は低いと思いますが、能力的にはほぼ同等なようですね。

そのうえで12900KSとRyzen5800X 3Dとの差がなかなか面白いです。

自分の印象はFireStrikeやForzaHorizon5はグラボもNVIDIAより優れてますが、CPUも同傾向みたいです。

逆にTimeSpyやPortRoyalは少しインテル有利みたいですね。

特にForzaHorizon5のWQHDはうちのFHDよりスコアー良いようなので、AMD良い感じでZen4触るのが楽しみになってきました(笑)

ちなみにマークって何かよくわかりませんが、Liquid DevilもウォーターブロックはEK製で中には水冷用の冷却水に色付ける着色剤も入ってましたが、これもEK製です。

自分が使ってるCPUの水枕もEKなんでそのマークのことかなと思います。

ちなみに「火」に見えると思いますが、これを左に倒してEKです(笑)

書込番号:24866769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/08 11:07(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます。 遅くなりました。

PortRoyalについては再走予定だったのを忘れていました、、、
実は動作チェック時室温27℃の時にFireStrikeも計測していたのですが、スコアが後から他のRX6950Xの動画のスコアを見てかなり低いのに気づいて(CPUスコアもどうやらかなり低い)、BIOSの設定を初期化してFireStrikeを再走させたのを紹介しています。
PortRoyalは再走させるのを忘れいてました。 後程再走させてみます。

5800X3DはFF14ベンチマークでもAlderとは異質な速さ(シーン1はそうでもないが2と3は速い)で、12900KSをたとえ6GHzオーバーで動かしても5800X3Dが速いケースがあると感じてます。
クロック高い5600X(4.65GHz)ともかなりハッキリ異なる印象なので、3D V-Cacheの効果で速い場合は例えクロック4Ghzまで下げてもまだ速いのではという感じがします。
数が無いし1万は安い5900Xを買うか迷ってましたが、5800X3Dは予想以上に異質なゲームの速さで面白いですね。

RX6950XTについては、とにかく2.9GHzまで回ってしまうのが面白いですね。
もっとも400Wでは全く足りないので実はそれなりですが、面白さやRDNA2のトップらしさは十分具現化できていると感じます。
よってRDNA3も400W超級以上(つまり水冷化の必然性が高まる)で真価を発揮しそうで、私には都合が悪いですがSolareさんには引き続き遊べるGPUになるのではないかと予想しています。

書込番号:24868458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/08 11:15(1年以上前)

>Solareさん
Liquid Devilの一部だと思ってました、、、 EK、、、なるほど聞いたことがあるようなないような、、、
いやしかしDevilマークとそっくり(笑) Devilさんよこになって寝ているのかなと、、、(それはかわいい。 メルヘン笑)

書込番号:24868473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/08 15:59(1年以上前)

PORT ROYAL 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 29℃ Test2 49.13fps

Nitro+ RX6950XT PURE -3-

Nitro+ RX6950XT PURE -4-

Nitro+ RX6950XT PURE -5-

PortRoyalは、紹介済みので問題ないようです。 室温29℃で計測したせいか再走で寧ろ微妙に落ちました。

PUREの質感(特に白は写真で見せるのは難しいようです、、、)を伝えるのは難しいですね。
持つと同じ金属でもより肉厚なせいか、ひんやり冷えた感の強い印象でもあります。

マグネシウムボディのヘッドホン、LCD-MX4もマグネシウム絡みでダイキャストで肉厚なせいか、同じ質感を感じます。
白と黒の違いがありますが、どちらもパールのような粉っぽい、そしてマッドな質感な仕上げも共通ですね。
バックパネル部(端子側サイドも一体)はアルミのみのようで、また少し質感が異なります。

書込番号:24868791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/08 23:19(1年以上前)

PORT ROYAL 5800X3D + Nitro+6950XTPURE(325W OC) 3600CL14 25.5℃ 53.61fps

PortRoyal を PL100%(325W)のままOCさせて、Solareさんのより逆にコアもメモリも(もちろん平均クロックも)上げてみました。

どうもクロックの割に伸びが悪く5800X3DがPortRoyalではネックそうで、FF14ベンチマークのシーン1のような感じですね。
GPUベンチのようでいて実はCPUが大きく関わってそうですが、レイトレ性能がRTXより低いのに3080を上回れるベンチでしたね。

書込番号:24869454

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/09 00:27(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分のPortRoyalは実クロックより高い設定にしてます。

つまりCPUによってクロックも変わるしこのベンチはCPUのスコアー的なのはわかりませんが、そのあたりがインテルとAMDで違うのでしょうね。

ところで3Dで6950XTのFF14はどうです?

自分はやっぱりこの辺りが限界でFF14では3090超えは無理そうです。

書込番号:24869536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/09 07:04(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(FSB 100.8) + 6950XT-PURE(PL110% 357W OC) 3733CL14 25℃ min93

>Solareさん
CPUによってクロックも変わるというのはよく分かりませんが、PortRoyalは6950XTのクロックとメモリが高くてもその割に伸びないのでCPUの依存度が割と高いベンチマークだったんだなという印象ですね。

FF14はまだ走らせてなかったので先ほど試していたところ、38000には届かない感じですね。
シーン1で4500切ったりのギリでそのツケをシーン2と3でほぼ挽回している感じは一応します。
SMTを切ったりまでは試していません。

にしても最小は93fpsと予想以上に低い結果でした。
LLCをLevel1に落として電圧下げているのでひょっとしたら本来の性能が出ていないかも。
(PortRoyalもそのせい? FireStrikeやTimeSpyもLevel1に落として計測していますのでそれはないかな。)

書込番号:24869682

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/09 07:22(1年以上前)

6950XT 38000の時のシーン2に入ったところ

RTX3090 

>イ・ジュンさん

シーン1で4500からそのスコアーもすごいですね(^^;

3Dやっぱり面白そうですね。

12900KSではシーン1は7000は越えてるんでたぶん5は変わらないと思うので、2〜3あたりがすごいスコアーっぽいですね。

一応RADEONの38000の時と3090の39000の時のFF14ベンチ内に残ってるスクリーンショットです。

シーン2に変わってすぐ位にスクリーンショットしてるみたいですね・・・このベンチ。

書込番号:24869703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/10 01:17(1年以上前)

6950XT-Pure シーン2

6950XT-Pure シーン3

ROG 3090 シーン2

ROG 3090 シーン3

では私も3090と合わせてスクショ紹介。

ROG 3090の方は定格で、12700KFも定格4.7GHz (85W制限あり)、4000CL16 です。 よってスコア34721 最小98fps程度です。
6950XT Pureの方はPL110% 357W OC時の前に紹介したものです。 5800X3Dも3733LC14 FSB 100.8化して割とガチです。

比較してみるまでもないですが、4.7GHz 4000CL16の12700KFではFF14で5800X3Dには歯が立ちません。 ※シーン1は6400台
シーン2と3に限ってはおそらく5.5GHzでも5800X3Dの方が速く、6.0GHzでも並ばない速さに思います。

4.5GHz足らず(シングルスレッドかなり遅そう)でこの速度は、3D V-Cacheパワーがさく裂しているかなと。
5900X3Dが無かったのはコスト以外にも単純にゲームにおいては5800X3Dの方が96MBx1で速かったからかも。
ZEN4の3D V-Cacheがどこまでクロックが上げられるか楽しみですね。 また7800X3Dより7600X3Dの方が熱で有利そう。
3D V-Cacheのクロック次第でゲーム性能が決まりそうな予感がします。 ※シーン1タイプはシングルスレッド性能もでしょうね。

何気にROG 3090は初出しになりますが、6950XT Pureより少し前に中古で入手したものです。
6950XTがあるのでというより、3090は今更なので特に紹介するつもりはないですし必要ないですよね。
ちなみに両方で20万円未満です。(というより10万円以下でないとグラボは買う気が起きませんしだから買ったとも。)
ROG 3090は2.2GHzを室温30℃ ファンAUTOで一応拝める程度には高耐性でしたが、標準では3080Ti SuprimXと同等ですね。
FFXV 2160p 高品質は 定格でなんと9000ジャストをマークしたのがプチ自慢です。 ジャストは個人的に初です。

ちなみに5800X3DをLLC Autoにすると、サーマルスロットリングしてスコア低下するだけでなく途中でOSごと、、、
私の環境では特に室温が高い場合は、適度に電圧低下させる方がスコアが出そうですね。(汗)

書込番号:24870987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/10 01:24(1年以上前)

あとX570 DARKHERO より X570 Taichiの方がスコア200〜300程度は高いと思います。

書込番号:24870992

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/10 06:43(1年以上前)

ROG3090 シーン2

ROG3090 シーン4

Liquid Devil6950XT シーン2

Liquid Devil6950XT シーン4

知らない間にROG3090まで買われてたんですか・・?(^^;

