
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年7月10日 12:28 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月8日 22:29 |
![]() |
10 | 9 | 2016年7月5日 06:45 |
![]() |
6 | 9 | 2016年6月29日 14:33 |
![]() |
5 | 0 | 2016年6月27日 19:25 |
![]() |
2 | 3 | 2016年6月19日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 1080 Founders Edition ZT-P10800A-10P [PCIExp 8GB]
AKIBA Hotlineさんの記事で、Power Targetの調節により電源効率が良くなるとありましたので、私でも試してみました。
○PC構成○
【CPU】Core i7-5820K @4.2GHz
【CPU/C】Corsair H110i GT
【DRAM】DDR4 4GB×4 2133MHz
【VGA】ZOTAC GeForce GTX1080 Founders Edition
【M/B】ASRock X99 Extreme4
【SSD1】Samsung 750EVO 120GB
【SSD2】Intel 520Series 240GB
【HDD】WD Blue 500GB 7200rpm
【PSU】Corsair RM1000x Gold
【P/C】FractalDesign Define S
【OS】Windows10 Pro 64bit
使用するソフトは「MSI Afterburner」で、Power Limitは100%、90%、70%、50%の4つに設定し、それぞれベンチマークテストをしました。(ちなみに、Power LimitはTemp Limitとリンクさせてあります。)
【A → 100%】【B → 90%】【C → 70%】【D → 50%】
*括弧内は、消費電力でスコアを割った値 (小数点第2位は四捨五入)
■3DMark Firestrike ver1.1 [Graphics Score]■
【A】 21788 [74.1]
【B】 21460 [79.2]
【C】 20041 [86]
【D】 17331 [91.2]
■BIOHAZARD 6 [1920×1080 + 最高画質]■
【A】 25583 [87]
【B】 25372 [93.6]
【C】 24897 [106.9]
【D】 23115 [121.7]
■FF14 蒼天のイシュガルド [1920×1080 + DX11最高画質]■
【A】 19364 [65.9]
【B】 19282 [71.2]
【C】 18680 [80.2]
【D】 17101 [90]
■最大消費電力・GPU温度/GPU FAN回転数■
【A】 294W - 71℃/73%
【B】 271W - 67℃/70%
【C】 233W - 61℃/65%
【D】 190W - 56℃/55%
消費電力は、3DMark FirestrikeのGraphics Test1時の最大消費電力の値で、GPU温度は上記3つのベンチマークを通した時の値です。また、目視のワットチェッカー読みなので、Graphics Test1時の消費電力にてベンチマーク3つの電源効率を割り出した点をご了承ください。
GeForce GTX1080、そのままの状態での電源効率も十分素晴らしいものですが、Power Limitの調節により、一層効率が増しますね。これはGTX1070でも同様(他もGPUでも?)のようで、なかなか興味深いです。
4点

こんにちわ。SIFI2と申します。
参考になるテストありがとうございます。
MSI AfterburnerやFF14 蒼天のイシュガルド など関心のある項目もあり注目しています。
さて、お願いがあります。
Power Limitを110%もしくは120%もテスト願えませんか?
オーバークロックになるし、Power Limitの値も設定できるか判りませんがよろしければお願い
致します。
実は私もGTX1080を発注しましたが現在納期未定です。
貴殿の構成には及びませんが入手出来れば私もオーバークロックテストしたいと思います。
書込番号:20025793
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Power Limit 110% |
Power Limit 120% |
Power Limit 120% , GC +150MHz /MC +150MHz |
Power Limit 120% GC +150MHz /MC +150MHzでFAN 100%でテストしたときの温度等 |
>SIFI2さん
コメント、ありがとうございます。
先ほど、ベンチマークテストを行いましたので報告いたします。
【A → 100%】【E → 110%】【F → 120%】【G → 120% , GC +150MHz /MC +150MHz】
■FF14 蒼天のイシュガルド [1920×1080 + DX11最高画質]■
【A】 19364
【E】 19310
【F】 19027
【G】 19765
■最大消費電力・GPU温度/GPU FAN回転数■
【A】 294W - 71℃/73%
【G】 333W - 70℃/100%
FF14 蒼天のイシュガルドのベンチマークだけを見れば(?)、Power Limitの数値を上げるだけでは、スコアが変わらず、逆に落ちてしまう といった結果でした。GPU Clock / Memory Clock共にOCした時のHardware Moniterのスクリーンショットも投稿しておきますが、熱的にもあまり余裕がありません。(Max Tempが79℃となっていますが、FAN 100%時の最高温度は70℃でした)
また、OCした状態で3DMark Firestrikeを2回廻してみましたが、2回ともエラーを吐いて終了してしましました。
結果的には、オーバークロックをしても、あまりスコアは上昇しませんでした。
参考にならず申し訳ないです。
書込番号:20025995
0点

