
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年3月15日 16:26 |
![]() |
4 | 0 | 2017年3月7日 16:07 |
![]() |
70 | 34 | 2017年2月17日 09:41 |
![]() |
4 | 2 | 2017年1月20日 08:58 |
![]() |
40 | 23 | 2016年12月19日 15:59 |
![]() |
3 | 3 | 2016年12月2日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N1060WF2OC-3GD [PCIExp 3GB]
わが5代目マシンが、2か月かけて、ほぼ目標であったところまで、完遂いたしました。(詳細はプロフ)
さぁ、「この構成で5年はがんばるぞ」ということで、4Kゲーを試してみる。しかし、4Kゲー持ってないので、FF14のベンチマークで我慢してみる。(3840×2160)
・・・。
すみません。GTX1060(3GB)風情が、調子出せる範疇じゃなかったようです・・・。余りにもカクツキがひどくて、スコア出す前に辞めてしまいました。見るに堪えず、涙が出そうになり、申し訳ございません。
でもね、でもね。
今回のテレビ(LG 43UH6100)にしたら、もちろんFHDのベンチマークスコアは以前と変わらないんだけど、「動き」(倍速・trumotion)は明らかに体感できる、変わりました。ヌッルヌルになりましたよ。(ディスプレイスレでやる話題ですが…)
やっぱり、4Kの3Dゲーム、本気でやるなら、最先端のGTX1080ぐらいは、当たり前のように必要なんすねぇ。
4点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
はやくも7ヶ月目に突入しましたが至って健康
挙動不審なし安定しております。
後日に買っておいた3G版も同じく快調。
GeForceドライバーver378.72では
Cinebench15でOpenGLは200超えしましたね。
良いんではないでしょうか。
ゲーム無縁の私めには充分の性能であります。
これも永く付き合えたらうれしいですね。
半年経過状況まで。
4点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 480 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB]
待ってましたと買いました。SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 480 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 8GB](長い…長いよ)
お値段約40000円…ミドルクラスも高くなったもんだ。
特にこのNITRO+は高値設定です。リファレンスが30000円を切る中+10000円とはずいぶん強気だな、という感想でした。
しかし、ブツを見て納得。とにかく凝った作りです。
まず、クーラーシュラウドはプラですが、マットに加工されチープさがありません。表面のブツブツは穴が貫通してるワケではなく、単なるデザインだと思います。境界層剥離を防いで吸気量を増やす効果とかあったらスゴイですけど、それはないと思う。
で、次にバックプレート。1.2mmのアルミ製。これがまた凝った作りで、排気グリルが付いてる。
グラボで裏面排気って始めて見ましたが(基板より長いクーラーを装着していて一部排気が裏に回るヤツは除く)、なるほど、暖かい空気は上に昇るので、裏から排気は理にかなっていると思いました。この構造は、温かくなった排気が再び吸気ファンに吸い込まれないようにするための構造らしいです。
あと、補助電源はボードのケツに付いてます。最近流行りの逆さ差しコネクタですね。8pin×1で給電に余裕が出来ました。
ブラケットはフツーの構成です。
リファレンスでは廃止されたDVIが付いてます。
オレはいらないけど。
外観的には実売価格に恥じないような、いかにも『金かかってる』って感じがするものになっています。ブツとしての存在感はハイエンド並。
コイツの前に買ったZotacのGTX1060(一番安いやつ)の余りにチープな作りには軽く憤りを覚えましたが、ニトロプラスは40000円でもしょうがないね(つくもたん風)
※間違えて SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 480 8G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP [PCIExp 8GB]のほうに投稿したため、再投稿です。元のは削除依頼出しておきます。
7点

吊し状態で性能テストが終わったら早速分解です。
シュラウド、ヒートシンク、基板、バックプレートの4枚おろしになります。
多くのグラボではヒートシンクとシュラウドが合体していて、シュラウド自体は強度部品にならない作りのが多いと思いますが、コイツはヒートシンクと独立して取り付けられており、バックプレートと直接ビス止めされて強度部品の一部になってます。
これならヤワい基板に全ての重みがかかってヘタっちゃう心配がないね。また、シュラウド側のビス受けもちゃんと金属ナットが埋め込まれていて手抜きなし。
ヒートシンクは8mmヒートパイプ×2、6mmヒートパイプ×1が埋め込まれたもので、ダイとの接触部はSapphireお得意のベイパーチャンバーではなく、普通に銅板です。ヒートパイプ自体ははSapphireには珍しくメッキ仕上げになってます。
接合面はヘアラインの入った荒い仕上げ。まあ、鏡面仕上げにしなくても性能差は出ないと思いますが、リキプロ化するにはツルツルニッケルメッキ仕上げのが望ましい。まあ加工するからイイけど。
反対側はヒートパイプを潰さずに接合できるよう半円溝が彫ってあり、ちゃんとロウ付けされてます。
アルミフィンは微妙に傾斜しており、風が当たった時に効率的に放熱されるよう設計されています。
ヒートパイプ本数など、ハイエンドモデルと比べると小規模ですが、作りは非常に良いです。
売りの一つである「簡単に脱着可能で掃除が楽なファン」ですが、わざわざフレーム作り付けの端子から給電されています。うーん、金かかってるぅ。ただし、ファンの取り外しには小さなビスを一本外さなくてはならず、ワンタッチで外れるわけではありません。ちなみに『ダブルボールベアリング』です。ボールベアリング脅迫観念に囚われた人にはコレしかないですね!
基板上の各部材については項目を改めて解説しますが、部材は高品質なものが使われてます。高価なドライバ統合MOSFETが使われていたり、50Aチョークコイルが使われてたり、ブラックキャップキャパシタが使われてたり、OC向けマザーみたいな部材が惜し気もなく投入され、本製品の売価を押し上げています(hahaha)
なお、今回もリキプロ化して冷却性能強化する予定だったのですが、珍しいことに我が家のリキプロの在庫が切れていたので、フツーにグリス(ダイヤモンドグリスDX1)塗って組み直してあります。
誰だ、冷蔵庫に入ってたオレのリキプロ黙って飲んだのは!?
書込番号:20157911
10点