まあ自分も3090がいきなり壊れたので、近所に中古屋さんがあれば、つなぎで買ってたかもしれません。

ただ6950XTは使ってみて色々わかってきたので良かったかなとは思いますし、ゲームではとてもいい感じです。

RADEONは4Kより下だとFF15は良い感じですねよね。

今回の3D V-Cacheは7600Xでもそこそこクロック上がりそうですし、なんでも通常版との差は400〜500MHzみたいなので5GHzくらいは回るかもしれませんし、ひょっとしたらPBOも使えるかもしれませんね。

自分も3Dまで待てるかどうかわかりませんが、早くそのシーン2からの追い上げ体験してみたいです(笑)

とりあえずそれぞれのシーン2と4の終わり貼っておきます。

これ見てると3Dほどではないですが、RADEONもシーン1は遅いけど中間で追い上げてはいるようです。

Taichiがメモリー良いのは確かメモリー配線がT-トポだったと思いますが、これで2つのメモリーの距離が同じからというのはあるかもしれません。

しかし今ではAsRockもデイジーだと思うので、このころのあたりのマザーはよかったのかもしれませんね。

自分は16Core使うつもりなので、今の設計思想が変わらない限りはAsRockは使わないと思います。

X670Eに大理石とかのマザー出すみたいですが、相変わらず見た目重視の方向みたいですね(^^;

イ・ジュンさんがZen4でメモリーメッチャ回ってるの見たら考えるかもしれませんけど(^-^)v

書込番号:24871100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/10 06:49(1年以上前)

おはようございます。 時間の都合で11日になりますが見ております。

書込番号:24871106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/10 08:21(1年以上前)

5800X3D & 3080AMP Holo シーン2

シーン3

シーン4

アドレスティア号装備

お久しぶりです♪

5800X3D & 3080AMP Holoでのシーン別自動スクショはこんな感じでしたね。(5月初旬のデータ)

5800X3Dは最近はTDP65Wで運用してます。カーブオプティマイザー等は使っていません。
TDP65W化だけで長時間のゲームはファンも静かで快適です。

今年の秋冬はCPUよりRDNA3に注目しています。お二人とも壊さない程度に新グラボ楽しまれてくださいね。

この夏はアサシンクリードオデッセイに嵌ってます。アドレスティア号オールレジェンド装備達成までもう少し(笑)

書込番号:24871206

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/10 09:09(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

シーン1ではうちのと1400も差があるのに結局シーン4でほぼ同じですね。

しかも自分のは3090の方は特に5.5GHzで回してて・・・

まあ実測は5.45GHz前後ですが1GHz近くクロックの差があって結局同じって・・(笑)

あとはシーン5のグラボ性能で差が付いてるだけの話ですね(^^;

この結果見るとZen4はこの12900KSくらい回るようですので、IPCが上がってなくても、インテル軽くやられそうですね。

IPCも上がったZen4がこれまた3D V-Cache積んだらかなりすごそうで楽しみです。

さすがにDDR5が詰められなくても上回りそうだし、6000MHzまでIFが1対1で行けるとなると・・わくわくしますね(笑)

自分も最近RADEON使い出しましてなかなかいい感じなのでRDNA3も楽しみなところです。

書込番号:24871255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/10 10:03(1年以上前)

Solareさんおはようございます♪

ZEN4も面白そうですね。

ただマザーもメモリーも換装が面倒なのもチョット二の足を踏む感じです。

ZEN4に換えたところで肝心の3440x1440最高画質でアサシンクリードオデッセイの平均fps向上は微増になりそうなんで。

やはり3440x1440最高画質実用ゲームの快適性向上にRDNA3のTGP300W辺りのモデルに関心があります。

書込番号:24871321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/11 16:54(1年以上前)

>Solareさん

RDNA2でも6800無印とXTで全く異なるイメージが私はあったのですが、6950XTとなるとRDNA2の魅力が全開ですね。
よってかなり堪能されているのが間接的(というより私も6950XT持ちに笑)にも伝わりますし理解できます。
ただもう特に水冷環境でしたら、400W制限でRDNA2は封印されているのが分かって頂けたとも思います。

4Kは特にMicrosoft Flight Simulatorとかは3080どころか8GBの3070Tiレベルまで落ちるような気もしますので、やはり3090相手には厳しい感じもしてますし、fpsの1秒よりはるかに小さい単位での中身の変動の大きさはキャッシュ絡みのような感じもし、実帯域の大きいRTXの安定感の高さも感じますが、何分キャッシュヒットが高い状態で2.7GHzとか堪能できた面白さはRTXにない魅力を大いに感じました。

RDNA3は必然的に特に消費電力を上げないと大きな意味はなさそうで、ゆえに6950XTに手を出した、、、3090も350Wゆえに手を出した、、、という感じでも私の場合はあります。
なんとなく現実的に7700XTと4070でも現行ハイエンドレベル止まりで300Wレベルになりそうなので、10万未満なら遊べていいかなと減価償却損の少なさももちろん考慮しないとこの時期は買えませんが。

RTX4000も、RDNA2ライクになっているようなクロックやキャッシュ頼みの仕様になっているような気もします。
RDNA3は384bit GDDR6も20Gbpsそうなので、RDNA3の方が特にハイエンドで有利そうな気もしますね。
ただしRDNA3は2の延長戦上のような気がし面白さの伸び小で、RTX4000のRTXを高クロックで動かす新たな面白さが上かなと。

5800X3Dはクロックが低い5600Xよりも更に0.15GHz低いですが、特にシーン3 後半の伸びは素晴らしいですね。
7000X3Dを待たずに経験されるのもいいですよ。(笑)

X570 Taichi の良さは、5800X3DでのみかもしれませんがBIOSで弄れませんが、明らかにCPU Powerが低く4.5GHzに張り付きやすいからスコアが伸びます。 ROGでLLCや電圧等を下げるとTaichiのレベルよりまだ5〜10W高い段階レベルでも明確に更にスコアが落ちますので勝負になりません。 RYZENは低電圧化すると性能が何故か落ちる傾向を感じます、、、
X570 Taichi はASROCKのチューニングのうまさが光る感じです。 あとチップセットファンもBIOS更新で標準で(セミ)パッシブです。
X570 DARKHERO は細かく弄れ、電圧0.9V未満の省電力設定が可能で黒々と見た目がいいのでスコアは犠牲で採用です。
ただし6950XT-Pureとの相性は悪いです。チップセット付近のROGマークがPure越しでなければ見えません。(笑)
白のSTRIX Z690 D4との相性はバツグンだと思います。 チップセット付近の光物もありませんし。(笑)

ZEN4はまったくの未定で、MSIのACE(E-ATX)とか考えていたりもしますが、ここにきてTaichiの良さを再認識したのでASROCKにまたいくかもしれませんね。 Z690は穴の関係でAM4は見た目でDARKHEROとASUSにしましたが。
AORUS MASTERはZ390の時に、ASROCK Z370やZ390にかなり見劣りするメモリ周りとグラボ周りでしたので、そのイメージで回避しているのですがRYZEN環境の方は良さそうなので再び考えるかもしれません。 といった感じです。

書込番号:24873423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/11 17:46(1年以上前)

>シルバーフライさん
新グラボと言われて、そうでしたという感じですね。 なにせ全部中古で購入したので冷静というか高揚感無いです。(汗)
私は6800XTで十分RDNA2を堪能していたので、6950XTというよりPure目的感が高いのもあります。

シルバーフライさんの3080AMP Holo いいですね。
やはりあのころのZOTACは当たりコアが多いイメージでしたのとで、なかなかのスコアですね。
サファイヤも今回 特に6950XTの初期ラインナップが3種 リファも含めると4種と多いですし、当たりコアが多そうかなと。
あくまで私のイメージですが、リファレンス担当メーカーは有利そうな気がしてます。

3080は10GB版でもOCさせると3090との差も大きくはない印象でコスパと満足度が高いのが最高ですね。

5800X3Dは電圧制限 低電圧し放題なのが最高です。 私にとってこれ以上ないCPUかも。
ちなみに65W制限だけではうちではサーマルスロットリング一直線です。(笑)
7000X3Dは7600X3Dでも不安に感じてます、、、とりあえず5900Xを買っていたら5600Xに戻していたと思います。

とりあえず、今年AM4最後にと5800X3Dを出してくれたのはタイムリーかつ大変ありがたいなと。

アサシンクリードは初代で挫折して、4のブラックフラッグをちょとかじって絶賛放置中です。(笑)
でもモニターを1080pから1440pでコントラスト高いVAに変更したので、また時間があれば少しかじってみたいシリーズですね。
最近は短時間で区切りを終えるレースゲームばかり、、、