>HIGH-Fiveさん
わざわざ、ありがとうございます。
いえ、参考になってます。
電圧問題かGPUBOOST3.0が優れているのかあまりクロックが
上がらないようですね。
書込番号:20026358
0点






グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1080 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
温度等も気になりますね^^
ASICが読めないとか見かけますが、やはり読めないのでしょうか?
書込番号:19966231
0点



FFイシュベンの数値が15999とかキレイにそろいましたね^^
温度も75℃ならまずまずといった所でしょうか。
書込番号:19966717
0点

あら、やっぱりダメでしたか^^; GPU-Zの更新に期待ですね。
メモリを見ますと、Micronばかりみたいですね。
書込番号:19966722
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]

1920×1080での結果も知りたいところです。
13500〜14000位になりと予測しますが。
書込番号:19986352
0点


コイル鳴きなんかは如何でしょうかね? 970の後釜としてはその辺気になってます^^
書込番号:19986593
1点

霧生要さん
ありがとうございます。
“ゲーマー”というほどでもないのですけどFFシリーズはやりませんで、BF4やGTA5とかバイオハザードシリーズなんかで結構遊んでます。
今のグラボがGTX780で、ベンチは上記解像度で8400程度の数値です。
GTX1070がそのGTX780よりも安価ですから、次はほぼこれに決定です
書込番号:19987095
0点

サイドパネルを開けてベンチマーク開始すればわずかにコイル鳴き聞こえます。静音ケースを使っているのでサイドパネル閉めれば聞こえませんが。
部屋を無音にしてコイル鳴きだけに集中しなければ聞こえなさそうですね。
書込番号:19987867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>霧生要さん
おおっ、良さ気な感じですね^^
MSIの970金ピカエディションを使ってみた時に、ベンチ時に盛大にジーシャー鳴いていたので気になっていましたが
抑えられているなら朗報ですね。
書込番号:19988041
0点


>襦鑼さん
すごいですねTITAN Xを完全に凌駕してる感じです。
オーバークロックで弄れば変わるかもしれませんが今の状態では15800ぐらいから変わらないです。
書込番号:19991904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
近くのお店で限定値下げしてたので購入しました!
現在GTX770なのでこれに変えて大きく変わるのに期待です!
まだ取り付けて居ないので取り付けて色々テストしたらまたレビューにて報告しようと思います!
5点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]

あー、ダイレクトタッチ式のベースにリキプロはあまりオススメできません。
パイプとパイプのスキマから、アルミベース部にリキプロが伝わると、アルミ部がボロボロに脆化します。
グラボはクーラーが下になるので、リキプロが重力で落ちてゆくワケです。
アルミベースとヒートパイプはハンダ付けになっているで、即座にどうこうはならないでしょうが、リキプロよりも卑金属なハンダ(スズ合金)もいずれは侵食されると思いますので、まあ、そーゆーコトもあるので、長期間使用の場合はお覚悟だけはしといたほうが良いかと。
ちなみに自分は買ったグラボはだいたいリキプロ化してますが、銅板ベースのモノだけにしてます。
そして長期間使ってると銅にも染み込むし、染み込み切れなかったリキプロは固体化して強固に接着された状態になりますので、クーラーを剥がす時にダイを砕かないように一度温めてから…色々と気を使うのです。
できることなら、ほぼリキプロの影響を受けないニッケルメッキの銅ベースに使うのが理想。
同じクーラーを使っていても、冷却性能は別物になりますからね。リキプロは。
リスクは大きいが性能というメリットには抗えない。
ブースト持続時間が明らかに伸びます。
書込番号:19965081
2点

詳しく解説して頂きありがとうございます。
よくあるヒートパイプとアルミ部分が交互になっているクーラー接地面ではなく、みっちりヒートパイプで塞がっているように見えたのでリキプロ化しました。
液体金属ですし、極々狭い隙間からアルミ部分に浸透することも考慮する必要がありますね。
もっと普通の銅板ベースのグラボ増えないかなぁ…
書込番号:19965765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激しく銅意します。
これからの季節は特に。
書込番号:19968124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