さて、独自設計の基板です。レイヤー数表示はありませんが、断面から8層基板だと思われます。
シュラウドよりもナローになっており、保持部分が突き出した形になってます。
このギャップからバックプレート裏まで熱くなったエアが抜けるようになっています。
メモリチップはSamsungのK4G80325FBHC25
NVIDIAのGTX1070にも採用されてるヤツです。GDDR5では最速レベル8Gbpsのチップ。
これが8枚載ってます。
電源部はGPU5フェーズ、メモリ2フェーズ。
1チップのドライバ統合MOSFETはドイツのインフィニオン社のIR 3553M。インターナショナル・レクティファイアー社のロゴが付いてますが、これは買収後もずっとこうなので、ブランド扱いなんでしょう。ちなみにDrMOSは高価ですから、安いモデルに採用されることはありませんね。高級機の証だ。
メモリのほうは2箇所に分散していて、フツーに3チップ構成のMOSFET。
パワーコントロールは同じくインフィニオンのIR 3567B
まあ、わりとよく見るパワーコントローラーICチップです。
電源部のチップは熱伝導シートでヒートシンクに密着してます。熱伝導シートも、よく見る青いのじゃなくて、もっと弾力のあるゴムみたいな質感のイイやつ。うーん、金かかってるぅ!
書込番号:20157966
5点

話がメモリの話に前後しますが、4GBモデル初期ロットにも同じメモリチップが同じ枚数載ってるという噂がありましたね。
つまりどーゆーことかってーと、4GBモデルも8GBモデルもハードウェア的には全く同一で、VBIOSかなにかで有効メモリ量を制限してるんじゃないかって…
もしかすると470NITROにも当て嵌まる話かもしれませんので、4GBモデルユーザーの方は確認してみて下さい。
で、VBIOSを8GBモデルのと置き換えると…いや、可能性の話ですからね。
分解すると保証はなくなりますんで、無保証上等な猛者の方に。
あと、基板裏側に赤いボタンが付いてます。
緊急時に自爆するためのボタンらしいのですが、自分のは押すとサイドの電飾の色が変わったりするだけでした。失望した。
同じ箇所の裏にVBIOS切り替えスイッチがありますが、やけに小さいのでバックプレート付けると切り替え難いです。
まだ切り替えてないからわからんけど、リファレンスボード相当の設定になるんだべか?それとも単に予備BIOS?
書き換えする時にでも確認しときます。
書込番号:20157982
9点

いくつかベンチ取ってみました。PCの構成は
Core i7-6700K@4.7GHz
DIY水冷(消費電力30W程度)
DDR4-3000 32GB
Z170 OC Formula
SSD×2
HDD×1
電源1200Wゴールド
です。
水冷とOCにより、6700Kの定格よりもピークで50Wくらい消費電力が高いはずです。
電源も変換効率悪くなるくらい大きいのですが、OCマシンゆえ変換効率よりも電圧ブレを抑えるためなのでご了承下さい。
最大到達クロックは1340MHzでした。メモリは2000MHz(8000MHz相当)
ベンチ中のシステムピーク消費電力は
TimeSpy:267W
FireStrike:270W
FF14蒼天:320W
CINEBENCH:235W
という感じ。ワットモニターを目視で計測。
FF14ベンチの消費電力にビビりますが、CPUのOC分とDIY水冷の強力ポンプと200mmファン×4の消費電力が入ってるので、まあ、こんなトコだろうと思います。同じ環境で比較してないのではっきりしませんが、たぶんGTX1060よりも40〜50Wは高いと思います。
スコア的には390Xと互角以上なので、Radeonでも新世代のミドルクラスは旧世代のミドルハイを超えるようになったということか。
OC時のスコアやその他のベンチのスコアは明日以降で…
書込番号:20158010
9点

デフォルトの様子も参考になりました。
久々に私めもデフォルトでベンチ取ってみました。
消費電力においてはあなたのシステムより
50W以上低いですね。
************************
Core i7-6700K@4.5GHz
DDR4-3000 16GB
Z170A Gaming Pro
GTX1060 6GB
SSD×3
電源650Wブロンズ
*************************
それ拝見も同じような数値でありますね。
実ゲームにはRX480快適とか聞いとりますが
ゲーム人でない私めには不明です。
>OC時のスコアやその他のベンチのスコアは明日以降で…
お待ちしとります。あなた∠(^_^)
書込番号:20158551
3点

>オリエントブルーさん
オレもこれはゲーム用途のマシンじゃないので、実践テストとして、謹製のガンダム(テスト用に250万ポリゴン相当まで細分化してあるもの)の3Dモデルをグリグリした時の消費電力を量りたいと思います。ソフトは愛用のShade3D(表示はDirect3D)でテストしますね。
390Xだと、WQHD×2のモニタ環境でビューポートを片方のモニタ一杯にしてグリグリしてると、180Wぐらいでした。RX480ではどうなるか?
作業中の排熱が減ってくれれば御の字です。
なお、2DのほうはGPU性能もグラボのVRAM容量もほとんど関係ないので、フォトショの基本作動を軽快にするためグラボを買うってのは間違いです。
まあ、フォトショを含めて最近の2Dペイント系ソフトは表示にOpenGLを使ってますが、内蔵GPUで十分な程度にしかGPUを使いませんので。
書込番号:20158975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>軽部さん
おつかれさまです。
>オリエントブルーさん
どうもです。
GTX1060の定格を見ると、しみじみとゲームならゲフォだねって思いますね。
リファンレスRX480の定格スコア貼っておきますね。
動画メイン ゲームもたまにやるかも?
って感じでRX480買いましたよ。
書込番号:20159344
0点