RDNA3は300〜400Wのハイエンドよりを狙っています。 この環境は5800X3Dでケースサイドオープンなので〜400Wなんとか。
RTX4000は4090と4080で悩むと思います。 最高性能を引き出せない環境です。
簡易水冷はケース内部に置けないので難しい、、、(1ファンタイプなら可)、そもそもそこまでしたいと考えていません。
しかし私もグラボ優先で今年は動くと思います。 正直1440pだからかもう現状で満足してしまってます。
欲しいモデルで超お買い得な中古があれば直ぐに飛びつくとは思います。(笑)

書込番号:24873501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/11 18:06(1年以上前)

>Solareさん

「今回の3D V-Cacheは7600Xでもそこそこクロック上がりそうですし、なんでも通常版との差は400〜500MHzみたいなので5GHzくらいは回るかもしれませんし、ひょっとしたらPBOも使えるかもしれませんね。」


3D V-Cacheが5GHzくらいで回るならば、9〜10%アップですが冷静に大きな差までは無さそうですね。
ある意味、5800X3Dを定格4.55GHzにしたのは、仮に5GHz程度が限界ならばRX7000X3Dに遠慮した感じもしてしまいます。
ただ分けて出ることからも5.5GHzは難しそうな予感はしますので、現実的にそんなものかもしれませんね。
ただしシーン1でそれなりに伸びそうですし、DDR5でも悪くなさそうなのも3D V-Cacheのメリットでしょう。

ただ7600Xの通常版は電力的に5〜5.2GHzが限界のように感じますし、そこから400〜500MHzも下がると5800X3Dから買い替えるほどの差までは無さそうなので、一律400〜500MHz下がるわけでも考えると、7600X3Dが通常版との差が少なくすむような気もしますし、7900X3Dを立てるために下げるとも考えるので出たからしっかり様子を見たいと思います。
もっとも私の場合は熱が重要で、7600X3D一択かもしれませんが。 (5800X3Dの方が実は、、、という未来は考えず特攻。)

書込番号:24873526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/11 18:35(1年以上前)

3080Ti SuprimX シーン2

3080Ti SuprimX シーン3

3080Ti SuprimX シーン4

3080Ti SuprimX シーン5

5月13日に12700KF(5.22GHz HTT-Off)と 3080Ti SuprimX OC で 4000CL16(1.385V tRFC 279)でスコア38077のです。

3080Ti SuprimX OCはまだ限界までOCさせてないですが、、、
ひょっとしてSolareさんの水冷 3090 OCよりやや速いような、、、まさかですが、、、

書込番号:24873556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/11 18:48(1年以上前)

3080Ti SuprimX 38077 シーン2

3080Ti SuprimX 38077 シーン3

3080Ti SuprimX 38077 シーン4

3080Ti SuprimX 38077 シーン5

画像間違えました、、、5月13日にHTT On/Offかで2度走らせていたみたいです、、、 こちらがHTT-Offの38077のです。

27901 - 21563 = 6338

Solareさん ROG 3090
28619 - 22288 = 6331

ちょっと速いですが互角でした。

間違えた画像のそれぞれのスコアの低さからここから38077だと、うちの3080Ti SuprimXはどんだけ速いねんと、、、(笑)

書込番号:24873572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/11 19:37(1年以上前)

FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃

FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃ START

FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃ END

脱線ついでに、ROG 3090 定格で9000ジャスト記念のと、別どりVRAMも含めた温度調査の様子です。 室温25℃

VRAM温度は両面あるせいでROG 3080比で10〜11℃は高そうですね。
それでもSuprimXよりバックプレート温度が低い感じがROG 3080から感じたので、3090のVRAMはROGがまだマシかも?
たまたま安いROG 3090の話にのっただけですが、3090ならSuprimXかなと思っていたのでそう言い聞かせてます。(笑)

ただNightRaidレベルでコイル鳴きが聞こえてきたので、ASUSはコア裏 MLCCだらけのせいかSuprimXと比べてイマイチかなと。
コアの当たりはずれはROGの方が安定して高そうな気はしますが。

書込番号:24873647

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/11 20:08(1年以上前)

シーン3

シーン4

シーン5

結果とローディングタイム

>イ・ジュンさん

このベンチでグラボの性能差が出るのがシーン1とシーン5・・とくにシーン5はほぼグラボですね。

面白いというかシルバーフライさんのベンチ結果はすごいと思いますよ。

3080なのでシーン2に入ったところでは6855なのに、シーン4では28000超えてて自分の3090とほぼ変わりません。

自分の感覚では39000を超えるにはシーン4終わるまでに30000超えてないと難しいので、シルバーフライさんのシステムだとグラボ変えたら39000行きそうな気はしますね。

イ・ジュンさんはシーン1でかなり良いところまで行ってるのにシーン4でシルバーフライさんが上回ってますね。

この辺り空冷と水冷の違いなのか、マザーの違いなのかよくわかりませんが、CPUの設定によっては十分自分の3090超えることは可能なように思います。

まあ頑張ってみてください。

自分はとりあえずZen4まではおとなしくしてます(笑)

書込番号:24873692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/11 22:57(1年以上前)

>Solareさん
私の環境ではシーン4終わりで29500オーバーは可能ですが、30000オーバーは無理そうです。 ※5800X3D
よって39000はROG 3090でも39000は無理と予想します。

シルバーフライさんの環境はFSB 102 3800CL14とかも効いてそうで、外れを引かない限り3090クラスで届くかもしれないですね。

12700KF 5.22GHz 4000CL16(1.385V tRFC 279)で、38000オーバーの方が個人的に驚いてます。
これ5.4GHz 4000CL14(1.6V tRFC 245)なら余裕で39000オーバーしそうな気がしてます。
こちらはより小型でヒートパイプもないクーラーでも38000オーバーさせられたほうが個人的に良きですが。
ただし特に夏場は本当にグラボの排熱で厳しい、、、 12cmファン1個ではまったく排熱が追い付かないですね、、、

今は絞るほうにしか気が向いていないので、まったく試す気が起きないので34000オーバー止まりで終わりです。
入手したROG 3090自体は同じく手持ちの3080Ti SuprimXより高耐性なのでスコアアップは秋以降に考えてます。
6950XTでは38000オーバーまでいけばいいほうな感触ですね。
もっとも7000X3Dでは39000狙える可能性大ですが。

6950XT-PureやROG 3090を入手しているわけですが、FH5などのベンチマークも試してなく眺めて楽しんでます。(笑)
そうそうせっかくのVRAM 24GBですからビー玉遊びもしなければですね。
ビー玉、次世代でも4070が12GB止まりなら4080以上が推奨という重さになりますね、、、汗

とりあえず、3090Tiは買う気が全くおきないのと(中古で10万以下があったらたぶん買う笑)でこれでしばらく様子見です。
AM4も5800X3Dで終わりではないかもしれませんが、4090と4080で悩むことになったら一旦グラボは保留して7000X3Dにとっとと以降するかもしれませんが、こちらも熱と価格次第なところは正直ありますね。
もともとはあまりCPUをこれまで変えない、ハイエンドは狙わない気質なので、このままでも全然構わないと正直思ってもいます。
グラボの方はデザインで目に留まれば、性能二の次で買う恐れもありますが(汗)
ただROGとSuprimXとNitro+には飽きてきている感じもします。 というかROG欲しさももう満足して満たされてしまっているなと、、、
意外とRTX3000とRX6000はコロナ渦でも、それをいかせるAlderとX3Dが後から出てきたこともあって充実していたなと。
あと為替が110〜115円までくらいに戻らないと新品買いにくいなと、、、

書込番号:24873971

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/08/11 23:53(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分のところでは12900Kでは5.4GHz設定で回してましたが実際はシーン1でも5.3GHzくらいしか回りませんでした。

設定は今と同じでメモリーは4000MHz CL14 tRFC228です。

それで39000は行かなくて、結局12900KSで5.5GHz設定で回してようやくシーン1で全Core5.45GHzくらいで回って39000到達しました。

こういうベンチではなかなか設定通り回ってくれないので、結構きついですね(^^;

どちらかというとグラボを回した方が限界域では楽なんですが、やりすぎると自分のように壊すので気を付けてください(笑)

ただまあ壊れるまで回ってくれたROG3090は自分は好きでしたけどね。

>もともとはあまりCPUをこれまで変えない、ハイエンドは狙わない気質なので

だれもそんな風に思ってないと思いますよ(笑)

逆に一番グラボ買ってるのはイ・ジュンさんでROG3090と6950XT買っててハイエンド狙わないはないと思います(爆

ビー玉も懐かしいですが、最近ポイントたまってたのでDIRT5買ってまったり遊んでます。

自分はIPCも上がってるので、3DでなくてもZen4の7950X当たりなら3090で少なくても39000は行くんじゃないかと思ってますが、DDR5がどうなのかという不安はありますね。

IFは1対1で回るらしいけど、サブタイミングがどれだけ詰めれるか次第かとは思ってます。

AlderLakeのDDR5では36000台が上限でしたからそれよりも回りそうな気はしてます。

今回のZen4はチャンネルごとにメモリー詰めれるみたいで、なかなか複雑そうなので、詰めるのも時間かかりそうかなとは思ってます。

とりあえず電源はじめZen4とRTX4000番台迎えるためにケースや水冷システムも買いそろえましたので、静かに待ってます(^-^)

