
このページのスレッド一覧(全2838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年5月1日 15:20 |
![]() |
7 | 6 | 2021年4月30日 19:02 |
![]() |
1 | 0 | 2021年4月30日 03:15 |
![]() |
3 | 3 | 2021年4月16日 18:35 |
![]() |
3 | 2 | 2021年4月13日 19:55 |
![]() |
2 | 0 | 2021年4月4日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC [PCIExp 24GB]
久しぶりにグラボを購入しました。
Titan XpからGeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC
とりあえずFF15を久しぶりにしてみましたが、
4Kにてグラフィック設定 すべて最大設置にて、DLSS ONにて 72から83FPS出ていますので
非常にきれいでスムーズにプレイできています
Titan Xpの時は非常に重かったので、2回目のプレイをし始めたところです。
参考に画像貼っときます。
2点

自己レスです
利用中のMB MSI X299 TOMAHAWKのベータBIOSがRe-size BARに対応していたようですので
GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OCのVBiosをLive UPDATEでMH-V388に更新したところ
X299チップセットでも、 Re-size BAR使用可能となりました。
X299 2017年購入でしたしX299対象外とおもってましたのでちょっと嬉しかったです。
ベンチマーク何個か動かしましたが、気持ちUPしている様に感じております。
情報まで
AMI BIOS
バージョン
7B05v1G1(Beta version)
公開日
2021-01-22
ファイルサイズ
9.02 MB
更新内容
- Support Re-size BAR function to enhance GPU performance including the Nvidia GeForce RTX 3000 series and others.
書込番号:24111807
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6900 XT OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
従来と比べ、どこのメーカーもよくできた商品が発売されました。
とくに日本では発売されてないXFX社の方が非常に上位ランクらしいですが、
そのおかげで、RADEON=SAPPHIREというこ公式が今回は崩れたみたいです。
自分が2週間ぐらい使用した感想は下記の通りです。
いい点
1.非リファレンス製品の中で最も短い310oなので、付けられるケース幅が広い。
2.8ピンx2だけなので、電源ユニット750wでもいける(定格電源ユニットであること)
3.RTX3080と比べてRTやDLSSではどうしても負けてしまいますが、それ以外の性能では6900xtの勝ちです。
その上3080より消費電力も低いのは非常にいい
悪い点
1.自動設定では温度が高すぎる。 0FANで音は静かですが、常に40℃以上になる。
→ 手動で電圧を下げて、FANの設定を調整することをお勧めします。FANは回転数が上がっても意外と静かです。
2.コイル鳴きがひどい 最初付けてから、使用すると高負荷がかかると非常にコイル鳴きの音が大きくてびっくりしました。
あまり負荷がかからない時はコイル鳴きはしません。
調べたら10個のうち8個はコイル鳴きするそうです。
高性能やからしゃないかと諦めてて、久しぶりに3Dマーク回したら、音がだいぶ落ち着いて聞いてあげられるほど
小さくなってました。それも調べたら、使えば使うほど、小さくなるという話も聞きました。
ちょっと設定触って行った3DMARK TIMESPY添付しときます。
i9 10900 NON K
16GB X2 4000MHZ OC
MSI Z490 Game EDGE
ANTEC NE750 GOLD
僕のパソコン仕様です。
現在マイニングのせいでVGAカードの値段が非常に高い状態です。
マイニングしないなら6900XTもいい選択になると自分は思ってます。
5点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy 5600X + Nitro+RX6800XT(Boost 2.67GHz 990mV PL115% 17.2Gbps) 22℃ Clock |
TimeSpy 5600X + Nitro+RX6800XT(Boost 2.67GHz 990mV PL115% 17.2Gbps) 22℃ Temp |
私のは6800XTですが、TimeSpyやFF14ベンチではOCさせてもコイル泣きはまったく気になりませんが、特に1000fps超えるケースでは結構な音で鳴るようです。どうも特に6800XTや6900XTは鳴りやすい感じがしますね。
NITRO+はデザイン良く気に入っているのですが、ファン制御がAUTOでは温度が高いですね。
45℃を切った時点でファンがストップする関係でアイドル時40℃台は普通。
かつTimeSpyベンチマークでファンAUTOのままOCすると90℃(ジャンクション温度は110℃)に達します。画像添付します。
室温22℃でOCしてでの結果ですが、あまり積極的に冷やす制御ではなく遅れて回転数が上がる感じですね。
OCなしでも80℃程度までは普通に上がりますし、私もファン制御に関しては手動設定がいいのかなと思います。
少なくともファンAUTOではOC向けではないですね。
正直3080相手だとVRAM消費が大きめのゲームには分が悪い傾向でRTでは勝負にならない感じですが、ハイクロックで回る様子はなかなか爽快で満足度は高いですね。
あとはDLSS対抗のFidelityFX Super Resolutionしだいでは本当の意味で競えそうでもありで。
あまり出回らないのでお勧めし難い状況なのが難点ですが、NITRO+RX6000は所有欲を満たしてくれてお勧めしたいところ。
書込番号:24108563
1点