>キンチャン123さん
ですね。フツーにゲームやるならGeForceが楽でイイです。アホでも高性能が享受できる。革ジャンのCEOのツラを思い出すとモヤモヤするけど…
自分もゲーミングマシンにはGTX1060をチョイスしました。ケースが極小な上にFlex-ATX 400Wという特殊な電源環境なので、サイズ対性能比、消費電力対性能比を考えると、現状ではGTX1060のショート基板モデルがほぼ唯一の選択肢でした。
性能要求はGTX960以上だったので、RX470も候補ではありました。なんとなくメモリ量で選ぶ傾向があるので、8GBでショートサイズのがラインナップされていれば…
やはり、売れてるGeForceの種類の豊富さにはかなわないってワケよ。
書込番号:20159704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロッコファンではないのに、背面排気なのでしょうか?
単に背面にスリットが設けてあるだけとか?
私はわざわざ背面排気モデルのカードを選んで購入予定です。
書込番号:20159736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ScytheのMonoBOX2 ITXを改造したケースで、写真のようにフロントは全面メッシュになってます。
で、120mmラジエーターを2枚つないで、フロントとリアに配置してあります。
CPUだけ水冷ですが、能力的にはまだ余裕があります。Core i5-4960K@4.5GHz
現在グラボは底面吸気、ケース内排気ですが、GTX660・GTX960を積んでいた頃はラジエーターのファンで速やかにフロントからリアに抜けるエアフローだったのですが…1060にしてから多少熱量が増えたのか、サイドパネルを閉めるとブーストし難い状況になっており、GPUも水冷化しようと目論んでいるところです。
小型ケースといえどオーバークロッカーならOCせずにいられるか?
GPUもオーバークロックせねば!
おっと、RX480とは関係ない話になっちゃいましたね。
こっちのPCはGTX1060のレビューの時にでも詳しくお見せします。水冷化してからね。
書込番号:20160057
1点

>小型ケースといえどオーバークロッカーならOCせずにいられるか?
>GPUもオーバークロックせねば!
あはははは〜<("0")>
それでこそ殻割名人
よくぞ そこまで詰め込まれました。あなた
その後のレビュもお待ちしとります∠(^_^)
書込番号:20160075
0点

軽部さんのMonoboxはホントに美しいですね…!
なんかラジエータ増えてるし、以前の環境から更に詰め込むとは流石です
純正はフロント、右サイド、バックパネルで1枚成型なんですよね
フロント切ってパンチ加工したパネルと交換、溶接でしょうか?
書込番号:20160684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽部さんNITRO行きましたか、購入おめでとうございます
NITROのプロモページに機能紹介あったので情報は知っていたんですが
どんだけ豪勢に作られてるのか(価格とのバランスも^^;)
気になってたので分解画像参考になりました
あと、知りたいことがあるのですがNITROの方はWattMan上定格状態で電圧の設定はどうなっているのでしょうか?
上限は1150だと思いますが他ステートなどリファレンスとの違いがどれくらいあるのか知りたいです
もし時間があれば教えてください^^;
書込番号:20160690
1点

数日間テストしてるワケですが、なにか電圧の設定がおかしいんじゃないかと思い始めてます。個体差なのか、Sapphireの設定のせいなのか現時点では判別できず。
とにかく消費電力が高い。海外のレビューでは、同じOCモデルであるASUSのSTRIXより50Wくらい消費電力が高いというレポートもありました。
スコア的には良好ではあるんですが(1390MHzに微OCして、電力効率を-15%にした時にスコア上がる)、消費電力が異常に高いのが気になる…
ガンダムグリグリテストでも、390Xとほぼ変わらない180Wくらいまで消費電力上がっちゃうし。
最終的にはバイナリエディタでVBIOS弄って低電圧下するなりして書き換えると思いますが(なんならダウンクロックまである)、なにぶん未だ情報が少なく、ポラリスから導入されてる「ブート時電力供給キャリブレーション機能」がOC時のコア電圧をどう扱っているのかいまいち良く分からないので、しはらく試行錯誤になると思います。
いやぁ、不出来なハードウェアを弄るのは楽しいなぁ(半泣
部材は最高なのにね!
書込番号:20164053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spritzerさん
WatManで設定できる電圧上限は1158mVでした。
これ、件の『ブート時電圧キャリブレーション機能』の絡みで個体差と環境差が反映される可能性ありますよね。
全体的に電圧下げると、最高負荷かかってなくてもフリーズしたりしなかったりするんで、各ステート(このクロックも可変してる?)の最適電圧はキャリブレーション機能がブートの度にゼロ点補正して決定してるのかな?
書込番号:20164070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
情報ありがとうございます
上限1158mVだとファクトリーOCの安定性の為、やはりカスタムで調整が入ってる気がします
WattManは以前のOverDriveに比べると賢くなりすぎてますね、逆に言うと弄りがいがある^^;
電力効率の設定、ターゲット温度、電圧の手動・自動設定など
電力効率を弄ると電圧が自動に切り替わってるような動作しますし、コアのみ上げるとターゲット温度に引っかかってブースト時間が短くなってしまったり、ターゲット温度上げるとブーストは持続しますが長時間は厳しい
WattManでOCのバランスとるのは三竦みのような関係でかなりシビアな設定が必要かもしれないです
>『ブート時電圧キャリブレーション機能』の絡みで個体差と環境差が反映される可能性
400世代で各センサー等も細かく制御されてるようなので間違いなく個体差と環境差の影響を受けやすいと思いますし
私のリファレンスもデフォルト状態で電圧が低く設定されてたりします
リファレンスなので参考になるか分かりませんが
低電圧化の方は下からアイドルの所では十分電力も低いのでステート1,2は変更せず3〜7を一律で-60mVくらいにしてます
(何となく車のギアのような発想です)
さらに下げることも可能(-80mVくらいは常用安定動作で行ける感触)なんですが一応安牌なところで設定
今の所2か月通してゲーミングでも問題無しでピーク電力がだいぶ下がる効果があります
>海外のレビューでは、同じOCモデルであるASUSのSTRIXより50Wくらい消費電力が高い
確かASUSのSTRIXは以前のFuryや390等でも低かったですね
スペックが他オリファンに比べると気持ち低いので絶対性能はさほど高くない仕様ですが基板レベルでの省電力性に振ってるモデルなのかも
書込番号:20166303
0点