書込番号:24874059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/12 05:21(1年以上前)

>Solareさん

おはようございます。
ハイエンドを狙っていないのはマジですよ。(笑) ※ここのところグラボは割とつまんでいるので多くは買ってますね。(笑)
ただ2600Kからは9900Kは買ってしまいましたが、、、2600Kもハイエンドでしたっけ?(汗)

グラボは今回かなり久々のハイエンドを新しいうちに買った感じですね。 6950XT。
3090は3090Tiが出た後なのでハイエンドですらもうないですけど、扱いもOCよりダウンしてという感じでベンチ不参加です。
かなり気に入ってますしVRAM温度が比較的高めなので空冷ですし無理をさせない方が良さそうかなと。

そして6950XTは335Wで、3090は350Wなので買いました。 ※次世代前ですがこの消費電力と円安での中古価格は魅力でした。
それでいて6950XTは2.9GHzが拝めて、3090は2.2GHzが拝めて、、、それはともかく24GBという無駄さが楽しめる。(笑)

400W以上ならば性能を引き出せず厳しいのは分かっているので、どうもそうなりそうな次世代は、、、

とりあえず、12700KF 5.22GHz 4000CL14で3080Ti SuprimX本気OCで38500はいきそうですが、39000は厳しそうです。
Raptorの熱が心配なので、クロックあたりの性能が上がっていないならば、12700KFのままがいいのかも。
7000X3Dだけでなくこちらもしっかり様子を見ないと、かえって痛い買い物になりそうなので急がないことにしてす。
もっとも4090なんか買った日には12700KFですらクロックダウンが必須になるでしょうね、、、
でもなんとなく、4080の仕様がダウンしたという噂もあり、RTX4000を買うなら4090を買っとけ的ですよね、、、それか半年後あたりに追加されそうな4080Tiまで待つか、、、
決めかねて、先にメインPC用のを買うとなると、4070か4060Tiかになりそうでその感触が良ければ4080を買う流れかも。
年内4090しか出ないようならば、4090だけでメインPCは3070のままという展開でしょうけど。
メインPCの電源は650Wなので、300W以上は外さないといろいろ起こりそうなので選択肢は限られますね。


CPU、クロック上げてもFF14の伸びが鈍化するなら、あまりRaptorでの伸びも期待ほどではないかもしれないですね。
※DDR4でもう伸びがないのも理由にはなっているとも思いますが。ゆえに3D V-Cacheの意味があるわけですが。
L2 Cacheが倍になってはいますが、そこではゲームへの影響が小さいはず。 ※だからZEN4でも3D V-Cache版がある。
ゲームではコア間のリアルタイムの参照が必要でしょうから、やはりL3の倍化 3倍化をして欲しかったですね、、、
L3がx2になりそうなモデルもL3間の同期でゲーム的にはせっかくのアップもレイテンシ面でややスポイルされるとみています。
流し演算だけならば問題ないと思いますが、ゲームにがぎっては高速化させるほど些細なネックも浮き出てくるかなと。

IFの1対1も、レイテンシや実働クロックもゲームにおいては重要になりそうなのでどう調整しているかによるかなと。
やはりゲームは3D V-Cache頼みのような気が。そしてだからわざわざ製造工程増やしコストを掛けてまで出してくるのかなと。

Zen4はチャンネルごとにメモリー詰めれる、、、それはメリットのようでデメリットも大きそうな気はしますね。
ただし実速度ではなく(ベストに弄ってchごとには最速値でも、非同期が本当にベストとは限らない。ただしそのシステム内に限っては速いかもしれないけど、、、)弄って遊ぶのが主目的ならば、それでいいのかも。


買いそろえた、、、早っ! 、、、楽しみですね。

やばいこちら本当に何も考えていない、、、
なんとなく、とりあえずCPU交換だけですみそうなRaptorからかもしれないですね、、、現実的に。
正直まだ先じゃんという感覚のままです。 11月中旬かなと(RaptorもX3Dも) その程度しか考えてない、、、

書込番号:24874179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/12 16:10(1年以上前)

Gigabyte X670E AORUS Xtreme 、見た目的にこれにしようかなと。

Mastorとの差異が少なさそうでMastorで十分そうですが、今公開されている写真の後ろにケース、、、
ケースが一瞬ヘッドホン AUDEZ'E LCD用に見えたのとでちょっと運命を感じてしまった、、、本当にそっくりなので。

ただ、PCI-E 脱出ボタンがないとX670は厳しそうで、らしき四角い物が見えますがそのボタンなのか気になります。
Taichiの大理石も見ましたが、、、一瞬Pureなら合うのかな、、、とは思いましたが、今回Taichiには縁がないかな、、、と。

AM5一発目なので、開発力の高さと合わせてROGが無難かなとも思っているので、今回は即断できそうにないですね、、、

あと、3D V-Cache版ですが、なんとなく少なくとも年内は7800X3Dのみなのかなとも。
5900X3Dが出そうで出なかったのと、8コアは7700Xで300ドル程度で出てくるような情報があるからです。
3D V-Cache版が速いタイミングで投入されそうなのも理由ですね。キャパも考えるとより。
なんとなく7800X3D 500ドルかなと、、、(現行5700Xの4万円と5800X3Dの6.7万円を考慮すると7.5〜8万円)
AM4のCPUが値下げされる可能性もあるので、449ドル 6.7万円の可能性もありますが、AM5の3D V-Cacheが7800X3DのみでかつRaptor以上のゲーム性能を発揮するなら、実売500ドルかそれ以上で売りたい売れるはず。
Raptorと同程度、あるいは以下ならば7600X3Dを400ドルで追加投入はありえますが、、、
なんとなくですが、5800X3Dと同じ理由も兼ねてそうなるような気がしてきました、、、 さてはてどうなる?

書込番号:24874840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/12 16:13(1年以上前)

MASTERのつづり、、、

書込番号:24874843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/13 01:11(1年以上前)

Mesh Shader i7-12700KF(85W) + ROG-3090(2.205GHz) 4000CL16 24℃

Mesh Shader i7-12700KF(85W) + ROG-3090(2.235GHz) 4000CL16 24℃

ROG 3090 の方で、MeshShader 2.2GHzテスト。 CPUはもちろん12700KF(85W) DDR4-4000CL16

なんとなく2.2GHzが余裕に感じたので追試も。 追試は熱アップのせいか MeshShader On時のクロックダウンがより大きく落ちる。

設定はPowerLimit 100%のまま、コア+200 (Boost 1860 → 2060)、ファン75%(1930rpm)にて。 ※追試時
※ロード時は室温25℃で4Kベンチで69℃ 80% 2140rpmまで普通に上がるので、割と体感気にならない75%に抑えました。

書込番号:24875441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/13 02:14(1年以上前)

FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090(PL89% 347W) 4000CL16 24℃

ROG 3080 PowerLimit 89%(347W) で FFXV 4K。

最大2100rpm台 → 1764rpm 69℃ → 65℃ にかなり様子が変化。 VRAM温度もかなり下がってそう。

書込番号:24875467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/14 16:28(1年以上前)

7600Xでも 105W TDP (142W PPT)に激増ってまじですか、、、
6コアでもベース4.7GHzの代償がヤバいということですね、、、

書込番号:24877668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/16 13:27(1年以上前)

FFXV 2160p 5800X3D + RX6950XT-Pure (PL115% 2815) 24℃

FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090(PL89% 347W) 4000CL16 24℃

RX6950+Pure、FFXV 4Kで負荷は高めのOCテストです。

コアのみ 2880MHz設定 で PowerLimitも115%(373W)に抑えてまだ余力をもたせた様子見OCで試してみました。
FFXV 高品位4Kで実質的な最高クロックは2815MHzでした。
おそらく110% (357W)設定では2800MHzに全然届いていなかったと思います。
ファンもGPU温度69℃に留めようとするならば、もう静かとは言えない域まで回転数が上りますね。
静音性を重視するなら100%(325W)まででOCさせる方が良さそうで、また追試したいと思います。

また先にROG 3090でPowerLimit 89%(347W)時を紹介していますが、今回は+140無しの89%設定のみを紹介。
メモリ温度はメモリ自体のクロックが変わっていないためか周囲の温度が下がった分まで下がっていないようでした。
もっともファン速度が落ちてバックプレートの冷却も落ちているはずなので、少し下がったのは総合的に見て良い感じかなと。
そして100%(390W)時と比べてほぼ変わりないスコアを維持しており、標準で390Wは盛り過ぎている?ようにも感じました。
今回の実357Wあたりまでなら、存在感のないような静かさを確保してくれるクーラーでもあるなと。
※スタート温度が30℃台だったためか、標準で最大2040MHzまでブーストしているようで、冬場なら2055MHzまで上がるかも。