>シカナイさん
私のは当たり個体で、泣きもなく良い子です
ff15ベンチでもゲーム最中の混戦でも静かなもんです
かえってcpuファンのほうがうるさく感じますね
2070superからsapphirerx6900xtに換装ですが満足してます
850w 8ピン×2にも重宝してますね
8ピン×3が多くなりつつ傾向ですが取り回しが良いのも利点です
書込番号:24109229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX6900XT にも NITRO+のSpecial Editionが出るみたいですね。
https://www.sapphiretech.com/en/consumer/nitro-radeon-rx-6900-xt-se-16g-gddr6
RX6800XT版と違ってUSB-Cなしとありの2つあるようです。(USB-Cは中国版だけとかかも)
ファンLEDありだけでなく、サイドLEDのデザイン変更とバックプレート部にサイドLED共有のロゴが追加されて異なるようですね。
コアは最近出てきたToxic Extreme Editionと同じ選別品っぽいですので数量は少なく高価そうです。
書込番号:24109297
0点

クーラーもこれまでのNitro+ 6800XT/6900XTのと異なるみたいですね。メインのヒートパイプが6→5本になっているようなので。
同じく5本の6800無印のとも異なるようで、コアのあるブロックと端子側のブロックが一体になっているように見えます。
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2021/04/Nitro_RX6900_XT_010-1480x922.png
書込番号:24109320
0点

>イ・ジュンさん
6800xtでかなりOCしたんですね。僕の6900xtよりスコアが上だなんて、驚きました。
OC余裕がかなりあるとは聞いてました。
ニトロ自体は悪くないですが、まあ、他の製品が良すぎたせいでしょうね。
それにニトロは販売終了も早かったです。
海外ではまだ売れてるようですが、
NITROのSE版、日本で発売されるかどうか、まだわからないですよね。
お値段は確かに、高そうですが、
情報ありがとうございます。
>Miyazon.comさん
コイル鳴きの無い製品を手に入れたんですね。おめでとうございます。
2070Sからならかなり違いがわかるでしょうね!
僕も元々2070から3080にして、そこから6900に変えました。
4Kゲームをする為だったので、大満足してます。
仰る様にNitroはメリットあると思います。
僕もそれでNITROを選んだわけですので、
そう思う方も多いかなと思います。
書込番号:24110055
0点

ファンAUTOでのTimeSpyでのほぼ限界近辺でOCさせてます。
90℃まで上昇する今の時期は20400突破させるくらいがファンAUTO限界で20500は無理ですね。
TimeSpyは特に実ゲームと比べるとかなりパワーを食らうので発熱も多くOCし難いですね。
私の場合は見た目でNITRO+以外は眼中になかったのでリファレンスの上位の冷却性能があれば十分で満足ですが、OCさせる参考に、6800XT版のNITRO+とSTRIX LCと XFX Merc とRED DEVILのPortRoyalでのOCの比較動画は見ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001317918/SortID=24036752
RX6900XT版のNITRO+SEはエルミタにも情報あるので日本にもきそうではあります。
基板もクーラーもそれに合わせてサイドスリットも変更させて専用パーツが多そうで、それなりにお高そうですが。
またこちらもこれまで同様それ以上に希少そうで入荷したとしても即蒸発しそうかなとも思います。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0430/390880
書込番号:24110232
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N3070GAMING OC-8GD [PCIExp 8GB]
二月語呂に購入しましたが、今の所何の問題もなく動いています。
3連ファンは伊達じゃなく、良く冷えるのに音は静かです。
機体の大きさはややPCケースを選びますが、搭載できるのでしたら文句なしにお勧めできる一品です。
4年保証が無料で付いてくるのも他のメーカーには無い大きなメリットです。
1点



Geforece Exprienceのパフォーマンスモニターが何気に機能アップしています。
前はfpsの表示だけでしたが、なかなか使えるようになったかもしれません。
スクリーンショットはゴーストランナーのデモ版です。
レイトレ対応なのでちょっとやってみましたがこのゲームもなかなか面白そう。
1点