>軽部さん
>spritzerさん
どうもです、RX480で相当ネット巡回しました。
「とんでもない じゃじゃ馬だ」ってのがありましたが・・
全くイジらないで、使うのなら問題ないのですが、いざ手を出して
思い通りにしようとすると、なかなか こっちの思い通りになりにくいですね。
一応定電圧化して使ってはいるんですが。
動画用メインって割り切りでリファンレス買ったのですが、さっぱりになっております。
倍速補完させるためにBluesky Frame Rate Converter入れ込むと、何かと不具合でて・・
結局 入れれなくなりました(何のためにRX480買ったのだ!)
コアクロックがMAXで貼り付いて、たかが動画再生でコアクロック1266 使用率100%
なにもしないでもその状態!
モニターソフト見てなければ分からないから気にもならないんでしょうが。
その状態だと。
突然動画がフリーズするわ
気が向いたら突然 ファン全開! モニターソフトで見ると 10000回転だって?
ん〜何もしてないのに温度がドンドン上がる!
再起動すると普通の状態になったり、MAX貼り付きの海苔みたいなGPU−Zになったり。
何が干渉してるのか分からなくて、OS入れなおしてソフト入れながら様子見たら・・
Bluesky Frame Rate Converterが悪さしてるようでした・・(個人的に思ってるだけです)
あららですよ。
個人で勝手に開発してるソフトなので、最新のドライバーには対応しないですよね・・・
まぁ 今後も対応しないだろうし、当然 AMDが、そっちに対応する訳もないですし。
Fluid Motion Videoなんて話はさっぱりなかった頃の
古い古いHD6850で、Bluesky Frame Rate Converter組み込んで楽しめていたので
当然 RX480でも行けると思い込んでました。
思い通りになりにくい?グラボですね
軽部さん、がんばってください。
書込番号:20166324
0点

OCしようとするとGTX1060も大概だが、RX480はレベルの違うじゃじゃ馬っぷりを見せますね。
特にこのNITRO+/OCは素の状態で気性が荒く、ちょっとでも気にくわない設定されるとエサを喰いまくった上に大して仕事しないという…どーすんのコレ?
仕事量減らしてやるとすごく大人しくなりますが、「おめーには4万円かかってんだよ!」と思うと、ついついムチを入れてしまうワケです。
まあ、使用部材を見ると素性の良さは折り紙つきですから、水冷化して冷却に余裕を持たせ、ムリヤリ熱を抑えて血統書分の働きを強要するか…
R9-390Xからの置き換えで良かったわ。
消費電力的には心に余裕がありますので(涙)
いや、泣いてないよ。これはただの変な汗さ。
しかし、STRIXって省電力志向なんですね。
MATRIXしか使ったことなかったんで、ROGシリーズはすべからくバカ喰いだと思ってました。
書込番号:20167511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽部さん
>spritzerさん
どうもです。
起動と同時にコアクロックがMAX貼り付きになる(通称 コアクロック張り付き病)
私だけの環境なのかとOS入れなおし、バイオス書き換え 格ドライバー入れなおし、思いつくことを全部やったけど
結局 解消しません。
起動させる度に、「480さま どうぞ普通に起動してください」
占いもかねて、GPU-Z起動して クロックの確認 「あら〜やっぱり1266ですか、又再起動しますね」
いやんなってきました。
2ちゃんとか見ると、出る人と、出ない人で真っ二つに分かれているようですが・・
軽部さんは ならないのでしょうかね?
スカイレイクは出にくいとか海外サイトに有ったそうなのですが。
Haswellだから、出るのかな?
RX480の為に、PCまで組み直しは・・・ちょっと気が向きません。
書込番号:20172814
0点

>キンチャン123さん
それですね、Afterburnerの新β4.3.0の解説に書いてあったんですが、wattmanや他のチューニングユーティリティでクロックや電圧を変えると、クリムゾンソフトウェアがレジストリに最終状態を書き戻すらしいのです。各チューニングユーティリティのコンフィグとは別に。
で、そこにバグがあって、次回起動時にステート無視の固定オーバークロック状態で立ち上がってしまうと。
ドライバじゃなくて純正ユーティリティであるクリムゾンが悪さしてるワケですね。
Afterburner4.3.0はこの問題を回避したらしいので、Wattman使わずにAfterburnerだけでチューニングしてみては?
ちなみに、NITROはAfterburner4.3.0では電圧変更に対応していませんでした…
なので、前述のクロック固定問題を回避するため、終了時に標準設定に戻すという余計な手間をかけて、TryXXでチューニングしています。
書込番号:20172994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キンチャン123さん
うちのやつはクロック固定にはならないですね(再起動・電源ON両方とも)
Wattmanの方はグローバル設定だけしか操作しないようにしており、各ゲームごとに設定を別々にもしてないです(他のプロファイルグラフィックは変えてますが)
あとは余計なソフトも入れてないのも関係してるかも
今まで不具合というとWattmanの初回立ち上げに失敗するくらいで2度目は問題なく立ち上がるのであんま気にしてません^^;
Afterburnerの方は軽部さんがおっしゃるように480に対応するようになってるみたいで
リファレンスは設定で電圧ロック解除すれば使える様子
電圧はちゃんと反映されるのかわからないので弄ってはいないですがそれ以外はちゃんと機能してるようです
Wattmanの設定を放置してAfterburnerとの併用、こちらはAfterburnerのスタートアップ時ONの状態にしておけば設定が優先されるようでこちらも問題ない感じです
書込番号:20173067
3点

この機能は、察するにGPUのステート制御はWattmanに先んじてクリムゾンが管理しているってことでしょうかね。
今までみたいにチューニングユーティリティ優位ではなく、クリムゾンが常にGPU状態決定の優先権を持っていると。
レジストリに状態書き戻すってことは、OS側にもOC状態を把握してもらうってコトですから、ブート時電圧キャリブレーションと絡んだ電力制御をしたいのでしょう。
起動の度にキャリブレーションが入って、毎回新しい仕様のGPUに生まれ変わるような機能ですから(CPUではIntelのHaswellからVID値が個体ごとに指定されている。AMDのポラリスでは更に進んで、経年劣化なども考慮して起動するたび最適VID値が決定されるということ)、省電力制御や歩留まり向上には役立ちそうですが、機能が複雑化しすぎてOCはやりにくい…
プロセッサのスマート化とオーバークロックは水と油のような関係になりつつあります。
寒い時代だとは思わないか? 部屋は暑いけどな。
書込番号:20173114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
>spritzerさん
どうもです。
なんとソフト自体が、レジストリーに勝手に書き込んで おまけにバグだす?
酷い話ですね。
1266で起動すると、「何もして無いのに 大飯ばっかり食うなよ!」
って怒鳴りたくなりますよ。
そうなるとドライバーで、どうこうなるって問題じゃ無いんでしょうね・・・。
Afterburnerは、ゲーム用の七号機で使ってるのでRX480に入れてみます。
asus純正のOCツールも付いているので試してみますね。
しかし、モニターソフトで監視してないと、MAXで起動しても気にならない人もいるんでしょうね。
じゃないと もっと話題になってるはずですから。
しっかりと納得しましたよ、ありがとうございます。
書込番号:20173843
1点