比べてみると、FFXVは4KでもRX6950XT-PureはROG 3090に対抗できそうな感触ですね。 少なくとも遜色なさそう。
ただし対抗しようとするとワットパフォーマンスは3090より悪い感じですね。

書込番号:24880383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2022/08/23 20:11(1年以上前)

12700KFのケースVIEW27環境を無理やり簡易水冷化したところ、なんとか機能してくれそうなのとポンプや水流音がしないようなので、こちらの5800X3DのCoreV51環境も簡易水冷化する予定。

こちらは冷やす目的より、馬鹿でかいWraith Prismを何とかしたいと考えていたのと、ROG Ryuoの見た目が良かったので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395719/SortID=24500277/#24890380

書込番号:24890512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/10/19 10:20(1年以上前)

RTX4090とのベンチマーク比較できましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:24971382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2023/01/23 15:54(1年以上前)

>あまちゃまさん
すみません、年越して今頃になってコメント頂いていたのに気がつきました、、、大汗 m(__)m
もう色々情報が出ているので不要だと思いますのと、RTX 4090とは差がありすぎて比較したくないですね、、、

6950XTは次世代ではレイトレを除くと、7900XTに近いポジションのようです。※レイトレ込みだと下位の7800XTに少し劣りそう。
RTX 4000でいうと、4070Tiと近い。 ※レイトレは恐らく下位の4070だけでなく4060Tiにも負ける。

書込番号:25110123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

さすがGALAX(玄人志向)❗️

2023/01/22 16:46(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4090-E24GB/OC/TP [PCIExp 24GB]

クチコミ投稿数:3件 GALAKURO GAMING GG-RTX4090-E24GB/OC/TP [PCIExp 24GB]のオーナーGALAKURO GAMING GG-RTX4090-E24GB/OC/TP [PCIExp 24GB]の満足度5

色々とASUS、msi、zotacなどrtx4090を見て品定めをしましたが、デザインのアクセントが自分の中でピンとくるものがありませんでした。

玄人志向のHPで見たところめちゃくちゃカッコよいと思い即決致しました。
今までASUSの3060、3070、3090と使ってきましたが今回のASUSの4090の赤と青のデザインが、、、。
グラボは基本どこのメーカーも性能は大差なく(消費電力は差がある)自分はデザインと金額重視でいきます。
このグラボは静音性能も高く、ないよりRGBが他社より多分圧倒的に多いしカッコ良い。
玄人志向最高‼️

書込番号:25108670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

アイドル時の電力が、思いのほか少ない。

2022/12/30 20:42(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:44872件

グラボの下位エントリー機でも、こんなに少ないのはあまりない。
目を疑うほどに少ないです。
前のRTX3070は14Wありました。

書込番号:25075479

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件

2022/12/30 20:46(1年以上前)

因みに内蔵GPUは無効にしてます。

書込番号:25075481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件

2022/12/31 01:08(1年以上前)

今見たら・・

書込番号:25075825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件

2022/12/31 05:33(1年以上前)

あれあれ。 昨日のCPU +200MHz OCより、定格の今のほうがスコア良いなんて何だろう。

書込番号:25075912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件

2022/12/31 05:42(1年以上前)

こちらも。

書込番号:25075913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2022/12/31 15:59(1年以上前)

4080ゲットされたのですね。 4070が出てきそうでPayPay祭りもあるだろう3月に動かれるのかと思っておりました。

アイドル時 4〜5W級は個人的な想定より低く良さそうですね。良個体良基板そう。

アイドル時は手持ちのTUF-3080 V2は、今見ると12W〜16Wですね、、、ふり幅が大きい。
ブラウジング時で8Wまで下がって安定していたのはしっかり確認していますが、今はそこまで下がる気配がないですね。

手持ちの4090 Phantomの方は今は13〜15Wですね。 こちらは同様にブラウジング時12Wまで下がるのは確認しています。
ROG 3090は20Wを超えていたはずで、3080Ti SuprimXは18W程度だったのでこれでも規模を考えると低い傾向かなと。
4080は4090より低いはずなので、12W → 8W以下は想定できましたが 4〜5W台はかなり良い感じかなと思うわけです。
VP9 4K動画再生時でも10Wを切りそうなほどに。

ZOTACは3080 Trinityや3070 Twinedgeの時によくブーストしていて、良コアや良基板のイメージがあったので今回もかも。
12月に買うか3月に買うかで早く楽しまれる選択ということですね。なにはともあれ、おめでとうございます。

CPU定格の方がスコアが良いということは、OC時はなんだかの影響で定格時より遅いということで間違いないかと思います。
特にFF14はCPUとメモリの実速度に忠実で安定なスコアを出しているはずですので。
不可解ですが何か必ず理由があるはずで、それを探るのも面白いのですがなんでしょうね。
13世代はメモリにかなりシビアなのと(MemTest 4Pass程度ではまだまだかなと)、OSの状態にもE-Coreも関係して微妙に左右されているのかもしれずでFF14では表面化するとかありそう。 これら根拠が特にありませんがなんとなく。
ゲームの場合はCPUクロックよりレイテンシ関連がより重要なのは5800X3Dでしっかり実証されてもいるのでなんとなくです。
FF14ベンチマークは総合的なシステムの様子や仕上がり具合をみるのにも良きで面白いですね。エンジョイ!

書込番号:25076659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2022/12/31 16:22(1年以上前)

こんにちは、イ・ジュンさん。
おかげで手を止めて休憩に入れます^^

4070の予想だったら、どうも3080超えるのが、やっとくらいなイメージになってたので、
奥様にも一切相談せずに買ってしまいました><
アイドル電力低いのはメモリークロックが抑えられてるからかな?と思ってます。
今書き込んでるPCのグラボはGTX1650Superで、最低のメモリー 101.3MHzです。電力は11W辺りですね。

あと、安めだったのと、冷却フィンサイズが大きめだったこと、そしてオリエントブルーさんのZOTAC 3070が、
電力低かったのも見てましたので、選んだ理由になってます。

これで来る2年余りは不満無く過ごせそうに思います。
爺さんになっても出来るゲーム探してみようかと思ってます。

イ・ジュンさん、 よい年越しをお過ごしください。
本当に参考になる情報戴き、ありがとうございました。

書込番号:25076696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2022/12/31 20:17(1年以上前)

4070は今流れている情報では5888spで、Tiの7680spから結構減らされていますね。
あとVRAM 12GBでは3080 12GBや3080Ti 12GBとかの存在や、ビー玉ゲームでは足りないので16GBの4080がいいですよね。

せっかくの4080ですから、RTX RacerはまだですがDLSS FG対応のがお勧めで実質眺めて省電力で楽しめるMSFSをお勧め。
13900Kもいかせるのとで。
DLSS自体はまだシャープネス関連の仕様変更のせいか甘く最適化されていない印象ですが、DLSS FGはいい感じです。

Portalとかレイトレーシング化されたものとかも旬でしょうか。
とかいいつつ大胆な電力制限で遊べそうなソニックフロンティアが気になっていたりも。

省電力性も良いのとで、4080なら2年以上でもかなりの戦力となりそうです。
5nm→3nmではRTX3000→4000のような進化はもう望めなさそうなのとで。※ネイティブ外では一応DLSS FGが数倍に?
3080や3090も割とDLSSとあいまってレイトレDX12Ultimateでもそこそこ戦力となりそうな感じがするのとで。

よいお年を。

書込番号:25077037

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2022/12/31 23:23(1年以上前)

FF14 FHD

FF14 4K

FF15 4K

6.2GHz

遅くなりましたが4080購入されたんですね。

おめでとうございます。

今回自分も4090と4080購入しましたが、一番最初に取り付けて試してみたのが4080でしたが、この時点で十分かなと思いました。

まあモデルによっては4090との価格差がどうこうと言われてますが、消費電力や使いやすさも含めて、自分は気に入ってます。

温度も低くくいい感じですね。

自分の方は気温も低くなったので、CPUを6.2GHzで快適に回す設定探ってます(笑)

よいお年を!

書込番号:25077284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2022/12/31 23:47(1年以上前)

取急ぎで失礼します。

皆さん良いお年を!