こんにちは。 試してないですが良さそうですね。
にしてもモニター読みにくいですね、、、アップでの画質の溶け方が前より酷くなってませんか?
RTX2...型番しっかり表示できてないですね、、、RTX2060だけでも優先して表示して欲しいですね。
FPS 59 fps
99% FPS 56 fps
レンダリング速度 19.1 ms
CPU使用率 30 %
GPU使用率 45 %
GPUクロック 1890 MHz
メモリクロック 7000 MHz
GPU温度 58 ℃
ファン速度 1714 rpm
GPU電力 97 W
GPU電圧 1 V
書込番号:24083913
1点

イ・ジュンさん、ども
いつものスクリーンショットの取り方だとSODが入らないので、
原始的にプリントスクリーンキー&ペイントに張り付けしました、
溶けてるのは、多分そのせいです。
ネイティブ解像度じゃなくなっているかも…
実画面は数字等はしっかり見えます。
グラホ名欠けるのは直って欲しいですけどね。
個人的には99%fpsが別途見れるのはポイント高いです。
書込番号:24084017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリントスクリーンキー&ペイントのせいではなく、今の価格comの仕様上の最近の違いのお話でした。(汗)
今もアップすると1024(x576)に縮小されてしまうので欠落するのですが、昨年末あたりから一段とぼやけてしまう印象あります。
前はMSI Afterburnerのグラフもまだ数値等がまだキリっとしていてセーフだったのですが、ここのところアップするとぼやけてしまうのでもうグラフなしでアップすることが増えてますね。またOSDも溶ける感じなので必要以上に大きくして対応しています。
どうも表示の仕方が変わったようで縮小されてかなりボケボケになった感じがします。ダウンロードしてネイティブの1024x1024で見るとかなりキリっとして表示され全然違いましたので。
前はこんなことしなくてもキリっとしていましたが、今過去のをみるとボケボケですので表示の仕様変更そうです。
一年程度前に私がアップしたTimeSpy等のベンチ結果ですが、ここでの表示がかなりぼけていることが分かると思いますが、ダウンロードしてみればかなりグラフもキリっとしていることが分かって頂けると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001187167/SortID=23301217/
よって800x800に切ってとか縮小表示されないようにすれば少しはマシですが、それでもぼけて表示される傾向があるかなと。
書込番号:24084287
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/TP [PCIExp 8GB]
以前、Ryzen5 3600とX570マザーボードでResizable BAR vBIOSが更新できないと書き込んだ者です。
以前ダウンロードしていたGalaxのアップデートソフトで更新ができたので、報告しておきます。
やったことは2つでして、
(1)CPUをRyzen5 5600Xと交換
Ryzen 5000シリーズがまた出回りはじめて、Ryzen5 5600Xが4万を切る値段で買えるようになったので思い切って購入して、交換しました。
しかし、これだけだとRyzen5 3600と同様にアップデートソフトを実行し、DOS窓でyをキーインするとディスプレイが消えっぱなしになり、書き換えができませんでした。
(2)常駐ソフトをなるべく止める
他のソフトは全部止めていたつもりでしたが、常駐ソフトが動いているのを気にしていませんでした。
以前からウイルスバスターは、直接更新ソフトを止めに来るので止めていました。
スタートアップで起動していたAfterbuner,Riva Tuner Statics Server,AI suiteV,Steam,NVDIA設定を止めてから、アップデートソフトを起動してみました。
するとディスプレイが消えっぱなしになることなく、DOS窓の画面からもう一度更新作業するか確認されて、yをキーインすると更新サイクルに入り、vBIOS更新完了になりました。
結局ZEN3にしたからなのか、ZEN2でもvBIOSの更新が出来たのかはわからなくなってしまいましたが、Resizable BARを有効にすることができました。
ありがとうございました。
2点

更新出来ましたか。
なるほど、グラボ系の常駐ソフトはあやしいかもですね。
書込番号:24078699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
お世話になりました。
結局、Ryzen5 5600Xを実装してから更新したので、わからないです。
おそらく、グラフィックボードのコントロール&表示ツールのAfterbuner、Riva Tuner Statics Serverが常駐していたのが主要因の気がします。
検証のために、現状でウイルスバスターを止めて、Afterbuner、Riva Tuner Statics Serverの常駐 有・無で同じプログラムを実行し、「y」を押すとどちらも既にvBIOSは書き換わっていると言うメッセージに行くのでわかりませんでした。
結果良しです。
CPUも困ってはいなかったのですが、ベンチマーク等をやるとかなり差がでるのでZEN3流石だなと思いました。
書込番号:24078787
1点



グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB/D2
後継機種のUSB-RGB/D2Sは仕様でChromebook対応になっていますが
この機種でもChromebookで動作しますね。
やってみたのは、asus C425TA これはOK。
ただし、lenovo S330は使えませんでした。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