>軽部さん
>spritzerさん
どうもです。
本日 16.9.1最新ドライバーでました。
入れてテストしたのですが、見事に電気食わないです、
当然温度も上がらないです。
FFベンチかけても一瞬足りとも150W越えません。
クロックも当然下がって 1266に張り付いたりしませんし・・。
ベンチスコアは 二割程度下がった?
RX470 OCの足元にも及ばないスコアになりましたよ。
あららですね。
書込番号:20182985
0点

>軽部さん
>spritzerさん
どうも お騒がせしました。
あまりにスコアが酷いので、自分の設定した低電圧化でやると、いつも通りの10100台でしたよ。
別のPCで遊んでいて、新ドライバーが出たって見たので、RX480の入ってるこれに移動して。
新たに落とすのが面倒なので、そのままアップデートで上書きしたのが悪かったのか?
削除して 落とし直したのを入れなおしたら 悲惨なスコアは出なくなりました。
なんだったんでしょうね?
上書きのバグでしょうか?
今度のドライバーで コアクロック張り付き病は無くなったように思います。
書込番号:20183501
0点

FX-8350最後のチューニング、Core i5-4690K+GTX1060のゲーミング環境テスト(てかゲームしてるだけぞな)、わざとPCBを曲げてロードテストしてるPentium G4400の経過確認、メイン機たるA10-7870K環境からAM4環境への移行準備など、先週末あたりから我が家のPCメンテが目白押しだったので、Core i7-6700K+RX480環境は全然弄れませんでした。メインメモリ64GBにしたので、そのテストやってたくらい。とりあえず、ClipStudioPaintで絵描いたりするのに不具合ないからイイやって(汗)
いや、2Dペイントってもね、メインメモリ20GBも消費するような使い方だから、結構ハードなのよ。
グラボは全然持て余してるけど…
ベンチマークと電圧設定終わったらBlenderなどの3DCGソフトで実践テストですね。
書込番号:20183658
1点

えーと、RX480 Nitroくんは色々とダメでR9-390X Nitroさんに戻しました。
あと、メモリ64GBも安定しないので32GBに戻しました。
これは16GB×2を2セット使ってるせいで(4枚組使うのが定石)、RX480とは関係ないと思いますが、なぜかドライバアップデートする時にフリーズするので、R9-390Xに戻したらアップデートできた。ただ、その後ペイントソフト(ClipStudioPaint EX)使ってて、展開サイズ18GBという超巨大ファイルを編集してると390Xでも落ちたので、グラボと関係なしにたまたまだったのだと思う。32GBでは編集可能。
メモリのせいだと分かっててもグラボを戻したのは、CG用途で何のメリットもないどころか、WQHDデュアルモニタにすると消費電力が悪化したからです。390Xではガンダムグリグリテスト(前レス参照)で180〜190Wで収まるところ、RX480ではほぼ200Wを超えるし、クロックがムダにブーストされて230Wにも達することがありました。また、ShadeやBlenderで複数回『ソフトウェアが作動を停止しました』
さて、当面使い途のなくなったRX480ですが、どうしよう?
とりあえずFX-8350のAM3+環境に載せてみましたが、390Xと比べるとキッカリ100Wくらいは省電力になりますね。
ただし、FF14蒼天ベンチのピークは400W超えです。いや、390Xだと500W近くなるから省エネになったじゃん!
CPUのみ負荷で270W逝くシステムだから仕方ないね!
あ、そういやPentium G4400のPCB変形テストに使ってたZ170 Extreme6が…
これはもしかして、Core i5-6600K買ってゲーミングマシン2号機組めっていう天啓だろうか!?
書込番号:20192651
1点

お〜す!
>Core i5-6600K買ってゲーミングマシン2号機組めっていう天啓だろうか!?
拝見 拝見 そうだと思う。あなた(-_^)
書込番号:20192956
0点

RX480Nitro+ファインチューンメニュー
■メモリ部の熱伝シートが分厚すぎて熱伝導性が阻害されているので、1.2mm銅板からメモリ用の受熱プレート切り出し。既存のメモリ受熱部と密着させる。
■VRM部の熱伝シートも厚く、効果的に熱を吸い上げていないようなので、ここにも0.8mm銅板を貼増。
■1個だけ離れたトコに付いてるメモリ用のVRMには初めからヒートシンクがないので、MOSFETとドライバICチップに3mmアルミ板から切り出したヒートシンク追加。
■放熱板としてあまり機能していないバックプレートを本当に放熱板にする。絶縁のためにBP裏面に貼り付けられたビニールシートを剥がし、生板の状態にしてから1mmアルミ板を増貼(熱伝グリスで)、薄手の熱伝シートを絶縁代わりに全面貼り付け。これでもスキマが結構残るので、適所に熱伝シートを貼り付けてギャップ埋め。
■GPUダイとクーラー間はリキプロ化
■仕上げにWattManで電圧調整。ステート7時に1158mVもかかっていたコア電圧を1080mVまで降圧。
以上のチューニングにより、FF14蒼天ベンチ時に80℃まで上がっていたコア温度が、60℃前半で収まるようになりました。
また90℃超えしていたVRMが60℃程度に。温度的には効果てきめん。
これでベンチ中のクロックが一切下がらなくなり、最大クロック1340MHzを維持するようになりました。
こっちは電圧下げの効果だと思いますが、もしステート制御に「コア温度の上がり方」が関わっているのであれば、冷却能力を向上させて悪いことはないでしょう。電子部品的にもね。
書込番号:20345080
2点

ベンチスコアはクロックの乱高下がなくなったためか、軒並み上がっています。
1390MHzにした時と同じくらいのスコアがデフォルト出るようになった。
これが高級部材を使ったNitro+の真の姿だと思います。
…そうでも思わなきゃやってらんねぇ!
ミドルクラスなのに40000円だぜ?
書込番号:20345095
1点