書込番号:25077323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件

2023/01/01 06:56(1年以上前)

おはようございます。今年もよろしくお願いします。
>イ・ジュンさん MSFSですか、気にはなってました。動画とか見て自分でもやれそうかとイメージしてみます。
ありがとうございます。 爽快感得られたら嬉しいなぁ^^

>Solareさん
6.2GHz固定ですか、よく伸びて羨ましいです。
こちらも6.0GHz固定ができるかを試してみたいと思います。
皆さんの圧倒的な数字みて、乗り換えを本気で考えて正解でした。
また今年も色々と参考にさせてください。

書込番号:25077483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/01 17:51(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

ちょっとゲームをあさっていたので追記。
SteamでSonic & SEGA All-Stars Racing が 6日まで75%Offの350円 で買えるようですね。
マリオカートゲームですが手軽にプレーできるのと、nvidiaInspectorのPowerSaverでP8アイドルのままで快適に動くのとで、もしお持ちでなければお勧め。

Epic Gamesのほうは、カートに入れて更に25%Offクーポンが使えるので、色々割安なので私はレイトレやDLSS3にも対応している、Spider-Man: Miles Morales 2,756円を買ってみました。
ソニック カラーズ:アルティメット - Digital Deluxe 1,851円もついでに。

私の方は360mmラジエーターの簡易水冷とか、DDR4の新しいメモリとか最近買ってはいるのですが、TUF-Z690からROG Z690-Aへの換装でもう満たされてしまってもいて手付かずですね。
360mmラジエーターのは新品で1.1万円程度のものなのであまり冷えなさそうですが、今の120mmよりマシかなと。
DDR4は現状より遅いメモリですが、見た目の変化を狙って購入(笑)。
SSDとかも合わせるとDDR5-7000クラスのメモリが買える出費ですね、、、X670Eマザーも買えてるのですが、ZEN4はX3Dも含めて欲しいCPUが不在な感じで、DDR4の方にまた向き直してしまった年末でした。

書込番号:25078236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2023/01/01 22:22(1年以上前)

こんばんは、イ・ジュンさん。
正月で昼間から、ついつい酒も入って弱くなった自分はすぐ寝てしまいます(笑)

また幾つかの気になる情報戴きました、ありがとうございます。
逆からですが、次期X3Dも興味を無くしてるとか。
5800のX3Dのような鮮烈なデビューは無さそうですか?

次は簡易水冷の件。 自分は昨年3月に、それまで使用の360mmの芳しくない様子に、
12900K購入に合わせて少々迷ってました。
結局はOEM先の同じなものにして、単にモノの出来不出来で決着つきました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181000_K0001415440&pd_ctg=V060&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15
この2点、ラジエーターは元より、ヘッドの取り付けも全く同じでした。
BIOS同じ設定で83℃→76℃に改善でした。 無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺りなら間違いないでしょうが、
ある意味賭けに出た格好でした。

最後に紹介のゲーム類、ありがとうございます。 75%引きのを見てきました。
期間少し余裕あるし、ゆっくり見てから手に入れたいと思います。
実はGTX1650Superで出来るくらいなゲームばかりを、探ってたので良い出ものでした、ありがとうございます。

書込番号:25078628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/01 23:56(1年以上前)

こんばんは。 私もふと意図してない時に寝ていたりとでした。
明日からまた忙しくなるので今日ゲームの方を色々見ておりましたが、集中力が年々落ちているなと、、、

X3Dは買う気でいるので、DDR5メモリは既にあるのですが、マザーが欲しいのは6万円程度と同クラスのROG Z690-Aが3.7万円だったことを考えると他にしようかと迷うのと、今ある情報ではX3Dは8コア版もTDP 170W(PPT 230W)でクロック落とさない方向性のようなので、熱的に無理そうなのとそこまでしないとゲームで13900K(S)に対抗できなかったとも考えられるので萎えてます。

5800X3Dでも短時間のアサシンクリードベンチマークレベルで室温15℃でケースオープンで更に電圧落として80℃に達しているのですよね、、、蓄層キャッシュのX3Dはノーマルより確実に冷え難いので低電圧低クロック化するとばかりに思っていたので残念。
私の環境では接合部がメルトダウンは無いとしても長期的にはダメージも無くは無さそうで躊躇しています。
5800X3Dまでが私にとっての理想内なのかなと。
7700X3Dとマザーボードを止めて、4080を買った方が幸せになれそうかなと、、、と思ったりも。
5800X3Dが思ったよりも良かったので腰が重いですね。
6950XT-PureでFF14 40000オーバーさせたいなら、DDR4とマザーが余っているので13700KFか13900KFを買う方が安上がりで確実な状況なのもあるにはあるのですが、やはり欲しいマザーボードが特にないのとTDP140Wが一番のネックかなと。
買うには買うと思うのですが、夏までの特価セールをゆっくり待って様子を見ながら急がずにくらいに留まりそう。

ゲームの方は、バージョンアップでレイトレ対応でビルトインベンチマークも追加されたDying Light 2 Stay Human 3,288円も買ってみました。ゾンビゲームはしないのですが(銃が無い)パリクールゲームになっているのと、最悪でも次世代ベンチマークとして機能しそうなので。まだ新しいタイトルで評価も高いのでまだお高めでしたが、25%クーポンで3千円台になるので迷って購入。

あと4080でも4090でもなく一時期7900XTXでMSRP通りのお得に買えそうだったリファレンスを狙っていたのですが、、、
どうもXTXのリファレンスはベイパーチャンバーに欠陥がありそう(少なくともロット単位で)で、通常の水平置きだと簡単に110℃に達して性能ダウンするようです。垂直置き方向なら正常ですが、、、検証動画見ると取り付けが緩いとかそういうのではないですね。
XTX買うなら、同じく品薄でおそらく20万円超えそうなオリファンが無難というかリファレンスは終了かなと。
https://www.youtube.com/watch?v=26Lxydc-3K8

4080、値下がりが止まりそうな状況ですね。 為替的にもですがライバルがこんな状況では。
5月まで色々値上がるようなのとで痛いなと。

書込番号:25078732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/06 10:45(1年以上前)

7800X3Dはブースト5.0GHzに落とされてTDP 120Wらしいので一安心です。
7950X3Dは5.7GHz 7900X3Dは5.6GHz ですが TDP 140→120Wでマルチを落として対処しているようです。
ゲーム時では5.5GHzで回してもTDP 120Wでいけるのでしょう。

価格しだいでは、より冷却しやすそうな7900X3Dがゲーム時5.4GHz 私の環境でも狙えるなら考えたいなと。
3月くらいを予定していますが、予算をグラボや他に優先しているのと、入手性や価格が落ち着いてからもとマザーが選びきれていないので4〜6月まで伸びるかも。

13900Kより7950X3Dで10%前後速そうですが、比較タイトルがRYZEN有利(とくに5800X3D比較時では用いていないHorizon Zero Dawn)なのと、12900Kと5800X3D時の比較スライドより大人しい感じもするので割といい勝負?


あと 「無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺り・・・」
私は賭けにでたほどではないのですが、たまたま新品で360mmラジエターが1.1万円だったので、今よりマシと購入です。笑
NR36という名称で、私の好みとしてはドラゴンのマークが浮き出て小型のヘッドのやつなのですが1.5万円だったので妥協です。
春以降取り付け予定。 6GHzとか狙うつもりは一切ないのと5.8GHzなら今の120mmのでいいかなと。
DDR4ともどもへんな買い方ですね汗。 DDR4-5066 CL20 おっそ、、、笑
※ 13700KF 3080TUF V2(Silent Bios) FF14 DDR4-4000CL16 36200 → 34200 と 5066CL20は2000もダウン汗

とくに予定に変更なければ9日か10日に4080紹介予定です。
安かったのでつい飛びついたのですが、本来欲しいモデルではないのです。(欲しいモデルも特にない、、、)
ただ4080なのでファン1100rpmではなくて800rpmまでは落ちるモデルが欲しいとは思っていたくらいで。
7900XTXは私の使用方では20万円の価値を発揮しなそうなのと、4070(Ti)は4090や4080の省電力性能を考えると16GB以上を優先して4080に落ち着くことに。なにより4080が4070Tiの価格帯だったのでモデルお構いなしで飛びついちゃいました、、、
4090も比較的お安く入手したのですが、それより9万円程度もお安いことを考えると改めて4090高いなと。笑
ただ今回も10万円どころか15万円を超えているので、ご時世とはいえ感覚がRTX3000リリース時とは違ってしまってますね、、、
1499ドルだった3090や3080Ti 1199ドルと比べるなら、それでもかなりお得なプライスだとは思いますが。

書込番号:25084966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2023/01/06 11:24(1年以上前)

赤:標準の状態

こんにちは。
そうなんですか、電力下げてきましたか。
それで良いパフォーマンス出てるなら使い易そうですね。
ホンマモンのゲーマさんじゃなくても、試してみたくなりますね。(自分はスッカラカンなので遠目で)

メモリーは笑いました^^ Gear2ならDDR4 5000近く回しても、ほんとに何のこっちゃでした。
それでも1.52V掛けてまで、4800で使い続けてます。

それと年末にZOTACに質問してたのが回答きました。
12VHPWRコネクタ横に小さなSWがあるのと、緑・赤のLEDもSWで切る変わる意味です。
マニュアルにも記載なかったことで、しっかりネット検索すれば分かったでしょうが、すぐにもメールしてました。
デュアルBIOSのモード切替と、その表示だそうでした。「赤:Amplify(標準)」「緑:Quiet(静音)」と返答来ました。

書込番号:25085006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/06 14:28(1年以上前)