軽部さん低電圧化行きましたか
どんな感じに化けるのか気になってました
Firestrike Graphic Scoreで14000近く行くのはちょっと驚いたのと設定された状態での温度の低さも良さそうですね
あと関連すると思うのでSapphire公式でPolarisチップでの電圧の調整による性能向上についての疑問・詳細ブログがありましたので紹介します
Overclocking the Radeon RX 480/470
http://sapphirenation.net/overclocking-radeon-rx-480470/
書込番号:20346923
1点

>FF14蒼天ベンチ時に80℃まで上がっていたコア温度が、
>60℃前半で収まるようになりました。温度的には効果てきめん。
おは〜! 殻割名人
拝見 拝見 Goodなリキプロ環境と数値 宜しゅうございます。あなた
1060の3GBやめてそれ逝っとけば良かったかな。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20347172
0点

いい持ち主に当たってよかったなぁ、NITRO…
今更ですがこれ、軽部さんが魔改造してなかったら値段高い上に爆熱大食いのガッカリ製品アワードもんでしたね
書込番号:20665665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 950 2GD5 OCV2 [PCIExp 2GB]
会社の人が「BTOで買ったパソコンでオンラインゲームをしているけど、快適に動かない」ということでCPU、メモリ、SSDと一緒に
購入。
もともとGeforceのしょぼいGPUが刺さっていたのでドライバ削除をしなくても大丈夫だろうと思いそのまま差したものの、OSがwindows10だったこともあってかそのまま問題なく認識されました。とはいえ一応付属のドライバCDでインストールを行いました。
パソコンの基本性能を大幅に強化したことにより、オンラインゲームの表示もスムーズに快適に動くようになって当人は満足しているようでした。
どのくらいのサイズのパソコンを使っているのかよく確認しなかったことと、そこそこ動かせればいいかなという点から省スペースで補助電源なしのこれがPCデポにて保証つきで2万円で売っていたので買ったのですが、結果オーライでした。
3点

追記:このグラボを入れたPCはドスパラの「GALLERIA JJ」です。GALLERIA(ガレリア)はゲーミングPC用ブランドとのことですが、基本性能はオフィスワークやネットサーフィン用途にはまあ十分かなという程度で、およそゲーム用とに十分なスペックとは言い難いものでした。
書込番号:20579178
0点

GALLERIA JJはシリーズの中でエントリーモデルに属しています。
GT640やGT730等が搭載しており、おそらくGT730搭載モデル。
GT730はドラゴンクエストX動作確認済モデルとして発売されていたと思われます。。
オンラインゲームで重いとありますが、おそらくPSO2 v2もしくはFF XIVかとおもわれます。
そうなると現行で発売されているVGAの中で
FF XIVの場合はGTX950が快適ライン。
PSO2の場合はGTX750が快適ライン。
GTX950はGTX750以前のVGAを使っている方にかなり効果が見込まれます。
オンラインゲームをやっているといくつかのアップデートにより
クラフィック部分が強化されるので当時は問題は無くても数年で性能不足になることがあります。
ある意味でVGAでアップグレードが効果あると言えます。
書込番号:20585336
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC ZT-P10510B-10L [PCIExp 4GB]
ここ数ヶ月RX480、GTX1060とグラボ色々買っちゃいましたが(笑)
今回のGTX1050Tiが何故か一番トキメキました(*^^*)
まずは届いてビックリ… 箱ちいさっ
んでもって、中身を出してまたビックリ… ちいさっっっっっ!
GTX950のミドル基盤?のものと比べると感覚的には7インチのタブレットと5インチのスマホ
を比べたみたいな感じです(笑)
まずは外観の写真などのアップをしまして、ベンチなどのレポはこれから生ゴミ捨てるを穴掘
るのでその後で(笑)
7点

Getおめでとう\(^▽^)
いや ほんとうに小そうございますね。それ
ほんでもって散財はどんどん加速しとりますが
大丈夫でありましょうか。あなた
セッティング後のレビュお待ち致しております∠(^_^)
>はこれから生ゴミ捨てるを穴掘るのでその後で(笑)
どんな山奥じゃ〜(^^;
書込番号:20341514
4点

こんばんは(*^^*)
いえ〜ホントお買い物好きですから(笑)
まあ、今のところお買い物に使う額=貯金する額が保ててますので問題ないと思います。
実家住まいに感謝(*^^*)
>どんな山奥じゃ〜(^^;
お家の庭の土に栄養を与えてるんですよ(笑)
家庭菜園もやってるんで。
さて、超素人のレポをします(笑)
ベンチですが私自身はいつもFF14と3DMarkのFireStrikeしか参考にしてませんので、今回もそれに
加えてTimeSpyのみしかやっていません。もし、何かリクがありましたら可能な限りやってみます。
結果ですが、添付画像のとおりFF14、3DMarkともGTX950比で30%前後のパフォーマンスアップです。
ということはGTX960比ですと大体12%アップ位だと思います。
特筆すべきは温度と消費電力です。
モニタリングはHWInfo64とGPU-Zですが、上記ベンチを一通りやってFF14の実ゲームも30分位試し
た限りでは、
温度:アイドル時= 23度 / ピーク時= 47度
消費電力:アイドル時= 約 35W / ピーク時= 約 72W
を示しています。
これは、GTX950、R9 380、RX480、GTX1060しか知らない私にとっては驚異的な低さです。
RX480のリファレンスが出た時の例もありますので、私は補助電源がないとカツカツかな?と思い
最初は補助電源有りのモデルを検討していましたが、待ちきれずこちらを買ってしまったのですが、
今回発表されたGTX1050Tiは10数種類で、その内補助電源を必要としているのはほんの数種類
なのは、如何にGTX1050Tiの補助電源不要としているデザインが信頼性があるものなんだと思い
ました。
あと、何だかよくわかりませんが、こちらのスペックシートでは「Base: 1392 MHz〜Boost:1506 MHz」
となってますが、ピークのGPUクロックは1860MHzとかになってます。
因みに付属の(してるのかも確認してませんが)OCツールは入れてません。
FF14をプレイしてみた感じでは、私が知るもっともFPSが落ち込む場所の、プレイヤーでごった返し
ているリムサ・ロミンサのエーテライトプラザ付近でも50FPS前後で安定しています。
でもホントGTX1050Tiは、フルHD/60Hzモニター環境のカジュアルゲーマーの方には打ってつけだと
思います。多くのタイトルが画質設定を落とさずに60FPS前後でプレイアブルだと思いますし、加えて
この低発熱・低消費電力そしてコンパクトなデザインですから言うことないでしょうね。
個人的には、B150あたりのM-ATXまたはMiniITXマザー & Core i5 6500 & 300〜400Wクラスの電源
で低価格 & コンパクト & エコ & 十分なパフォーマンスのゲームマシンが構築できると思います(笑)
しかし… これっ、1万8千円位を切ったら、いや、1万6千円位になったらバカ売れするんでしょうね(笑)
数カ月後に安く買っちゃう人が憎たらしいですが(冗談です)
書込番号:20341718
0点