こんにちは。

7950X3Dはブースト 5.7GHzでクロックを落としていないことから5.0GHzまで落とすと、13900Kに対するリードはなかったんだろうなと推測できますが、しかしX3DでやっとZEN4を買う意味が見いだせそうなのはやはりいいですね。
13900KSも出てくるのでブースト5.7GHzは命題だった感じがします。 ※5800X3Dの時は12900KSの比較スライドでしたね。
マルチ性能も電圧低下させて最小限のダウンで済ませていそうですが、13900K(S)がかなり有利そうですね。

7800X3Dは何故か一気に5.0GHzまで下げているので(なのに7700X3Dではない笑)、冷えなさそう、、、
5800X3Dでいっぱいいっぱいな環境なので、TDP120Wといえども不安です。
こちらの環境は当面 6950XT Pure確定なので、7800X3Dもしくは7900X3D化ももっと後回しでも支障ないですね。
とにかくAMDは値下げが半端ない感じもあるので、また値上げや世界情勢が安定してくるかもしれない夏以降まで様子を見ながら7900X3Dが割と冷えるような確信を得てから移行かなと。20万円コースでもあるので失敗は痛いので。

DDR4はやっぱりB-dieですね。
hynix 5066CL20 1.6V仕様ですが、メモコンの違いだけではないメモリのレイテンシが本当にでかいので想定より下がりました、、、
ただTeamのXtreme選別B-dieもあるのですが、GTZNAの選別B-dieでも差がありGTZNAがいいですね。
逆にDDR5ではhynixが良いようなので面白いですね。 つい最近SamsungがDDR5の新チップを量産しはじめたとかで今後はまた違ってくるのかなとも思いますが。

ZOTACのはそこにBIOS切替ボタンがあるのですね。しかも丸ボタン押し式で一般的なスライド式ではなく。
周囲にスイッチに関する表記が見えそうにないのとで確かに分かり難いですね。
4090Phantomも切替スイッチありましたが、ファンの制御の違いだけでサイレントBIOSで使用しています。
というより通常BIOSの必要性をまったく感じませんでした笑
ZOTACはよりデカいので、かつ4080なのでQuietで十分そうですがクロックやパワーなど異なるなら使い分けですね。

私は3080 TrinityでLEDが点灯しなくなってZOTACサポートからBIOSいじいじファイルを頂いてお世話になったことがありました。
ZOTACサイトからのダウンロードした当時最新対応ツールに不具合ありで、他にもあったそうで対策版ツールとBIOSを修正するファイルを頂き無事復活でした。
ちなみに通常BIOSで更新だけでは治らず別の領域のピンポイント修正のようでした。ファンコントロールなども同様かなと。
それ以来専用ツール使用せずです。 あまりBIOSを弄るようなそういうのは使わない方が良さそうです。

DLSS 3、でたばかりですがAIの進化で画質が結構アップするアップデートがあるようです。 ゲーム側も更新が必要なようです。
DLSS2系も同じくAIのアップデートで画質アップするようで、もちろんRTX2000や3000も対象のようです。
https://texal.jp/2023/01/04/nvidias-dlss-3-to-be-updated-this-quarter/

この四半期中にアップデート予定とNVIDIAの本気度が伝わる速度ですね。
知らぬ間?にDLSS3対応タイトルが5つどころではなくもっと所有しているので楽しみです。
またDLSS2でも画質アップということで、MSFSでもアップスケール利用したくなるかも。 4080はフレーム生成だけで十分ですが。

書込番号:25085207

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/01/06 16:02(1年以上前)

7000のX3Dは面白そうではありますが、結局2CCXモデルの7950Xと7900XはCCX0は5.7GHzとかで動くけど3Dキャッシュの載ってる方のCCX1は5GHz駆動みたいで、クロックの効くゲームと使い分けるって話ですね。

またそれをマイクロソフトと開発中とか・・・どうも出てみてからでないと何とも言えない所はありますね(笑)

まああるゲームでは速いんだろうなとは思いますが、出てるタイトルもFHDばかりだし、自分はなんとなくそのOSの切り替えがうまくいくようにも思えないので、結局ゲームに関しては7800X3Dあたりがいのかなと思わなくもないですね。

片方のCCXが5GHzなんでという事と最初に出した95℃まで上がる設定を変えての120Wだと思いますけどね。

まあただクリエイティブ系のadobeとかでも3Dでかなり性能差出てるみたいなんでその辺りは意味はあるんだと思います。

自分も今回はベンチ見てから決める感じですね。

書込番号:25085305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/06 20:17(1年以上前)

>Solareさん
7900X3Dと7950X3DはどうしてもCCXがあるのとで、同期の関係でしょうか片肺状態とは、、、
となると、8コアでキャッシュが効くのは7950X3Dと7800X3Dのみなのか、、、
はたまた7900X3Dは8+4コア構成になるのか、、、冷えなさそう。

これは同期が必要なものはまともに動作しそうにないですよね、、、アプリ側しだいでしょうけど、、、
分割レンダリング用での79x0X3Dで、ゲームもイケるけどゲーム中程度でも熱そうな立ち位置ですね。

よって7800X3Dがブースト5GHzとはいえ安泰そうですね。 冷え具合も一番良いでしょう。
キャッシュとの同期で5.0GHzで最速レイテンシ化させてそうですが、これは79x0X3Dも同じでゲーム中は5.0GHzでしょうね。
ゲームの速度はどれも同じくらいと考えて良さそう。 予想が外れるかもしれませんが笑

なるほど、これなら13900KFを5.5GHz→5.8GHz UnCore 50 → 51で DDR4 4133をCL17レベルで回した方が平均的に速そうでかつ安定安心という感じがしますね。キャッシュの接続部はやはりモロそうなのとで。

ベンチしだいというより、夏までには買う予定ですが熱処理が心配ですね、、、プロセス微細化でより今後は、、、

13900KS DDR5-8200も楽しみにしてます。

書込番号:25085592

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/01/06 21:02(1年以上前)

>イ・ジュンさん

7950Xを実際使ってみて冷えないことは全然ないのでそちらは120Wになることもあって大丈夫そうに思ってますが、OSに制御を振った時点でちょっと・・どうなのかなと思わざるを得ませんね(^^;

あと自分はKSはもうすぐ発売されると思うので多分買うとは思いますが、つけて試すのはかなり後になると思います。

自分が半年以上前に購入したEKのベルチェクーラーがやっと13900Kに対応するインテルのCryoのソフトが出たので、まずは13900Kで6.5GHzくらいを目指すつもりです(笑)

もし6.5GHzで安定したら、そのままKS使わないかもしれませんし、使うならKSにまた対応してからになると思います。

清水君が液体窒素で7GHzで4090でFF14回してて、たしか53000くらい行ってたので、現状4090では13900KでもCPUが追いついてない所があるようなので、その辺り自分でも確かめてみようと思ってます。

あとキャッシュに関してですが、どうもE-Coreの耐性もかかわってるようで、OFFにするともっとリングバスも上げれる様ですね。

自分も強引に電圧盛って5.2GHzまでは通るようになりましたが、このクロックでは5.1GHzで十分そうでした(^^;

イ・ジュンさんもお忙しいとは思いますが、また色々ベンチ等楽しみにしております(^-^)v

書込番号:25085647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/07 00:34(1年以上前)

>Solareさん
7950Xはゲームのような6〜8コアで十分になるパターンの場合はダイ2個で分割して冷えやすくしてくれていると思うのですが、3D V-Cacheが片方だけとなると、5800X3Dよりダイが小さいことも考慮するのとTDPレベルで15Wも上昇しているのとでヤバそうです。

CCX間だけでのキャッシュの同期一工夫手間コストが掛かりそうで、ゲームでは逆にデメリットになりそうなことから片肺にしたのだと思いますが、、、
ですが、6950XT-PureでFF14 40000オーバーをAMD環境で見たいがために特攻です。

ペルチェですか、、、私は昔は普通に使用してました。 MMX PentiumやII 時代ですが。笑
結露対策とバッファーを厚めのものを挿入しないと上手く冷えないので色々手間でしたが、今でもPenII ペルチェ装着で眠ってます。

しかし効果は絶大でしたので、6.5GHzを狙われるのも分かるような気がします、、、
Solareさんも忙しいところに更に忙しくなりそうですね。


でも5.8GHzでUnCore x51で4090Phantom(ノンOCモデル サイレントBIOS)定格でDDR4-4133でもCL17のtRFC 295の小手調べレベルでも51000オーバーは楽勝です。OSやドライバー等が変わっている今日でも51000オーバーは楽勝なのを再確認しています。 51500オーバーには上記メモリをもっと詰める必要がありそうですが。
また4090PhantomのOCは最初に50000オーバー目指したコア+50 メモリ+500しただけで、それ以降していないので本気OCで特にシーン5でどれだけ伸びるのか不明のままです。
いろいろやってみたら53000程度は5.8GHzのままいくのかとは思っていますが、全くしていないので不明です。
よって6.5GHz DDR5-8200 CL38で55000オーバーが見たいなと、、、笑。 そしたら私も本気モードで再始動させます。
なんならよりDDR4-4133CL17→16化やtRFC短縮だけでなく、より高速になるDDR4-4266CL18 Gear1で6.5GHz DDR5-8200 CL38に挑みたいと思っていますし、更になんなら予定変更して360mmラジエーターに早々に換装させ5.9GHz以上で行うかもです。