-さっきー姉さん-
集めてグラボ祭り開催中ですかw
賑やかで楽しそうですね。
PC新調に株の買付余力を溶かす訳にはいかないので、ちょっとうらやましいぞ('A`)トカシタラハイエンドクメルケドサ
充電器が定価の三倍なアマゾンや転売屋を、鼻で笑いながらテスト撮影前に自宅でGoPro直営ショップ経由のお買い物・・・
今月カメラ関連で買い物しすぎた俺が通りますよ('A`)エイゴデジュウショカクノメンドクサイケドカイモノシタノヨ
>生ゴミ捨てるを穴掘るのでその後で(笑)
まさかその生ごみって、二足歩行の霊長類に分類される・・・
オソロシアな展開ですか?
書込番号:20341729
2点

こんばんは(*^^*)
カメラ関連の方が単価が高いですからね〜
私も昨年はカメラに(私としては)かなりの金額を注ぎ込みました(笑)
私は幸いにも一つの趣味にしか没頭できませんので、カメラとPCと同時進行で予算を考えなくては
ならないシチュにはなってませんが。
>まさかその生ごみって、二足歩行の霊長類に分類される・・・
オソロシアな展開ですか?
まったく、ガリ狩り君さんはゴアなのが好きなんだから〜
生ゴミはあれですよ、野菜とか果物の端っことかです(笑)
しかし、GTX1050Tiはやっぱり「GTX750Tiの後継」ですよね。
そう考えると8割位のパフォーマンスアップですから物凄いと思います。
個人的にはGTX1060の3GB版とGTX1050Tiの中間くらいの性能で、もちっと外装の質感を高めた
「仮称GTX1050Hyper」みたいなのがGTX950の後継としてあれば嬉しいです(笑)
まあ、そんなバリエーション増やしたらややこしいですね^^;
書込番号:20341781
2点

こんばんワン!
>さっき〜ねえさん
GTX960を上回るベンチ数値もなかなかでありますよ。
熱も出ずGood! 大事にしてやって下さい。
いや〜参考になりました。サンクス∠(^_^)
>ガリ狩りくん
堆肥でありますねそれ 土に還るんです。
書込番号:20341808
1点

>オリエントブルーさん
ありがとうございます(*^^*)
>堆肥でありますねそれ 土に還るんです。
そそ、石灰を混ぜて土をかぶせるのです。
数カ月後に同じ場所を掘り起こすと見事に分解・吸収?されています(笑)
書込番号:20342063
1点

こんばんワン!
>そそ、石灰を混ぜて土をかぶせるのです。
あなたがそのような家庭的な様子は意外な。ごめん
元ヤンB型にしては感心(笑)ガンバ!
書込番号:20342141
1点

RX480+GTX1060GTX+GTX1050Ti・・・
GTX1080が買えてしまう・・・^ ^
書込番号:20342185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
まあ、母は女子力高めのタイプですからね。
我が家の男手は私しかいません(笑)
>イチゴ乙女さん
こんばんは(*^^*)
>GTX1080が買えてしまう・・・^ ^
そんな高スペックなの要らないです(笑)
我が家で3台ゲームが稼働できるマシンがあるところがミソなのです(*^^*)
書込番号:20342214
0点

-さっきー姉さん-
それを聞いて安心したw
だってまさかの展開をこのスレで目撃かと、頭の中で火サスのテーマ曲が流れたもん('A`)ヒトアンシンダネ
-オリさん-
退避じゃなくて堆肥ですか・・・
俺もガーデニング用と家庭農園用に、腐葉土や堆肥を自作した事あるけど、今は堆肥用のマシンも販売されているもんなぁ。
塩分を含まない木屑の山を作り、ある程度の水分を与えて火事にならない程度に発酵させると、これもまた植物には良い栄養分。
書込番号:20342613
1点

>ガリ狩り君さん
>頭の中で火サスのテーマ曲が流れたもん('A`)ヒトアンシンダネ
全然関係ないけど、FF13-2の演出が妙に火サスっぽい件(笑)
苗床作る時に腐葉土はホムセンで買ってきますね。
ちゅうか、Paritの時のデジャヴが… 何かGTX1050Tiのお話しないと^^;
書込番号:20342642
2点

さっきー姉さんのご要望に応えて俺が思う事は、グラボ後付け水枕の拡充がこれほど遅い事に疑問なんだよね。
楽しめて評価される製品はDIY欲求やコレクション願望を刺激して、カスタマイズ出来る事が前提の流れを作り、ユーザーが試行錯誤して使うプロセスが有って、そこにスポット当たり評価受ける流れなんだけど、グラボには衣替えや先に挙げた水枕等のカスタム道を推奨する流れは無いよね?
若かりし頃、峠で速く攻めるカスタム車に乗っていたりと、カスタムせずに使う事が少ない俺でしたが、GTX1050Tiにその様な遊びは必要じゃないかと感じます。
※前置き長くてゴメン
俺はPCで株取引から動画編集や買い物まで、多様な使い方している身なので、カメラもその枠組みに繋がりあって、旅行や休日出かけ先のイベントを撮影した動画の編集して、映像倉庫に保管するルーティーンもまた多岐に分かれる選択肢の一つなんですがね。
私の動画チャンネルで晒したカスタム版R73もまた、楽しむ為の選択肢の一つです。
やはりグラボの作り手(メーカー)は、コンデンサーと同じくパーツ(部品)として無常に見下しているのでしょうかと、逃げ処を徐々に潰しながら小12時間(半日)尋問してみたいところです。
グラボ自体を構成部品ASSY換装で改造出来たら、相当楽しいと思うのは俺だけかな?
書込番号:20343082
2点

>ガリ狩り君さん
そうですねえ、デジカメやビデオカメラなどを活用している方はPCでの作業も多分に絡んでくる事
が多いですからね。写真のRAW現像をカメラ内やスマホでやっちゃう方もいるようですが。
PCパーツの歴史みたいなのは全然よくわかってないですが、私の発想では単純にCPUが本体と
クーラーが分かれていてクーラーを自分で選べるのなら、GPUも同じようにクーラーが自分で選べ
ると嬉しいですね。もちろん私の場合はクーラーが既製品でパーツとして出てたらのレベルですけど。
でも、最近思うのは私はパーツの色で揃えてますけど、赤貴重のマシンとか青貴重のマシンとか、
これはマシン間のパーツの使い回しがしづらい(私が嫌なだけなんですけど)ので大変です(笑)
全部のマシンを同じ色味で統一しておけば簡単なんですけどね…
まっ、どうやらKabyLakeはIPCは変わってないようですし、しばらくは細かいアクセサリー系のものしか
買わないかな… 気が変わるかもしれませんが(笑)
ていうか… GTX1050Ti買ったら速攻でGTX950売ろうかと思ってたんですけど、1050Tiはあまりに味
気ない外装なので超カッコいい(私基準)GTX950を手放すが惜しくなってきた(笑)
書込番号:20343127
2点

ほほぅ・・・これは私の期待を超えたスペックですね^^♪
GTX960より12%スペックアップしていて、かつ超低消費電力となると、値段がこなれてきたらGTX750Tiのようにグラボ入門用には最適な一品となるでしょうね。
こいつはサブ機を作る時の候補の一つとして私の頭の片隅に置いとくことにします♪
書込番号:20343189
1点

>超カッコいい(私基準)GTX950を手放すが惜しくなってきた(笑)
その気持ちは少なからず理解できますね。
CPU以外(共に4コアのCore i7)は同じ構成のノートPCを、緊急保守用兼ねて2台所有している身だけど、利便性が富んでいると新プロセスCPU機種は欲しいと思いませんし、今のところ13.3インチで欲しい物が見当たりません。
書込番号:20343212
1点

>紅雛さん
こんばんは(*^^*)
あっ、あくまでも私の手元の参考データですので、他で(あるいは別のカード)見たら差異はあるかと
思います。しかも、他のゲームとか全然試してませんからね^^;
でも、個人的には超オススメのGPUだと思います(*^^*)
>ガリ狩り君さん
i7のノートを2台もお持ちなんですね。
しかも、13.3インチ個人的にはノートPCのサイズ的に絶妙だと思ってます(笑)
ノートは1個しか使ったことありませんね。
記念すべき初MyPCでしたが、タダでもらったAMDのシングルコアのものだったのですが、SDサイズ
の動画のエンコで15FPSとかしか出なかったという…(笑)
その頃と比べたら今は偉い違いになったもんだ(笑)
書込番号:20343236
2点

>ピークのGPUクロックは1860MHzとかになってます。
自動OCのGPU Boost 3.0が効いて勝手に盛られているのでしょう。GTX950とGTX1060も同じような挙動ではありませんか?
うわさでは対応GPUでも発動せず、メーカー公称値のままのモデルもあるみたいですが。
このカードは製品ページの仕様で長さ174mmですが、そんなに長いようには見えませんね。
書込番号:20343526
2点

>20St Century Manさん
こんばんは。
GPUのクロックを今まで確認したことがなかったので^^;
あとで他のカードも確認してみます。
長さは確かに160mm位しかありませんね。
書込番号:20346058
1点

sakki-noさん
こんばんわ〜
いろいろ参考になるレポートありがとうございます。
ところで新製品のレビューでポイント付加ってご存知ですか。
http://kakaku.com/present/review/?lid=review_cp_kkmnew
一番乗りは良いことありますよ、
先月レビューで400p稼ぎました(^◇^)
書込番号:20346590
1点

>turionさん
こんばんは(*^^*)
以前(別のニックネーム)は購入した製品はほとんどレビューしていたのですが、修正や加筆ができる回数
に制限があるので、最近はいくらでも加筆ができるクチコミでのレポートにしていました。
でも、何かもらえるようですので取り敢えずこちらのグラボのレビューは書いておきました(笑)
書込番号:20346673
2点

購入おめでとう(°▽°)
価格的にも人にオススメしやすいグラボですね。
>Base: 1392 MHz〜Boost:1506 MHz
メーカーの表記は平均値らしいです。
上限は電力と熱とメモリ使用量で決まるそうな。
書込番号:20346695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食い物よこせさん
こんばんは(*^^*)
GTX1060やらWQHD/144Hzモニターやらを持ってる私が言うのも何ですが(笑)
ぶっちゃけ普通の人は2万円以内で買えるフルFD/60HzモニターとCore i5の安いのとこのグラボが
あれば幸せになれると思います(笑)
レビューにも書いたけど、カジュアルゲーマーの皆さんはこれ買っとけっ(^o^)
書込番号:20346701
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 285 AMP! Edition - 1GB GDDR3 ZT-285E3LA-FCP (PCIExp 1GB)
XFX GTX285 Black EditionとASUS GTX285 TOPに続いてZOTAC GeForce GTX 285 AMP! Edition (初期物)を買ってみました(^_^)
OC耐性は今回のZOTAC GTX285 AMPが1番伸びました、ZOTAC AMPとは相性がいいみたいです(^_^)
3DMark06にてCPU 4GHz GPU CoreClock780/Memory2920/Shader1600で完走♪ スコア24333
まだ細かく設定してませんがCoreClock790/Memory2960/Shader1680まではクロック伸びましたがスコアは伸びませんでした(^_^;)
微妙な時期ですが良い個体にめぐり逢えました♪(映画のめぐり逢えたらふうに逢えるの漢字を使いました)
3点

相変わらず、凄いですね。
前から気になってたんですけど、ホームページのはぴぃ☆さんのお店なんですか?
書込番号:10159158
0点

richanさん、良い個体が欲しくてがんばっちゃいましたがそろそろATIが出てくるから最速シングルGPUじゃなくなりそうです(^_^;)
頑張った思い出のGTX285になりそうです。
書込番号:10159452
0点

むはぁ(笑)
相変わらずの画像ですね
流石ですわ!
書込番号:20448308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