今はPCの方は13700KFの方を弄るので忙しい?ですが、4080にするので更に忙しくなりそうです。
こちらの13700KFはDDR4-4000 Gear1が限界で、4100 Gear1が不安定です、、、メモコンVを弄る必要がありそうでパス。
どうも割と個体でメモコンの耐性差が大きそうで、ど冷却やKSで4400 Gear1以上が通れば55000オーバーどころではないかも。
DDR5では9000前後級以上が最低必要になるレベルになりそうなので、現時点ではこのメモコンの耐性差はあまり関係ないこととは思いますが、DDR4では特に4090ではかなり影響しそうです。

書込番号:25085933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/07 00:44(1年以上前)

>Solareさん
追加です。 E-Coreの方はまだつついたことが無いので、OFFでリングバスが上がるというのは初めて知りました、、、
なるほど、もしx52の不安定さが解消されるなら、5.8GHzで4133CL17のままPhantom素のままで52000付近狙えそう。
現状の51400オーバー止まりで十分なので試しもしませんが参考になりました。
しかし13700KFの方はx51レベルどころかx50でも不安定な感じがするので、今月中に試してみたいと思います。

書込番号:25085939

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/01/07 03:40(1年以上前)

多分55000とかはまず無理かと思いますが(^^;

4090の性能だと究極に性能引き出せたら出るかもしれないとは思いますね。

自分は実は51000も3回くらい超えてますが、3回ともエンディングの後落ちて幻となってます(^^;

あとグラボをOCしてもスコアー変わりませんし、どうも自分のところは電源関係に問題ありそうなので、今回の組みなおしでその辺りも色々変えてみようと思ってます。

あとキャッシュの方は海外でたしか5.5GHzは見たことある気はしますが、実際5.1GHzで回しても5.2GHzで回しても自分のDDR4・4133・CL14・tRFC240でそう変わりませんでしたね。

5GHzと5.1では違いは出ますので、なんとなく5.1GHzが良いところな気はしてます。

結果はどうなるかはおいておいても今回のRaptorLakeは触るのが非常に面白いCPUなのは確かですね。

特に自分はVFポイント・・・OCするとポイントずれていきますが、これ見てると元々かなりクロック上げれる感じですし、ずれたポイントはバスクロックで修正できたりTVBのBINとか触りだすとこれまた非常に楽しです(笑)

最初は温度が結構高いので触る余地ないかなと思ってましたが、今から思うと最初の設定は結構甘い設定で、CPUさえ冷やせば逆に触る余地がとても多いなという印象です。

一生懸命やったところで性能差をどこまで感じるかというのは確かですが(笑)

ターボで5.8GHzが今は仮にも6.2GHzで回ってますので、それだけでもわりと自分は満足できてます。

インテルのOCチームもホント面白い事考えてるなと思いましたし、特にOC関連はうまく考えられてると思いました。

それにROGのOCチームもBIOSかなり作りこまれてるおかげでとても楽しく遊ばせてもらってます(笑)

また自分も面白い結果や内容があればどこかに書きたいと思います。

イ・ジュンさんも楽しまれてください。

書込番号:25086031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/01/07 08:04(1年以上前)

FHD

4K

良い子の皆はマネすると壊しちゃうかモード

13900K P-cores 8x6ghz HT OFF/E-cores 8x4.7ghz/R5.2 @1.38v
4090 bios Galax, gpu 3165mhz / vram 1525 mhz (+1700)
DDR4 2x16GB 3600C14D-32GTZNA @4300-15-15-15-30-280/1.61v

書込番号:25086124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2023/01/07 11:31(1年以上前)

こんにちは。盛り上がってますね^^
5回目のワクチンで発熱し、昨日は寝てました。
7000X3Dは、T.J. 85℃らしいですね。  それでもよく仕上げて出てきましたね。

書込番号:25086318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/01/07 12:16(1年以上前)

もちろん海外の無茶王?壊し屋?の報告ですんで誤解なきよう^^;
拡大画像
FHD https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-1270-png.276435/
4K https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-1253-png.276436/

あずたろうさん、無理なさらずご自愛なさってくださいね。

ZEN4X3Dは7900X3Dのレビューに注目しています。
でも3440x1440モニタだと恩恵は薄いかもしれないので様子見で終わっちゃうかも。

書込番号:25086362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2023/01/07 19:07(1年以上前)

取り敢えず、うちのベスト行っときました。
三が日以降にアマプラの「ジャック・ライアン」にハマってTVばかりです、
多分今夜にはシーズン3見終わる感じです。

書込番号:25086907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件

2023/01/07 21:07(1年以上前)

壊しそうなので、もうやらない。
あんま伸びなかった。。

書込番号:25087089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/09 15:30(1年以上前)

>Solareさん
私の環境では53000は通過点のような気がしていたので、55000オーバーと軽く書きましたが難しいそうなのですね汗。
電源の絡みは良く分かりませんが、6.1GHzの割に遅い?という印象でしたので能力を出し切れていないのは分かります。
UnCoreは x51よりx52の方が途中経過ですが速いので、やはり順当にx52の方が速そうですが完走しないのでなんとも、、、
ただなんとなく余裕を持たせていた方が、案外いいのかなとも思っています。

RaptorのOC弄りはたしかに面白そうですね。 私は倍率変更の他はAUTOだのみで120mmラジエターなので5.8GHz止まりということだと思いますが、いつか細かく弄ってノウハウは得たいですね。
ROGチームのBIOSもなかなかに魅力なことも分かります。やっぱり現時点でDDR5-8200にはロマンがありますね。
めちゃめちゃ堪能されてますね。
私も4080手に入れたので、13700KFのほうのメインで活躍してもらいます。今データを取っていたところです。

>シルバーフライさん
タイムリーに55000オーバーの紹介ありがとうございます。 やっぱり悪い子になって狙ってもらわないと笑爆
7900X3Dに注目されてますか?私もでしたが仕様を見て7950X3D一択かもしれないなと思ったりも。
ブースト5.0GHzのコアとブースト5.7GHzのコアを適宜配分してとなると、6+6の7900X3Dは余裕がない場合もありそうなのと、7800X3Dはクロックが必要な場面で遅くなったりとで、今回ハイブリッド式としてなら7950X3Dが無難そうなので。
よって私も5800X3Dなので焦らずしばらく様子を見るつもりです。冷えにくいなら5800X3Dのままでしょう。

>あずたろうさん
13700KF + 4080 堪能中です。 4080いいっすね。
45000オーバーで止めときます? いえもう十分ですよね。OCの必要性をもうあまり感じないのではないでしょうか?
なにせDLSS 3で高画質に3.8倍とかになってしまうので、fpsの高さですべてに良く感じてしまいます。

書込番号:25089756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX550-E4GB/LP [PCIExp 4GB]

クチコミ投稿数:1件

今まで重すぎたゲームができるようになりました(フォートナイト等)フォートナイトはいつも30FPSしか出てこなかったのですか60FPSは出ました

書込番号:25087658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

店舗で見て買ってしまいました

2023/01/05 06:21(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル

スレ主 Iwana_33さん
クチコミ投稿数:18件

Intel i9-1390KFと組み合わせて使ています!

書込番号:25083207

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/06 09:31(1年以上前)

おめでとうございます。 私も13900KFで兄弟機のPhantomの方を使用しているのでちょっと失礼します。

まず予想していたよりしっかりした出来栄えで好感触でした。MSIやASUSを選びがちでしたがデザイン含めて良いなと。
ただ私の個体はコイル鳴きはなかったものの、ファンの回転数 44% 1640rpm で共鳴音が少し、、、※45%に上げると収まる。
GameRockはフロントデザインが全面的に異なり、ファンの周りの吸気部形状でまた違った感じでしょうか。

幸い今の時期では1150rpmで十分で実際多く1300rpmまで上がることもない感じなので、ここまで上がることは通常なく支障なし。
※室温20℃もないのとケースサイドオープンでFF14ベンチマークでスコア48200時で30%→31% 最大1220rpmになる程度です。

コイル鳴きも含めて個体差がどうしてもあるようなところは残念ですが、全体的な出来栄えとお値段との相対的に考えると十分合点がいくモデルという印象でしたがどうでしょう?
あまりこういうことを気にされないようでしたらすみません。 なにはとも改めておめでとうございます。エンジョイ!です。

書込番号:25084899

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング